【最古】「ミイラの作り方」詳細なプロ仕様マニュアルが発見される

1 : 2021/03/02(火) 08:38:14.14 ID:SMjq7ePK9

「ミイラの作り方」について、現存する最古の解説書が発見されました。

デンマーク・コペンハーゲン大学の古代エジプト学者、Sofie Schiødt氏は、最近になって再発見された約3,500年前のパピルスを解読し、編集。

その中に、防腐処理(ミイラ化)についての新たな記述が発見され、今まで知られていなかった詳細なマニュアルが明らかになりました。

※中略

まず、これまでに分かっている防腐処理(ミイラ化)の流れを説明しますと、

・第一に、遺体から脳を含む臓器を取り出す
・次に、胸部内と腹腔を殺菌処理し、体液を排出させて、体の腐敗を止める
・最後に、ナトロンを用いた混合液で遺体を乾燥させ、リネン(亜麻布)で包み、石棺に入れる

これが既知の大まかな流れですが、パピルスの解読により、実際はより細かなステップを踏んでいたことが分かりました。

それによると、防腐処理は全体で70日間かけて行われ、35日の乾燥期間と35日のラッピング期間に分けられます。

乾燥期間では、遺体の洗浄、臓器の摘出、および眼球の崩壊が終わった4日目にナトロン処理が開始されます。

また、防腐処理は原則として4日間隔で行われるという重大な新事実が発覚しました。

具体的には、4日間の遺体処理のあと、4日間のインターバルが設けられ、その間に故人の肉体的な回復が進んでいることを祝う儀式的な行列が催されます。

それが終わると再び4日間の遺体処理に入り、記録によれば、70日間で合計17回の行列が行われていたようです。

インターバルの間、遺体は害虫を寄せ付けないよう、芳香剤を入れた藁と布で覆われていました。

前半の乾燥期間が終わると、後半の35日間は、顔の防腐処理と芳香剤の塗布、最後にリネンで全身を包む作業に当てられます。

顔の防腐処理は、植物由来の芳香物質とバインダー(結合剤)からなる混合液を赤色のリネンに浸し、それを顔に貼り付けます。

これにより、顔全体が抗菌性物質に覆われて、腐敗がストップするとのことです。

この手順は初めて知られたものですが、以前、顔が赤いリネンで覆われたミイラが数体発見されたことがあり、マニュアルと合致します。

最終的にミイラは68日目に仕上げられ、棺に納められた後、残り2日間は死後の世界に送るための儀式をします。

以上が新たに判明したマニュアルであり、ミイラの作り方は予想以上に奥が深かったようです。

※全文や参考文献、画像は下記よりお願いいたします。
https://nazology.net/archives/84054

2 : 2021/03/02(火) 08:39:14.15 ID:ijPg0tM60
水銀が抜けてる。やり直し!
3 : 2021/03/02(火) 08:39:16.01 ID:XuTPKe2/0
まず念仏を唱えながら断食をします
4 : 2021/03/02(火) 08:40:04.46 ID:Ub6qIJKh0
チョッと実験してみよう
5 : 2021/03/02(火) 08:40:40.21 ID:+T3nJuWd0
んで、蘇ったミイラは一体も無し
7 : 2021/03/02(火) 08:41:14.71 ID:yLtCpinJ0
まず包帯を用意します
8 : 2021/03/02(火) 08:41:27.03 ID:+T3nJuWd0
欧米人はミイラを粉末にして薬として飲んだとさ
9 : 2021/03/02(火) 08:41:37.08 ID:wcucqZiu0
今の時代は人体の不思議アル
10 : 2021/03/02(火) 08:41:43.13 ID:hRKEwQoI0
保存食かな?
11 : 2021/03/02(火) 08:42:43.32 ID:bEjYWiIx0
>>1
こんな中身のない皮だけミイラで将来復活出来ると思ってたのかね?

やっぱりエジプト人は馬鹿だな。

18 : 2021/03/02(火) 08:49:49.49 ID:engsXil/0
>>11
中身を残したら腐ってしまうじゃないか
21 : 2021/03/02(火) 08:53:16.83 ID:cOXWiF5y0
>>18
中身は残してるよ。
それぞれ決まった壷に入れて。
12 : 2021/03/02(火) 08:44:19.59 ID:2ydRFjef0
鈴が聞こえなくなったら成功
14 : 2021/03/02(火) 08:44:31.22 ID:XFH67Oaw0
ミイラ職人の朝は早い(以下ry
15 : 2021/03/02(火) 08:44:49.61 ID:rFjlX8Yt0
なんだかんだ言って俺らの時代でも名前こそ違うものの、
エンバーミングという実質上のミイラを
作る行為今だにやってるからなあ。
ロシアじゃ金かかり過ぎるからレーニンもう埋めようとか
議論してるしw
16 : 2021/03/02(火) 08:46:25.05 ID:dItuxUU90
ちり~ん ちり~ん ちり~ん

ちり~ん ちり….

17 : 2021/03/02(火) 08:46:31.62 ID:DSDGWStO0
では、3年寝かせたミイラがこちらです。
19 : 2021/03/02(火) 08:50:45.32 ID:NCqWqQrx0
液体にひたして脱水、っていうが
現代のミイラ制作の実験では、
液体じゃなくて溶かさずに結晶でほぼ埋めて脱水させてたんじゃなかったっけ?
20 : 2021/03/02(火) 08:52:02.24 ID:ZApQ9xWr0
プロ仕様ということは、当事は一般の人も見よう見真似でミイラを作っていたということかな

ピラミッドは王族の墓だけど、一般の人はどういう風に葬られていたかは聞いたことがないな

22 : 2021/03/02(火) 08:53:53.70 ID:+/7eEcbN0
>>20
> ピラミッドは王族の墓だけど

諸説紛々でよくわからんが正解

23 : 2021/03/02(火) 08:54:21.59 ID:cOXWiF5y0
>>20
アンデスの方では、たしかミイラと一緒に一つ屋根の下生活してる部族がいたような。
28 : 2021/03/02(火) 09:02:17.62 ID:rqYZdKHi0
>>20
頭悪いやつだな
語句にこだわり過ぎて事実を捏造してしまうのがおまえみたいなやつな
24 : 2021/03/02(火) 08:57:12.75 ID:kLtnVivU0
じゃっぷは個人の根性に頼ってるからなw
何日もかけて食事制限して行くって変な宗教
27 : 2021/03/02(火) 09:01:07.87 ID:QpKbV6Wv0
ミイラになりたければ14へ
29 : 2021/03/02(火) 09:06:09.35 ID:KRv3T8Zm0
日本には輿石とか二階とか動くミイラがいるぞ
30 : 2021/03/02(火) 09:07:38.49 ID:lelxgjKG0
内臓取って塩に付けて天日干しすればいい感じの干物になる。
そこに水銀珠を塗りリネンラップすれば虫も寄り付かないミイラ完成だろ簡単だろ
39 : 2021/03/02(火) 09:31:00.17 ID:h5CSK4ka0
>>30
ミイラって要は剥製の出来損ないだよな
などと身も蓋もないことを言ってみる・・
31 : 2021/03/02(火) 09:09:46.32 ID:p6P/hq+W0
即身仏も骨と皮だけでミイラ化するけど
あれは穴に入って断食して死ぬだけじゃないのか?
34 : 2021/03/02(火) 09:17:49.99 ID:XHTVqsCh0
>>31
穴に入る前にガリガリになるまでダイエットして脂肪を落とすのと
水銀を飲んで自ら防腐処理をしておくそうだ
41 : 2021/03/02(火) 09:36:37.87 ID:p6P/hq+W0
>>34
水銀飲むとかまじか!
穴に入る前に死んじゃいそうだけど・・・
32 : 2021/03/02(火) 09:10:39.31 ID:U8d5rmpN0
DNAは残ってるの?
33 : 2021/03/02(火) 09:14:30.63 ID:vYPoN9sD0
ミイラは生きているのは定説だし
35 : 2021/03/02(火) 09:20:53.21 ID:+44ijpe80
ミイラは脳を掻き出すから生き返る事はないってコナン特別編に
書いてあった
38 : 2021/03/02(火) 09:28:54.76 ID:h5CSK4ka0
古代エジプトの時代は心は心臓に有り脳は鼻汁を作り出す無用の臓器と考えられてきてミイラ化するときは真っ先に捨ててたらしいからなw
40 : 2021/03/02(火) 09:34:29.44 ID:VsINdzMg0
昔、即身成仏の本物を見たことあるけど、異様な空気に包まれてて、無意識に手を合わせてたわ。
43 : 2021/03/02(火) 09:38:56.75 ID:1VHLFBzo0
マミーの作り方なら俺も教えてあげられるんだが。
44 : 2021/03/02(火) 09:43:17.01 ID:lqZT6jwg0
>>1
まあ、社会が安定していた証拠ではあるな。
こんな下らねえ儀式に頑張れるんだから。
働き者の無能が多数居たんだろう。
45 : 2021/03/02(火) 09:55:08.81 ID:/cz8VXp20
西洋人は機関車の燃料にしてたよ、よく燃えたらしい
46 : 2021/03/02(火) 09:59:53.00 ID:Bptjw5On0
一方、日本は渋柿の種を食べてミイラになった
47 : 2021/03/02(火) 09:59:55.81 ID:a88ONfPn0
鰹節みたいなものか
48 : 2021/03/02(火) 10:05:12.05 ID:9IzNzIQd0
まず服を脱ぎます

から始まってるんだよな?

49 : 2021/03/02(火) 10:09:29.50 ID:G0IeeCbq0
>>1
うーん、中身全部抜いたら
復活できるとは思えないのだが
50 : 2021/03/02(火) 10:11:55.83 ID:x2FMvdIv0
これは定説です
51 : 2021/03/02(火) 10:13:27.07 ID:a5zZg53+0
よく平気で処置したな
萎えないの
52 : 2021/03/02(火) 10:15:47.67 ID:uTZeMDNN0
干物の作り方と同じやな

コメント

タイトルとURLをコピーしました