
- 1 : 2023/01/25(水) 09:12:39.67 ID:YWK5rR5d9
大学の「卓越した研究」? 就職氷河期世代が思うこと
日本の研究力を世界トップ水準に高めようと、2023年度、政府が10兆円規模の基金を創設します。基金の運用益から年間数百億円を「国際卓越研究大学」に指定した大学へ配分する新制度を作るとか。「異次元の支援策」だそうですが……。その前にやるべきことがあるのでは、と就職氷河期世代の私は思います。【オピニオングループ・鈴木英生】
どうにもふに落ちない。大学改革は、1990年代初頭から30年以上続いている。高校生だった私が今や40代半ばをとうに越したほどの歳月だ。これだけ改革を続けたあげく、影響力が大きな自然科学論文数の国別ランキング(22年公表)で、日本は過去最低の12位まで転落した。そもそも、この約20年間、大学院博士課程への進学者数は減少傾向にある。つまり、論文を書く人材自体が増えない。少子化にもかかわらず大学入学者数は増えたのに、なぜ?
「最大の要因は、『大学院重点化世代』がだぶついてしまったことです」。「中央公論」2月号に国際卓越研究大学制度批判を書いた社会学者、石原俊・明治学院大教授に言われた。石原教授によると、今回の卓越大制度導入は、近年の大学政策で3回目の大改革となる。1回目が91年以降の一般教養課程廃止と大学院重点化、2回目は04年の国立大の法人化だ。大改革と大改革の間も、細かな改革が途切れず続いている。
博士課程入学者数は、1回目の大改革で急増した。90年度は全国約7800人だったが3年後に1万人を突破、ピークの03年度は約1万8000人に達した。大学院重点化は、社会が修士号や博士号を持つ高度専門職を広く求めているとの前提で進んだ。実際は、特に文系を中心として需要が少ない。博士課程を終えると、浪人や留年をしていなくとも27歳。一般企業の新卒採用は厳しい。ただでさえ、90年代半ばから00年代初頭は、長期不況で就職氷河期が続いていた。
大学教員を目指そうにも、大学が専任で採用できる人数は限りがある。2回目の大改革、国立大の法人化が追い打ちをかけた。法人化後、各大学の「運営費交付金」が減額され続けて人件費を圧迫。従来以上に教員の非正規化が進んだ。こうして不安定な職しか得られなかった大学院出身者は、「間違いなく数万人いる」と石原教授はみる。
石原教授と話しているうちに、私が就職して数年後、00年代前半に聞いた親友のせりふがよみがえった。「新聞社の入社試験を受けようかなあ」。この友人、博士課程で社会思想史を研究していた。とっさに「ここまで勉強してきたのに、今更もったいない」と止めたが、「学部時代にずば抜けて優秀だった彼さえ、研究で食えないのか……」と、暗たんたる気持ちになった。その後、彼は研究書が高く評価され、著名思想家の本の翻訳もしたが、地方私大に定職を得られるまで十数年かかった。
私が三十路を迎えた00年代後半になると、非常勤や任期付きポストで食いつなぐ研究者を指す「高学歴ワーキングプア」という言葉が生まれた。この頃、…(以下有料版で, 残り659文字)
毎日新聞 2023/1/25 06:00(最終更新 1/25 06:00) 有料記事 1892文字
https://mainichi.jp/articles/20230123/k00/00m/040/139000c
※スレタイは毎日jpトップページの見出し- 2 : 2023/01/25(水) 09:15:48.82 ID:FiNIK0Qi0
- 異次元に大学あったのか
- 3 : 2023/01/25(水) 09:16:48.56 ID:/j3abh2r0
- 政治家の場当たり的な政策で結果はでない、大学も受験生もただ振り回されておわり
結果の責任をとる奴もいない - 4 : 2023/01/25(水) 09:17:00.65 ID:IRrR1C+N0
- 大学といっても8割が4年制専門学校だしな
- 51 : 2023/01/25(水) 10:10:22.64 ID:l1umFJTM0
- >>4
専門学校だったらまだマシじゃね。
卒業後にどんな職業に就く人間になるかプランニングせずにカリキュラムを組むからいまだに企業が採用後に勉強させないといけない。 - 5 : 2023/01/25(水) 09:17:12.36 ID:IsKUdESo0
- 岸田<日本の宝は外国人留学生ですっ♪
- 6 : 2023/01/25(水) 09:18:01.24 ID:lz+MCpOi0
- 血税の無駄遣い
- 8 : 2023/01/25(水) 09:19:36.04 ID:IsKUdESo0
- >>6
教育は大切だけど、公務員が触れると目的と手段が逆転して、碌でもない結果になる。 - 7 : 2023/01/25(水) 09:19:06.64 ID:uR69ZaP70
- 官僚と政治家がもっとも政策オンチなんだから国が滅ぶのも納得ですわ
なにかするたびに衰退が加速する - 9 : 2023/01/25(水) 09:19:38.61 ID:f72yegxY0
- これからは本当に頭が良いやつは大学なんかに行かないか在学中に活躍する
- 10 : 2023/01/25(水) 09:20:37.12 ID:vCXjm4hM0
- 大学減らせよ
- 12 : 2023/01/25(水) 09:21:37.37 ID:utxFDIE+0
- 氷河期世代は時の運がなかった
運も実力の内
更に遡れば、学徒出陣で人生を棒に振ったどころか世界から消滅させられた世代もいた - 22 : 2023/01/25(水) 09:38:48.15 ID:vtdu3ceG0
- >>12
高学歴親ガチャ当たりマンは当時からいたぞ
大学生でも理系は学徒出陣しなくていい - 33 : 2023/01/25(水) 09:45:05.34 ID:Jk3tF13+0
- >>12
そうそう運も実力のうち
俺なんて40代修士卒だけど今の新卒に給料負けてるからなw
笑っちゃうよな - 15 : 2023/01/25(水) 09:23:47.97 ID:bQSyn8LO0
- 小泉時代の「骨太の」と同じ修飾語だわな「異次元の」って
何の意味もない言葉遊びのイキリ文句 - 16 : 2023/01/25(水) 09:26:15.15 ID:IsKUdESo0
- >>15
岸田が一年以上、丁寧な検討を重ねた結果、やっと決断された政策キャッチコピーだぞ。少しは感心した態度をとってやれよ。 - 17 : 2023/01/25(水) 09:30:42.62 ID:5LDiMCLm0
- 「はい」、「わかりました」の二つだけ大学で教えてくれればいいよ
- 18 : 2023/01/25(水) 09:31:04.51 ID:WPVUoFf70
- 妥当に競争が生まれれば自ずと高い価値を生むのだろうけどね。
そこに経済性だけで消えゆく学問があるなら支援すべきだとは思う。
財を投じるべきを精査せずにやるのだとしたら、少子化対策などと同じように、ただの利権のエサにしかならない。
今ある大学が高等教育といえるのか、甚だ疑問。
つか社会人の学びにも支援しろよ。 - 19 : 2023/01/25(水) 09:33:02.47 ID:IsKUdESo0
- >>18
岸田<社会人学習に利権を組み込めないか、急いで検討しろ! - 20 : 2023/01/25(水) 09:35:12.44 ID:DWmxo8wA0
- もうゴミ氷河期はいつまで他人や社会のせいにして不遇不遇言ってるんだ
- 24 : 2023/01/25(水) 09:40:02.08 ID:fn8UxLf10
- >>20
でもおまえも氷河期やろ?w - 25 : 2023/01/25(水) 09:40:08.10 ID:vtdu3ceG0
- >>20
ゴミにしたのが
今の老害連中で
助けもしないからだと - 42 : 2023/01/25(水) 10:00:07.87 ID:WSz3Pgik0
- >>20
自らの怠惰を棚に上げて他人のせいにしてりゃラクだもんな - 21 : 2023/01/25(水) 09:36:45.57 ID:7+jEn+Cn0
- 文科省より財務省のせいな
- 23 : 2023/01/25(水) 09:39:23.96 ID:Vl4UP8pr0
- 異次元の議員削減やれよ自民党
- 26 : 2023/01/25(水) 09:42:43.15 ID:9Xbw+OEJ0
- >>1
やる気のある、マトモに努力した氷河期w草wなら、身の程を知り適材適所で就職して働いてる。
国家公務員の中途採用もあったし。
ようは、やる気。 - 47 : 2023/01/25(水) 10:05:56.40 ID:vtdu3ceG0
- >>26
旧司法試験や東大入試並みに
倍率高い中途採用試験なんか
一般人にはむりだろw - 31 : 2023/01/25(水) 09:44:10.89 ID:V3mOguoG0
- 日本に不足してるのは移民みたいな単純労働者なんだが…
- 32 : 2023/01/25(水) 09:44:18.74 ID:LQLQ7nRr0
- 就職氷河期は逆説的に、収入低くて納税せずに社会保障を食いつぶし、子供作らないことで日本の未来を潰して逆襲してるだろ
- 35 : 2023/01/25(水) 09:48:06.12 ID:TWqHimx20
- 仮に研究力上がっても海外流出してたら意味ないよ?
- 36 : 2023/01/25(水) 09:49:31.05 ID:qQ4tfBrN0
- 異次元異次元やかましいけど、この次元の問題を解決してくれんかね?
- 37 : 2023/01/25(水) 09:50:57.33 ID:1HlEE7Xc0
- 人口減ってんだから、大学を潰せよ、特に文系な
大学教授が公務員やパヨクメディアの天下り先なんだから
特亜の工作員の巣窟に成ってかもしれないな
- 39 : 2023/01/25(水) 09:56:15.28 ID:c/V2HPaC0
- 外国人の大学教授排除しろよ
- 40 : 2023/01/25(水) 09:56:34.90 ID:xBOy+oS00
- >>1
何十年も少子化と言いながら
Fラン大学を増やしまくった
それで定員割れで外国人で穴埋めしてるんだから
需要と供給のバランスが崩壊してる - 41 : 2023/01/25(水) 09:59:02.37 ID:WSz3Pgik0
- 40過ぎたおっさんのことなんか知らんがな
建築現場でドカタでもやれよ - 43 : 2023/01/25(水) 10:00:25.22 ID:n+H1Q1HA0
- 高学歴ワープア。。。あったなあ(遠い目
- 45 : 2023/01/25(水) 10:02:22.86 ID:6rVmR+iJ0
- 学者になってもメシが食えないからな
少なくとも基礎研究は国が金を出してやらせないとそれこそ衰退する - 46 : 2023/01/25(水) 10:02:25.09 ID:fNXjdqm30
- まあ氷河期世代が定年迎えた頃から負担が大きくなるだろうなあ
- 49 : 2023/01/25(水) 10:09:30.07 ID:EJNSUz360
- >>46
氷河期世代への生活保護停止で問題解決や
コメント