
大卒って何がいいの?自らの体験で教えてくれる?

- 1
のん 今夜21時、11年ぶり民放ドラマ出演! 日曜劇場『キャスター』に登場 ファン「この日を待ってた」「おかえりなさい」1 : 2025/04/27(日) 20:43:59.15 ID:XUNldgLU9 https://news.yahoo.co.jp/articles/fea03e88dbed049bdd172e...
- 2
【訃報】3冠牝馬リバティアイランドが予後不良で安楽死処置 クイーンエリザベス2世Cで競走中止1 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/27(日) 20:55:29.43 ID:1/OII/N60 クイーンエリザベス2世Cに参戦して競走を中止していた 23年の3冠牝馬リバティアイラン...
- 3
「都会を捨てて田舎に移住して幸せ!」その田舎、本当に田舎ですか? という問題1 : 2025/04/27(日) 20:30:40.51 ID:YE3lsC0E9 先日、都心部在住の友人がこんなことを言っていた。 「万博やってるけど、あんまり行きたくないなぁ」 僕はそれを聞...
- 4
難民を追い返す、そんな国でいいのか、入管法強行抗議1 : 2025/04/27(日) 10:57:11.93 ID:0B1rtOi60 https://greta.5ch.net/poverty/ 2 : 2025/04/27(日) 10:57:4...
- 5
【悲報】客の取れなくなった立ちんぼさん、次々と野垂れ死ぬ【悲報】客の取れなくなった立ちんぼさん、次々と野垂れ死ぬ いろんなネットニュース速報
- 6
20代の日本人、霜降り和牛より「赤身肉」派が半数超え「子供の頃から馴染みある」1 : 2025/04/27(日) 20:12:07.28 ID:wCKlpWLsr いきなりステーキまた流行って… 若年層が輸入牛を選ぶ理由 国産和牛神話が揺らいでいる | Forbes JAPA...
- 7
【画像】最近の天才てれびくんさん、小中学生には刺激が強い【画像】最近の天才てれびくんさん、小中学生には刺激が強い まとめたニュース
- 8
立憲民主党、大型連休明けから「政治とカネ」追及へ 存在感アピール1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/27(日) 20:10:01.61 ID:mGD9RapN0 立憲民主党、大型連休明けから「政治とカネ」追及へ…トランプ関税一色の中で存...
- 9
国民・榛葉幹事長、立民・野田代表の消費減税発言経緯「一貫性ない」「枝野さんは筋が通っている」1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/27(日) 20:10:31.20 ID:AIDzQiUS9 立憲民主党の榛葉賀津也幹事長は25日の定例会見で、憲民主党が今夏の参院選公...
- 10
韓国大統領選 野党候補に李在明氏 過去最高の得票率で選出1 : 2025/04/27(日) 19:44:51.56 ID:BoDQ302k0 https://news.yahoo.co.jp/articles/70958d9301e76abccc8e6c...
- 11
「外国人の消費税免税を廃止すべき」吉村大阪府知事、高校無償化の財源になると提言1 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/27(日) 20:18:14.44 ID:Inr3jTm89 大阪府の吉村洋文知事は21日、インバウンド(訪日客)の消費税免税について「すでに免税を...
- 12
⚫リバティアイランド、香港で予後不良・・・か?⚫リバティアイランド、香港で予後不良・・・か? 反日うぉっち!
- 13
ハンバーグの年間購入額、全国で静岡1位 浜松2位 上位を占めるワケは?1 : 2025/04/27(日) 19:38:55.11 ID:Inr3jTm89 総務省が2月に発表した2024年の家計調査で、1世帯当たりのハンバーグ年間購入額は静岡市が3010円で全国1位、...
- 14
アメリカ人「黄猿が車買ってくれない 」1 : 2025/04/27(日) 19:44:59.04 ID:YzqTlBso0 なんでや? 2 : 2025/04/27(日) 19:45:27.07 ID:rXBjKVKe0 燃費とデカさか...
- 15
⚫リバティアイランド、香港で予後不良・・・か?1 : 2025/04/27(日) 19:52:10.25 ID:ywsWwO810 https://video.twimg.com/amplify_video/191643653930922803...
- 16
実力社会って最終的にコネ社会になるよね1 : 2025/04/27(日) 19:34:02.85 ID:+y5k89uq0 実力者がトップになる→その実力者は子供や孫が可愛くて権力でトップに立たせる→いつのまにか世襲だらけになる →世襲...

- 1 : 2022/10/15(土) 14:26:19.06 ID:+7UGUXVc0
- 生涯収入とかのデータじゃなくてさ、実体験で語ってよ。
ごく一部のエリートの話されても全く響かないから。
奨学金だの上京して家賃が高いだの通勤時間が長いだのニュースじゃ悪いことしか言わねーじゃん。
高卒だけど何の問題もなく金の心配も将来への不安もない。で、何がいいの?
- 2 : 2022/10/15(土) 14:27:09.85 ID:UQymMFtfd
- 就職面で有利
- 3 : 2022/10/15(土) 14:27:12.96 ID:bOdcdzq40
- いいんじゃなくて大卒じゃないと仕事がない
求人探すと大卒以上ばっか - 4 : 2022/10/15(土) 14:27:27.19 ID:4kD5QEqsa
- 特に無いからコンプ感じなくていいよ
- 5 : 2022/10/15(土) 14:27:44.62 ID:Q/2plY4Z0
- 産近甲龍やけど恩恵感じたことない。就活する時に足切りマシなことくらい?
- 6 : 2022/10/15(土) 14:28:00.25 ID:3KWt9Zsra
- 高卒を体験したことないから比較できん
てかここで偏った実体験聞いてもなんも参考にならんやろ
生涯年収とかデータのほうがええと思う - 7 : 2022/10/15(土) 14:29:18.76 ID:nzZPFSx/a
- ただイッチは都合も悪い生涯年収とか統計データから目を反らしたいだけやないか🤔
- 8 : 2022/10/15(土) 14:30:04.62 ID:JiDfJeVB0
- 医療系だけど学べることの質が高いよ
健康のこともそうだけど啓発的なことも学べるのがでかい - 9 : 2022/10/15(土) 14:31:44.16 ID:GBM/ArGG0
- 大学受験や大学入学を通じて学問ってものに情報として触れる機会ができたのはいい経験だったと思うけどな
勉強と学問の違いとか学問ってものの全体的な地図みたいのが頭の中で形成されてそっから「疑うこと」とかそういう学問原理みたいな思想に慣れたというかより接近したというか
- 10 : 2022/10/15(土) 14:32:08.59 ID:VfXGWqiR0
- 大卒以上の高卒は確かにおる当然や
だが統計として大卒のほうが圧倒的に有利っていう事実もある。それを認めたくないのか? - 15 : 2022/10/15(土) 14:34:25.31 ID:GBM/ArGG0
- >>10
いやそんなんどうでもいいねん体験として「なんの学部に入ろうかな~」って迷う過程でその分野の概論というメタ的な性質や関係性を知っていくことになる
数学ってちょっと哲学的だなとかなんで哲学科が文学部の中にあるんだろうなとかそういうこと考える機会は得づらいでしょ高卒じゃ
- 11 : 2022/10/15(土) 14:32:25.61 ID:jSdQOnYP0
- 無能なら高卒のが就職しやすいとは思う
- 14 : 2022/10/15(土) 14:33:46.17 ID:28cFRrd7a
- >>11
無能ほど大学新卒のがええやろ - 12 : 2022/10/15(土) 14:32:44.62 ID:GBM/ArGG0
- 高卒だと「頭が良い=英語ができる」とかだろ?
理学と工学の違いとかそういうこと分からない人が多いと思う完全に偏見だろうけど
- 13 : 2022/10/15(土) 14:33:00.94 ID:ZyLvLmrl0
- お前みたいな奴って説明しても反論してくるじゃん
- 16 : 2022/10/15(土) 14:34:51.66 ID:GBM/ArGG0
- >>13
いやこいつろくに反論してこないぞ反論できねえのかな
- 17 : 2022/10/15(土) 14:35:11.69 ID:GBM/ArGG0
- なにか言い返してこいよw
- 18 : 2022/10/15(土) 14:35:36.61 ID:GBM/ArGG0
- 学問的な輪郭像や地図に触れる機会があるって重要だろ
- 19 : 2022/10/15(土) 14:36:34.02 ID:GBM/ArGG0
- 大半の文明は学問の上に成り立ってると言っても過言じゃないし
政治なり産業なりは学問の上に立脚しているのであって勉強して作られたもんじゃないからね - 20 : 2022/10/15(土) 14:36:40.37 ID:GBM/ArGG0
- おーい
- 21 : 2022/10/15(土) 14:37:24.24 ID:mwGefiGnr
- 統計を無視するのが意味わからん
数字持ち出したらイッチがなんも言い返せないからやろ数字だけ見て偏ったイメージで語りあっても意味がないやん
- 22 : 2022/10/15(土) 14:37:33.60 ID:I+rcxiDk0
- イッチみたいな学歴コンプにならずに済む
- 23 : 2022/10/15(土) 14:38:14.77 ID:u0KF3MR+p
- 4年という自由時間がもらえる
職によっては高卒より待遇が上 - 24 : 2022/10/15(土) 14:38:30.81 ID:a7m69NUA0
- 誰でも大学出ることできる時代に敢えて高卒を選択した奴取りたいと思うか?
- 25 : 2022/10/15(土) 14:38:39.23 ID:ZyLvLmrl0
- まあ高卒で上手いこといってると
大学行くのは無駄に思えるのは分かるわ
ただ上手くいってるのは少数ってを理解せんといかん - 26 : 2022/10/15(土) 14:38:53.13 ID:iKTiwq3F0
- しがない短大卒だから語れない
修士卒の人とかとやりとりしてると、おお流石だなーと思わされる機会が割とある
やはり何かしらの学問に注力した経験がある人って思考力あるなと思った - 27 : 2022/10/15(土) 14:40:01.54 ID:GJEzXqFh0
- 大学までが義務教育だから行ってるだけやで 貧困層は高校までなんか?
- 28 : 2022/10/15(土) 14:40:08.81 ID:EHErZZWvd
- 大学ライフコンプレックスにならなくて済む
今時、大卒や院卒資格取ることは社会人になってからでもできるけどおっさんおばさんが大学入ったところで馴染めるわけないしな
18〜22歳の時点で大学ライフを楽しめなかった奴らは一生コンプレックス、死ぬまでコンプレックスや - 29 : 2022/10/15(土) 14:42:50.27 ID:HlWiVBkb0
- ワイにとってだけやけど、
デメリットは何一つとしてなかった
無理矢理考えれば、貧乏学生やったからその時代に遊べなかったことかな
今のメリットで言えば色々あるけど、社会での信用性が得れた
ワイは地域での活動メインの仕事で、飲食店と付き合い多いから、
店主の人とかに偉いねって言って貰えて仕事貰う為の信用になる - 30 : 2022/10/15(土) 14:43:49.32 ID:/lIdDj1hM
- ブランクがあっても再就職できたで
学部とゼミがいまの職種に関係あったから
コメント