『ごんぎつね』の読めない小学生たち、恐喝を認識できない女子生徒……〈いま学校で起こっている〉国語力崩壊の惨状【文春/石井光太氏】

1 : 2022/08/01(月) 00:39:45.20 ID:N8RYM1ZP9

※文春オンライン

『ごんぎつね』の読めない小学生たち、恐喝を認識できない女子生徒……石井光太が語る〈いま学校で起こっている〉国語力崩壊の惨状
https://bunshun.jp/articles/-/55970

石井 光太

2022/07/30

少年犯罪から虐待家庭、不登校、引きこもりまで、現代の子供たちが直面する様々な問題を取材してきた石井光太氏が、教育問題の最深部に迫った『ルポ 誰が国語力を56すのか』を上梓した。いま、子供たちの〈言葉と思考力〉に何が起こっているのか?

国語力をめぐる現場の先生たちの強い危機感

――なぜいま〈国語力〉が問題なのでしょうか?

石井 長年、不登校や虐待の問題など、子供たちが抱えた生きづらさをめぐって、当事者や関係者に多くの話を聞いてきました。取材を通して感じたすべての子に共通する問題点は、「言葉の脆弱性」でした。

 あらゆることを「ヤバイ」「エグイ」「4ね」で表現する子供たちを想像してみてください。彼らはボキャブラリーが乏しいことによって、自分の感情をうまく言語化できない、論理的な思考ができない、双方向の話し合いができない――極端な場合には、困ったことが起きた瞬間にフリーズ(思考停止)してしまうんですね。これでは、より問題がこじれ、生きづらさが増すのは明らかです。

 以前はこうした実情を、〈うまくいっていない子〉に共通の課題だと認識していました。ところが数年前から、各地の公立学校に講演会や取材でうかがうことが増えるなかで、平均的なレベルとされる小・中学校、高校でも、現場の先生たちが子供たちの国語力に対して強い危機感をもっていることがわかりました。言葉によってものを考えたり、社会との関係をとらえる基本的な思考力が著しく弱い状態にあるという。

 そしてあるとき僕自身、都内の小学4年生の授業で、新美南吉の『ごんぎつね』を子供たちがとんでもない読み方をしているのを見て、衝撃を受けました。

社会常識や人間的な感情への想像力が欠如

――どんな授業だったんでしょうか。

石井 この童話の内容は、狐のごんはいたずら好きで、兵十という男の獲ったうなぎや魚を逃してしまっていた。でも後日、ごんは兵十の家で母の葬儀が行われているのを目にして、魚が病気の母のためのものだったことを知って反省し、罪滅ぼしに毎日栗や松茸を届けるというストーリーです。

 兵十が葬儀の準備をするシーンに「大きななべのなかで、なにかがぐずぐずにえていました」という一文があるのですが、教師が「鍋で何を煮ているのか」と生徒たちに尋ねたんです。すると各グループで話し合った子供たちが、「死んだお母さんを鍋に入れて消毒している」「死体を煮て溶かしている」と言いだしたんです。ふざけているのかと思いきや、大真面目に複数名の子がそう発言している。もちろんこれは単に、参列者にふるまう食べ物を用意している描写です。

――「死体」を煮ているとは、あまりに突飛な誤読ですね!

石井 これは一例に過ぎませんが、もう誤読以前の問題なわけで、お葬式はなんのためにやるものなのか、母を亡くして兵十はどれほどの悲しみを抱えているかといった、社会常識や人間的な感情への想像力がすっぽり抜け落ちている。

 単なる文章の読み間違えは、国語の練習問題と同じで、訂正すれば正しく読めます。でも、人の心情へのごく基本的な理解が欠如していると、本来間違えようのない箇所で珍解釈が出てきてしまうし、物語のテーマ性や情感をまったく把握できないんですね。

様々な要因で広がる家庭格差

(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

4 : 2022/08/01(月) 00:41:48.81 ID:IDOL+ICn0
馬鹿みたいにずっとマスクしてるからだろw
5 : 2022/08/01(月) 00:42:08.92 ID:WvuzC21W0
最後兵十がごんをしとめてめでたしめでたし、なのかな
6 : 2022/08/01(月) 00:42:12.40 ID:gokZK6CA0
昔は家で作ってたけど今は外注だからしょうがない
時代が違いすぎんだろ
7 : 2022/08/01(月) 00:42:33.15 ID:eLfUxFh/0
そら貧困調査官が事務次官やってたんだからこうなるわな
8 : 2022/08/01(月) 00:42:42.05 ID:SmhqGaiI0
一部のバカを全体に当てはめるお前みてると
馬鹿が増えたなという部分では当たっているかもな。
56 : 2022/08/01(月) 00:51:27.82 ID:82AhZCbe0
>>8
お前のようにバカ意見をしたり顔でいうクソバカが増えてるってこと
209 : 2022/08/01(月) 01:07:17.98 ID:DYmHSDF/0
>>8
5ちゃんも酷いじゃん
普通にレス返されただけなのにキレ散らかす奴とかいて
荒らしなのかと思ったらレスをちゃんと読み込めて無くて盛大に誤解して話がまったく通じてないとかもよく見る
9 : 2022/08/01(月) 00:42:53.86 ID:aLNTsBlG0
変な動画ばかり見てるせいかと
10 : 2022/08/01(月) 00:42:58.05 ID:R7+7RLWc0
低学年ならこんなもんでは?と思ったら
小4か~
11 : 2022/08/01(月) 00:43:09.10 ID:WDwtSubu0
国語力の崩壊なんて+板見てりゃよく解るだろ
12 : 2022/08/01(月) 00:43:10.74 ID:JXqKkpXZ0
けっきょく何を煮てたの?
53 : 2022/08/01(月) 00:50:55.61 ID:Zaqg+yiU0
>>12
たぬきだろうな
13 : 2022/08/01(月) 00:43:27.45 ID:tYkiRLjs0
もしかしてテレビすら
見なくなったからじゃないか?
14 : 2022/08/01(月) 00:44:25.43 ID:2JwpSL/R0
何を煮てたんでしょうか?なんてわざわざ聞かれるってことは普通の食べ物じゃないんだろうとか深読みしたんじゃね
50 : 2022/08/01(月) 00:50:35.56 ID:veFrHSj80
どんな酷い話かと思ったら、葬式の準備を家でやるというのを知らないだけじゃないか
さらに>>14みたいに考えたというのも充分あり得る話だし 

昔の田舎の葬式は隣組の人がきて煮炊きして手伝ってくれたけど、いま知らないのは無理もない

15 : 2022/08/01(月) 00:44:52.43 ID:MppTTOOF0
ゆとり世代だな
団塊世代が必死に頑張ってるのに
16 : 2022/08/01(月) 00:45:02.34 ID:QvXlbAo40
葬儀の食事準備なんて村の女どもが押しかけてきて勝手にやるだろ
男の施主が直接料理するって変じゃないか
17 : 2022/08/01(月) 00:45:04.58 ID:T3JmGGS00
かちかち山の元版知ってたら人が煮られてると思ってもしゃあないよね
寧ろ自然
18 : 2022/08/01(月) 00:45:11.47 ID:f3Bda3xw0
読解能力の問題か?
大喜利くらいに思ってたんだろ
19 : 2022/08/01(月) 00:45:43.75 ID:NTZpabev0
これはひどいな
ごく稀な例としてもあってはならないだろ
20 : 2022/08/01(月) 00:46:18.57 ID:my6elM+j0
この時代に子供を作るのは勝ち組(笑)かDQNがメインだろ
後者の子はミームも親から遺伝する

いずれにせよ、今世紀末には気象変動で人類が漏れなくナチュラルにヤバい(笑)ことになってるから気にすんなよ

135 : 2022/08/01(月) 01:00:11.31 ID:AotmbHuX0
>>20
気象変動って笑
21 : 2022/08/01(月) 00:46:25.91 ID:cMQPV+nl0
記者だって被告と被告人の区別がつかない時代だからなぁ
22 : 2022/08/01(月) 00:46:29.11 ID:9bewqjqr0
(´・ω・`)葬式に出たことがなくて飯食うって知らなかったんでは?
163 : 2022/08/01(月) 01:02:12.25 ID:2pNSiPn00
>>22
案外そうかも
お通夜とか、もしかしたら土葬や火葬も知らないのかもしれない
何も知らない子がごんぎつね読んで、話の流れから人が亡くなったら大勢で死者をお鍋で煮るって「常識」を身に付けることもあるわけか
ことが死に関わることだから衝撃的だけど、本質的にはお米を洗うのに洗剤使うのと同じ話だな
23 : 2022/08/01(月) 00:46:29.20 ID:l99lcnGl0
現代じゃ葬儀屋がやることだしな
想像がつかないのもわかる
24 : 2022/08/01(月) 00:46:40.32 ID:J6pqf7D70
ごんぎつねにそんなシーンあったっけ
25 : 2022/08/01(月) 00:46:41.07 ID:6D1tHUGL0
一定数いるガ●ジだから騒ぐほどのことでもない
26 : 2022/08/01(月) 00:46:53.98 ID:AuOeSy1b0
カルトの思惑通りになって良かったじゃん
27 : 2022/08/01(月) 00:46:54.29 ID:LuQhiw3g0
>>1
カチカチ山のたぬきとごっちゃになってる可能性w

小学校のクラス発表会はごんぎつねだったな~
セリフ1行の村人その2の役だった

28 : 2022/08/01(月) 00:47:16.96 ID:6ewblapi0
オレは、昔の和歌とか俳句も、説明してもらえないと、わからない。
それと同じことじゃないのか?
29 : 2022/08/01(月) 00:47:23.38 ID:rRghv8Qx0
ぐずぐず煮ている時点で相当キモいわ
プライベートのことを仕事に持ち込むなよ
テキパキ動けや
30 : 2022/08/01(月) 00:47:43.96 ID:SOd9Rx7j0
こういうのが原因で国の崩壊を招くし、この子供たちの親世代にばかしか育てられない今日行くを施した謂わば賜物なんだわ
31 : 2022/08/01(月) 00:47:44.15 ID:I70ZWfcZ0
そりゃ安倍みたいなガ●ジが首相やれる国だぞ
32 : 2022/08/01(月) 00:47:58.50 ID:lGXfoNfG0
先生なんだから正しい解釈教えてあげなよ
何を意図してどうしたいのかわからん授業してないでさ
41 : 2022/08/01(月) 00:48:53.93 ID:J6pqf7D70
>>32
というか、誤った答えを導きたい誘導尋問だよね。
33 : 2022/08/01(月) 00:48:04.50 ID:zb8pitX60
こういう知的障害やアホは大正時代からいました
34 : 2022/08/01(月) 00:48:10.24 ID:qkm4sCMb0
ごんお前だったのかヤバいwwエグイwwwwww4ね!
37 : 2022/08/01(月) 00:48:37.37 ID:URAe7qJc0
多様な文化の時代だしそういう文化があってもいいのでは
38 : 2022/08/01(月) 00:48:39.81 ID:aLNTsBlG0
なるほどw
昔のお葬式を知らないのか
朝ドラ見ようぜ!w
39 : 2022/08/01(月) 00:48:42.90 ID:dN4RA4EU0
>ふざけているのかと思いきや、大真面目に複数名の子がそう発言している。

この教師の理解力が正常なのかまずそこからだろ

40 : 2022/08/01(月) 00:48:48.88 ID:jPoZ0RSM0
流石に死体を煮るのはネタだろwwww
コイツが子供の発言を読めてないだけじゃねえの??
読解力ってよりコミュニケーションギャップが生じてるわ
77 : 2022/08/01(月) 00:54:00.06 ID:T8ja8PUm0
>>40
昔も死んだカブトムシの電池を交換しようとした小学生の話があったな
あれ氷河期末期の俺が子供の頃の話だったような
90 : 2022/08/01(月) 00:56:34.57 ID:CZ5oHdiN0
>>40
今はドライアイスで死体冷やすが、それが無い時代にどうしてたんだろう?と考えたら、
熱湯消毒に行き着くのはそう突飛でも無い
42 : 2022/08/01(月) 00:49:19.79 ID:A6NJhAdu0
国語力という学識の問題じゃないよねこれって
情操の問題じゃないのか
52 : 2022/08/01(月) 00:50:51.91 ID:vflGdc7O0
>>42
そう思う
国語力の問題
なんて思っちゃう教師の教わると
常識や感情が失われるのかな?
43 : 2022/08/01(月) 00:49:20.46 ID:vflGdc7O0
カニバリズムだぞ??
国語力の問題じゃないだろ・・・
45 : 2022/08/01(月) 00:50:03.56 ID:vAvrSwJs0
人に対して「4ね」って安易に言うようになったのはダウンタウン松本と浜田の悪影響。
46 : 2022/08/01(月) 00:50:04.00 ID:9PrHR6Sa0
まぁこういう事書けばおまえらみたいに若者叩きたくて仕方ないおっさんは喜ぶからな
おまえらピュアなのはいいが少しは疑うこと覚えた方がいいよ
47 : 2022/08/01(月) 00:50:06.81 ID:G7wV5kqv0
で答えはな何を想定していたんだよ?
ぐずぐずにえていましたに対してさ
48 : 2022/08/01(月) 00:50:14.17 ID:CZ5oHdiN0
核家族化が進んでるからな
葬式経験したことないガキも多いだろ
そもそも喪主が自ら料理振る舞う時代でもないし

で、結局何を煮てたんだよ
前後読めばわかるのかも知らんけど、手元に無いから気になるw

49 : 2022/08/01(月) 00:50:21.16 ID:EbPO9gP10
小学生どころか大学生もヤバいエモいの単調な感情ワードだけで生きてるゾ
あいつらマジヤバいわ
51 : 2022/08/01(月) 00:50:35.78 ID:LYJEKzZ30
>>1
こどもは論理的誤りを示したわけではなく
教師が謎のクイズを出したことの方が恐怖なのでは…
54 : 2022/08/01(月) 00:51:08.82 ID:QmAFR3qZ0
逆だろ
明文化の時代
わかるものをかけない作者が悪い
読者の読解力に甘えるな
55 : 2022/08/01(月) 00:51:20.70 ID:87eQ3ziu0
中学2年生にちょっと分類の話触ったんだけど
生き物か否かでロボットを聞いたら
迷わず生き物行きだった
知識とか常識が違うと思ったわ
57 : 2022/08/01(月) 00:51:29.52 ID:gokZK6CA0
今の時代に葬式で何かを煮ることないからな
分からなくて当然
むしろ問題を出した大人が意地悪
59 : 2022/08/01(月) 00:51:54.79 ID:+BAkwOct0
SNSで短文形式の会話してるから国語力落ちてるんだろう
5chでも比較的若いのが居そうな板やスレだとレスの仕方がSNSぽくなってる
こいつら煽り合ってるのかなと思いきや普通のやり取りしてたみいでビックリする
SNSにしろその手のスレにしろおっさんの自分には会話が成り立ってるようには見えないけどあれで成立してるんだよな
60 : 2022/08/01(月) 00:52:04.33 ID:NhwhfdQ50
昔の葬式は鍋で煮ることもあるんだと思ってもしょうがない
今は火葬だけど昔は土葬とかもあるんだし
61 : 2022/08/01(月) 00:52:15.84 ID:kK/MpJ9S0
親世代もこんな感じじゃん?
62 : 2022/08/01(月) 00:52:18.73 ID:FH1MPoGj0
大学でもレ・ミゼラブルの神父は銀の食器を盗られたのにこの男にあげたんだって言うのが意味がわかんないっていう学生がたまにいる
単に寝てて何も考えてないだけかもしれないけど
84 : 2022/08/01(月) 00:55:27.18 ID:82AhZCbe0
>>62
今日日の学生なんざ半径2メートル内で目に見えるものしか認識できないからな
人の心情はおろか、気体の存在すら認識できないレベル
63 : 2022/08/01(月) 00:52:29.99 ID:2bK1vuis0
「国語」のインプットが大幅に減って
バカ動画バカマンガが増えていると推測できるけど
先ず、国を挙げてきちんと調査すべきであろう
64 : 2022/08/01(月) 00:52:30.36 ID:zb8pitX60
>たちに尋ねたんです。すると各グループで話し合った子供たちが、「死んだお母さんを鍋に入れて消毒している」「死体を煮て溶かしている」と言いだしたんです。

2ちゃんのレス乞食の50倍面白い

65 : 2022/08/01(月) 00:52:42.93 ID:G7wV5kqv0
ヘンゼルとグレーテルあたりを読んでいるとそういう答えになるかもな
66 : 2022/08/01(月) 00:52:42.99 ID:f92DsW+c0
これ教師の質問も質問じゃないの
何て生徒に答えて欲しかったんだ?

教師からこ変な質問に対して
生徒が「何か特別なものを煮たのだろう」と深読みして
回答を返したようにも見える

177 : 2022/08/01(月) 01:03:58.48 ID:XYHxyVNM0
>>66
煮ているものの名前を聞いたのかと思っちゃうよな
68 : 2022/08/01(月) 00:52:59.54 ID:dN4RA4EU0
これは国語の問題だと認識している教師の側に問題があるだろ。
参列者に料理をふるまうという文化を知らないんだから、既に述べられている事実の中から連想するのは仕方ないだろ。
69 : 2022/08/01(月) 00:53:11.09 ID:o40dcSvJ0
なんか星新一のショートショートとか世にも奇妙な物語とか見て想像力描きたてたほうがよいぞ
70 : 2022/08/01(月) 00:53:15.30 ID:wBvlpk9y0
これもう会社とかでも今の20代くらいは全員こんな感じだよね
同じ話聞いてても全然違う方向の理解しちゃってたりする…
71 : 2022/08/01(月) 00:53:15.48 ID:jPoZ0RSM0
石井光太ググってみた
なんか耳目を集めやすそうなネタばっか取り扱ってる感じ
72 : 2022/08/01(月) 00:53:20.58 ID:Zaqg+yiU0
♪兵十〜どんめいきっば〜っ
73 : 2022/08/01(月) 00:53:28.59 ID:87eQ3ziu0
死体を煮ているって最初の回答に引っ張られた気配もあるが
この回答聞いたらたしかになあ
74 : 2022/08/01(月) 00:53:41.61 ID:a6ptXTSm0
うちの子供は嫁が勉強を教えているから県内で10位以内にいる
高専から誘いが来たな

今の子供は勉強が出来ない子が多いと言うが出来る子も居るから安心しろ

75 : 2022/08/01(月) 00:53:49.65 ID:92oeApaC0
教師が突飛な質問してるだけじゃん
葬式の仕度の詳細とかさあ
76 : 2022/08/01(月) 00:53:59.49 ID:9bioKm+/0
恐喝ってのは金を払わないと地獄に落ちるって言って金を出させようとする壺カルトの事だよ
78 : 2022/08/01(月) 00:54:14.41 ID:dv7Nj8xP0
まぁ親の学力の問題だよ
NHKですら芸能人使ってくだらん番組ばかりだもんな
チコちゃんとかも知識番組に見せかけてウケ狙いのために事実誤認させるような展開ばかり
79 : 2022/08/01(月) 00:54:23.23 ID:ANpyTLRP0
そもそも、ごんぎつねは何を伝えようとしてるのかわからん。
お互いのすれ違い?後悔先に立たず?
80 : 2022/08/01(月) 00:55:03.44 ID:87eQ3ziu0
>>79
あのへんの童話はモヤモヤ残るのがいいところというか
81 : 2022/08/01(月) 00:55:03.91 ID:IXOpnqCv0
猟奇漫画でも読んでたのか?
87 : 2022/08/01(月) 00:56:16.58 ID:XiV6XHte0
こんな外れ値を面白おかしく書き立てる前にデジタル化して統計的に有意なバイアスを検知しろよ
教育者だろ?
88 : 2022/08/01(月) 00:56:25.00 ID:kfnKTxSo0
ふざけた回答するなんてがきんちょあるあるでしょ(´・ω・`)
89 : 2022/08/01(月) 00:56:32.84 ID:8LEmNx4z0
なんで子供がそういう風に答えたのかは聞いたり考えたりしないんでしょ?大人がそんなだから子供がそうなるんだよ。知ろうともしない奴の気持ちをどうやって知れと?
91 : 2022/08/01(月) 00:56:34.63 ID:MoYkV21+0
というか長文読めなくなってると思う
Twitterとか三行だし四行以上は理解できない時代なのかなと
あと歌なんかも歌詞は早口で何言ってるか分かんないけど取りあえずリズム聞いてるうちにすぐ終わるのも時代だね
125 : 2022/08/01(月) 00:59:16.48 ID:mddVLGr70
>>91
Twitterの影響はデカいと思うけど昔の2chも三行以上は読む価値無しと言われてたよな
それでも昔のねらーの国語力がそこまで低いって感じはしなかったが

逆に今の5chは長文連投自分語りと昔だったら叩かれてるようなレスしてる連中ばっかりだな

175 : 2022/08/01(月) 01:03:49.62 ID:ps0aEvKl0
>>125
いつ頃からカルト壺の動員てあったんだろうね?
219 : 2022/08/01(月) 01:08:15.57 ID:NfMjuoxY0
>>175
小泉ブームの頃では?
あの時は2chの至る所でマンセーされてたし
あと昔はマスゴミから親の敵のように叩かれてた2chが電車男あたりから逆に持て囃されるようになったのも怪しい
叩いて潰すより利用して宣伝に使おうって流れになったんかなと思った
今の過疎ってる5chで工作してる業者はただのアホだけど
145 : 2022/08/01(月) 01:00:55.92 ID:CZ5oHdiN0
>>91
「なろう」じゃ毎日5000文字投稿する頻度が求められてるぜ
92 : 2022/08/01(月) 00:56:37.72 ID:jPoZ0RSM0
誰かがふざけて言ったのがそのまんまその場の流れみたいに、なって自発性のない子がそのまんま正解っぽいものをよく考えもせずに言ってるだけじゃないの
93 : 2022/08/01(月) 00:56:45.49 ID:Ta+GoEbQ0
ごんぎつねって結構難しい作品だよね
バッドエンドだし
94 : 2022/08/01(月) 00:56:48.64 ID:0QeTp4CM0
読んだことないんだけど、何を煮てるの?
132 : 2022/08/01(月) 00:59:58.11 ID:uS/KCIED0
>>94
1を読む限り、栗や松茸じゃね
95 : 2022/08/01(月) 00:56:50.17 ID:LBAkmQJL0
boketeかな?
98 : 2022/08/01(月) 00:56:57.21 ID:NTZpabev0
こんな子たちでも将来は共通テスト解ける学力は身につけられるから
学力低いとは違うね
99 : 2022/08/01(月) 00:57:03.69 ID:YzkwCsjx0
なんで読めないの?
全部ひらがなやん
108 : 2022/08/01(月) 00:57:56.10 ID:ZBWfpXKC0
>>99
お前が一番やばいよ
100 : 2022/08/01(月) 00:57:13.01 ID:m+zEa6uB0
そう言えば昨日のニュースで今年の小学校と中学校の学力テストの平均点が大幅に下がってヤバいってやってたね

問題の意味を読み取れなくなってるとか

101 : 2022/08/01(月) 00:57:15.49 ID:Zaqg+yiU0
今の子供だったらドラえもん見てなんでのび太が海パンはいてるんだって言うんじゃね?
102 : 2022/08/01(月) 00:57:23.36 ID:EKEsSSEd0
最近のゲーム実況とかも陰キャが無理やりハイテンションでやべーやべー言ってるだけだしな
103 : 2022/08/01(月) 00:57:25.71 ID:Z9wjpTg50
これ精進落としの風習を
知ってるかどうかだよね
4年生で仏教の葬儀に詳しいのはレアだ
134 : 2022/08/01(月) 01:00:06.23 ID:kK/MpJ9S0
>>103
でもご遺体煮るってどこから来るのか煮魚的なものから発想を得てるのかな
141 : 2022/08/01(月) 01:00:44.61 ID:Zaqg+yiU0
>>134
北九州の殺人事件やろ
160 : 2022/08/01(月) 01:02:10.60 ID:kK/MpJ9S0
>>141
ネットで見てるのかw
104 : 2022/08/01(月) 00:57:31.61 ID:87eQ3ziu0
ごんぎつねというと2chで読んだ劇の話が良かったわ

クラスの人数合わせにごんぎつねを5匹の兄弟にしたら
ラストシーンで兵十が一匹ずつショットガンで撃ち殺して終わったとか
リロードが熱そうだ

105 : 2022/08/01(月) 00:57:39.86 ID:O1Pl/+n30
時代背景が古すぎるんよ…
107 : 2022/08/01(月) 00:57:53.71 ID:S6+RrF3g0
単に発達障害なんじゃないの
捏造くさい
109 : 2022/08/01(月) 00:57:57.56 ID:D+7VAO1Q0
>>1
国語とコミュ力を軽視したコミュ障Fラン理工系のせい
131 : 2022/08/01(月) 00:59:51.70 ID:cMQPV+nl0
>>109
Fラン理工がなくなったら、分数のたし算できない奴が増えるじゃん
110 : 2022/08/01(月) 00:57:58.18 ID:HMJBs5R50
同じ実験を昔の小学生にしないと比較にならないような
115 : 2022/08/01(月) 00:58:28.17 ID:Rj9wrA/i0
昭和生まれの価値観を今の時代の子供にまで擦り付けるのはやめろ
116 : 2022/08/01(月) 00:58:30.99 ID:MN81+Y8i0
深読みしたんじゃないの
煮るのは食べ物だけどそんなことわざわざ聞かないよなとか
153 : 2022/08/01(月) 01:01:43.76 ID:glya081B0
>>116
そもそも、ごんぎつねがいたずらで魚逃してしまって食料が無いという話なんだから、その設定無視して食料煮てましたという解答がおかしいんだよ
184 : 2022/08/01(月) 01:04:42.96 ID:uS/KCIED0
>>153
は?

馬鹿すぎだろw

117 : 2022/08/01(月) 00:58:42.33 ID:bMl0tm1w0
母親の死体をグツグツ煮てるとか
発想が凄すぎるw
118 : 2022/08/01(月) 00:58:46.32 ID:09bARW8I0
子供らしい自由な発想とちゃうんけ
褒めてやれよw
119 : 2022/08/01(月) 00:58:48.50 ID:OagHlGQp0
ただのいたずら好きのごんぎつねのラストだけ知ってる人が多いから
そりゃ純粋な子供は死んだ母へのとむらいとして残酷なことをしてるに違いないと思いますね
人かきつねか魚か…
120 : 2022/08/01(月) 00:58:48.83 ID:DWNAFgq/0
ごんぎつねを知らない人がこんな話の筋に全く関係ない質問されたら何か理由があると思ってもおかしくないだろ
実際それぐらい残酷な描写のある童話なんていくらでもあるし
子供たちの答えの何がおかしいんだよ
173 : 2022/08/01(月) 01:03:37.87 ID:08/Shb210
>>120
全然おかしい
死体を煮てると回答するならなぜ死体を煮るのかまで考慮して回答するのが正常
何も考えずに思いつきで回答するから突拍子もない回答になる
121 : 2022/08/01(月) 00:58:49.52 ID:kc8GuBmy0
>『ごんぎつね』の読めない
って言い方、間違ってはいないけど気になる言い回し
普通は“が”とか“を”を使うよね
243 : 2022/08/01(月) 01:10:01.53 ID:tsY+iZ9Q0
>>121
自分も気になった
誤植かな
助詞を間違うわけないよね
122 : 2022/08/01(月) 00:58:55.75 ID:vtkrDwvI0
グツグツ煮るのはカチカチ山に代表される昔話の1系統じゃん
124 : 2022/08/01(月) 00:59:07.57 ID:VpRbasj80
意思疎通がし難い、というのも違うのかな?
全員じゃなくても相当数がこうだとすると、相手の言葉や意識は自分の知識経験価値に準ずる、となる、これは子供に限らないけど
そうなると本当はこういう意味だったのにああ取られた、という齟齬が大量に生まれる
結果、口の上手い子供があいつはおかしい、精神が、頭が、となる
でもそれがどうして、なぜ起きるか?がわからなければ、自他共にそれが自身の常識で当たり前、疑うことさえせず正しいと信じてる
126 : 2022/08/01(月) 00:59:34.46 ID:O1Pl/+n30
煮沸消毒知ってる小学生えらい
127 : 2022/08/01(月) 00:59:38.96 ID:ZZSQB2ob0
発想は悪くない。
現代では焼いてる。
128 : 2022/08/01(月) 00:59:40.51 ID:wj9c+KcR0
作中で「なにか」の正体は明かさないの?
129 : 2022/08/01(月) 00:59:40.55 ID:jPoZ0RSM0
そもそも葬式を知らない子もたくさんいるんじゃないのかね?
おれも人生初葬式は同じ小学四年生だった気がする
130 : 2022/08/01(月) 00:59:45.95 ID:bouotmYX0
あと二十年もすればアフリカ並みの学力になるなw
133 : 2022/08/01(月) 01:00:03.34 ID:4L/vOHnT0
小さい頃に絵本の読み聞かせをしないせいだろうか、などと思ってみたりして。
最近はユーチューブ主流みたいだからさ。
136 : 2022/08/01(月) 01:00:13.66 ID:PZtj0KS60
ごんて手袋買いにいったやつ?
137 : 2022/08/01(月) 01:00:21.67 ID:qiVJrzds0
お前だったのか・・・
138 : 2022/08/01(月) 01:00:22.99 ID:gSu+GJuU0
ぐずぐずって表現が不気味なことをしてるように見えるんよ
139 : 2022/08/01(月) 01:00:28.96 ID:/ULJp5M90
そもそもごんぎつねのストーリーが納得いかない
救いもなければなんの教訓もない
170 : 2022/08/01(月) 01:03:02.76 ID:bMl0tm1w0
>>139
よく覚えてるな
俺は全然覚えてない
179 : 2022/08/01(月) 01:04:04.44 ID:Zaqg+yiU0
>>170
安倍が処刑されたときに真っ先にごんぎつねのラスト思い出したわ
241 : 2022/08/01(月) 01:09:58.36 ID:ksJbon4g0
>>170
陰で働いてくれてる人、知られていないが誰かの役に立っている人がいる。どんな人だって粗末に扱っちゃいけない、感謝を忘れずにってことでしょう。違ったらすみません
140 : 2022/08/01(月) 01:00:44.39 ID:LRRhm7FN0
まいじつとかのライターはこのレベル
143 : 2022/08/01(月) 01:00:52.24 ID:Z/z70rI30
回りのLINEとカタカナ語マウントばっかやってる(一流)大卒40歳を見た後、山神様の檄文を読むと
そういう世代にしてはしっかりした文章書くと感心するくらいだし
親の世代からして本読まなくて崩壊してんだよ
146 : 2022/08/01(月) 01:01:00.62 ID:1MMbWSnm0
面白いじゃんw
みんなが考えない視点が、新しい発想になんじゃん
ちっさい野郎だなw
147 : 2022/08/01(月) 01:01:01.51 ID:+SLTav9c0
なにかが って匂わせてる表現だからでしょ
よくある今時の若者はー論でしかないから読む価値無し
148 : 2022/08/01(月) 01:01:02.02 ID:tkJJfLIB0
国語力が崩壊しているって話なの、これ?
学識とか常識とか言われる力の欠如ってした方がしっくりくる

先生とか文春の記者の国語力が崩壊してないか

174 : 2022/08/01(月) 01:03:49.58 ID:uS/KCIED0
>>148

国語力もないし読解力もないって話だな

だったら最初からどっちも書いとけとは思うけど

149 : 2022/08/01(月) 01:01:11.63 ID:y4sGLIiu0
こういうのに現代の子はとか言うのこそ思考停止だわw
ドラえもんとか見ても最悪のキャラがスネ夫だろうけど現実にスネ夫みたいなやつは消えないし成功してたりもする
いじめうんぬんもそうだよな
いじめるくらいのほうが成功してるというのも否定できないわけで母親煮込んで美味しくいただきましたもありかもよ
150 : 2022/08/01(月) 01:01:24.67 ID:Ta+GoEbQ0
鍋で死体をグツグツ煮るなんて発想思いつくってその小学生ウシジマくんみたいな漫画読み過ぎじゃないの?
151 : 2022/08/01(月) 01:01:28.32 ID:GaJvPGB+0
わざわざ何を煮てるのかと訊かれたら
普通でないもの煮てると考えてもおかしくないやろ
変な誘導すんなや
152 : 2022/08/01(月) 01:01:38.98 ID:lID46q8H0
こういうのって自分の子供の頃と比較して言ってるのかな?
154 : 2022/08/01(月) 01:01:48.67 ID:FUt1YhiH0
なんでそう思ったの?からだろ。昭和生まれはそういうの聞かないで自分の考えだけで怒鳴りつけて来るからな

なんでそう思ったの?→俺はこう思うんだけどキミはどう思う?→変だと思うの?どこが変だと思ったの?

こういうやり取りをサボる時点で人と関わる資格ない。特にガキなんかに指導する立場なら

155 : 2022/08/01(月) 01:01:52.92 ID:18R/+fl90
こんなの居ないだろ
157 : 2022/08/01(月) 01:01:53.23 ID:P96kSUrF0
東京なら朝鮮語で国語しないと、外国語は難しいだろう
158 : 2022/08/01(月) 01:02:02.79 ID:vflGdc7O0
子供「食べ物なかったんでしょ??
じゃあ煮るものはお母さんしかないでしょ?
カチカチ山でもおばあさん食べたし」
206 : 2022/08/01(月) 01:06:59.83 ID:WsOrrO3X0
>>158
発達だなあ
228 : 2022/08/01(月) 01:09:04.57 ID:4fBWUr870
>>206
日本では発達と決めつけられがちだけど、発達トラウマの可能性も見過ごせないと思うのだけど?
159 : 2022/08/01(月) 01:02:07.28 ID:yXSH+Nmi0
まあ、ある方向に扇動しようとしても、扇動者と扇動されるものの受け取り方が違うので
思わぬ方向に扇動してしまうということだな。w
161 : 2022/08/01(月) 01:02:10.69 ID:gokZK6CA0
恐喝の話しも爺からしたら恐喝だけど当人にとっては恐喝と思わなかったら仕方なくね
たぶん不良のカツアゲじゃなくて「おまえは非常識だな~。よし、次から非常識なことしたら1万な」ってノリじゃないのか
1の爺が頭が固すぎて小学生や女子高生の立場になって考えることができないだけだろ
それに恐喝が分からないたった1人を上げて今の子は~と言われてもなw
162 : 2022/08/01(月) 01:02:11.48 ID:SwbfDvpb0
壺の中から↓
165 : 2022/08/01(月) 01:02:16.56 ID:f5zOe9k60
おそらく婆ァ煮込んで爺ィに食わせたカチカチ山の糞ダヌキの話とごっちゃになっただけだろう
むしろ教養があるがゆえの発想と言える
166 : 2022/08/01(月) 01:02:39.72 ID:FrYtaKNS0
国葬で騒ごうというジジィより将来性がある
180 : 2022/08/01(月) 01:04:15.10 ID:4JU8gLBr0
>>166
もう終わってるのに将来性もクソもない
168 : 2022/08/01(月) 01:02:44.91 ID:Q1yNbHC90
ルポってなによ?
169 : 2022/08/01(月) 01:02:58.40 ID:Xm7PE+Ne0
日本のZ世代ですら既に酷い犯罪を結構起こしているのに下の世代も人の心が欠落しているようなのが育っているのか…
大丈夫か日本って
171 : 2022/08/01(月) 01:03:15.02 ID:87eQ3ziu0
食い物は流石に村八分の残り2分に入る葬式だし
他の村の衆が食い物持ってきてるだろうけども

しかし論理的には面白かった

172 : 2022/08/01(月) 01:03:34.79 ID:O3Bs4+VU0
これは葬式の風習を知らないってだけで
文章の誤読じゃないでしょ
176 : 2022/08/01(月) 01:03:50.60 ID:vflGdc7O0
吉岡里穂を煮ていた
178 : 2022/08/01(月) 01:04:02.62 ID:IYMCcbfU0
小説幼年期の終わりの様になってきたな人類は
181 : 2022/08/01(月) 01:04:23.41 ID:e9D6QeOP0
食人文化で振る舞おうとした可能性も微レ存
肉も十分になければ亡くなった人を振る舞うそんな文化が誕生していてもおかしくはない
固定観念に縛られて読解力ないと嘆いているのは逆に滑稽だぞ
社会常識を学ばせるのが学校の役割の一つじゃないのか?
182 : 2022/08/01(月) 01:04:29.93 ID:jPoZ0RSM0
いま小学生くらいの子だと19世紀以前の暮らしなんてファンタジーの世界だと思う
1970年代生まれくらいまでだとまだ古い風習をテレビとか実際に見たりとかしてるけど
2000年以降に生まれた人間の「昔」って昭和の暮らしだからな
電子部品がないと自動車は動かないとかテレビは見れないとか
そんなこと言い出す世代よ
211 : 2022/08/01(月) 01:07:37.83 ID:vtkrDwvI0
>>182
プラスの懐古スレですら21世紀感覚で昭和を称えているからな
エアコンが贅沢品な時代だぞ生きていけんわ
239 : 2022/08/01(月) 01:09:56.31 ID:6z4s7q5+0
>>211
それに関しては今の俺らだって数十年後の人間から見たら野蛮人みたいに思われるよ
昭和の頃はそれが当たり前の生活だからみんな変には思ってなかったんだし
183 : 2022/08/01(月) 01:04:36.02 ID:N7k7qlB80
子供がなんでそんな答えになるのかも悟れない大人がいるのに、子供にばかり整合性を求めるのは如何なものかね
185 : 2022/08/01(月) 01:04:43.53 ID:mzvZlT+i0
ゆとり教育なんてバカ養成教育だろ(笑)
18歳まで下げて、無知無能のバカに自民党に投票させるとか、憲法改正投票に賛成させるとかを企んでるんだろ!
186 : 2022/08/01(月) 01:04:51.53 ID:Z9wjpTg50
怖い話好きな子がいたのかもね
猟奇的な事件とか
クトゥルフとか
187 : 2022/08/01(月) 01:04:54.45 ID:zaz/Q1Td0
魚見た事ないから切り身が海を泳いでると思ってるゆとり世代よりマシだろ
202 : 2022/08/01(月) 01:06:32.24 ID:87eQ3ziu0
>>187
学校ぐらしの映画でキャベツを売ってるまんま配置してたりしたし
普通だなこりゃ
188 : 2022/08/01(月) 01:05:22.81 ID:qc4Lo7Bt0
昔話の「かちかち山」では
おばあさんが狸汁を作ろうとして
狸の逆襲に遭って撲殺されて
婆汁の具になってしまった
…というエピソードがある
222 : 2022/08/01(月) 01:08:33.35 ID:4JU8gLBr0
>>188
結構昔話ってバイオレンスなの多いよな
さるかにとか
191 : 2022/08/01(月) 01:05:50.18 ID:iKWGPDol0
YouTubeの見過ぎだろ
YouTubeでゲーム実況してる奴の国語力を上げてやれば、小学生の国語力も上がるよ
192 : 2022/08/01(月) 01:05:53.58 ID:jJkhvG8V0
恐喝の件に関しては自分たちの決めたマイルールに縛られてる発達障害のカップルって感じ
職場に発達障害の人が何人か居るけど拘り強過ぎて仕事に支障来すレベルでマイルールを実行して他人にも押し付けてる
良し悪しとか常識じゃなくてマイルールで生きてるんだよ
193 : 2022/08/01(月) 01:05:58.44 ID:gokZK6CA0
日本だから問題になってるだけで
中国だったら人肉?あるあるって問題にならなかったアル
195 : 2022/08/01(月) 01:06:09.76 ID:WsOrrO3X0
人を傷つけても叱りもしない、ヤングケアラー等と称して家族を助けることもさせない、そんな発達を野放しにするような教育してるからだろ。
人の気持ちもわからない、理解しようとしないまま大人になっていく。怖いわ
196 : 2022/08/01(月) 01:06:13.31 ID:5XhtkGYn0
あらためて読み直してみると
確かにそうも読めなくはない

日本昔話とか時代劇とかなくなったから
当時の農村ってイメージがないのかもしれない

198 : 2022/08/01(月) 01:06:24.38 ID:PPyLDjhC0
子供に限らず大人でも国語力崩壊してんもんな
若手社会人も壊滅的
199 : 2022/08/01(月) 01:06:30.51 ID:LGMhLWfd0
エ口グロばかりの漫画アニメゲームを見てるから
死体とかそういう発想に偏るのでしょうな
200 : 2022/08/01(月) 01:06:30.63 ID:QmZQ+2tn0
出題者が狙った異常な答えを出させる糞問題
201 : 2022/08/01(月) 01:06:31.97 ID:bMl0tm1w0
アメリカ兵が日本兵の頭を煮て頭蓋骨にしてる写真を思い出した
203 : 2022/08/01(月) 01:06:33.93 ID:wQ6OXnCK0
遺体を煮るて北九州の松永かよと思った
204 : 2022/08/01(月) 01:06:39.63 ID:cm3VcW0s0
国語力は思考力すからねーバカ親は英語英語言うが国語力ないと話す事がそもそもできねーからw
207 : 2022/08/01(月) 01:07:00.21 ID:ebPf4Hee0
小学生の頃なんてこんな国語の問題マジメに答えないよな
208 : 2022/08/01(月) 01:07:16.01 ID:P96kSUrF0
東京の日常に当てはめたんだろうな
210 : 2022/08/01(月) 01:07:18.96 ID:a6iT4JqW0
教えてる奴がカス
212 : 2022/08/01(月) 01:07:39.86 ID:OagHlGQp0
今どき葬式で鍋で何かグツグツ煮る家があるのかよ
江戸時代じゃないんだ
213 : 2022/08/01(月) 01:07:44.23 ID:s4KVt2fJ0
基本スペックは5歳までで決まるっていうからな
小4じゃもう手遅れや
247 : 2022/08/01(月) 01:10:08.32 ID:Xm7PE+Ne0
>>213
それもの凄く分かるわ
俺が子供の頃に丁度子供向けの知育が流行り出したみたいだけど同じものを受けて年下の兄弟ほど効果が出ていたからなあ…
215 : 2022/08/01(月) 01:07:56.23 ID:ll5/KWwk0
人が死んだら火葬をする、を知ってる子がいても不思議ではない
そこから派生して、人を焼いて葬式をするなら、煮るという風習が古くにあっても不思議は無いのでは?と思う子がいてもそれもまったく不思議ではない
216 : 2022/08/01(月) 01:08:05.50 ID:MwDpDYVk0
子供にマスク強制したり、皆でワイワイ楽しむ給食を黙食させたり現代の大人のが遥かに狂ってるよ
217 : 2022/08/01(月) 01:08:07.54 ID:XQ6gZ1sN0
>>1
なんか、「弱者の痛み、理解できたら負け」みたいなとこない?
だから親もあえて教えないというか。そういうことしてる
218 : 2022/08/01(月) 01:08:12.57 ID:ebPf4Hee0
> 「大きななべのなかで、なにかがぐずぐずにえていました」という一文があるのですが、教師が「鍋で何を煮ているのか」と生徒たちに尋ねたんです。

そもそもこんな質問するか?話の途中で
困惑するだけだろ

240 : 2022/08/01(月) 01:09:56.58 ID:87eQ3ziu0
>>218
うん
ここのスレでツッコミを入れている
栄養失調で母がなくなったのに葬式でなんで食事出せるんだ
の話題のほうが面白そうだわ
221 : 2022/08/01(月) 01:08:30.59 ID:ccmQsTxw0
20年前、30年前に子供に同じ質問した時は回答が違ったのかな
それが知りたい
249 : 2022/08/01(月) 01:10:15.74 ID:uS/KCIED0
>>221
いてもクラスに1人か2人じゃね

今は常識も倫理も厳しく教えなくなった
怒らない、多種多様、とか言って変な奴を黙認しすぎた弊害だろ

223 : 2022/08/01(月) 01:08:42.38 ID:Z0yuidYS0
>>1
うざい、キモい、ムカつく、
の時代よりボキャブラリー増えてるじゃん
ちょっと進化したな
224 : 2022/08/01(月) 01:08:53.50 ID:HMJBs5R50
> ごんは兵十の家で母の葬儀が行われているのを目にして、魚が病気の母のためのものだったことを知って

ここまで知能の高いきつねが鍋に関しては曖昧な表現をしている
料理以外の何かだと思ってもおかしくない

225 : 2022/08/01(月) 01:08:55.26 ID:pvt9ueYy0
騙されて親喰う童話なかったっけ?
227 : 2022/08/01(月) 01:09:00.87 ID:FmXY2IAb0
カチカチ山と間違えているんやろ
229 : 2022/08/01(月) 01:09:14.32 ID:8rA0ZOPx0
人の集まりが縁遠く、消毒が身近にあるっていう
コロナ時代の子供からしたら真面目な答えだったのでは
230 : 2022/08/01(月) 01:09:18.43 ID:+ku3QUBH0
それってあなたの感想ですよね
233 : 2022/08/01(月) 01:09:34.22 ID:UhmHHYzN0
これ太陽を赤か黄色で塗らない子供を心配してるようなもんじゃねえの
234 : 2022/08/01(月) 01:09:34.81 ID:Ta+GoEbQ0
ゲームアニメで殺人が身近になりすぎた弊害
規制するしかない
236 : 2022/08/01(月) 01:09:38.02 ID:QCxub9L00
小説の読解ができなくても困らんし問題ないだろ
小学生は算数と理科ができればいい
237 : 2022/08/01(月) 01:09:45.41 ID:ZZSQB2ob0
遺体の火葬を自宅でするのは合法か非合法か?
即答できる人は少ないと思う。
238 : 2022/08/01(月) 01:09:54.38 ID:P96kSUrF0
子供は知ってることに当てはめるだけだろう

東京…あっ!

244 : 2022/08/01(月) 01:10:05.17 ID:EdNxemuf0
ハリポタもブリカス英語はもはやダメリカ人には読めなくて
米語に翻訳されたのがフツーに売られてるって聞いて
移民で違う国に行くだけでこんなに言葉って変わるんやな
246 : 2022/08/01(月) 01:10:07.07 ID:hvcJOWQh0
頭の悪いYouTuberばかり見てるから
248 : 2022/08/01(月) 01:10:15.49 ID:kpQ3li2m0
「ごんぎつねの時代の葬儀では式に集った人へ料理を振る舞う」という風習を現代の小学生が共有していなかっただけの事態を、
『国語力崩壊の惨状』と形容したこいつが阿呆
という結論

コメント

タイトルとURLをコピーしました