【画像】日本列島、想像以上に大きいことが判明してしまうwwww

1 : 2021/02/17(水) 11:08:35.77 ID:8r3JUC740
レス1番の画像サムネイル
2 : 2021/02/17(水) 11:09:00.72 ID:8r3JUC740
中国、オーストラリア、アメリカ、ブラジルと比べてもここまで大きい模様
3 : 2021/02/17(水) 11:09:03.43 ID:hXyzJsIf0
平地は少ない模様
19 : 2021/02/17(水) 11:10:49.71 ID:8r3JUC740
>>3
でも山は美しいよね
4 : 2021/02/17(水) 11:09:05.48 ID:X/3TX2Mb0
いや予想通りやわ
5 : 2021/02/17(水) 11:09:11.29 ID:g7zkKqzd0
アメリカクソデカ
6 : 2021/02/17(水) 11:09:16.12 ID:rpQ28rRnd
そんなもんだろ
7 : 2021/02/17(水) 11:09:22.72 ID:NAGVoiwZ0
ちっさw
9 : 2021/02/17(水) 11:09:48.83 ID:vmAZYccmd
想像通りというかそもそも想像じゃなくて現実だよな
10 : 2021/02/17(水) 11:09:56.92 ID:Y/O8KEFQd
アメリカの東西ほんまデカいなと思ってたけど実はオーストラリアも変わらんのかな
11 : 2021/02/17(水) 11:10:07.69 ID:s00t9JHAM
実際デカいし
なぜか小さい島国って思ってるやつ多いけど
12 : 2021/02/17(水) 11:10:13.41 ID:5R3OJ+vGd
アメリカ以外はは砂漠と密林で稼いでるけどアメリカエグいわ
29 : 2021/02/17(水) 11:11:30.00 ID:l7DWVgB6d
>>12
アメリカも砂漠とステップで稼いでるんだよなあ
35 : 2021/02/17(水) 11:11:56.74 ID:QP+y2QHwp
>>12
オーストラリアとか東側と北側の沿岸部しかまともに住めないからな
まだ資源あるからいいけど
139 : 2021/02/17(水) 11:20:28.32 ID:v/pyC1hT0
>>12
日本も山で稼いでるじゃんw
14 : 2021/02/17(水) 11:10:26.24 ID:RLbN6tG2p
ネタスレじゃねえのかよ
16 : 2021/02/17(水) 11:10:28.01 ID:wa0v9+Cj0
マダガスカルとかでやってほしい
17 : 2021/02/17(水) 11:10:29.42 ID:LPdQO+Nw0
日本よりカリフォルニアのがでかいってのがなんか怖い
アメリカでかすぎやろ
38 : 2021/02/17(水) 11:12:12.31 ID:ywGWectM0
>>17
ユニバーサルスタジオ定期
18 : 2021/02/17(水) 11:10:33.67 ID:ev37whh1d
べつにデカくなくて草
20 : 2021/02/17(水) 11:10:50.80 ID:RN5xPlWm0
平地が小さいから意味ないぞ
21 : 2021/02/17(水) 11:10:51.54 ID:yg0YjZTw0
ちっさ
22 : 2021/02/17(水) 11:10:51.99 ID:nMR1USNX0
ほとんどが山だ
山削って削った土で埋立地作れよ(神戸方式)
24 : 2021/02/17(水) 11:10:56.57 ID:4Q3nGdqm0
北京から広州って思ったより離れてないんだな
25 : 2021/02/17(水) 11:10:58.90 ID:czzL3Dw/H
森林が多すぎて住める場所が少ないんだよな
26 : 2021/02/17(水) 11:11:16.16 ID:LJKVQ/dq0
普通くらい
27 : 2021/02/17(水) 11:11:27.92 ID:TjO4EIgvd
4割未開の山とかいうワクワク設定
28 : 2021/02/17(水) 11:11:29.42 ID:WKE9F6pCa
いやほとんど山で人が住めたもんじゃない
なお、そのおかげで水資源は無限にある模様
30 : 2021/02/17(水) 11:11:30.46 ID:a6wGQ6kW0
韓国人「日本は狭くてかわいそうですね」

ってのを思い出した

31 : 2021/02/17(水) 11:11:37.25 ID:+znkugdi0
ドイツイギリスイタリアより広いしね
フランスよりは小さいが
なんといっても排他的経済水域が広い
34 : 2021/02/17(水) 11:11:53.24 ID:D0PVKz8F0
面積と人口ではなにげに上位
約束された繁栄
42 : 2021/02/17(水) 11:12:34.87 ID:bj2HSmiCr
>>34
災害リスクは海外の1000倍
119 : 2021/02/17(水) 11:18:21.96 ID:FPM5FoL50
>>42
災害リスク世界2位だっけ
49 : 2021/02/17(水) 11:13:07.85 ID:AU6ZOMDk0
>>34
平地面積はイギリスの半分もないから過密なんだよなぁ
87 : 2021/02/17(水) 11:16:13.58 ID:8g7Ef2H3a
>>49
過密要素は?
関東平野だけだろしかも南側だけ
99 : 2021/02/17(水) 11:17:03.36 ID:TJ1Wrm1Kd
>>87
そこしか人住んでない定期
103 : 2021/02/17(水) 11:17:24.42 ID:8g7Ef2H3a
>>99
平均したら過密でもなんでもないぞ
121 : 2021/02/17(水) 11:18:28.92 ID:nhp5uNfbd
>>103
人が住めない土地が8割なのに平均したら生活実態と乖離するだけやろ
123 : 2021/02/17(水) 11:18:54.28 ID:8g7Ef2H3a
>>121
可住地だけで平均しても密じゃないぞ?
36 : 2021/02/17(水) 11:12:00.08 ID:q5r1lZ0A0
中国が思ったより小さいのとアメリカデカすぎ
44 : 2021/02/17(水) 11:12:47.21 ID:M8qtO+ac0
>>36
面積はほぼ一緒やぞ
37 : 2021/02/17(水) 11:12:11.20 ID:7UIWCmQ60
ほとんど山定期
39 : 2021/02/17(水) 11:12:26.80 ID:StuMUQMM0
横幅がなさすぎる
45 : 2021/02/17(水) 11:12:49.37 ID:0RYo1ZyA0
>>39
チリ「あ?」
69 : 2021/02/17(水) 11:15:02.56 ID:fgkeOCJM0
>>45
日本列島よりよっぽどぶっといんだよなぁ
40 : 2021/02/17(水) 11:12:32.49 ID:q5fHs/Ogd
国土の75%が人が住めない土地ってヤバいよな
41 : 2021/02/17(水) 11:12:33.10 ID:MP6vAiWxp
一番面白いのは朝鮮半島との比較図な
43 : 2021/02/17(水) 11:12:42.78 ID:jEDkRI4w0
平地欲しけりゃ山削って海に埋めたらええやろ重機使えばすぐやろ
93 : 2021/02/17(水) 11:16:44.08 ID:ur62ckz50
>>43
台風と雪で日本全土死ぬやんけ
46 : 2021/02/17(水) 11:12:52.31 ID:JUkRlG13a
小さい割に人口多いよな
47 : 2021/02/17(水) 11:12:58.82 ID:Ekz4NMR30
アメリカ中華はともかく他の国に馬鹿にされる要素ないよな国土文明人口経済スポーツぜんぶ一等国や
48 : 2021/02/17(水) 11:13:03.55 ID:l4owp28b0
はぇー南北のサイズだけなら米中に匹敵するんか
50 : 2021/02/17(水) 11:13:19.54 ID:5RUxNOVa0
生活圏考えたら狭いんだよなあ
51 : 2021/02/17(水) 11:13:25.86 ID:FVxHlycsa
ヨーロッパが意外に小さいんよね
52 : 2021/02/17(水) 11:13:29.90 ID:3qFYQvey0
インドネシアが思った以上にクソデカくてビビる
64 : 2021/02/17(水) 11:14:33.75 ID:D0PVKz8F0
>>52
ジャワ・スマトラのでかさもさることながら
星の数ほどある離島で稼いでそう
53 : 2021/02/17(水) 11:13:36.72 ID:zmgFEfX+d
日本とかいう立地Sで歴史を生き抜いてきた国
97 : 2021/02/17(水) 11:16:54.50 ID:KeNuBMVi0
>>53
これはエアプ
科学A人口A資源Sやぞ
111 : 2021/02/17(水) 11:17:55.52 ID:3UbDPHcoa
>>97
資源て何があるん?水しかないイメージ
116 : 2021/02/17(水) 11:18:17.68 ID:HkqZXHxZd
>>53
やっぱ昔の中国って偉大だったよな
140 : 2021/02/17(水) 11:20:28.38 ID:yqhpRdOVp
>>116
実際父さんのおかげで繁栄してきたからな
父さんがモンゴルにレイプされて愛想尽きたけど
54 : 2021/02/17(水) 11:13:37.04 ID:WKE9F6pCa
山ばっかだから運転しててつまらなすぎる
68 : 2021/02/17(水) 11:14:56.55 ID:8r3JUC740
>>54
ずっと平地のほうがつまらんやろ

レス68番の画像サムネイル

101 : 2021/02/17(水) 11:17:16.27 ID:0UlV/zYy0
>>68
漂流してここに流れ着いたらまず崖に絶望してなんとか登りきってまた絶望しそう
128 : 2021/02/17(水) 11:19:36.28 ID:7UIWCmQ60
>>68
山田勝己死亡
189 : 2021/02/17(水) 11:23:51.36 ID:3m0QRRA+d
>>68
進撃の巨人でみんなが飛び降りてたとこやん
55 : 2021/02/17(水) 11:13:49.80 ID:Cq2fJ3WRa
中華はチベット解放しろよ
56 : 2021/02/17(水) 11:13:50.62 ID:6qmPQ5Xha
チリの東西て本州の東京-新潟間より広いんやてな
57 : 2021/02/17(水) 11:13:53.23 ID:+0GBMceJ0
いや日本の面積の25倍が中国、アメリカだが
58 : 2021/02/17(水) 11:13:55.23 ID:6wPB9ggy0
伊能忠敬ってやっぱすげぇわ
71 : 2021/02/17(水) 11:15:09.76 ID:D0PVKz8F0
>>58
最も偉大なおじいちゃんの余生
59 : 2021/02/17(水) 11:13:58.41 ID:a/4jjfAR0
いや全然デカくないやん
60 : 2021/02/17(水) 11:14:05.33 ID:sKRBPyWp0
オンタリオ湖とかと比べると琵琶湖でホルホルしてる滋賀県民がアホらしく見えてくるな
62 : 2021/02/17(水) 11:14:30.72 ID:bm02ncunr
ヨーロッパにもっていくと日本列島小さくないじゃんってなるよね
極東の小さな島国っていう形容は的外れだわ
75 : 2021/02/17(水) 11:15:38.36 ID:bj2HSmiCr
>>62
中国は省1つでヨーロッパの国と同じ規模があるからな
中国のデカさはチート
100 : 2021/02/17(水) 11:17:12.81 ID:+znkugdi0
>>62
帝国主義時代の名残りじゃない?
昔の強国はどこも植民地持っててデカかったし
日本は1900年に朝鮮半島ゲットしたくらいだし
153 : 2021/02/17(水) 11:21:34.38 ID:aKeN6chYa
>>62
それは自国やなしに大陸との比較ちゃうか
185 : 2021/02/17(水) 11:23:41.18 ID:v/pyC1hT0
>>62
日本やヨーロッパのサイズが普通やわ
中国ロシアや北米がおかしい
ほんとはもっと分割されててもおかしくないし
63 : 2021/02/17(水) 11:14:30.88 ID:rsQS1lW2M
ほとんど山のクソゴミ国土
資源もない
66 : 2021/02/17(水) 11:14:43.50 ID:fZ1s7rFO0
こんなでかいなら三国志って別に統一する必要なかったやん
67 : 2021/02/17(水) 11:14:48.26 ID:5VX//t1z0
ヨーロッパの国々が小さいのにビックリする
70 : 2021/02/17(水) 11:15:08.61 ID:uEDfBhMYa
思ってた画像とちゃうやん
72 : 2021/02/17(水) 11:15:33.04 ID:MP6vAiWxp
インドネシア
国土 日本の5倍
人口 日本の2倍

天下取れないのは何故?

81 : 2021/02/17(水) 11:15:53.55 ID:WKE9F6pCa
>>72
イスラム教
91 : 2021/02/17(水) 11:16:28.22 ID:L0DZ9y8lp
>>72
日本抜くのは確定してるで
102 : 2021/02/17(水) 11:17:21.30 ID:MP6vAiWxp
>>91
自動車国内シェアが日本車9割超えらしいから応援しとるんやけどな
94 : 2021/02/17(水) 11:16:45.56 ID:S8LqJu/Ya
>>72
島ばかりやからなあ
109 : 2021/02/17(水) 11:17:42.45 ID:uUly/bKV0
>>72
これから本気出すぞ
74 : 2021/02/17(水) 11:15:36.09 ID:e6YL2IU3d
ブラジルでかくね?
76 : 2021/02/17(水) 11:15:40.84 ID:FPM5FoL50
オーストラリアデカスギィ
77 : 2021/02/17(水) 11:15:44.49 ID:g52NLrwR0
ロビンマスク(イギリス)が「日本のような小さな国じゃ…」みたいなこと言ってたのは忘れてないからな!
82 : 2021/02/17(水) 11:15:59.80 ID:AU6ZOMDk0
>>1
北京から上海、高速鉄道で4時間20分で行けるのすごいわ
83 : 2021/02/17(水) 11:16:01.57 ID:UcBs/W/0M
北海道が九州の2倍って想像できんよな
86 : 2021/02/17(水) 11:16:11.48 ID:vK0Bd8Bld
四国の山削って平地にしてみたらいいやん
どうせ人いないし
88 : 2021/02/17(水) 11:16:20.74 ID:mf/Ix4Bw0
人口が多すぎる
住宅地が密集しすぎてる
90 : 2021/02/17(水) 11:16:25.00 ID:ZN4g+GuJ0
チリよりも小さいって聞いてびっくりしたわ
95 : 2021/02/17(水) 11:16:46.70 ID:i16/mTVM0
富士山とか邪魔やし削ったらあかんのか?
削った土砂で東京湾埋め立てたら結構使える土地増えるやろ
118 : 2021/02/17(水) 11:18:19.75 ID:ur62ckz50
>>95
噴火したら日本おしまいやん
96 : 2021/02/17(水) 11:16:48.64 ID:WKE9F6pCa
北海道は韓国の面積はほぼ同じ
98 : 2021/02/17(水) 11:17:01.26 ID:5XPWc5skd
なお資源は全くない
だからこそものづくりで稼いできたのにハイテクではボロ負け
何としてもハイテク産業で勝ちにいかないといけない
112 : 2021/02/17(水) 11:18:02.08 ID:L0DZ9y8lp
>>98
資源が無いんじゃなくて技術が無いんだぞ
ソフトウェアと技術者を軽視してきた結果完全に死んだんや
126 : 2021/02/17(水) 11:19:20.62 ID:rgU39FZH0
>>98
海底資源のメタンハイドレートと200年分のレアメタルがあるから…
第7鉱区の石油もあるから…
都市鉱山もあるから…
138 : 2021/02/17(水) 11:20:05.56 ID:3UbDPHcoa
>>126
ではその資源を絵から出してください
162 : 2021/02/17(水) 11:22:24.30 ID:rgU39FZH0
>>138
ぶっちゃけ技師は日々進歩してしる夢ではないやろ、日本の領海は世界6番目の大きさや
むしろ中国や韓国に取られないよう軍事力外交力のが心配
186 : 2021/02/17(水) 11:23:45.07 ID:3UbDPHcoa
>>162
ワイらが生きてる間に間に合いそうですかね
152 : 2021/02/17(水) 11:21:28.01 ID:S8LqJu/Ya
>>126
日本人「炭鉱夫とかだっさwオフィスワーク以外仕事じゃないよねw」
159 : 2021/02/17(水) 11:22:07.76 ID:v/pyC1hT0
>>98
ほんと教育が最も重要よね
105 : 2021/02/17(水) 11:17:31.92 ID:ef6oT6BA0
で、可住地面積は?
106 : 2021/02/17(水) 11:17:34.65 ID:UcBs/W/0M
チリの上と下で気候どんぐらい違うんや?
114 : 2021/02/17(水) 11:18:10.07 ID:8g7Ef2H3a
>>106
下はE気候やぞツンドラとかや
107 : 2021/02/17(水) 11:17:35.16 ID:wJsDKTxV0
>>1
メルカトル図法知らなそう
115 : 2021/02/17(水) 11:18:13.09 ID:j/VWXKZ00
チリって東西10キロくらいしかなさそう
117 : 2021/02/17(水) 11:18:18.61 ID:ENP+eqdyd
こうして見ると三國志の規模って意外と小さいんやな
中華を縦断っていうとびっくりやが東北から九州に移動するって言われるとああそんなもんかってなる
125 : 2021/02/17(水) 11:19:19.77 ID:Dm5dxEg00
なんでこんな小国が先進国名乗れてるんか不思議でしゃーない
127 : 2021/02/17(水) 11:19:29.92 ID:JfzonPi8r
アメリカって建国13州の時点で日本よりデカいのか
131 : 2021/02/17(水) 11:19:51.41 ID:a/Z2HwhUM
チリって東西で勢力別れてるんやろ
132 : 2021/02/17(水) 11:19:52.22 ID:/2EoGDoJ0
テェコクにゃ程遠いわこんなん
135 : 2021/02/17(水) 11:19:55.91 ID:WKE9F6pCa
奈良時代は金取れまくりで資源国と言ってもよい
143 : 2021/02/17(水) 11:20:42.78 ID:j2KMrCGfx
小学校で習うやろメルカトル図法とかそんな名前のやつ
147 : 2021/02/17(水) 11:21:00.80 ID:LDJz9Bx90
そらアメリカと中国に勝てんわな
156 : 2021/02/17(水) 11:21:55.77 ID:U5m22o8u0
アメリカもあれだけ土地あるのにシリコンバレーやマンハッタンに集中して高騰してるのが草
人間なんてそういう不合理な生き物なんやろ
157 : 2021/02/17(水) 11:21:55.90 ID:Ro08GRl2M
日本の領海入れて比較してみ
163 : 2021/02/17(水) 11:22:31.54 ID:FVxHlycsa
日本は飲めるぐらいきれいな水が無限に湧き出てくるっていうのが人口にかなり寄与してると思うわ
171 : 2021/02/17(水) 11:22:48.48 ID:LRE+tVYFr
メルカトル図法で縮小されてるけどオーストラリア広過ぎやろ
172 : 2021/02/17(水) 11:22:59.75 ID:FvZrYHZjp
なお住めるところ
177 : 2021/02/17(水) 11:23:05.81 ID:sFjdm+yk0
しょっっっっっっっっぼ
178 : 2021/02/17(水) 11:23:08.70 ID:qvRIVxfDp
メルカトル図法の罠やな
確かオーストラリアよりちょっと小さいくらいじゃなかったか
179 : 2021/02/17(水) 11:23:11.02 ID:Xr3VJ9YTa
ブラジルとオーストラリアのでかさに驚いたわ
183 : 2021/02/17(水) 11:23:29.48 ID:vK0Bd8Bld
実際他の国で山を削って平地にしたことないんか?
中国とかアメリカならやってそうな気がする
187 : 2021/02/17(水) 11:23:47.14 ID:jui9HJEv0
中国から切り離されて島がぶつかってきたりいろんなプレートに引っ張られたり押し込まれたりしてぐちゃぐちゃになっとるんやで
修羅の国だわ

コメント

タイトルとURLをコピーしました