【中体連】全中、部活以外のチームも参加可能に プロユースや民間クラブに門戸

1 : 2022/03/10(木) 06:38:08.05 ID:CAP_USER9

3/10(木) 6:30配信 朝日新聞デジタル
https://news.yahoo.co.jp/articles/c6949b1994db886f368eecb0491da1a40bb4a336

 日本中学校体育連盟(中体連)は2023年度から全国中学校体育大会(全中)について、学校単位だけでなく、民間のクラブや団体としても出場できるよう、参加要件を緩和する方針を決めた。4日の理事会で承認され、9日に各都道府県に通知された。スポーツ庁が少子化や教員の負担軽減への対策から、部活動を総合型スポーツクラブなどへ移行すべく議論している中で、中体連は要件の緩和を求められていた。

 全中は現在、中体連に加盟する学校単位での参加を原則としており、出場選手は部活に所属していることが前提になる。だが、少子化が進むなか、野球やサッカーなどの団体競技を中心に、一つの学校では大会出場に十分な人数が集まらず、複数校で合同チームを組むケースが増えている。

 中体連によると、今回の変更で、サッカーJリーグなどプロクラブの下部組織や町クラブが、全中に出場できるようになる。部活とクラブの二重登録の取り扱い、試合の公平性を維持するための具体的な要件などは6月までに提示する予定だ。都道府県や市町村によっては、試験的に来秋の新人戦から、部活以外のチームが参加する可能性があるという。

 担当者は「時代の流れのなかで門戸を開く必要があるとの認識で一致した。実際にどれほどのクラブが出場を希望するかふたをあけてみないと分からないが、準備を進めていきたい」と話した。

2 : 2022/03/10(木) 06:43:51.27 ID:HyTA72/o0
もんこ
3 : 2022/03/10(木) 06:44:38.94 ID:ymXORm2G0
つまり人が足らんと
4 : 2022/03/10(木) 06:44:41.53 ID:v8hNeTTZ0
コロナ蔓延社会
では部活自体が禁止だ
馬鹿じゃねえのか
5 : 2022/03/10(木) 06:44:55.13 ID:25WJw1cg0
逆に学校単位をなくしていくべき
6 : 2022/03/10(木) 06:45:39.32 ID:5C9Y6/Xk0
部活廃止への流れだな
7 : 2022/03/10(木) 06:46:45.68 ID:gzwEThQb0
>>6
教師への負担が減ってバンザイ
8 : 2022/03/10(木) 06:49:05.55 ID:HBTfITeW0
中体連チームは絶対に勝てないじゃん
中学年代だと青森山田でさえ他地域の強豪ユースにボコられるのに
9 : 2022/03/10(木) 06:49:45.28 ID:o6JUw8J/0
小さい学校の救済目的ならアリかな?
どっちかといえばホケツも試合に出る機会を増やしてあげてほしいが
10 : 2022/03/10(木) 06:50:15.78 ID:bfJlb84n0
利権維持に必死だな
11 : 2022/03/10(木) 06:50:30.83 ID:BCRgN0/30
んじゃ民間クラブのほうがいいなっていう人が増えてくるんじゃない、
まあ少子化で部活を組織しにくくなってきて苦肉の策かもしれんけど。
39 : 2022/03/10(木) 07:28:14.82 ID:xXnMT1cv0
>>11
それがねらいだろ
12 : 2022/03/10(木) 06:52:15.45 ID:K/DPZ5lm0
野球のシニアやボーイズみたいにサッカーも部活より街クラブの方が盛んなの?
13 : 2022/03/10(木) 06:53:21.71 ID:HBTfITeW0
ちなみに中学も参加可能な世代最強を決める高円宮杯で中体連が優勝したのは33回中たったの2回
それも第二回と第三回大会のみで30年以上中体連は優勝できていない
それどころか地域リーグを突破して出場すらできていない
去年唯一出場した青森山田中学も1回戦でFC東京むさしにフルボッコにされ大敗
14 : 2022/03/10(木) 06:53:55.30 ID:j1lN03/u0
部活を廃止させたい教員側の勝ちか。
クラブチームでゴリゴリやってる連中が圧倒するだろうが、それでいいと思う。
16 : 2022/03/10(木) 06:58:38.71 ID:pPDS1EyL0
ママさんバレーや草野球チームが全中に参加するのか
17 : 2022/03/10(木) 06:59:35.59 ID:bBU65Hmm0
公立校は勝ち上がれないだろうなぁ
19 : 2022/03/10(木) 07:02:54.51 ID:ZHyH+1d70
うちの子が中学の時テニス部に入りたかったんだが無くて
町のテニスクラブに通ってたんだけど
対外試合が無いからなかなかモチベーションが上がらなかったみたい
マイナー競技(テニスはそうじゃないけど)やりたくても
学校でできない子にはいいチャンスになると思う
21 : 2022/03/10(木) 07:05:44.58 ID:HBTfITeW0
>>19
中学のテニスは軟式
クラブは硬式だろ
硬式テニスの世代別の全国大会はある
ガチ組は日本どころか世界中回って参戦
24 : 2022/03/10(木) 07:09:59.93 ID:xl1q27S80
これだと競技志向でJクラブのジュニアユースか
街クラブに入れなかった奴はサッカー辞めちゃいそうだな
25 : 2022/03/10(木) 07:10:16.79 ID:bmC59vSc0
レギュラー取れない子は試合への出場機会が無くなっちゃうんじゃない?
29 : 2022/03/10(木) 07:15:44.46 ID:xl1q27S80
あとは街クラブでも内申点として
評価してくれるのかどうか
31 : 2022/03/10(木) 07:18:24.10 ID:+eCChktb0
現在の状態でも全中なんて競技によってはクラブチーム製かき集めた輸入品で戦ってるところばかりだから差はないだろ
卓球とか酷いもんだぞ
32 : 2022/03/10(木) 07:19:18.79 ID:rsTvA0Nz0
野球は無理
33 : 2022/03/10(木) 07:19:44.64 ID:j1lN03/u0
自分の子供は競泳だが、全国レベルの子達は例外なくクラブチームでゴリゴリやってきた連中。
幼稚園児からやってきている子と中学生から始めましたという子ではプロとアマチュア以上の差があって、部活の子は大会参加標準記録すら切れない。
その競技を世界で勝てるレベルにする為には、クラブチームの門戸開放は良いことだと思う。
詳しくは知らないが、プロ野球やJリーグで活躍している選手達も、十中八九クラブチームあがりだろ。
36 : 2022/03/10(木) 07:23:04.81 ID:mizyrmhc0
>>33
高校野球はなんとも言えない、リトルと中学部活の混合
jリーガで中学部活出身はめちゃくちゃ少なくなってる、少なくとも地元の強豪街クラブには所属してる
45 : 2022/03/10(木) 07:34:42.79 ID:+7+gWV7z0
>>33
つかどの競技もトップクラスは小学校高学年で唾つけられてるし
中学は私立とか海外留学とかでしょ

中学で競技開始とかアフリカじゃねえんだしw
(マラソンは大学で始めてもアフリカンなら間に合う)

34 : 2022/03/10(木) 07:20:04.62 ID:RbEabFkR0
部活廃止へ向けての第一歩だよね
37 : 2022/03/10(木) 07:27:33.98 ID:Vx4Rb75T0
そ~なのよ。福田師王、大迫塁の神村学園中が県の決勝で地元のクラブチームに敗退したもんな
38 : 2022/03/10(木) 07:27:56.93 ID:gWmmjlK80
おもんこ
41 : 2022/03/10(木) 07:28:52.35 ID:U5RLThSh0
私立と公立わけでやってほしいくらいなのに
つまらん
43 : 2022/03/10(木) 07:31:08.50 ID:H9VszqV40
野球は中体連の大会は軟式だからすぐにシニアが参戦なんかにはならない
44 : 2022/03/10(木) 07:31:13.18 ID:T8//U2xc0
部活最後の特権的牙城が崩れた
46 : 2022/03/10(木) 07:37:13.87 ID:MYthQOWr0
部活という税金頼みのやきうどうなる
47 : 2022/03/10(木) 07:37:23.23 ID:cCWo6/sl0
今のガキは羨ましいわ
毎日放課後3時間やってて部活なんか糞だったわ

コメント

タイトルとURLをコピーしました