カール・パーマー、EL&Pがコストがかかっても複雑なショーを行ったのは、彼らの音楽がそれを求めていたからと語る

1 : 2021/11/15(月) 06:30:28.91 ID:CAP_USER9

カール・パーマー、EL&Pがコストがかかっても複雑なショーを行ったのは、彼らの音楽がそれを求めていたからと語る
2021/11/15 02:29掲載
https://amass.jp/152822/
Carl Palmer
レス1番の画像サムネイル

エマーソン、レイク&パーマー(Emerson, Lake And Palmer)などで知られるドラマーのカール・パーマー(Carl Palmer)は、サイトMusicRadarのインタビューの中で、ドラムに目覚めた運命の瞬間を語る。また、EL&Pがコストがかかっても複雑で演劇的なステージショーを行ったのは、彼らの音楽がそれを求めていたから、とも語っています。

カール・パーマーは、10歳か11歳のときに、父親に連れられてジャズ・ドラマーのジーン・クルーパの映画『The Gene Krupa Story』を見に行った時が「運命の瞬間」だったという。

「それが運命の瞬間だった。頭の上で電球が光ったんだ。それまではドラマーはバックグラウンドの人間で、音を聞くことはあっても、見ることはほとんどなく、仕事はただ一つ、拍子を取ることだった。ジーン・クルーパがドラマーを前面に押し出したことで、ドラムがいかにエキサイティングでダイナミックな視覚的楽器であるかがわかるようになったんだ。ギターはいらない。サックスもいらない。突然、ステージ上で最もクールな男がドラマーになったんだ」

「子供の頃は、拍子を取ることよりもドラムソロを演奏することの方が簡単だと思っていた(笑)。拍子を取るために一生懸命練習しなければならなかったんだけど、他のものもすべてそこにあるように思えたんだ。みんなは、ヴァイオリンの名手とかギターの名手とか言うけど、僕はドラマーの名手になりたかったんだよ。ドラムの可能性を世界に示したかったんだ」

パーマーはバーミンガムの音楽一家に育ちました。彼の兄、父、祖父、曾祖母は皆、さまざまな楽器を演奏しており、若き日のパーマーは父親にドラマーになることを説得するのに苦労しなかったという。

13歳になると、毎週ロンドンに行き、バディ・リッチの仲間であるブルース・ゲーラーのレッスンを受け、14歳でプロになり、バーミンガムやウォルバーハンプトンで定期的にライヴを行うようになりました。まだ10代だった彼は、1969年にアーサー・ブラウンに参加し、同年にはアトミック・ルースター、1970年にはEL&Pに参加しました。

「すべてがあっという間だった」とパーマーは言います。「突然、キース(エマーソン)とグレッグ(レイク)と一緒にバンドを結成して、2回目のギグがワイト島フェスティバルで7万人の前で行ったんだ。一夜にして、僕たちは無名の存在からプログレのスーパーグループと呼ばれるようになったんだよ」。

そのワイト島でのライヴは、発売されたばかりのボックスセット『Out Of The World』に収録されているライヴの1つです。パーマーによるとEL&Pのライヴはすべて録音していたという。

「ライヴはすべて録音していたんだけど、当時の技術には限界があった。本当に成功したのはほんの一握りだったんだ。機材の不具合・故障は永遠の課題で、どこからともなく聞こえてくる雑音やハムノイズもあった。ワイト島公演では、僕たちのデスクから録音したんだけど、そこからは大量のノイズが聞こえてきたんだ。ありがたいことに、今ではプラグインやテクノロジーを使って、全体を鑑別し、クリーンアップして、ステレオに少し幅を持たせることができるんだ。これまでの中でも、はるかに最高のサウンドになっているよ」

またEL&Pは、「Karn Evil 9」や「The Enemy God Dances With The Black Spirits」のような曲をライヴで演奏するには、それにふさわしい複雑で演劇的なステージショーが必要だと考えていました。

「確かに、スポットライトやディスコボールをいくつか用意して、安く済ませることもできたんだけど、音楽はそれ以上のものを求めていたんだ。レコードで限界に挑戦しているなら、ライヴではさらに上を目指さなければならない。そうでなければ、人々は家でレコードをかけていたほうがいいわけだからね。お金を払って僕たちを見に来てくれるのはとても光栄なことだと思っていたので、忘れられない夜にしたかったんだ。

64人編成のオーケストラと一緒にツアーに出ると、200人近いチームが必要になる。ミュージシャン、技術者、機材スタッフ、ドライバー、パイロット、シェフ……さらには専属のドクターもいた。

2 : 2021/11/15(月) 06:30:44.10 ID:RrlgqQK10
2
4 : 2021/11/15(月) 06:37:50.06 ID:hVjo5LWB0
ELPでもステイシアが踊ってたのかそれはしらんかった。
9 : 2021/11/15(月) 07:10:11.24 ID:WH5OJtoI0
>>4
レミーの肉布団だった人か
5 : 2021/11/15(月) 06:42:56.13 ID:2FVEO+1N0
存命はカールパーマーだけか
6 : 2021/11/15(月) 06:48:13.53 ID:s/YKI0+50
エレクトリックライトオーケストラだっけ?
7 : 2021/11/15(月) 07:03:37.38 ID:GbplTzHU0
エマーソン、レイク&パー子
8 : 2021/11/15(月) 07:07:41.00 ID:Z1mwlMuS0
ギター入れたらもっと売れたのに
10 : 2021/11/15(月) 07:13:24.54 ID:frAcD93p0
夜のヒットスタジオでの演奏前にMOOGが不調でMOOG博士に国際電話で対処法聞いていたというのはまぢか
11 : 2021/11/15(月) 07:14:25.96 ID:UfhRtG480
ドラムソロの途中で脱ぐ人
12 : 2021/11/15(月) 07:16:07.08 ID:WH5OJtoI0
ライブ中服を脱いでいって最後はすっぽんぽんになって頭がパーマーと言われていた人か
13 : 2021/11/15(月) 07:18:07.74 ID:OA5iyiyV0
久しぶり こいつはゲイだ なあ部長
27 : 2021/11/15(月) 09:10:17.79 ID:MO1sjnz40
>>13
正しくは「そいつ」だけどねw

今なら人前で本人の望まぬゲイのアウティングをするのは問題だから放送できないかも

14 : 2021/11/15(月) 07:25:29.38 ID:M7/vSvLh0
中学生の時、この人と一緒に空手の昇段試験受けたわw
限りなく下手くそで、わざわざ試験のために遠路はるばる来日してきたと聞いて唖然とした。
案の定この人落ちたんだよな
15 : 2021/11/15(月) 07:35:47.38 ID:frAcD93p0
>>14
ジャンジャックバーネルは極真の埼玉支部で添野にボコボコにされたというのはまぢか
17 : 2021/11/15(月) 07:42:31.59 ID:J+BIrQzt0
途中でパウエルになったりしていたがこの人は偉大なドラマーだわ
この人亡くなったらチャーリーワッツよりもショックだわ~っ
18 : 2021/11/15(月) 07:55:48.11 ID:cPusbJR50
叩きながら白目になるのがキモかった
19 : 2021/11/15(月) 07:56:49.69 ID:YiSenHVj0
生きてるんだから誰かEとLを探して再結成するとか
20 : 2021/11/15(月) 08:06:52.20 ID:J+BIrQzt0
キースエマーソンの新宿厚生年金会館に何年か前行ったわ
俺の後ろに変な騒いでいる奴いたが殴ってやろうかとおもた

キースの楽器まじかで見たけどなんか昔の電話交換機みたいでなんだかわからなかった
数年後あの世行くとは思わなんだ
ゲーリーとキースと行っといてよかった
21 : 2021/11/15(月) 08:15:45.46 ID:/T7PuYMU0
AsiaのHeat of the Momentの間奏を初めて聴いた時は素人が叩いてるのかと思った
22 : 2021/11/15(月) 08:19:27.24 ID:J0rAWqiX0
この人の音ってとても軽いのは何故?
23 : 2021/11/15(月) 08:23:13.53 ID:jMPy44lR0
オーケストラとかほんとダサいと思うよ
ワンパターン過ぎて
24 : 2021/11/15(月) 08:33:36.26 ID:qS+Dd3GM0
昔プログレ板でこの人はドラマーじゃない、パーカッション担当だと言われてたなw。
25 : 2021/11/15(月) 08:47:04.78 ID:frAcD93p0
ビルワード「俺はドラマーじゃないパーカッショニストだ」
イアンギラン「ジョンロードはキーボーディストじゃないオルガニストだ」
26 : 2021/11/15(月) 08:50:42.84 ID:frAcD93p0
リッチーブラックモア「俺はギタリストより中世のチェリスト、またはオルガニストになりたかった」
28 : 2021/11/15(月) 09:30:47.73 ID:5SB0Jb0y0
展覧会の絵だけの一発屋
29 : 2021/11/15(月) 10:15:53.11 ID:h9V3aD480
イメージとしては大道芸のタイコの人って感じ。それも個性かな。
エマーソンの回転ピアノが無かったらワイルドサイドも無かったかもしれないな。
彼らの音楽をとやかく言う人もいるが、
“回ってもないのに何言ってんだ。ちゃんちゃらオカシイよ。“と個人的には思う。
なお、ギターやスタンドは除く。
30 : 2021/11/15(月) 11:14:15.64 ID:oyNshC+C0
あの脳天気なドラム結構好きだったよ
31 : 2021/11/15(月) 11:34:02.86 ID:x1WwYfEY0
elp japan 1972
あたりでツべ検索すると1972の日本でのインタビュー映像やら後楽園球場でのライブやら引っ掛かるけど
なんでもあんな
32 : 2021/11/15(月) 12:01:12.32 ID:2Cfsbnl70
展覧会の絵で叩くフラムの音が心地良い

コメント

タイトルとURLをコピーしました