ツイッター民「勝ったら自分のおかげ、負けたら他人のせいにできるゲームの方が長く遊ばれる」

1 : 2022/08/18(木) 09:18:27.94 ID:Vpl1aM3h0
「勝ったのは自分のおかげ、負けたのは他人のせい(ゲームシステムがだめ、味方プレイヤーが弱い、敵プレイヤーが卑怯など)」とプレイヤーが感じる対戦ゲームは長くプレイされる。
負けた理由が自分にあることを正確に伝えてくるゲームは多くのプレイヤーの心を折る。

https://twitter.com/noshimoda/status/1558995856602193920

2 : 2022/08/18(木) 09:19:34.22 ID:Dlt9YZ380
勝っても負けても運ゲーで馬鹿らしくなって辞めるんやで
3 : 2022/08/18(木) 09:19:42.06 ID:CLQrY+xD0
逆だろ
4 : 2022/08/18(木) 09:19:49.19 ID:qIrMwKSUr
だから格ゲーは滅んだ
5 : 2022/08/18(木) 09:20:36.93 ID:9r9L79Yla
だから麻雀はやめられん
6 : 2022/08/18(木) 09:20:39.46 ID:7aEUHAAF0
デス数隠すスプラトゥーン2って時代に則してたんやな
10 : 2022/08/18(木) 09:22:10.18 ID:rXXn30RfM
>>6
まあコイツやられすぎってのはわかるけどな
8 : 2022/08/18(木) 09:21:55.73 ID:rbBF0YIW0
ガンダム動物園のことか
9 : 2022/08/18(木) 09:22:03.56 ID:i2QnCYOHd
運要素のあるゲームの方が人気あるしな
将棋や囲碁はハードル高い
11 : 2022/08/18(木) 09:22:13.07 ID:O9qEEAJbM
インターネット対戦の普及で地元最強の幻想も無くなったしな
14 : 2022/08/18(木) 09:23:30.59 ID:i2QnCYOHd
>>11
幻想というかフィクションというか
あえてはっきりさせない方が良いことってたくさんあるよな
12 : 2022/08/18(木) 09:22:33.44 ID:gUfu+eOx0
あえて言わなくても大多数が気付いてることだよな
13 : 2022/08/18(木) 09:23:19.75 ID:yGBAoiza0
>>12
これな。小学生とかがいってそう
15 : 2022/08/18(木) 09:23:42.34 ID:21+a0bl1r
相当な自己肯定力ないとこういう考え方に行き着かないと思うが
21 : 2022/08/18(木) 09:26:48.24 ID:rXXn30RfM
>>15
おい味方戦わずに俺を蘇生しろよってのはたぶん誰しも一度は思ったことがあるかと
35 : 2022/08/18(木) 09:32:28.89 ID:uM4xWRB90
>>15
投資や株やってるまともな人が他人に勧めないのはこのためだよ
上がっても感謝されないし下がったらこっちのせいにされる
だから投資は自己責任って言葉があちこちで耳にタコが出来るほど言われる
投資記事でも必ずかかれてると思う
16 : 2022/08/18(木) 09:25:37.10 ID:RE9lk9kN0
味方が弱いゲームも心折るから長くプレイする理由として弱いな
17 : 2022/08/18(木) 09:25:57.19 ID:iDasCeuAp
麻雀とかもね
18 : 2022/08/18(木) 09:26:29.46 ID:SmgmfTFe0
FPSはまさにそれなんやろな
19 : 2022/08/18(木) 09:26:45.13 ID:vYnseU5/a
バトロワとかいう殆どの確率で負けるゲームが流行った理由ww
APEXはトリオ強制やからええけどPUBGとかフォトナのソロとかマゾやろ
20 : 2022/08/18(木) 09:26:46.80 ID:hy2iOdK8a
日本で1番歴史の長いゲームである将棋は完全に実力のみなんだが
23 : 2022/08/18(木) 09:27:42.41 ID:rXXn30RfM
>>20
女性はその日の体調の問題があるんだが
36 : 2022/08/18(木) 09:32:47.66 ID:uzLTdzLk0
>>20
他に無かっただけやね
競技人口下がり続けてるんやから
22 : 2022/08/18(木) 09:27:24.90 ID:jDWZujZMd
自発的にチームを組むよりもゆるゆる自動マッチングの方が楽だし相手のせいにしやすいもんな
25 : 2022/08/18(木) 09:28:31.85 ID:SmgmfTFe0
>>22
負けても野良ならすぐ離脱して負けた現実をみないで済むしな
24 : 2022/08/18(木) 09:27:52.60 ID:EyJZ3B2f0
lolとかもそうだよな
26 : 2022/08/18(木) 09:29:03.22 ID:uM4xWRB90
投資やん
27 : 2022/08/18(木) 09:29:36.36 ID:lsdL6h1Y0
スマブラは勝ったら相手が下手だった負けたら自分のせいなんよな
29 : 2022/08/18(木) 09:31:04.93 ID:LfDJS0oVd
格ゲープロに今からなるアホってもうおらんよな
30 : 2022/08/18(木) 09:31:11.81 ID:ji9T7Cwep
テーブルゲームが廃れない理由の一つか
31 : 2022/08/18(木) 09:31:25.00 ID:tOhcGchta
ラインポコポコみたいなやつのことやな
32 : 2022/08/18(木) 09:31:40.06 ID:jDWZujZMd
あとは運要素で勝ち負けが分かれるのもカジュアルで人気だもんな
バトロワゲーとかのアイテムのツモ運とか
33 : 2022/08/18(木) 09:31:49.90 ID:io2/30Zd0
スマブラ定期
34 : 2022/08/18(木) 09:32:11.90 ID:GlMHnyhDa
ワ陰、互いに足を引っ張るオンラインゲームは無理な模様
37 : 2022/08/18(木) 09:33:17.51 ID:LwPNIUpYM
カードゲームは運のせい
チームゲーは味方のせい
で最後までみんな本当は俺が一番強いのにって思えるまま終わるからな

格ゲーは自分だけのせいかキャラのせいにしか出来んから廃れた

43 : 2022/08/18(木) 09:36:15.86 ID:uM4xWRB90
>>37
ハードのせいやプログラムのせいにしてる奴を見たことある
38 : 2022/08/18(木) 09:33:25.43 ID:2m3R4rAt0
Twitterの誰かもわからんやつの言葉真に受けんの?
42 : 2022/08/18(木) 09:35:17.25 ID:i2QnCYOHd
>>38
誰が言ったかより何を言ったかやろ
39 : 2022/08/18(木) 09:33:28.45 ID:4N6bFfTPp
スプラトゥーン定期
40 : 2022/08/18(木) 09:34:34.41 ID:miPKgwnn0
実力勝ち負けはっきりするゲームなんて現実に仕事でやってるからわざわざゲームでまでやりとうない
41 : 2022/08/18(木) 09:34:54.72 ID:GrAK3g1ia
フォトナはなんで流行ったんや?
44 : 2022/08/18(木) 09:36:34.64 ID:2m3R4rAt0
勝ち負けより格ゲーって普通に動かしてても
つまんなくね
45 : 2022/08/18(木) 09:37:14.44 ID:veVWdNtUr
運要素があると初心者でも勝てる可能性があるから新規が入る
任天堂はそのあたりよく考えてゲーム作ってるな
確定完全情報ゲームの囲碁将棋が廃れるのも当然
50 : 2022/08/18(木) 09:40:32.14 ID:uM4xWRB90
>>45
チェスは人口多いじゃん?
46 : 2022/08/18(木) 09:37:50.65 ID:2CHFIrDm0
スプラは自分の立ち回り良かったら
大体は勝てる…はず
上手い人が1人いただけで全然違うし…
51 : 2022/08/18(木) 09:40:44.15 ID:YekaEOTTp
>>46
ワイ0キル底辺「味方がどんだけ強くても3vs.4では勝てないからこの勝利はワイの立ち回りのおかげでもある😤」
52 : 2022/08/18(木) 09:41:53.00 ID:2CHFIrDm0
>>51
ワイは3vs4でも勝ったことあるぞ
ワイ側の1人がレベチやったんやろな
47 : 2022/08/18(木) 09:38:37.29 ID:O2uiQnWj0
リーマン忍者みたいなこと言うな
48 : 2022/08/18(木) 09:39:17.63 ID:4chAnwHK0
バトロワとかまさにそれやな
49 : 2022/08/18(木) 09:39:18.68 ID:SmgmfTFe0
負けた現実から目を背けらることでユーザーが増えるが
強くなれるのは負けから学べるやつだけ
社会の縮図やね
53 : 2022/08/18(木) 09:42:28.64 ID:ACmAhNTa0
遊戯王、先行取られたので負けました、手札誘発引けなかったから負けました、いつまで経ってもカードのレギュレーションを見直さない運営が悪いです

コメント

タイトルとURLをコピーしました