
「政府は無限にお金を刷っていいの?なら税金は必要なくね?」

- 1
【ブランド】ルイ・ヴィトン、米国内で販売する人気のハンドバッグ4.8%値上げ―米国の対EU関税で1 : 2025/04/27(日) 18:11:21.05 ID:fzECFHwE9 ※4/24(木) 1:29配信 Bloomberg (ブルームバーグ): LVMHモエヘネシー・ルイヴィトン傘下...
- 2
高市早苗氏が台北で演説、日台の安保協力強化呼びかけ「互いに防衛力強くせねばならない」1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/28(月) 20:12:32.65 ID:ZFiRfoVL9 【台北=西見由章】台湾を訪問している自民党の高市早苗前経済安全保障担当相は...
- 3
【中共メディア】 豚肉や大豆輸入が激減、米国内で値下がり連鎖反応の可能性1 : 2025/04/28(月) 13:06:40.53 ID:HiHFEMjh Record China 2025年4月28日(月) 10時0分 中国メディアの環球時報は25日付で、ウォール・ス...
- 4
【GWだってのに】北海道の天気が大雪になってキタ━(゚∀゚)━!【50㎝以上の積雪】1 : 2025/04/28(月) 19:51:59.63 ID:sdTOwZEZ0 GWなのに北海道で50センチ以上の降雪計算も、季節外れの大雪や吹雪に要注意 北海道ではあす29日(火)昭和の日の...
- 5
韓国人30~50代男性の自殺数が過去10年で最大に!食いつなぐのも精一杯1 : 2025/04/28(月) 19:42:44.86 ID:ydpisoE/0 https://news.yahoo.co.jp/articles/624619576368ab7a5c1f15...
- 6
通行できる道路と思いきや、そこは階段だった…韓国・中央大学施設、「車突入事故」が繰り返されるわけ1 : 2025/04/28(月) 18:16:22.25 ID:KGWHicwF 2025年4月28日 7:00 発信地:韓国 [ 韓国・北朝鮮 ] KOREA WAVE 【04月28日 KORE...
- 7
【茨城】天然記念物の貴重なニワトリが盗まれる1 : 2025/04/28(月) 19:53:15.91 ID:+9y9XPX59 首周りが鮮やかなオレンジ色のオスと、ほんのり黄色いメス。 国の天然記念物にも指定されている貴重なニワトリの一種「...
- 8
トヨタ、最新EV車に中国ファーウェイの基本ソフトを採用。ホンダもディープシークの導入を決定!1 : 2025/04/28(月) 19:43:53.60 ID:0PTluwhm0 トヨタ自動車は23日、新型EV「bZ7」に中国・華為技術(ファーウェイ)の基本ソフト(OS)を採用することを発表...
- 9
南沙諸島の小さな礁、中国に掌握されてしまう1 : 2025/04/28(月) 19:05:03.69 ID:4EkEuB720 中国、南シナ海の小さな砂州を掌握したと主張 https://www.bbc.com/japanese/artic...
- 10
『アッコにおまかせ』今度は“万博アゲアゲ”で視聴者から批判…和田アキ子は“大谷批判”はじめ失言度重なる1 : 2025/04/28(月) 18:39:56.95 ID:r+2qe4Fh9 『アッコにおまかせ』今度は“万博アゲアゲ”で視聴者から批判…和田アキ子は“大谷批判”はじめ失言度重なる 4月27...
- 11
人気女性モデルさん、ダウンタウン復帰で「どうぞご勝手に」ってどういうことwww人気女性モデルさん、ダウンタウン復帰で「どうぞご勝手に」ってどういうことwww 時事ネタニュース速報
- 12
エコカー補助金が中国車に 「国産メーカー守れ」立民・藤岡氏が是正要求 政府「難しい」1 : 2025/04/28 18:33:56 ??? 政府による電気自動車(EV)などエコカーの購入補助金を、中国メーカーの自動車を購入した場合でも受けられることに、立憲民主党の藤岡隆雄衆院議員か...
- 13
【研究】卵子は精子を食べて受精していた…静岡大学は卵子が触手を使って精子を捕らえ貪食する様子を発見 捕食まがいの卵子の動きに学界衝撃1 : 2025/04/28 18:42:47 ??? 卵子が精子を「食べる」――にわかには信じ難いこのフレーズが、哺乳類の受精における実際の現象であることが明らかになりました。 静岡大学と福島県立...
- 14
【画像】トランプ「ゼレンスキーと話がしたいから一席用意してくれ」 バチカン教会「ここでええか?」【画像】トランプ「ゼレンスキーと話がしたいから一席用意してくれ」 バチカン教会「ここでええか?」 なんJ PRIDE
- 15
山陽新幹線、福山―新尾道間で人と接触…新大阪―博多間で運転見合わせ1 : 2025/04/28(月) 18:55:23.89 ID:FAx3IzT+9 山陽新幹線、福山―新尾道間で人と接触…新大阪―博多間で運転見合わせ : 読売新聞 https://www.yom...
- 16
【画像】Z世代女子「男の子ってどの唇の色が一番好きなの???」【※画像あり】1 : 2025/04/28(月) 19:21:27.92 ID:87ayJPpy0 https://greta.5ch.net/ 2 : 2025/04/28(月) 19:21:37.39 ID:...
- 1 : 2021/01/30(土) 21:35:18.29 ID:/wW6Ftzz0
英ブリストル在住の13歳、エイミーの質問:
「政府は必要な時にいくらでもお金を刷れるの?だとしたら、なぜ税金は必要なの?」
「政府(及び中央銀行)は、お金を刷ってその量を増やして、病院や学校など(資金不足に陥っている)公共サービスに直接お金を渡した方が良いのでは? その方がきっと簡単だし、問題改善につながって良いのではないかと思うのですが…」
エイミーは「お父さんに聞いてみたけれど、分からないと言われたので、投稿しました」と、米メディア「NPR」の番組「プラネット・マネー」に語っている。この素朴な疑問に対し、同番組は経済学者であるステファニー・ケルトン教授を招き、下記のように回答している。
①政府は好きなだけお金を作る(刷る)ことができるのか?
ケルトン教授の答え:
政府が扱うお金とは、概ねキーボードでコンピューター上に打ち込むものに他ならない。例えば、空母が必要だとすれば、空母を作る人たちにお金を打ち込むだけで、その金額分のお金をいちいち刷っているわけではない。なので、この質問は「政府は欲しいものを買う余裕があるのか」と言い換えることができ、それに対する答えは「イエス」。他にも、
・これから1000本の橋を作る余裕はあるのか? ──イエス
・国民の大学費用を無料にする余裕はあるのか? ──イエスただし、この理論は「自国の通貨を管理している政府にのみ適用され、別の通貨で借りている国では機能しない」と話す。つまり、アメリカやイギリス、日本では適用できるが、ギリシャやベネズエラではできない。なぜなら、前者はユーロを使い、後者は米ドルの借金を抱えているからだ。
実際、アメリカではコロナ対策として、これまでに総額約4兆ドルを費やしている。そんなお金が一体どこにあったのか(そもそもあるのか)、との声も少なくないが、その巨額な政府支出は、パンデミックの被害を受けた産業を支え、失業や収入減に苦しむ市民救済に当てられている。
(抜粋)
https://news.yahoo.co.jp/articles/7aff21ac99f0c962dd6627f4d9cc21f90806ab41?page=1- 2 : 2021/01/30(土) 21:35:23.77 ID:/wW6Ftzz0
②政府は必要な時に必要な分のお金(財源)を用意できるのならば、なぜ市民に課税するのか?ケルトン教授の答え:
端的に言えば、「インフレのリスクを防ぐため」。市場に投下したお金の一部を取り除かなければ、インフレになる可能性がある。なので、その一部を取り除くために、政府は課税する。いわば、課税や増税はあくまでもインフレ防止策であり、そのために必要なのだと、彼女は説く。
これと①の答えを合わせてエイミーの質問に答える形に言い換えば、「学校や病院など資金不足に陥っている公共サービスを改善するために増税する必要はない」。なぜなら、改善したければ、その「財源はほぼ無制限にあるのだから」
(抜粋)
https://news.yahoo.co.jp/articles/7aff21ac99f0c962dd6627f4d9cc21f90806ab41?page=1- 3 : 2021/01/30(土) 21:35:57.94 ID:wJU6MMMq0
- たしかに
- 4 : 2021/01/30(土) 21:36:21.71 ID:XnOUhsOe0
- 税金ってなんなの?
- 5 : 2021/01/30(土) 21:36:54.82 ID:luE3o1fD0
- 無限に刷ったらインフレになるだろ
- 13 : 2021/01/30(土) 21:39:21.19 ID:JRcl8j+x0
- >>5
中学か高校でハイパーインフレ習ったから13歳なら知らなくても仕方ない - 31 : 2021/01/30(土) 21:42:45.60 ID:0M1jVHht0
- >>5
どんだけ刷ってもインフレにならないってパヨカスが言ってたよ - 51 : 2021/01/30(土) 21:48:32.48 ID:7VHhNaw60
- >>5
インフレは中学で習うからなあ - 6 : 2021/01/30(土) 21:37:31.35 ID:3bD6+lX60
- 刷ったらインフレになるから税金でデフレにする
- 7 : 2021/01/30(土) 21:37:43.62 ID:MZkheLxO0
- インフレが起きたらお金を回収する必要があるから税金と言う仕組みがある。
- 8 : 2021/01/30(土) 21:38:14.67 ID:kG3uaDNc0
- 国債は国民の資産だから、無限の資産ができるんですよ
サイコーですよね - 9 : 2021/01/30(土) 21:38:26.62 ID:Bvgxojeu0
- 普通にやれるけどやると多分タイヘンだよ
やったほうがいいのにやらない国があるほどだ - 10 : 2021/01/30(土) 21:38:32.34 ID:EgkfJDHE0
- 所得の再分配
- 11 : 2021/01/30(土) 21:38:51.82 ID:KAR5odTL0
- 造幣でインフレさせて税金でデフレさせる
- 12 : 2021/01/30(土) 21:39:01.26 ID:H9oxIgcN0
- こんな回答じゃエイミーは理解できないだろ
- 17 : 2021/01/30(土) 21:40:47.50 ID:ArCmqo6H0
- >>12
エイミー満足できない - 14 : 2021/01/30(土) 21:39:23.17 ID:dRyI5t+R0
- ケルトン教授の説明を見てもよく分からないんだが13歳のエイミーは理解出来たんだろうか
- 15 : 2021/01/30(土) 21:39:48.18 ID:ArCmqo6H0
- わかるようなわからんような
- 16 : 2021/01/30(土) 21:40:04.83 ID:FxlJfKdx0
- デフレなのに増税している日本がバカみたいじゃないかこの説明見ると
- 18 : 2021/01/30(土) 21:40:55.08 ID:MZkheLxO0
- >>16
馬鹿なんですw - 25 : 2021/01/30(土) 21:41:54.04 ID:+/3B0GMZ0
- >>16
デフレで円高なんだから刷っちまえばいいのにとは思うわな
それこそばら撒きチャンスではある - 34 : 2021/01/30(土) 21:43:33.60 ID:1feC4Ngh0
- >>16
財務省が国益よりも省益優先だからね
あいつ等は日本のガンだ - 45 : 2021/01/30(土) 21:46:56.15 ID:2M371OuJ0
- >>16
財務省官僚は法学を修めてはいるが経済学は素人同然で入省するからな - 54 : 2021/01/30(土) 21:48:58.39 ID:glGd36Ku0
- >>45
日本の文系wの弊害。数学苦手で作者の気持ちを考えるのが得意な奴らが、財務省や経産省に行くのが日本。
- 62 : 2021/01/30(土) 21:52:57.16 ID:VSz906IV0
- >>54
「コミュ力」って奴ですね
根性論とかコミュ力ばかりで、それ以外の考え方が日本社会では異常に軽視されているよね - 60 : 2021/01/30(土) 21:51:47.07 ID:DaJMGPVE0
- >>16
国際の国内消費構造があと10年くらいで破綻して日本も外国に借金するようになるからベネズエラの例になるんだよ
「ただしこの理論は自国の通貨を~」の項で説明されてる国になる - 67 : 2021/01/30(土) 21:53:59.50 ID:VSz906IV0
- >>60
>国際の国内消費構造があと10年くらいで破綻して日本も外国に借金するようになるからベネズエラの例になるんだよえっと、まだあのあるかどうかわからん「IMFネバダ・レポート」とか言ってるのかな
当のIMFがそんなもんより国の資産も見たらどうなんだって言ってるのに - 75 : 2021/01/30(土) 21:56:21.24 ID:DaJMGPVE0
- >>67
すまん10年前の知識だったw - 94 : 2021/01/30(土) 22:03:29.74 ID:S0oUmTlo0
- >>16
インフレ目標2%と言いながら金を刷らない日本はバカみたいと言うよりもバカそのものただろw - 19 : 2021/01/30(土) 21:41:01.02 ID:23+sY3s10
- >1 つまり未だにインフレターゲットに到達しない日本はもっとガンガン日本円を印刷すべきと言うことだな。
- 20 : 2021/01/30(土) 21:41:07.17 ID:lNOaVGHw0
- 上級様がたの資産価値が下がってしまうからダメー
- 21 : 2021/01/30(土) 21:41:08.47 ID:UBgtzYmy0
- なおインフレさせたいと言いながら増税する政府があるらしい
- 22 : 2021/01/30(土) 21:41:42.79 ID:Rk8FWCwO0
- アメリカ刷りまくりなのにドル円動かず
なら、日本も刷りまくらないとやべーぞ
100万円で輸出したつもりの自動車が10万円の価値で買われてました
って事だ
つまり、アメリカ人のために年に9割は奴隷として労働力を提供したと言う事 - 23 : 2021/01/30(土) 21:41:46.97 ID:IlrgVlen0
- >>1
自国通貨を管理してない韓国がこれを真似しようとしていますさて、どうなるでしょう?
- 24 : 2021/01/30(土) 21:41:49.72 ID:23+sY3s10
- 増税は使い道があるから通貨流通量には影響しないのでは?
- 26 : 2021/01/30(土) 21:42:03.37 ID:WN3JrfY90
- なんか社会科で習ったのと違う
- 27 : 2021/01/30(土) 21:42:15.47 ID:1feC4Ngh0
- 金を刷れば刷るほどその価値は下がるからインフレになるので幾らでも刷れるわけではない
- 29 : 2021/01/30(土) 21:42:24.42 ID:glGd36Ku0
- 案外、そういうやり方もアリなんじゃないかと思った
税金と変わらんよね - 30 : 2021/01/30(土) 21:42:39.32 ID:hMXujpY30
- いくらでも刷れたら面白くないだろ。所詮ゲームなんだから
- 32 : 2021/01/30(土) 21:42:50.40 ID:Tb7TR9w80
- お金はいくらでも刷れる
ただ刷れば刷るほどインフレになるそれを程よく抑え込んでハイパーインフレを防ぐのが「税金」
- 41 : 2021/01/30(土) 21:45:15.13 ID:glGd36Ku0
- >>32
ほどよくインフレして、富を召し上げる形で、お金を刷るのは税金と変わらない。誰もが平等にインフレによって徴収される形だから超平等。凄く良いんじゃないかな。。。
- 33 : 2021/01/30(土) 21:43:24.17 ID:kIxbIZaI0
- 途上国は無理してでも自国通貨で借金すべきなんだよ
- 35 : 2021/01/30(土) 21:44:01.51 ID:mAcFAdzC0
- 日本もバンバン円を刷ってはいるんだけどな
- 36 : 2021/01/30(土) 21:44:05.21 ID:4L+c51dx0
- めっちゃ割り切った解説だな
まあ実際そうなってるし日本なんかインフレどころかデフレ気味だもんな - 37 : 2021/01/30(土) 21:44:10.99 ID:xphWByb20
- インフレにならなきゃそれでいいんだけどな
- 38 : 2021/01/30(土) 21:44:15.29 ID:NTTgatnP0
- ジンバブエに憧れるよな
- 39 : 2021/01/30(土) 21:44:31.87 ID:RKoCoJ5C0
- インフレも税金も大して変わらないのかな
- 40 : 2021/01/30(土) 21:44:41.77 ID:RjhtFtRP0
- つか、人類全体の富、というか、生産性は、もう人類全体に
必要十分な生活物資を行き渡らせられるだけの域に達しておる
のではないのか? - 42 : 2021/01/30(土) 21:45:36.41 ID:SGvKyQET0
- じゃあ給付金配ってくれよ
- 43 : 2021/01/30(土) 21:45:56.10 ID:RjV9UtlC0
- 経済活動が元に戻るまでしゃーないよな
このままスタグフレーション突き進んでしまいそうな気もするけど。 - 44 : 2021/01/30(土) 21:46:20.24 ID:RFjfDy2n0
- 金融工学があるから大丈夫と言ってたリーマンショックの頃を思い出す
- 53 : 2021/01/30(土) 21:48:57.78 ID:VSz906IV0
- >>44
実際、持ち直したじゃん
バーナンキの言う通りになっただろ - 46 : 2021/01/30(土) 21:47:15.36 ID:q7NTZ6PB0
- 刷れよベネット
- 47 : 2021/01/30(土) 21:48:07.96 ID:VSz906IV0
- 財務省はネットでここまで日々膨大な罵詈雑言を叩き込まれているのに、
よく生きていけるなと思うわもはや常人は誰も居なくて、サイコパスの集まりになってるんじゃないかとしか思えない
- 48 : 2021/01/30(土) 21:48:16.54 ID:6xGKe1Fc0
- 難しく考えるから余計に分からなくなる
金を刷るということはコップ1杯の水を均等に分割するようなイメージ
国は超巨大なコップなので例えば1万分割を1万1分割にしたところで影響は誤差だ
ところが2万分割にするとそれぞれの量は半分になる
これがインフレ - 49 : 2021/01/30(土) 21:48:18.49 ID:/KUreBMZ0
- 円の価値が下がらないラインが5兆だったかな
いざ刷るようになったら一気に円が売られて暴落しそう - 59 : 2021/01/30(土) 21:51:12.90 ID:VSz906IV0
- >>49
いや、もう散々刷ってるだろ
かつて「国の借金」と言われる1000兆円、日銀が刷った金で買い取って
今はもう400兆円しか残って無いんだよ?600兆円の国の借金とやらが消えたんだそれでも何も起こらなかったからこそ、世界的に「カネ刷っても何も起こらない」という認識になったんだよ
- 65 : 2021/01/30(土) 21:53:41.46 ID:ditZeBza0
- >>49
200兆だよ
5兆とか何処の数字よ? - 52 : 2021/01/30(土) 21:48:48.07 ID:jhI6ciWx0
- いままでマスゴミが国の借金や一人当たりの借金と大騒ぎしてる意味が無くなる
マスゴミがその答えを知ってるからね - 55 : 2021/01/30(土) 21:49:50.34 ID:yP2UCM800
- そんな極端なことしたらインフレが止まらなくなるからある程度の税は必要
日本の場合は消費税まるまるいらない
無意味に税金取りす - 56 : 2021/01/30(土) 21:50:11.77 ID:syf2obT/0
- デフレなんだからさっさと税金廃止しろよ
- 57 : 2021/01/30(土) 21:50:43.13 ID:W9lIpg9N0
- 結局インフレになって通貨の価値が下がることで、国民の所持する現金から一律の割合で税金が取られるようなことになる
一般的に給料の増加はインフレ率にちょい遅れるから、実質給料も下がる
ただ、名目の額が上がっていくからなんだか気分は良くなる - 58 : 2021/01/30(土) 21:50:50.74 ID:XB01BZGo0
- これエイミーに対して答えてんのかw?
- 61 : 2021/01/30(土) 21:52:09.42 ID:FRWfDBVw0
- 日本みたいに30年以上赤字国債垂れ流しで疑似MMTみたいなことやってきてるのに インフレにならない
従来の経済理論が間違ってたてことなんだよな - 63 : 2021/01/30(土) 21:53:11.27 ID:BahR/unn0
- >>61
まるで日本以外が赤字国債垂れ流しじゃないのか見たいな言い方だなw - 72 : 2021/01/30(土) 21:55:34.50 ID:VSz906IV0
- >>61
そりゃ、日本の高齢者は「現預金」をひたすら金融資産として貯め込んできたから
欧米だと現金預金の個人金融資産に占める比率って小さい訳ですよあと、企業・家計の借金が少ないので、市中にあるカネの量が足りないのですよ
- 88 : 2021/01/30(土) 22:01:48.05 ID:BahR/unn0
- >>72
欧米では格差社会が顕著であり労働者階級が預金ができないだけじゃないの
そして資産階級は預金じゃなくて投資に回してる
格差が開く前の中流階級が多い時代は預金も多かったぞ - 82 : 2021/01/30(土) 21:58:54.45 ID:276ZWoe60
- >>61
間違ってるのはお前の頭だけだろ
円建ての国債でどうやってインフレになるんだ? - 64 : 2021/01/30(土) 21:53:27.72 ID:4GxFMtWV0
- ジンバブエドルみたいになるんじゃねえの(´・ω・`)
- 69 : 2021/01/30(土) 21:55:10.02 ID:DaJMGPVE0
- >>64
日本をハイパーインフレにするには「2月1日に国民一人当たり10億円の給付金を配ります!」くらいやらなきゃならない
それくらいの桁数 - 77 : 2021/01/30(土) 21:56:36.40 ID:VSz906IV0
- >>69
既に600兆円刷っても「それをやったことすら気が付かない」って状態だもんな
この600兆円とは何だったのかって話 - 81 : 2021/01/30(土) 21:58:40.38 ID:DaJMGPVE0
- >>77
なんかコロナの蓋然性で全世界がMMT理論に突き進んでるかのようだな - 85 : 2021/01/30(土) 22:00:52.47 ID:ePaK4RF40
- >>77
「円」の商品価値の上昇分だよ
普通なら刷って増えれば円安になるが
「円」の商品価値が上がり続けてるので
油断すると円高になる状態が続いてる - 70 : 2021/01/30(土) 21:55:10.04 ID:jhI6ciWx0
- >>64
日本の場合みんな貯金しちゃうから
貯金した銀行はそれで国債を買うそれの繰り返し - 68 : 2021/01/30(土) 21:54:57.16 ID:j0Geag9C0
- 金の信用と価値がなくなる
結果物々交換の時代が戻ってくる
税金は全て米 - 74 : 2021/01/30(土) 21:56:08.55 ID:P0i+4Wpe0
- 刷っているのは政府じゃないぞ。民間企業
- 76 : 2021/01/30(土) 21:56:23.12 ID:EptqzFCN0
- 握手券みたいなもんでは?
ある程度、多く少なくできる - 78 : 2021/01/30(土) 21:56:44.64 ID:ePaK4RF40
- 税金は国家の構成員以外(外人)からも取らなきゃならんから
お金を刷った場合とイコールにはならない - 79 : 2021/01/30(土) 21:58:15.43 ID:JG3CJCNH0
- 経済学なんて机上の空論よ、ちな経済学部卒
金融学ってのを別に作って教えたほうが良いんじゃないか
大学時代の講師はそれに近いことを言ってた記憶ある - 84 : 2021/01/30(土) 22:00:09.60 ID:VSz906IV0
- >>79
そもそも日本に於ける経済学って「マルクス」の事じゃん
平成時代のあの酷い状態はマルクスしか知らない知識人階層が国を動かした結果だろう竹中平蔵にしても言ってる事はまんまマルクスな訳で、とにかく搾取しなきゃ駄目なんだって話しかないよね
マルクスって金本位制が前提だからああなる訳でお金が無限に刷れることを前提にしてないよね - 86 : 2021/01/30(土) 22:01:24.84 ID:yP2UCM800
- >>79
世界中の国々が机上の空論で動いてるってか? - 96 : 2021/01/30(土) 22:04:21.08 ID:glGd36Ku0
- >>79
経済学部だろうが商学部だろうが金融学部だろうが、文系という算数すら苦手な連中が行く分類にカテゴリされている限り、なんの創造的なことはできないよ。日本の教育はほんと糞。
- 80 : 2021/01/30(土) 21:58:28.75 ID:5BZscD7Z0
- インフレするだけでしょ
- 83 : 2021/01/30(土) 21:59:44.86 ID:6fFQel4W0
- 総量が増えても海外に流出してるからインフレにならないんじゃないか?
全て国内で流通してるならインフレになるだろ - 91 : 2021/01/30(土) 22:02:40.94 ID:kIxbIZaI0
- >>83
海外に流出してたら怒涛の円安になるだろ
それだけ円が売られるんだから - 100 : 2021/01/30(土) 22:05:27.09 ID:6fFQel4W0
- >>91
円がまだ買われてるからじゃない?
欲しい人がまだまだ多い - 87 : 2021/01/30(土) 22:01:41.31 ID:0ov+ocdh0
- 金を刷っているFRBは民間銀行。
アメリカ政府はFRBから金を借りているだけだから、税金で返さなければいけない。
日本も刷りすぎた分は増税して返すんだよ。 - 95 : 2021/01/30(土) 22:03:46.21 ID:ePaK4RF40
- >>87
「円」の相対的価値はほとんど変化がない
だから刷りすぎた分なんてないんだよ - 89 : 2021/01/30(土) 22:01:58.64 ID:+xM3Qs/y0
- インフレって聞くと急にハイパーインフレの話する奴いるよな
- 90 : 2021/01/30(土) 22:02:29.23 ID:C0NOhy5x0
- インフレターゲット2%までって基準はある
それまでならとりあえずいいんじゃん - 92 : 2021/01/30(土) 22:02:51.71 ID:4BlvncPV0
- 全部借金やで。
あとで大増税が待ってるよ。 - 97 : 2021/01/30(土) 22:04:33.24 ID:kIxbIZaI0
- これだけ株に金が集まってるのに
未だに日本人は株を買わないとかいってるおじいちゃんいるんかw - 98 : 2021/01/30(土) 22:05:08.08 ID:quExF1ae0
- 金本位制がなくなってインフレしすぎても致命的問題にならなくなってるんだよね
為替変動での吸収と増税でいくらでも対処可能なんだから
コメント