【経済】スーパーのレジは完全セルフよりセミセルフ主流のワケ

1 : 2020/03/05(木) 19:07:59.67 ID:ZSmWjC8h9

深刻な人手不足に対応するため小売業や飲食業で、レジのセルフ化が進むなか、スーパーマーケットは少し様相が異なる。店員が商品バーコードを読み込むが、支払いは利用客が精算機で行う「セミセルフレジ」が浸透しているのだ。すべてを利用客で完結させる完全セルフレジもスーパー向けにあるが、なぜ、店員が必要なセミセルフレジの方が広がるのだろうか。

半数以上が導入

 福井市のショッピングセンターに入るスーパー「アル・プラザベル」は昨年11月、セミセルフレジを導入した。11カ所あるレジカウンターのうち8カ所を切り替え、精算機12台を設置している。

 混み合う平日夕方でレジ担当は8人必要だった。セミセルフレジ導入で7人に抑えられたといい、久津見崇食品店長は「レジ担当の1人を他に回せることは仕事の効率化に大きい」と話す。

 一方、約10店でセミセルフレジを入れた別の地方スーパー関係者は「従業員の負担が軽減され、レジ担当者を採用しやすくなった」と明かす。レジを担当する従業員にとって大きな気がかりは、お釣りを渡す際などに過不足が生じる精算ミス。セミセルフレジの導入で従業員が現金を直接扱わなくなるため、担当者の心理的負担が減るというわけだ。

 ただ、省人化や現金を扱わないメリットは完全セルフレジも同じはず。それなのに、スーパーではセミセルフレジが圧倒的に普及している。

 スーパー業界3団体がまとめた昨年の「スーパーマーケット年次統計調査報告書」によると、セミセルフレジ導入店は推計で57・9%を占め、前年から9ポイント伸びた一方、完全セルフレジは11・4%で前年から0・2ポイント減少しているという。

ICタグではだめなのか

 完全セルフレジが伸び悩む要因には、利用客の利便性が関係しているようだ。

 完全セルフレジでバーコードを読み取る作業は利用客、特に高齢者にとっては煩雑で、慣れるまで時間がかかる。スーパーの場合、タイムセールの商品にバーコードが重ねて貼られていて注意が必要なこともあり、完全セルフレジを避ける利用客がいるという。

 ハード面の課題もある。

セミセルフレジの精算機=福井市のアル・プラザベル
レス1番の画像サムネイル

続きはソースで
https://www.sankei.com/premium/news/200305/prm2003050005-n1.html

2 : 2020/03/05(木) 19:09:12.66 ID:weU9aGyK0
一点一点読み取るのが面倒くさい
11 : 2020/03/05(木) 19:12:09.41 ID:UHXgp5fl0
>>2
そこでRFIDタグですよ!
って言いたいけど、卸どころかメーカーまで見直してくれないと本格的には普及しないからなー
58 : 2020/03/05(木) 19:22:12.57 ID:DFncvPLc0
>>11
ユニクロみたいに全部自社製品でないと厳しいよな。
3 : 2020/03/05(木) 19:09:13.67 ID:hSEZmMUn0
弾む心のお買い物
4 : 2020/03/05(木) 19:10:02.42 ID:Th40Ntgu0
客が逃げてるw
5 : 2020/03/05(木) 19:10:26.96 ID:u9nAIIcX0
セルフだと万引きするやついるんじゃね
16 : 2020/03/05(木) 19:13:41.20 ID:4qEmie4A0
>>5
一応見張りがいるけどね
21 : 2020/03/05(木) 19:15:03.23 ID:gKntKJC50
>>5
まずカゴを置いて重さを計らせるし
スキャンを誤魔化しても袋の重さが違ってればエラーになる
48 : 2020/03/05(木) 19:20:24.18 ID:u9nAIIcX0
>>21
なぜカゴを置く前に中身を取り出すという知恵がないのか
55 : 2020/03/05(木) 19:21:44.01 ID:ZVhZmQlw0
>>21
最初重さ計って無いぞ
一個くらいなら置かないでバーコード通して精算できるし
重さは登録してあるんじゃないか
70 : 2020/03/05(木) 19:24:04.54 ID:58/x0ruR0
>>55
重量的に2Lペットボトルはごまかせそうにないけど
小さい菓子とかおつまみはいくらでも誤魔化せそうだな
6 : 2020/03/05(木) 19:10:38.71 ID:P4Cixb9y0
老害は金払わないで持っていく
20 : 2020/03/05(木) 19:14:49.93 ID:qPPVvWcY0
>>6
正解
万引きを指摘されたら「間違えただけ」だの「客にレジ打ちさせる方が悪い」と開き直る
日本人は民度が低すぎて完全セルフレジは無理
7 : 2020/03/05(木) 19:10:39.61 ID:9NZ2VRcT0
子供は結構喜んでやりたがる
8 : 2020/03/05(木) 19:11:24.69 ID:gKntKJC50
セルフレジは満足に使えない客がキレて店員を呼んで操作させるから結局コスト削減にならないんだよな
セミセルフなら銀行のATM程度が使えれば問題ない
15 : 2020/03/05(木) 19:13:05.45 ID:Y4HsAu150
>>8
女性はATMでYouTube見れるらしいな
24 : 2020/03/05(木) 19:15:23.47 ID:riaCSEpz0
>>15
どういうこと?
36 : 2020/03/05(木) 19:17:17.73 ID:58/x0ruR0
>>15
やはりそうだったか
道理で金を引き出すだけのクソ簡単なタッチ操作に数分以上も掛かるわけだ
56 : 2020/03/05(木) 19:21:59.50 ID:nbMQYhTe0
>>8
近所の西友はセルフレジが6台あるが、
この前利用した時に3台同時に係員呼び出し状態になり、
しかも一人セルフレジ用に付いているはずの店員は隣の普通のレジで新人にレジの使い方を教えていて全然来ない

という状況が発生していた・・・・w

75 : 2020/03/05(木) 19:25:07.39 ID:58/x0ruR0
>>8 セミセルフなら銀行のATM程度が使えれば問題ない

老人共の大渋滞の絵しか浮かばねえ

9 : 2020/03/05(木) 19:11:33.69 ID:UBg232hY0
完全セルフだと万引き感があってなんか嫌
43 : 2020/03/05(木) 19:19:08.65 ID:stARuQ2u0
>>9
スーパーじゃなくてコンビニだけど
ファミマの完全セルフが居心地悪い。
店員から見張られていないのでごまかそうと思えば出来ちゃいそうなシチュエーションがね。
10 : 2020/03/05(木) 19:12:07.23 ID:UBg232hY0
意外とスキャンが難しくてムカつく
28 : 2020/03/05(木) 19:15:58.94 ID:7+ZJ5Dlp0
>>10
バーコードの読み取り精度がイマイチなんだよな
あと、読み取った後の商品を動かしてエラーになる
何回注意してもうちの嫁が勝手に持ち上げてエラーで止まって、店員さん呼んで・・・
会計終わるまで絶対触るなって言ってんのに。
結局、読み取りは店員さん、会計はセルフが早くていい
41 : 2020/03/05(木) 19:18:57.77 ID:UBg232hY0
>>28
エラーがあったり読み取りに時間掛かって、列の混雑したレジ係にやって貰った方が早かったりするんだよね
52 : 2020/03/05(木) 19:21:25.67 ID:7+ZJ5Dlp0
>>41
セルフレジは1人客限定で良いと思う。
混んでるのに子供にやらせる馬鹿とか居るし
12 : 2020/03/05(木) 19:12:18.34 ID:cl67cKby0
アルコール買った時店員近くに居ないと呼ぶのに時間がかかる
野菜買うのも面倒臭い
13 : 2020/03/05(木) 19:12:28.37 ID:8jPJHKE60
万引防止だろ
14 : 2020/03/05(木) 19:12:42.49 ID:tCCFLF110
不機嫌なレジの人より機械のほうが好きだ w
23 : 2020/03/05(木) 19:15:14.27 ID:30xuTB2G0
>>14
それそれ
17 : 2020/03/05(木) 19:13:58.90 ID:hSEZmMUn0
交通系IC支払い出来れば更にいい
18 : 2020/03/05(木) 19:14:05.26 ID:vDltArrh0
>>1
完全セルフだとDQN家族が子供にやらせて時間かかるからだろ
19 : 2020/03/05(木) 19:14:35.19 ID:j9UogBmn0
セミセルフが丁度いい
バーコード読み取りは素人にはしんどい
22 : 2020/03/05(木) 19:15:12.94 ID:r70ehcbL0
後ろにめっちゃ並んでるのに、ガキにちんたらコードスキャンさせる馬鹿家族腹が立ったわ
25 : 2020/03/05(木) 19:15:30.03 ID:FYSvF4fn0
客が馬鹿だから 機械音痴だから
26 : 2020/03/05(木) 19:15:32.72 ID:1b3MmIgH0
完全セルフが良いわ、全体の1-2割ぐらい用意しといてくれ
27 : 2020/03/05(木) 19:15:56.38 ID:XKb/FRlx0
酒買う時ほんとにめんどくさい。
ヨークは会計の最後に来てくれるからいいけど、酒のバーコード読んだ途端店員呼ぶレジ、まじでウザすぎる
29 : 2020/03/05(木) 19:16:08.61 ID:UHAJGJZZ0
セミセルフだと小銭を遠慮なく処分できるから好きだ
30 : 2020/03/05(木) 19:16:08.83 ID:khAfar7e0
自分がよく行くスーパーも完全セルフとセミセルフと両方あるけど、
自分は完全セルフばっかりだな。
今度セミセルフってのを使ってみようかな。
31 : 2020/03/05(木) 19:16:52.49 ID:Bw4nHWvq0
自動釣銭機はいいな、何も考えず小銭全部ぶち込んで足りない分札入れれば終わり、
簡単てま良い
32 : 2020/03/05(木) 19:16:59.18 ID:ikFZbRjD0
完全セルフは、買い物が2~3点まで
それ以上はもう面倒
33 : 2020/03/05(木) 19:17:04.30 ID:wsu2dTnc0
店員の不正を防ぐには、完全セルフかセミセルフ
客の万引きを防ぐには、店員レジがセミセルフ
店員と客双方の不正を防ぐためにはセミセルフにする必要があると言うだけ
34 : 2020/03/05(木) 19:17:06.72 ID:Rr15YH7/0
アルコールとか個数制限あるものはセミセルフの方が対応楽だしな
35 : 2020/03/05(木) 19:17:11.13 ID:DhFa71G60
お金を入れてください お金を入れてください
38 : 2020/03/05(木) 19:18:20.14 ID:58/x0ruR0
>>35
乞食みたいなセリフだw
65 : 2020/03/05(木) 19:23:19.86 ID:zx+58NpY0
>>35
なんかウケるwww
37 : 2020/03/05(木) 19:17:40.94 ID:Hc/hzLyz0
可愛いレジ係りだとセルフよりそっち使っちゃうよね
39 : 2020/03/05(木) 19:18:23.77 ID:RppRV8eE0
使いこなせないバカな客ばかりだから
40 : 2020/03/05(木) 19:18:33.97 ID:ekPyKHTH0
一カゴ1万でいいよ
42 : 2020/03/05(木) 19:19:06.32 ID:1b3MmIgH0
セミセルフだと店員が触らざるを得ないからな
その上、確認の為に商品の値段まで読み上げるからウイルス騒動のさなかではよろしくない
50 : 2020/03/05(木) 19:20:55.40 ID:58/x0ruR0
>>42
店員は当日の朝から陳列の際に触りまくってるんじゃね?
72 : 2020/03/05(木) 19:24:19.02 ID:1b3MmIgH0
>>50
何時間もぶっ続けで対面で応対するレジ係やってる人間と品出し係は基本違うよ
兼ねてるとこもあるけどね
44 : 2020/03/05(木) 19:19:08.67 ID:a5rdCBrY0
自分でやるのめんどい
45 : 2020/03/05(木) 19:19:16.84 ID:BZoW4o6M0
ユニクロみたいに、一瞬で全商品読み取って欲しい
46 : 2020/03/05(木) 19:19:46.34 ID:db4rPey80
海外のスーパーいったら完全セルフで決済もカードで楽チンだったな
60 : 2020/03/05(木) 19:22:21.79 ID:u9nAIIcX0
>>46
日本のスーパーでも現金使ってんのは知恵遅れだけやで

まあ一部激安スーパーは手数料ケチって現金のみだったりするけどな

49 : 2020/03/05(木) 19:20:28.75 ID:SxMnGFRb0
セルフだと家で使うもの車で使うもの会社で使うものと袋を分けて入れられるから便利すぎてやめられない
51 : 2020/03/05(木) 19:21:24.80 ID:juFJ627A0
混んでるのにスキャンをガキにやらすバカ主婦もせい
53 : 2020/03/05(木) 19:21:31.20 ID:dS7UqNeb0
バーコード読み取ってる時、この分のパート代出せよって思っちゃう
61 : 2020/03/05(木) 19:22:36.00 ID:58/x0ruR0
>>53
その発想はなかった
67 : 2020/03/05(木) 19:23:46.57 ID:/Mm6gl7y0
>>53
その分パートを増やすと値段にかえってくる
つまりそのぶん安売りしてもらってると言うことだろう
54 : 2020/03/05(木) 19:21:31.35 ID:52uGoo7q0
レジ打ち店員にマイバッグをスーパーのカゴに張らせるのは禁止にしてほしい。以外と時間取らせてる
57 : 2020/03/05(木) 19:22:08.18 ID:qgySt6Iv0
ガススタと同じで慣れれば簡単よ。
59 : 2020/03/05(木) 19:22:14.70 ID:kF9JYr5/0
>>1
トイレットペーパーいっぱいあるじゃん
これでもう安心だね
62 : 2020/03/05(木) 19:22:57.63 ID:/Mm6gl7y0
セルフは中国で失敗したからこれくらいのバランスがいいんだろうね
63 : 2020/03/05(木) 19:23:15.32 ID:qys815050
完全セルフだと、トロい俺がやると同じもの二回読み取らせちゃいそうなのが怖いんだが
キャンセルボタンみたいのあるんだろうけど
66 : 2020/03/05(木) 19:23:41.34 ID:AB3wiMcN0
うちの地域じゃセミセルフってあんま見かけない
完全セルフは一気に普及したけどね
68 : 2020/03/05(木) 19:23:58.55 ID:W0eZP3ou0
セルフレジ導入するなら、ヨーロッパみたいに店の出入口に一方通行の柵を設けとかないとダメ
69 : 2020/03/05(木) 19:24:01.59 ID:r4+3v0qZ0
近くのイズミヤは完全セルフレジ六台を撤去したわ。

子供は楽しそうにやるのに残念。
あんまり人気ないのね。

73 : 2020/03/05(木) 19:24:33.17 ID:Zok7xXol0
完全セルフは無理だな

アマゾンgoみたいに商品持って店出るだけで決済完了レベルの技術がくるまでは客の意識が低すぎて無理

74 : 2020/03/05(木) 19:24:34.47 ID:E3uSn9p30
レジ係ですらバーコード何回も読み取らせてる時あるし素人がやるのは嫌
慣れる気もない

コメント

タイトルとURLをコピーしました