高校生ぼく、ガチで勉強できない

1 : 2021/11/23(火) 22:20:05.821 ID:jtMhm8rwd
特に国語、数学がムリだ…でも国立行きたいんだが甘いか?ちな高2
2 : 2021/11/23(火) 22:20:51.892 ID:Sddjl4JN0
ちなちゃんがんばっ
5 : 2021/11/23(火) 22:23:41.503 ID:jtMhm8rwd
>>2
男だ😞
3 : 2021/11/23(火) 22:21:05.345 ID:FQVsQAQr0
どの程度なのか書けよマンカス小僧
6 : 2021/11/23(火) 22:24:31.838 ID:jtMhm8rwd
>>3
うち進学校じゃないで外部模試とか進研模試しか受けないから基準を表明し辛い
4 : 2021/11/23(火) 22:21:39.610 ID:lhG22pBC0
ママにでも助けてもらいな
8 : 2021/11/23(火) 22:25:59.834 ID:jtMhm8rwd
>>4
どうしても国公立じゃないとダメと言われた
7 : 2021/11/23(火) 22:25:49.719 ID:yMXJNPEG0
国立ってもピンキリだけどどのくらいが目標なのさ
9 : 2021/11/23(火) 22:26:18.005 ID:jtMhm8rwd
>>7
最底辺のとこ
10 : 2021/11/23(火) 22:27:01.940 ID:8YUztIWP0
進研でもなんでもいいから書けば?高校の偏差値と学年順位も一応。
12 : 2021/11/23(火) 22:28:23.397 ID:jtMhm8rwd
>>10
学校偏差値は65
学年順位は進研なら約半分
点数は120(国数英)
19 : 2021/11/23(火) 22:32:28.983 ID:8YUztIWP0
>>12 学校偏差値はあてにならんかもだけど割といいじゃん。国語は何が苦手?現代文か古文漢文か。数学はどこまでやった?学校に教えられるだけじゃ遅いよ
23 : 2021/11/23(火) 22:35:11.907 ID:jtMhm8rwd
>>19
古文漢文だ、数学が学校のレベルに達して無いかんじ
進研模試だと 数学20 国語40 英語60
て感じ
11 : 2021/11/23(火) 22:27:24.243 ID:s2YpLHF30
国語は本読めばできるようになる
14 : 2021/11/23(火) 22:29:25.463 ID:jtMhm8rwd
>>11
なろうなら読む😇
16 : 2021/11/23(火) 22:31:05.859 ID:s2YpLHF30
>>14アホ
国語の教科書でいいから読め
特に
18 : 2021/11/23(火) 22:31:41.291 ID:s2YpLHF30
>>16特に評論文
21 : 2021/11/23(火) 22:34:07.084 ID:jtMhm8rwd
>>16
教科書のお話はあんま面白くない、評論なんて特に
13 : 2021/11/23(火) 22:28:29.590 ID:68g0TQTir
僻地でもいいならたしか山口だったか中国地方に県立の大学があったな
あそこなら俺の知り合いのクソアホも受かってたから受かるんじゃねーか?
まぁそいつストレスからくる過食で心不全になって死んだけど
15 : 2021/11/23(火) 22:30:06.967 ID:jtMhm8rwd
>>13
やはり日本海側は怖いなぁ
22 : 2021/11/23(火) 22:34:29.411 ID:87m2hgXhM
普通に1次でも2次でも過去問取り寄せて傾向分析して分野ごとに解けない問題なくなるまで解きまくればいいと思うんだけど
結局のところどうすれば勉強したくなるかって動機づけの話でしょ?
収入いい仕事について貯金貯めて早めにリタイアするとかやる気の出る目標設定すればいいんじゃない?
25 : 2021/11/23(火) 22:35:51.485 ID:jtMhm8rwd
>>22
まあそれは一理あるな、目標か…
27 : 2021/11/23(火) 22:37:32.196 ID:68g0TQTir
進研模試で数学20かぁ…20…ぅうーん……
やっぱ地方の国立しかないんじゃないか?
28 : 2021/11/23(火) 22:39:46.699 ID:jtMhm8rwd
>>27
今んとこ地方最底辺の国立、例えば小樽商科大とか目指してる
30 : 2021/11/23(火) 22:41:59.194 ID:68g0TQTir
>>28
あー、小樽商科大もあったな
いいんじゃないか小樽、飯もうまそうだし
雪はどうなのかわからんけど
29 : 2021/11/23(火) 22:40:44.743 ID:68g0TQTir
逆に現代文が好きになれるような小説をオススメできればいいんだけどなぁ……
…吉村昭の高熱隧道とかノンフィクションは読む気あるか?
31 : 2021/11/23(火) 22:42:07.081 ID:jtMhm8rwd
>>29
ノンフィクション?冒険家の記録とかそういうのは好きだよ
33 : 2021/11/23(火) 22:45:14.755 ID:68g0TQTir
>>31
お、だったら吉村昭ってひとがオヌヌメ
165度の岩盤を掘りまくるおっさんのはなしとか重犯罪者が北海道で道路開拓とか炭鉱で働かされて死にまくる話とかバカデカ熊が人間を襲いまくる話とか細かく調べられてておもしろいよ
36 : 2021/11/23(火) 22:49:05.142 ID:jtMhm8rwd
>>33
割と面白そうじゃん?興味ある本から読み始めていくかな
37 : 2021/11/23(火) 22:50:21.029 ID:68g0TQTir
>>36
おっ、がんばれよ
34 : 2021/11/23(火) 22:47:03.139 ID:68g0TQTir
予備校のノリで教えてみたはめちゃくちゃ役に立つ
俺もでぇ学の離散数学でお世話になった
38 : 2021/11/23(火) 22:50:23.911 ID:Oilc4e2P0
いやいやホント、今の中高生は恵まれてるよ
数学で落ちこぼれた身として、あと10年は生まれるのが遅かったらと思ったときもあった
こんな今の環境で分からない分からない言っているのは
難しいのではなくて、分かるまで粘る気力がないだけだと言い切ってやる
39 : 2021/11/23(火) 22:50:50.418 ID:RELcTppt0
勉強をするなよ
作業を行え

ついでに知識を覚えるんだ

40 : 2021/11/23(火) 22:51:08.104 ID:8YUztIWP0
>>1 古文漢文はまず古文から、マドンナと単語帳でいける。漢文は古文やったら見える。
数学は1Aからしっかり固めること、確率整数(これは難しいが)、三角関数は単位円から理解して加法定理から他の定理を導けるようにしておく、微積は基礎なのでちょろい

コメント

タイトルとURLをコピーしました