闇の中で光るサメ、発見される これも単なる「進化」で説明すんの?暗いと光が必要だから鮫が発光するようになる、わけないだろ

1 : 2021/03/03(水) 21:36:09.38 ID:mJUEwmLq00303


■闇の中で光るサメ、ニュージーランドで発見 – BBCニュース

ニュージーランドでこのほど、闇の中で体が発光する深海ザメが3種発見された。

これらのサメは昨年1月に、ニュージーランドの東側に広がるチャタムライズの海底で見つかったもの。そのうちの1種であるヨロイザメは全長180センチにまで成長し、発光する脊椎動物としては世界最大だという。

また、カラスザメ属のフジクジラとトゲニセカラスザメでも生物発光が確認された。

これら3種は海洋学者の間では知られた存在だったが、今回初めて、それらが実際に生物発光することが確認された格好だ。

また、これまでにも多くの海洋生物に発光現象が認められていたが、より大きなサメで確認されたのは初だという。

迷彩効果を発揮
研究者によると、これらのサメの皮膚内には発光体が無数に存在している。下腹部を光らせることで、捕食者など脅威となるものから身を隠している可能性がある。

今回研究対象となったサメ3種は、一般的に「トワイライトゾーン」と呼ばれている水深200~1000メートルの中深層に生息している。中深層は、深海の中では太陽光が届くぎりぎりの深さだ。

中深層にはサメが隠れられるような環境がないため、腹部を光らせることで「カウンターイルミネーション」と呼ばれる迷彩効果を発揮しているという。

今回の研究は、ベルギーのルーヴァン・カトリック大学とニュージーランドの国立水・大気圏研究所の研究チームによるもので、海洋生物における生物発光の重要性を説明している。

研究では、生物発光は「壮観だが海中では滅多に見られない現象であるものの、深海の広さと中深層での発光生物の発生を考れば、地球上最大の生態系を構築する上で重要な役割を担っていることはますます明らかだ」と述べている。 https://www.bbc.com/japanese/56262141
レス1番の画像サムネイル

2 : 2021/03/03(水) 21:36:53.20 ID:YfKa2uLB00303
見た目がこわい
3 : 2021/03/03(水) 21:37:19.52 ID:ExoT6A7+00303
光ると魚が寄ってくる
お腹膨れて生き残れる
4 : 2021/03/03(水) 21:38:06.60 ID:mJUEwmLq00303
進化論者はミジンコが人間になったとか言うし、さすがにもう破綻してる
IDの方がまだ理にかなってる
8 : 2021/03/03(水) 21:40:45.11 ID:d2FF4cfuM0303
>>4
幸福の科学とか信じてそう
5 : 2021/03/03(水) 21:38:12.62 ID:vf4PV3eiM0303
最近光る動物流行ってるよな
こないだうさぎ?ねずみ?の一種がまだらに光ってたってのを見た
6 : 2021/03/03(水) 21:38:21.82 ID:ffciCOK700303
モテそうじゃん
7 : 2021/03/03(水) 21:38:55.41 ID:Q+KkbLeo00303
ゲーミングシャークか
9 : 2021/03/03(水) 21:42:13.45 ID:8lpTljnF00303
深海魚はだいたい光ってるイメージ
10 : 2021/03/03(水) 21:43:44.06 ID:3X4UQVLr00303
だから進化じゃなくて自然選択だっつうの
光るサメもいれば光らないサメもいて、
その中で生存に有利な光るサメが生き残ったの
なぜ生存に有利かはソースに書いてある
11 : 2021/03/03(水) 21:46:00.79 ID:oaS4hjfP00303
こんなデカイのが光ってると大王イカに喰われちゃうじゃん
12 : 2021/03/03(水) 21:46:26.60 ID:0A0H0pew00303
おまえらも頭ピカピカ光らせてんじゃん
13 : 2021/03/03(水) 21:47:50.87 ID:mQsRQIoM00303
光が必要なんじゃなくて光る機能を利用した生き方をしてるだけだろ?
14 : 2021/03/03(水) 21:49:15.33 ID:/cQxEAdX00303
目がこわいんですけど
15 : 2021/03/03(水) 21:49:41.15 ID:IzEhJH8O00303
必要だから進化したやつとか
たまたま生き残ったやつとか
いろいろいたらダメなの?
絶対1つだけ?
16 : 2021/03/03(水) 21:50:02.99 ID:+zb7Dbxs00303
また髪の毛の話してる・・・
17 : 2021/03/03(水) 21:51:27.35 ID:EE9l2ef200303
光が必要な奴が創った
18 : 2021/03/03(水) 21:51:37.12 ID:CIPQOWvDd0303
ケンモメンっぽいな
19 : 2021/03/03(水) 21:52:58.74 ID:iA2vYbpja0303
マジレスすると深海生物の発光は発光生物食うことによって成分を補給してるパターンも多いから
フグが毒持ってるのとそんなに変わらん
21 : 2021/03/03(水) 21:56:55.46 ID:mS7GCOSS00303
>>19
俺もホタルイカ食いまくったら光るのか?
20 : 2021/03/03(水) 21:55:15.89 ID:wP7Z639B00303
すごい
イカが寄ってくるやん
22 : 2021/03/03(水) 21:58:21.97 ID:6gIuStuo00303
ソースで普通に説明されてて草
23 : 2021/03/03(水) 21:59:40.18 ID:pdYVjJdZ00303
下から見えなくなるんだよ
31 : 2021/03/03(水) 22:31:41.54 ID:6isWCz/L0
>>23
これ(´・ω・`)
24 : 2021/03/03(水) 22:01:16.27 ID:/600mwh6d
お前も先祖から見たら退化してないか?
25 : 2021/03/03(水) 22:03:11.48 ID:1QugzAzG0
海の生物は上から見ると海と同化して下から見ると降ってくる太陽の光と同化する背中は黒色腹は白色ってスカパーでやってた
26 : 2021/03/03(水) 22:05:28.38 ID:WK1qGf8z0
TOA PLAN
28 : 2021/03/03(水) 22:23:05.89 ID:Xe/dqmtg0
人間が紫外線見えないから光る生物発見しにくいだけで
案外ありふれてんじゃねーのーぉ?
30 : 2021/03/03(水) 22:29:54.35 ID:DLUcapLS0
>>1
種の起源くらい読んだら?
進化とは突然変異でしかない
多様な変異の中で生き残ったものが種として定着したというだけのこと
33 : 2021/03/03(水) 22:34:15.79 ID:x4u4CY3/0
>>30
視覚や聴覚なんて光や音が存在することを
知らないのにどうやって獲得したんだろ
人間がカメラ作るのも意図的に複雑な設計して
作ってるのに
37 : 2021/03/03(水) 23:02:07.10 ID:WlLxei950
>>33
知ってて主体的に獲得したと思ってんのか?進化論ガン無視やん
40 : 2021/03/03(水) 23:07:45.17 ID:6/j/V/5×0
>>33
視覚はまず光に反応して電気を出すタンパク質があり
それに対する反応で暗いところを好んだり明るい所を好んだりして生存率をあげる生き物が生まれ(単細胞生物)
光受容細胞が集まってより光の方向を正確に知れるように窪んでいって
ピンホールカメラ状になり(プラナリアとか)
やがて開口部が透明なカバーで保護されるようになって目になったらしい
44 : 2021/03/04(木) 00:14:13.16 ID:YEj7s5Csp
>>30
食中植物ってさ 獲物を捕獲する構造と、動けなくする粘液と、消化して栄養分にする仕組みとを持ってるけど
どれか一つでも欠けてたら意味無いから生き残れないわけじゃん?
突然変異で同時に揃うとかあんの?
50 : 2021/03/04(木) 03:22:47.35 ID:2WmjZ6i/M
>>44
進化のほぼ中立説なるブツがあってな
一般的には分子進化の話で出てくる事が多いけど、「極端に有利不利のない変化」は表現形質でもそれなりの頻度で現れるんだわ
例えば食虫植物なら「捕虫器様の構造体がたまたま出来る」ってイベントが起こった後、それが失われないうちに「extracellularにプロテアーゼとかを分泌するようになる」イベントが起こればウツボカズラみたいな単純な捕虫器が完成する感じ
そこまで出来てしまえばこれは「極端に有利な形質」になるので自然選択の淘汰圧に耐えられてそのまま残る
32 : 2021/03/03(水) 22:32:22.35 ID:C5tchs9W0
福島の生物なんて皆光ってるぞ
34 : 2021/03/03(水) 22:34:51.11 ID:VVytIYxG0
でも頭光ってるwってサメ界ではバカにされてるんだぞ
35 : 2021/03/03(水) 22:38:57.72 ID:FP0epToD0
お前らも上から見たらピカピカじゃん
36 : 2021/03/03(水) 23:01:01.05 ID:WlLxei950
関係ないけどもホープダイヤってブルーダイヤも紫外線当てると蓄光して光るらしい
39 : 2021/03/03(水) 23:05:28.37 ID:PG5dWbWi0
進化論者の突然変異って神が生み出したと何が違うんだ?
突然変異万能すぎ
42 : 2021/03/03(水) 23:14:15.43 ID:vf4PV3eiM
>>39
突然変異って奇形とは違うの?
進化に都合がよかったものを突然変異と呼んでるだけ?
48 : 2021/03/04(木) 03:08:23.87 ID:/h82oKKZ0
>>39
突然変異は現実に観測されまくってるから
41 : 2021/03/03(水) 23:08:07.53 ID:pdYVjJdZ0
突然変異が一方向にだけ発生してるとでも思ってんのか?
43 : 2021/03/03(水) 23:14:21.02 ID:BHwpsZHK0
>>なる、わけないだろ

どんだけ脳みそナイーブだよ
カンブリア紀の生物図鑑見たら卒倒しちゃうぞ?

45 : 2021/03/04(木) 00:22:11.81 ID:w/LF52Bv0
深海の発光は多分他の生き物の遺伝子の移動だろうな
完全別系統の生物が形状以外で似たような進化をするのは元が無いから難しい
47 : 2021/03/04(木) 01:46:12.34 ID:MqBrVzIx0
まじかー😾
49 : 2021/03/04(木) 03:14:25.68 ID:2WmjZ6i/M
ゲーミング魚
51 : 2021/03/04(木) 03:32:34.32 ID:EWa1hXpR0
空を飛びたいなと思ったから鳥は飛べるんですが?
52 : 2021/03/04(木) 03:34:59.54 ID:KOFrqlQ/0
デコサメ
54 : 2021/03/04(木) 03:36:26.17 ID:WA1o8kbm0
進化って必要だからそうなる訳じゃネェぞ
55 : 2021/03/04(木) 03:36:56.84 ID:EWa1hXpR0
↑半可通
56 : 2021/03/04(木) 03:38:46.41 ID:EWa1hXpR0
おまえらは

偶然信者すぎ。いかに意志的に生きてないかよくわかる。

58 : 2021/03/04(木) 03:40:08.57 ID:6YwFXuPO0

2枚のガムテープをくっつけて剥がしても光るよ
59 : 2021/03/04(木) 03:40:29.46 ID:EWa1hXpR0
あのな

遺伝子の形状決めるのは

宇宙を漂ってる波長の波形な。

コメント

タイトルとURLをコピーしました