【教育】小中高校の「9月入学」見送り、大学は多様化を提言…教育再生会議

1 : 2021/06/04(金) 07:10:27.59 ID:AZD+qcLK9

読売新聞2021/06/03 23:47
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20210603-OYT1T50262/

 政府の教育再生実行会議(座長=鎌田薫・前早大総長)は3日、首相官邸で会合を開き、第12次提言を菅首相に提出した。コロナ禍をきっかけに議論されてきた「9月入学」について、小中高校での導入は課題が多いとして見送る一方、大学の入学、卒業時期の多様化や柔軟化を図る必要性を強調した。

 提言では、小中高校の9月入学の課題として、児童生徒の一時的な急増に対応する教員や施設の確保などを挙げ、「国民生活や社会全般に大きな影響を及ぼす」と指摘。「国民や社会において十分な理解と協力を得ることが不可欠だ」と強調した。大学については、9月入学や年間の授業を4分割する「4学期制」など通年で入学、卒業しやすい環境整備に向け、新卒一括採用をとる産業界と共に改革に取り組むべきだとした。

 また、学びの多様化として、高校に2年以上在籍した優秀な生徒が早期に大学に入学できる「飛び入学」の制度を利用した場合に、高卒資格を付与する制度の創設を掲げた。高校在学中に大学の授業を履修して取得した単位数に応じて、大学の早期卒業を可能にする制度改正も求めており、文部科学省は具体的な制度設計を進める方針だ。

 少人数学級については、「中学校を含め、学校の望ましい指導体制のあり方を検討する」とし、今年度から段階的に始まった小学校の35人学級化などの効果の検証を求めた。

 提言を受け取った首相は「ポストコロナ時代では、子どもたち一人ひとりに最適で多様な教育が求められる」と述べた。

2 : 2021/06/04(金) 07:20:19.35 ID:eE/dkn2J0
まあ、開成、灘、筑駒の上位3校から100人以上もの人間を受け入れる東大は
ホモソーシャルな社会と言えるだろう
3 : 2021/06/04(金) 07:29:48.24 ID:uFZ/EPvb0
腐敗させることが目的の会議としか思えない
4 : 2021/06/04(金) 07:30:29.01 ID:5dhpWv1x0
このワセダの鎌田っての、

まえに何かの隠蔽してなかったっけ?

5 : 2021/06/04(金) 07:30:56.73 ID:poRgWwbn0
ああ、オボカタ関連か > 鎌田
6 : 2021/06/04(金) 07:35:27.20 ID:hTQ0CGgA0
海外が4月入学しろ
9 : 2021/06/04(金) 07:40:55.26 ID:ehS7gtAW0
>>6
日本と韓国くらいだろ
7 : 2021/06/04(金) 07:40:10.04 ID:ehS7gtAW0
口だけ
やらない
仕事してないよな
時間つぶしで仕事したフリ
8 : 2021/06/04(金) 07:40:20.56 ID:rEVQ7pqz0
>>1
世界に合わせろよ
9月やろ
14 : 2021/06/04(金) 07:45:02.92 ID:kQ72ZOtN0
>>8
べつに全世界でもないんだよこれが
25 : 2021/06/04(金) 08:00:14.99 ID:MWCKzaDs0
>>14
先進国は9月なんだろ
脱落しつつある日本国には関係ないが
27 : 2021/06/04(金) 08:07:12.85 ID:mV2bqRUW0
>>25
日本は先進国から、抜けたしね
15 : 2021/06/04(金) 07:45:17.95 ID:l/9NNhEp0
>>8
大学卒業に合わせて入社するのが日本の企業文化だから、小中高がずれれば大学も企業もずれる

真夏にも大勢が就活、そして8月が引っ越しの繁忙期になる笑

22 : 2021/06/04(金) 07:57:52.26 ID:mV2bqRUW0
>>15
変えればよいし

別に毎月が入社でも良いんだよ。

10 : 2021/06/04(金) 07:41:57.52 ID:pWD4pGFZ0
他にやることはいくらでもあるんだから、こんな誰かの思いつき検討しなくていいんだよ。
11 : 2021/06/04(金) 07:42:08.03 ID:RWcWC31S0
早稲田はとっくの昔から9月入学卒業アリだった
12 : 2021/06/04(金) 07:43:21.81 ID:hX1kXpfw0
海外に合わせるなら、義務教育段階からの飛び級と留年を優先したほうがいい。
入学時期はそこまで大きな問題ではない。
24 : 2021/06/04(金) 08:00:09.20 ID:x+MgQ8/r0
>>12
出来ない奴を進学させ続けて時間の無駄が続くのは勿体無くはあるな
ただ得意不得意科目が極端な奴をどうするか留年続く奴をどうするかとか出るが
30 : 2021/06/04(金) 08:14:37.68 ID:hX1kXpfw0
>>24
飛び級留年判定は教科ごとにしてもいいと思うし、
最低限やるのは今の小学校レベルでもいいのでは。
現状のFランのレベル見る限り、算数が怪しい生徒が相当な割合でいる以上、
分数、小数、比とかができてない状態なら、解の公式とかはいらないと思う。
13 : 2021/06/04(金) 07:44:26.73 ID:0Ik4Ngly0
夏休みまるっと準備期間に充てれるし
だいたいの海外の大学とも合わせやすい
16 : 2021/06/04(金) 07:47:21.82 ID:RUAq2KsD0
N高なんか年4回入学式やぞ
17 : 2021/06/04(金) 07:51:21.29 ID:+Ot1Oou30
もともと、今回の9月入学ってのは、
一時的なコロナ対策だったと思ってたんだが・・・・・?
18 : 2021/06/04(金) 07:51:28.16 ID:uSgpIDyW0
大学は多様化を提言、、、、つまり、9月入学は、俺が決めさせたと威張りたい奴がいるわけね。
19 : 2021/06/04(金) 07:52:16.73 ID:DNGL+2tT0
せっかく他国に合わせるチャンスなのに
入学シーズンが春じゃないと困る業界でもあるんか
21 : 2021/06/04(金) 07:55:14.42 ID:hX1kXpfw0
>>19
入学がどの時期でも、そこまで大きな効果はないから、変更コストに見合わない可能性が
高い。それよりも、外国に合わせて、義務教育からの飛び級留年を大胆に入れて
いったほうがいい。算数やってるようなFラン大が出るのも、もとはといえば、
学年だけで進級させてるのが元凶だから。
20 : 2021/06/04(金) 07:53:38.08 ID:7EFxq3EU0
やっぱり桜がないとね 9月暑いし
23 : 2021/06/04(金) 07:58:26.78 ID:mV2bqRUW0
>>20
今でも桜はない
26 : 2021/06/04(金) 08:03:43.18 ID:u/c7mWps0
息子の大学一部秋入学になった
28 : 2021/06/04(金) 08:09:53.75 ID:wbcad4Lg0
人それぞれ事情があるんだから、いつ入っていつ出てもいいことにしよう
ピアノ教室みたいなもんだ
バイエル何番までできたら進級みたいな
32 : 2021/06/04(金) 08:21:26.66 ID:EVRyZ2qC0
>>28
なんだか和んだわ
29 : 2021/06/04(金) 08:12:21.16 ID:7n3FhJl40
9月暑いのはほんとやばいな
台風やゲリラ豪雨も多くて日本のイベントには向かない
31 : 2021/06/04(金) 08:16:59.10 ID:Y+c9TTYF0
定員を半分にして学年を倍にすれば解決
33 : 2021/06/04(金) 08:21:56.67 ID:M3LNoqbU0
去年学校休校長引いたとき吉村とかがこれ主張してたなあ
あれは何だったのか

コメント

タイトルとURLをコピーしました