また学歴社会に?公立一貫校の増加で激化する中学受験の最前線とは 夏期講習で40万円

1 : 2022/09/23(金) 19:54:14.40 ID:lXnaxskv0

「夏期講習だけで30万、40万とかかるが行かない選択肢はないし、濃密な親子関係を築くこともできる」テレビ朝日・平石アナも取り組んだ中学受験のリアル

 8年連続で増加しているという中学受験者数。公立一貫校の増加もあり加熱する“中受”(中学受験)。「公立でも結局金持ちじゃないと合格しないよね?親ガチャじゃん!」という意見もあることについて、中学受験専門塾「スタジオキャンパス」代表の矢野耕平氏はこう話す。
「私立の場合は公立より上の環境に行きたいケースがほとんどだと思うが、公立一貫校は特殊で、学費の面で魅力で溢れていて、むしろ私立中に行けなかった家庭の子でも公立中高一貫なら行けるという感じだ」
都内に住む江口さん(仮名、順天堂大学卒)も、再来年の入試に向けて勉強に励む日々だ。
江口さんが子どもに中学受験を勧めた理由は、自身も私立中学の出身だったからだ。「尊敬しあえるレベルの高い友人、一生付き合える友人ができた。カリキュラムや設備など、環境の良い所に身を置ける。そういったメリットがあると思い、子どもを誘った。また“学歴至上主義”というのはないそうで、勉強より中学での部活を楽しみに頑張っていて、毎日“この学校はこんな特徴がある”と嬉しそうに教えてくれる」。
「遊ぶ方が大事なのでは?」「親のエゴだろ!」という意見も少なくない。こうした意見に対し、江口さんは「中学の3年間という多感な時期をどこで過ごすのか、その選択肢を与えられるというのが大きいと思う。都立高校受験の場合、どうしても内申点があるし、それはこちら側ではコントロールできないものだ。その意味では中学受験の方が絶対フェアだと思う」と話す。
YouTuberでピン芸人わっきゃいは、灘出身の現役京大生の立場から「周りには中学受験経験者が多く、よく聞くのが“中学受験は父親の経済力と母親の狂気である”という言葉だ。小学生は判断能力に乏しいし、本人との認識ズレから子どもとの軋轢が生じることもあると思う。そして中学時代から価値観や家庭環境の似通った人としか過ごせないというのは、日本社会が目指している“ダイバーシティ”に反している部分も出てくると思う」と指摘する。

https://abema.tv/channels/abema-news/slots/EgdQpPAoDdMsh9

2 : 2022/09/23(金) 19:55:21.84 ID:RvdXCTyX0
内申点とかいう不公平のゴミをまずなくせよ
3 : 2022/09/23(金) 19:55:33.73 ID:YONYJG6p0
同時に支援学校希望も増加してるという
4 : 2022/09/23(金) 19:56:18.95 ID:1u8jtF0k0
壊れたガキ増えそうでワクワクすっぞ
5 : 2022/09/23(金) 19:59:39.22 ID:usW+ylfH0
少子化で学歴社会が加速するの笑える
6 : 2022/09/23(金) 19:59:41.67 ID:3yLVcLnv0
少子化でたいして伸びてないのにか
7 : 2022/09/23(金) 20:00:02.42 ID:HpzCSNwNM
推薦(裏口)が主流なるんだろ?
8 : 2022/09/23(金) 20:00:45.51 ID:rKOXgM8x0
東大出たところで世襲の犯罪実行役でジサツするかブラック労働でジサツするのが待ってるのに
9 : 2022/09/23(金) 20:02:14.51 ID:hTQrcncf0
負け組が子ども作らなくなったから、金かけて育てないと勝ち組の子どもでも負け組に転落する可能性高いからな
10 : 2022/09/23(金) 20:03:49.18 ID:Vy8KExoC0
公立中学校がどんどん動物園化
11 : 2022/09/23(金) 20:05:14.00 ID:VSAtdAU+0
全部公立から東大や国医進学する奴が天才だと思ってる
13 : 2022/09/23(金) 20:06:19.26 ID:MSXOEVEy0
>>11
地方はそんなんばっかやぞ
14 : 2022/09/23(金) 20:06:45.94 ID:3vobDk+Za
>>11
そんなの普通にいるだろ
15 : 2022/09/23(金) 20:08:05.43 ID:VSAtdAU+0
>>14
それがどんどん枠が小さくなってる
東大進学する奴の中高一貫私立の割合が年々上昇
18 : 2022/09/23(金) 20:13:58.40 ID:Bsa3QEj+0
>>15
それ枠とは言わ無いだろ
19 : 2022/09/23(金) 20:15:24.36 ID:fZowNhhh0
>>11
そういうのほとんどは天才どころか朝から晩まで学校で受験対策の補習してできあがったマシーンだからな
親の課金額が少なく見えるだけで
24 : 2022/09/23(金) 20:17:58.40 ID:VSAtdAU+0
>>19
世のなか広い
課金なんてしなくても勉強時間少なくても学力がめちゃ簡単に上がる人たちが少なからずいる
25 : 2022/09/23(金) 20:20:16.21 ID:Cyiwy3kD0
>>24
知性は遺伝子でだいたい決まるからね
29 : 2022/09/23(金) 20:32:46.15 ID:KskjMjkH0
>>11
天才というかアスペ
12 : 2022/09/23(金) 20:05:46.42 ID:MSXOEVEy0
公立とかの動物園に入れたくないんだろう
少子化でキチゲェの割合だけ増えてしまった
16 : 2022/09/23(金) 20:08:31.05 ID:3yLVcLnv0
結局平等なんかやんなければいいのにwww
17 : 2022/09/23(金) 20:09:06.83 ID:3yLVcLnv0
各家庭の経済力がモロに反映される
20 : 2022/09/23(金) 20:16:37.74 ID:Nvs1QtCO0
地方公立上位校からいわゆる高学歴は毎年一定数大した変動なく出てくるだろ
首都圏(関西圏もかもだが)だけ妙に加熱してるのはどういうことなんだ?
21 : 2022/09/23(金) 20:16:44.63 ID:VpTw6ROZM
旧帝以上年収500万↑でないと負け組確定するしな
22 : 2022/09/23(金) 20:17:30.62 ID:lXnaxskv0
公立一貫作ったのがいいのか悪いのかは難しいよな

お金あるが頭いいやつをきちんと動物園から保護してあげる名目なんだろうが
結局塾には行かないといけないしで

23 : 2022/09/23(金) 20:17:57.91 ID:Xn4/DuhH0
現役でセンター試験9割以上取った氷河期世代だけど
娘の今の英語教科書を見たら難しすぎるw
今の試験は凄く難しいらしいね

塾で難解な英単語を叩き込まないとセンター試験レベルも点が取ればいらしい

27 : 2022/09/23(金) 20:31:04.87 ID:8KYX52qW0
俺だったらアメリカにでも送ってエーペーにするね
28 : 2022/09/23(金) 20:32:07.37 ID:pt8aoZzta
日比谷も結局富裕層だらけらしい
31 : 2022/09/23(金) 20:35:58.57 ID:lXnaxskv0
>>28
日比谷の私立医合格者50人超えだもんな
勿論、延べ人数だろうけど私立医50名はやばい
西も35名だし
30 : 2022/09/23(金) 20:35:21.16 ID:6FbsZxbl0
> 周りには中学受験経験者が多く、よく聞くのが“中学受験は父親の経済力と母親の狂気である”という言葉だ。
漫画の受け売りじゃん
32 : 2022/09/23(金) 20:37:09.79 ID:lXnaxskv0
日比谷って、恐らく私立中全部滑った超運悪い上級のご子息で
固められてんじゃねーの?
明らかにおかしーわ、進学実績
35 : 2022/09/23(金) 20:39:51.57 ID:VSAtdAU+0
>>32
日比谷は部活入部率が99%くらい
公立中学で生徒会長が7割くらい
そういう生徒が集まる真性エリート名門校
33 : 2022/09/23(金) 20:37:41.45 ID:GBY87NRP0
韓国と同じになるんじゃねーかな
受験厳しくなって上位一割以外は全員底辺の世界
34 : 2022/09/23(金) 20:37:56.25 ID:lXnaxskv0
俺の先輩でも、武蔵、早実落ちて公立中いったやついるわ
36 : 2022/09/23(金) 20:40:09.85 ID:2q+q19If0
ヤンキーや障害ある子供を特別学級でみるようにしろよ
37 : 2022/09/23(金) 20:40:46.33 ID:lXnaxskv0
そうなんや
俺の時代は日比谷なんてゴミやったからな
1997年高校入学や

コメント

タイトルとURLをコピーしました