
日本は経済発展しているのになぜ街中が電柱だらけなのか?―中国メディア

- 1
オリラジ中田敦彦の弟・FISHBOY、今夏の参院選出馬へ 自民党公認で立候補 「兄とは侃々諤々で政治談義していきたい」1 : 2025/04/28(月) 16:05:30.96 ID:4S3THEm/9 https://news.yahoo.co.jp/articles/b600bb6a43f2d41cf6eb3b...
- 2
MIYAVI北京で会見 選曲や音響トラブルも中国公演に手応え「中国の人とのつながり実感」1 : 2025/04/28(月) 10:11:03.45 ID:FjSbc7C+9 MIYAVI北京で会見 選曲や音響トラブルも中国公演に手応え「中国の人とのつながり実感」 – 日刊スポーツ ht...
- 3
【フランス】仏、政府機関の3割を統合・廃止へ 年内に提案=予算相1 : 2025/04/28(月) 15:46:10.39 ID:FAx3IzT+9 仏、政府機関の3割を統合・廃止へ 年内に提案=予算相 | ロイター https://jp.reuters.com...
- 4
万博協会が“カスハラ”基本方針を策定 悪質な来場客には入場制限、刑事や民事の手続きも1 : 2025/04/28(月) 15:20:39.47 ID:FAx3IzT+9 【速報】万博協会が“カスハラ”基本方針を策定 悪質な来場客には入場制限、刑事や民事の手続きも(2025年4月28...
- 5
外国人材の確保へ…育成就労、運用方針で意見公募 政府、27年4月開始目指す1 : 2025/04/28(月) 15:56:44.72 ID:FAx3IzT+9 育成就労、運用方針で意見公募 政府、27年4月開始目指す:時事ドットコム https://www.jiji.co...
- 6
立憲民主党関係者「『オール沖縄』という言葉に若者は忌避感がある」1 : 2025/04/28(月) 15:46:15.24 ID:rkLWqzCl0 オール沖縄、参院選に危機感 うるま市長選敗れ、革新分裂も 27日投開票の沖縄県うるま市長選で、米軍普天間飛行場...
- 7
与沢翼「暴力団の案件です 本当です 私が死んだら 恐喝から 殺人事件に切り替わります」1 : 2025/04/28(月) 15:39:00.99 ID:G9P3e6UP0 過去、俺に会ったすべての人を当たってみて下さい。 使えないなら56す、使えるなら飼い56す。 これは暴力団の案件...
- 8
【大阪市・鶴見区】「仮眠トラック」駐車違反を一斉取締り 多いときには1キロにわたって”40台”ほど並ぶ1 : 2025/04/28 13:22:38 ??? 大阪市鶴見区で夜間に仮眠などのために路上駐車するトラックが後を絶たないことを受け、警察が取締りを実施しました。 警察は28日朝、大阪市鶴見区...
- 9
福島瑞穂「男が産めるのうんこだけ」(動画あり)1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/28(月) 14:08:06.77 ID:G9P3e6UP0 動画 https://x.com/yominokuni140/status...
- 10
30年後の大学、留学生が3割 英語での授業当たり前に – 日本経済新聞1 : 2025/04/28(月) 15:26:06.21 ID:FAx3IzT+9 30年後の大学、留学生が3割 英語での授業当たり前に – 日本経済新聞 https://www.nikkei.c...
- 11
万博「カスハラには刑事責任取ってもらうわ」1 : 2025/04/28(月) 15:25:04.20 ID:uUfm7wYG0 【速報】万博協会が“カスハラ”基本方針を策定 悪質な来場客には入場制限、刑事や民事の手続きも 万博協会は28日、...
- 12
彦根市長選、元立憲滋賀県連代表・田島氏が初当選 石丸伸二が応援演説しまくった現職が落選彦根市長選、元立憲滋賀県連代表・田島氏が初当選 石丸伸二が応援演説しまくった現職が落選 なんJ政治ネタまとめ
- 13
トランプ氏「ゼレンスキー氏とよい会談だった」ロシアには失望1 : 2025/04/28 12:04:50 ??? アメリカのトランプ大統領は、ウクライナのゼレンスキー大統領とバチカンで会談したことについて、27日に東部ニュージャージー州で記者団の取材に応じ...
- 14
【悲報】少女が熊本→千葉間をバイクの後ろに乗せられて誘拐されてしまう【悲報】少女が熊本→千葉間をバイクの後ろに乗せられて誘拐されてしまう バイク速報
- 15
【画像あり】渡邊渚1st写真集発売決定!1 : 2025/04/28(月) 15:02:25.25 ID:Qf4vRt5A0 2 : 2025/04/28(月) 15:02:51.39 ID:0x5gt4Mfd いいべ… 3 : 2025...
- 16
【チャイナ】 13王朝が都を構えた4000年の歴史を誇る河南省洛陽市1 : 2025/04/28(月) 06:40:55.24 ID:HiHFEMjh 人民網日本語版 2025年4月27日(日) 23時0分 河南省西部に位置する洛陽市は、中国の王朝の歴史において最も...
- 1 : 2020/10/31(土) 15:51:15.59 ID:CAP_USER
2020年10月27日、中国のコラムサイト「百家号」に、日本が電線を地中化しない理由について分析したセルフメディアの記事が掲載された。
記事は、近年中国では多くの人が海外旅行へ出かけるようになり、日本は人気の旅行先になっていたと紹介。日本と言えば桜やすし、アニメ、富士山などがすぐに思いつくものだが、実際に日本へ行ってみるとアニメで見た日本の街並みが目の前にあるものの、「電線が縦横無尽に張り巡らされていて数多くの電柱が非常に目立つ」としている。
その上で、「こんなにも経済が発展し、世界第3位の経済体である日本は、なぜいまだに電線を地中化せずに電柱を使っているのか?」と問い掛け、「多くの制限があって地中化したくてもできない」と分析した。
電線の地中化が進まない大きな理由は「地震」だと記事は紹介。頻繁に地震が発生する日本では、電線を地中化すると地震で損壊した場合、修理が困難になるためだと説明した。
別の理由として「コスト」を挙げた。電線の地中化には「1キロ当たり6億円の費用がかかる」と記事は主張。国土交通省は1キロ当たり5億3000万円としているが、いずれにしても電線の地中化には多額の費用がかかるためなかなか進まないと論じた。
さらに「土地問題」もあると記事は指摘。地中化には私有地も関係してくるため、所有者との話し合いが必要であり、場合によっては賠償金も必要になるので、地中化は大変な労力がかかるとしている。
しかし記事は、「別の角度から見ると、日本の電柱も悪いことばかりではない」と紹介。電柱には、電線だけでなく道路標識や監視カメラなどもあり、日本人の生活にすっかり溶け込んでいるため、「電柱は日本のイメージに影響を与えているというより、日本の特徴となっている」と結んだ。(翻訳・編集/山中)
- 2 : 2020/10/31(土) 15:51:42.29 ID:awkU+Nsv
- ↓ガチホモ
- 3 : 2020/10/31(土) 15:52:15.28 ID:Bd47fhUA
- ↓ さらにハゲ
- 4 : 2020/10/31(土) 15:52:21.39 ID:dJ2/tZIu
- 地震珍しいんやな
- 5 : 2020/10/31(土) 15:52:43.53 ID:jfjiyGzM
- コスト、管理がしやすい
- 6 : 2020/10/31(土) 15:52:58.59 ID:SFW4kRes
- 地中に埋めるとメンテ大変そうやなー
- 7 : 2020/10/31(土) 15:53:28.30 ID:2PmNS+Ig
- カラスのためだよww
- 8 : 2020/10/31(土) 15:53:30.32 ID:IcI1qiah
- 空襲爆撃のせい
- 9 : 2020/10/31(土) 15:55:05.79 ID:Bd47fhUA
- 地中化がいいと思ってるのは素人だけだよ
土木や電気のプロは幹線以外の地中化に否定的
欧米が正しいと思ってる土人の意見なんか馬鹿馬鹿しい - 12 : 2020/10/31(土) 15:55:32.31 ID:vPBGckyF
- >>9
国が推し進めてますがw - 23 : 2020/10/31(土) 16:04:07.02 ID:279RLNCl
- >>12
売国利権屋がどうしたって? - 36 : 2020/10/31(土) 16:08:58.39 ID:Bd47fhUA
- >>23
幹線だろ?
3種4級道路に入れてないだろ? - 38 : 2020/10/31(土) 16:10:15.27 ID:pjTfcdR3
- >>36
幹線なら必要だが一般住宅付近は要らんよな - 47 : 2020/10/31(土) 16:15:08.87 ID:Bd47fhUA
- >>38
最低でも歩道付きじゃないとどうにもならんし
狭い歩道だと汚水、水道、ガス、NTT、光をどこに入れるんだって話だしこの前、地下火災があったときにどうにもならんって分かったと思うんだけどねえ
- 46 : 2020/10/31(土) 16:14:53.39 ID:vPBGckyF
- >>23
売国利権屋が政権握ってるなんて日本終わってんなwww - 50 : 2020/10/31(土) 16:16:01.70 ID:PuExZeaA
- >>46
ポッケナイナイとか地中化して穴開けてドッカンする様な安い命の国も怖いです - 66 : 2020/10/31(土) 16:19:38.59 ID:vPBGckyF
- >>50
住宅街に突然大穴を開けた売国利権屋の国のことか… - 28 : 2020/10/31(土) 16:05:33.70 ID:Sm706CBT
- >>9
地震のある欧米だったら地中化なんてしなかったんだろうな - 10 : 2020/10/31(土) 15:55:17.09 ID:fDZCIFpw
- 電柱より先に街があったから。
- 11 : 2020/10/31(土) 15:55:26.55 ID:Z342UOIp
- 経済発展してるのは寄生虫ゴキブリ公務員と一部上級国民だけでその他は中国より暗い顔付きで鬱病みたいに歩いてるよ
- 13 : 2020/10/31(土) 15:56:05.32 ID:Q9I+k9An
- 電信柱製造 取り付け会社は政治家が経営してるからに
決まってるだろ - 14 : 2020/10/31(土) 15:56:40.09 ID:bOG54ooc
- いまのところ低空飛行する予定もないしな
- 15 : 2020/10/31(土) 15:57:14.57 ID:lf04l/OW
- 中国は経済発展している沿海部に地震はほぼない。中国の大地震は内陸部ばかり。
- 16 : 2020/10/31(土) 15:58:07.69 ID:53nhFPKS
- どうでもいいからシナチョンは4ねよ
- 17 : 2020/10/31(土) 15:59:26.46 ID:3o5qBDqy
- 地震とか水害多いから
- 21 : 2020/10/31(土) 16:03:23.58 ID:LHLpoWND
- >>17
これっすな
それでも大丈夫な高台(地盤が強固で水害の恐れもない)とかなら地中埋設化はどんどんするべきだと思うけど - 18 : 2020/10/31(土) 15:59:34.06 ID:glsfgPzs
- 答えが書いてあるじゃあないか、その通りです。
- 19 : 2020/10/31(土) 16:00:21.78 ID:0/JSWdf6
- 津波がきて逃げ込むとこなかったらつかまるとこだと思ってる
- 20 : 2020/10/31(土) 16:01:21.87 ID:TOv2HOpC
- 修理費用以前にもし地中で断線したら数週間は停電だしな、数日で直せる電柱の方がいいのは当然だ
- 22 : 2020/10/31(土) 16:03:55.55 ID:V2AfG63T
- 電線盗むヤツがいないからだよ
- 29 : 2020/10/31(土) 16:05:44.99 ID:LHLpoWND
- >>22
銅やアルミの価格が上昇した00~10年代は産業ゴミを盗みにはるばる中国から窃盗団がやってきてたんだぜ… - 24 : 2020/10/31(土) 16:04:16.38 ID:JWwI5ZyA
- 花粉症のワイは電柱のための杉木材を確保するために、
日本中の山を杉だらけにした日本の官僚を許さない。 - 25 : 2020/10/31(土) 16:04:47.96 ID:XgY+p1fr
- 単なる構造的な問題だから答え簡単です
日本はガチな独裁国家でないから私有権がネツクになる
民間任せでは虫食いにならざるを得ない - 84 : 2020/10/31(土) 16:24:25.57 ID:XgY+p1fr
- >>25
具体的に述べると美は機能から生まれる
汚くなるのは余計なものがあるからで合理的機能的なら美しく見えるようになる - 26 : 2020/10/31(土) 16:04:47.99 ID:DpHmHfhK
- 原因は、とりあえず、財務省。
あとは、痛い目にあって初めて改善しようと考える日本人気質。 - 27 : 2020/10/31(土) 16:05:06.30 ID:ZOZb+x8Y
- お犬様が小便するのに必要だろ
- 30 : 2020/10/31(土) 16:06:11.33 ID:AFfYi7Yx
- 地中化した電線って、洪水には強いのかな
- 34 : 2020/10/31(土) 16:07:16.43 ID:Sm706CBT
- >>30
弱いよ
水が浸透して絶縁破壊されたらアウト - 31 : 2020/10/31(土) 16:06:32.75 ID:DMhxwkRy
- ユンボでぶった切るバカもいるだろうし
景観が全てではない - 32 : 2020/10/31(土) 16:06:55.13 ID:azvuKavj
- 現金化で在日を吊るすためさ
- 33 : 2020/10/31(土) 16:07:09.99 ID:0kQ8RujK
- スズメが困るだろ
- 35 : 2020/10/31(土) 16:08:10.90 ID:uele+4tS
- メンテナンスの件と何より地震が多いから地中だと復旧に手間取るだろ
- 37 : 2020/10/31(土) 16:09:18.25 ID:RTjMJq9G
- 掘るのは時間も金も掛かるんだよ
- 39 : 2020/10/31(土) 16:10:58.53 ID:688SL2OJ
- 土地が私有財産であったり補償問題等で地下への埋設が進まないケースが多いんじゃないかな。
技術的には都市部中心に再開発地域に指定されれば地下への埋設に切り替わってるし。 - 40 : 2020/10/31(土) 16:11:00.78 ID:4ysGTzq0
- 全く中国の御指摘のとおり
これこそ日本の最大の恥部
日本は早期に電力供給を民営化してしまったので
利益追求型の歪な電力供給社会になってしまったのだ
菅政権の重要課題である - 43 : 2020/10/31(土) 16:13:16.19 ID:TEMXi2L2
- >>40
安価な電柱なら維持費も安いし道路通行止めにしないで出来るからな?本当に馬鹿な奴等だな
- 53 : 2020/10/31(土) 16:16:12.70 ID:Bd47fhUA
- >>40
違うよ?
素人さん? - 41 : 2020/10/31(土) 16:11:32.98 ID:z3wzdP9g
- スラムを壊して地下埋設するのと
各種既設インフラを気遣いながら埋設するのどちらが大変だと思う
ってだけの話 - 42 : 2020/10/31(土) 16:13:07.27 ID:15DqUKj8
- 台風がきて停電しても速攻で復旧するからな
日本はこれでいいやろ - 44 : 2020/10/31(土) 16:14:29.59 ID:tPuGre0H
- 手抜き工事や粗悪品で倒壊することないから長持ちしてるのもあるわな。
- 45 : 2020/10/31(土) 16:14:36.07 ID:PuExZeaA
- 変電設備の上に水族館作った馬鹿な国がありましたねー
- 48 : 2020/10/31(土) 16:15:41.37 ID:mTz0bSP6
- 電柱もそうだけど水道だ下水だガスだで年がら年中道路を掘り返してるもんな
きれいなインターロッキング舗装もすぐアスファルトのつぎはぎだらけになる - 49 : 2020/10/31(土) 16:15:56.50 ID:KwwKO9yI
- 無理に地中化する必要はないけど
無駄な電柱は整理して欲しいとは思うわ - 51 : 2020/10/31(土) 16:16:02.74 ID:gRvsyWGR
- パンツずらし未だにやってる畜生ペアが、
うろうろしてるわw
狼になんてしてもらえないだろ。
豚畜生が穢れて汚いw - 52 : 2020/10/31(土) 16:16:09.25 ID:2ftVEcHj
- 風情がある
- 54 : 2020/10/31(土) 16:16:21.93 ID:2Bs0c8FB
- 地中化できるとこはやった方が良いだろうけどね。
地中化することによって得られる利便性もあると思うし。 - 63 : 2020/10/31(土) 16:19:02.51 ID:PuExZeaA
- >>54
電線って永続的に使えるのではなく交換が必要なんですよ
簡単に交換できる所なら地中でも問題ないだろうが… - 55 : 2020/10/31(土) 16:16:31.01 ID:86c3IQ5/
- つうか、地中化のメリットってなに?
景観以外におもいつかんが。景観だけのために、多大なコストとリスクを受け入れるのはバカげてる。
- 64 : 2020/10/31(土) 16:19:07.46 ID:86c3IQ5/
- >>55
あ~地中化のメリット思い出した。
電柱があると道路で凧揚げしにくいんだよね。
そういえば子供のころ苦労したわ。 - 73 : 2020/10/31(土) 16:20:52.11 ID:tPuGre0H
- >>55
地震とかで倒壊した時に下敷きや感電する被害や道路封鎖がなくなるくらいかね。
ただ断線した際の復旧やらもあるんでそれなりに一長一短はあると思う。 - 56 : 2020/10/31(土) 16:17:18.57 ID:gRvsyWGR
- 狭い日本での失敗を起こさないように、
中国では慎重かつ厳粛に勧めなけらばならないのだろう。
実験台にもいろいろあるんだよw - 57 : 2020/10/31(土) 16:17:58.29 ID:Npe48o6B
- 電柱に実害があるならまだしも、景観の話でしかないなら割とどうでもいい
景観保存地区とか、そういうところだけ気をつければいいんじゃね - 58 : 2020/10/31(土) 16:17:59.43 ID:Mgjvd9zA
- 車で旅行しててさ
行き先の道がどんどん山奥に向かってて心配になったことがある
ところが気がつくと道路の横のところどころに電柱が立ってるんだよな
ああ、電柱があると言うことは間違ってなかったかとホッとしたことがある
人も車も合わない道路を1時間くらい走ったら小さな宿があった - 71 : 2020/10/31(土) 16:20:10.56 ID:688SL2OJ
- >>58
あ~そういうのあるよね
電柱を見つけるとようやっと人里に出れたって感じを受ける - 59 : 2020/10/31(土) 16:17:59.79 ID:bzgPVsO+
- 小型ボックス構造の電線地中化だと、地震のときの復旧対応も、電柱よりもコストも
速度も上になる
小型ボックス構造というのは蓋がついた溝のことで、工事のたびに掘り返す必要はない
日本で電線地中化が進まないのは、車道や歩道が狭いからなのでは? - 75 : 2020/10/31(土) 16:21:02.50 ID:PuExZeaA
- >>59
ゲリラ豪雨で水没したらアウトな? - 78 : 2020/10/31(土) 16:21:38.36 ID:Bd47fhUA
- >>59
CCこそコストの無駄だよ - 60 : 2020/10/31(土) 16:18:07.50 ID:y3TjxyYO
- 災害が多いから仮末代や
- 61 : 2020/10/31(土) 16:18:51.46 ID:Wy95GucM
- 古いインフラが未だに使えるというのもあるんだろうな
電柱が簡単に壊れるものなら地中化が進んでたかもしれない - 62 : 2020/10/31(土) 16:18:51.83 ID:gRvsyWGR
- 古来から集団で行っている反社会性行動でも、
もっとも底辺だと認識される日本の「狭い車」の
放置でのデータが必要なのだろう。 - 67 : 2020/10/31(土) 16:19:43.31 ID:gRvsyWGR
- トランプ大統領に禊をしてもらうには、
失礼すぎるわw - 68 : 2020/10/31(土) 16:19:49.31 ID:idLNDA8w
- 地震からの復旧が速いからなあ
- 69 : 2020/10/31(土) 16:20:01.09 ID:jMjzNJMJ
- 工事が掘り返しになる(しかも夜中だからうるさい)し、そんなのにカネ使うんなら、
新技術の開発に投資して中韓を引き離すとか、もっとやる事があるだろって思うわ - 70 : 2020/10/31(土) 16:20:04.50 ID:QvPmnFJb
- こういうのは基本的に後に発展した方が有利なのよ
最初に作るときにはなかった技術なんかを最初から計画に盛り込めるからね - 72 : 2020/10/31(土) 16:20:49.95 ID:Gz5uHdz6
- 日本の場合経済の発展とは関係無いだろ
- 74 : 2020/10/31(土) 16:20:56.84 ID:gRvsyWGR
- 上の階の畜生が、
良家の養子のシンクロ遊び?????w
マネして就職してこいよw - 76 : 2020/10/31(土) 16:21:04.70 ID:Bd47fhUA
- 日本の電柱は、世界一と言っていい品質
- 77 : 2020/10/31(土) 16:21:21.20 ID:mNyhlvgU
- 電柱って別に気にならないけど、また無駄な公共事業やるつもりだろ腐れ自民。
- 79 : 2020/10/31(土) 16:23:28.26 ID:PuExZeaA
- >>77
お前ら在コに使う金を使ってるだけだぞ? - 80 : 2020/10/31(土) 16:23:48.31 ID:5Hw5Fnf7
- 怪獣映画の前景に必要
- 81 : 2020/10/31(土) 16:24:03.77 ID:QP3mXU1B
- いずれ、すべて無線化するから、電柱のままなのでは
水道とガスだけ地中で十分でしょ
電気は常温超電導が実用化されてから地中化でしょ - 82 : 2020/10/31(土) 16:24:10.68 ID:LHLpoWND
- 電柱のは広告収入が馬鹿にならないというのはどうなんだろう?
電柱廃止とか収益悪くするから絶対に無理って都市伝説が - 85 : 2020/10/31(土) 16:24:25.61 ID:mTz0bSP6
- 横浜みなとみらいは最初から無電柱で開発されたけどスマホの地図がない時代はどこにも住所表示がなくて困ったw
- 86 : 2020/10/31(土) 16:24:29.86 ID:vlj6QkHY
- 殿 電柱でござる
- 87 : 2020/10/31(土) 16:25:12.06 ID:kHqWRxyf
- まあ、台風で停電した時は「送電線地中に敷設してたら停電なかったのかなー」とは思うけど、
それ以外は特に不都合は無いな。ちな沖縄 - 88 : 2020/10/31(土) 16:25:20.65 ID:gRvsyWGR
- 幼少時からの認識から何も変化はありません。
継続して監視して取り締まるべきでしょうね。
コメント