
カメラ業界に激震、半導体製造技術を用いた「激薄レンズ」が発表、iPhoneスマホの出っ張りが消滅

- 1
「マイナ保険証」、コピーは無効 修学旅行に別書類準備を「保険証の写し」の変更点1 : 2025/04/13(日) 20:40:21.18 ID:cQRwhnaT9 「マイナ保険証」のコピーは無効―。修学旅行先や保育所でのけがや病気に備えて保護者が用意する「保険証の写し」として...
- 2
コウノトリの兄妹が子作りし卵が産まれるも、多様性の観点から好ましくないため偽物の卵と交換1 : 2025/04/13(日) 18:53:54.35 ID:9LzuUvSQ0 栃木県栃木市は8日の定例記者会見で、渡良瀬遊水地内にある人工巣塔でコウノトリが卵を産んだものの、 兄妹ぺアだった...
- 3
乃木坂46筒井あやめ、1st写真集から初の水着ショット解禁 ピンクのビキニ姿で海に浸かる1 : 2025/04/13(日) 20:31:36.46 ID:bPGhgKxH9 乃木坂46筒井あやめ(20)のファースト写真集「感情の隙間」(6月3日に光文社から発売)の、初の水着ショットが1...
- 4
政党支持率 自民25.8%(-1.9) 国民18.4%(+5.5)1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/13(日) 20:29:54.97 ID:M/DypshV0 内閣支持率わずかに上昇32.6% 共同通信世論調査 https://www...
- 5
消費減税へ赤字国債発行を 国民民主党・玉木雄一郎代表1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/13(日) 20:29:32.91 ID:DxZnwVND9 消費減税へ赤字国債発行を 国民民主党・玉木雄一郎代表 – 日本経済新聞 h...
- 6
【国際】日本は意外にも…「世界で嫌われている国」ランキングを示す地図、2位はアメリカ1 : 2025/04/13(日) 20:26:23.49 ID:JGSJ0TfK9 ※2025年4月13日(日)12時58分 Newsweek <国勢調査と人口動態を専門に扱う独立機関ワールド・ポ...
- 7
「万博来場者減るかもしれないが驚かないで」 大阪府の吉村知事がBIE事務局長から助言1 : 2025/04/13(日) 20:08:35.09 ID:DxZnwVND9 「万博来場者減るかもしれないが驚かないで」 大阪府の吉村知事がBIE事務局長から助言 – 産経ニュース http...
- 8
) Z世代「営業職はやりたくない!やるなら企画や人事、新規事業立ち上げ!」何でなん?営業スキルつくやん1 : 2025/04/13(日) 20:09:26.89 ID:Ds8Potek0 ワイは財閥系上場企業の経理部経理課国際税務IFRS調整担当やけど、 営業に憧れるわ。。。 営業はやりたくない!」...
- 9
大阪万博の催事企画プロデューサー、朝ドラの「ちゅらさん」のヒロインの旦那役、小橋賢児さん1 : 2025/04/13(日) 19:42:42.10 ID:zc1mpdqe0 https://youtu.be/e1v2r8hzm_8 まぢかー 48 : 2025/04/13(日) 19:...
- 10
立憲・枝野氏「減税ポピュリズムをしたいなら、党を出て別の党を作って下さい」「消費税減税は次の世代につけ回す」1 : 2025/04/13(日) 19:52:07.99 ID:sUMeqpHg9 立民・枝野氏「減税ポピュリズムに走りたいなら、別の党を作ってください」…党内の消費税減税論をけん制 立憲民主党の...
- 11
東京日本橋に行く予定ができた、旨い飯屋と旨いお土産を教えてください1 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/13(日) 19:38:26.95 ID:z7opO01s0 https://news.yahoo.co.jp/articles/f84b3990d...
- 12
元SKE48・山内鈴蘭、品川駅で暴行被害 見知らぬ男性にぶつかられた上に叩かれ 「怖かった、泣きそう」1 : 2025/04/13(日) 19:44:13.35 ID:upHr0j7C9 https://news.yahoo.co.jp/articles/2888283623569a370e4252...
- 13
万博協会「待て!異臭騒ぎで消防車の出動はなかったものとする」万博協会「待て!異臭騒ぎで消防車の出動はなかったものとする」 冷笑速報
- 14
【サッカー】「日本に20年遅れをとっている」父が韓国人気歌手の逸材FW、U-17日本代表での活躍に識者が日韓の格差に警鐘1 : 2025/04/13(日) 09:18:35.41 ID:quFENaYz 「10回戦ったら2回しか勝てない」 「韓国ではすぐに結果を出さなければならない」 サウジアラビアで開催されている...
- 15
子どもに日本のアニメをどう楽しませるべきか―中国メディア1 : 2025/04/13(日) 18:42:13.74 ID:wHtOr4px 中国のポータルサイト・捜狐に5日、「子どもに日本のアニメをどう楽しませるべきか」について紹介した記事が掲載された。...
- 16
やくみつる氏 野球で話題の言葉を流行語候補に予想「いいとこいくんじゃないか」も「日本人は抵抗が強い」1 : 2025/04/13(日) 18:25:32.41 ID:mCMhm8Nb9 漫画家のやくみつる氏(66)が12日、TBSラジオ「ナイツのちゃきちゃき大放送」(土曜前9・00)に生出演。大リ...
- 1 : 2021/02/09(火) 21:40:50.69 ID:xWU1TZJP0
ハーバード大学発のベンチャー企業「Metalenz」が、ナノテクノロジーを用いて、従来のスマートフォン向けレンズを超える光学性能を持ちながら、カメラモジュールの小型化にも貢献するレンズを開発しました。
A new lens technology is primed to jumpstart phone cameras | Ars Technica
https://arstechnica.com/gadgets/2021/02/a-new-lens-technology-is-primed-to-jumpstart-phone-cameras/2007年に登場した初代iPhoneには2MPの写真が撮影できるカメラが搭載されていました。その後、スマートフォンのカメラ性能は向上し、2021年1月にSamsungが発表した「Galaxy S21 Ultra」には108MPの高精細な写真を撮影できるカメラが搭載されています。また、ハードウェアだけでなく、明暗差の激しい場面でのHDR処理や、暗所でのノイズ低減処理といったソフトウェア面の性能も大きく向上しました。
しかし、上記のようにスマートフォン向けカメラのイメージセンサーやソフトウェアの性能が向上したのに対して、レンズの性能に関しては技術革新が起きていないとのこと。カール・ツァイスのイノベーションマネージャーであるオリバー・シンデルベック氏は、「スマートフォンの光学系は、レンズ枚数の追加や、非球面レンズの採用によって洗練されてきました。しかし、過去10年間で革命は起きていません。近年のスマートフォンに搭載されているレンズの光学系は、4~7枚のレンズで構成されています。カメラに詰め込みたい要素が多いほど、必要なスペースも大きくなります」とレンズの技術革新の遅れがカメラモジュールの肥大化に影響していると指摘しています。
- 2 : 2021/02/09(火) 21:40:59.59 ID:xWU1TZJP0
- ハーバード大学で極小の構造体を用いて光の屈折や収差を制御する技術「光メタサーフェス」を研究していたロバート・デブリン氏が2017年に設立したMetalenzは、1mm×1mm~3mm×3mmのガラスウェハー状に構築された1枚のレンズに、従来の複数枚のレンズで構成されたシステムを超える光学性能を持たせることに成功しました。
Metalenzが開発したレンズには、数ナノメートルの円形のナノ構造が数百万個搭載されているとのこと。デブリン氏は、「一般的な湾曲したレンズは、光を加速・減速することで屈折させています。Metalenzが開発したレンズは、ナノ構造の一つ一つが従来のレンズと同様に光を屈折させる機能を持っています。また、さまざまな直径のナノ構造を組み合わせることで、湾曲したレンズを複数枚組み合わせるのと同様に、光の収差や、画像のゆがみを補正することができます」と語っています。
Metalenzが開発したレンズは、1枚のレンズで従来のレンズを用いたカメラシステムと同等の画質の写真を撮影できるとのこと。そのため、カメラモジュールの大きさを小さくすることができるとデブリン氏は主張しています。さらに、デブリン氏は「Metalenzのレンズは従来のレンズよりも多くの光をイメージセンサーに届けるため、明るい写真を撮影することができます。また、Appleの顔認証技術Face IDなどに使われている3Dセンサーは対象をスキャンするためにレーザーを照射する際に多くの電力を消費しますが、Metalenzのレンズを用いることでレーザーの出力を抑えることができ、電力の節約にも役立ちます」とMetalenzをスマートフォン向けカメラに採用することのメリットを主張しています。
なお、Metalenzはすでに2つの半導体メーカーと契約を結んでおり、2021年末までにMetalenzの開発したレンズを搭載するカメラモジュールの生産を始める予定とのことです。
- 3 : 2021/02/09(火) 21:41:21.94 ID:jfXtpO7S0
- ケース付けないから嬉しい
- 4 : 2021/02/09(火) 21:42:19.23 ID:XMEbVk0r0
- レンズ屋が死ぬな
- 47 : 2021/02/09(火) 22:03:38.54 ID:rev7alIt0
- >>4
量産したときのコストを比べてみないとまだ何とも言えない。
いくら性能良くても従来品より大幅に高かったら採用されないし。 - 5 : 2021/02/09(火) 21:42:40.04 ID:NDK/G36R0
- でもお高いんでしょう?
- 6 : 2021/02/09(火) 21:42:59.82 ID:xK5XxMHe0
- シャッタースピード弄れないと子供の運動会で使えないでしょ
- 9 : 2021/02/09(火) 21:44:32.97 ID:s6mkPMg90
- >>6
そういうのはもっと良いヤツで撮ったれよ… - 57 : 2021/02/09(火) 22:12:18.49 ID:AYFDOnhn0
- >>6
そういう思い出に残る記念の撮影はちゃんとしたカメラで撮ってあげて - 7 : 2021/02/09(火) 21:43:34.43 ID:b0X7KKIW0
- トンボの目みたいなもんなのかな
- 52 : 2021/02/09(火) 22:08:20.43 ID:r83oVFCj0
- >>7
フレネルレンズだよ - 8 : 2021/02/09(火) 21:44:28.98 ID:x+15zO/O0
- 日本のカメラ企業
終わったな… - 10 : 2021/02/09(火) 21:44:46.49 ID:mUF19QNm0
- さっそく宇宙人の技術出てきたな
- 11 : 2021/02/09(火) 21:44:50.65 ID:jM/LF2Ky0
- やったぜ
- 12 : 2021/02/09(火) 21:44:55.14 ID:/lciwyPI0
- 実用化は3年後くらい?
- 13 : 2021/02/09(火) 21:44:56.27 ID:ZoqQ/rXn0
- 旧来の光学系が終わるの?
- 14 : 2021/02/09(火) 21:45:08.15 ID:0Sx6DNJs0
- SONYはこれを超えないといけないのかな?
まだ使えるか分からんけど - 29 : 2021/02/09(火) 21:51:42.95 ID:KVObvTS20
- >>14
半導体工場を持ってるソニーは知財を買ってセンサーとセット売りするんじゃね - 43 : 2021/02/09(火) 21:59:12.24 ID:tIaMhDg+0
- >>29
もしかしたら契約したところの一つはソニーかもしれんけどな - 39 : 2021/02/09(火) 21:57:27.17 ID:QTwnxMG10
- >>14
ソニーはレンズではなくてセンサーの方じゃないのか - 41 : 2021/02/09(火) 21:58:08.09 ID:0Sx6DNJs0
- >>39
そうなんだ
レンズ込みだと思ってた - 15 : 2021/02/09(火) 21:45:24.14 ID:RsBdmstK0
- >>1
カツラ業界に見えた - 16 : 2021/02/09(火) 21:45:47.24 ID:RVgBrTMK0
- 本格的にジャップ終わるやつやこれ
- 45 : 2021/02/09(火) 21:59:57.09 ID:byBuGQ5g0
- >>16
終わってるのはお前 - 49 : 2021/02/09(火) 22:04:49.01 ID:rev7alIt0
- >>16
チョンは既に終了してるけどな - 66 : 2021/02/09(火) 22:20:53.25 ID:lOd6C+7c0
- >>16
お前の国は始まってもいねーだろ - 17 : 2021/02/09(火) 21:45:48.79 ID:LWz/DQbM0
- 日本\(^o^)/
- 18 : 2021/02/09(火) 21:46:29.49 ID:Ku0UYqg00
- コストで無理
- 19 : 2021/02/09(火) 21:47:34.01 ID:JxoE4I+g0
- >>18
カイゼンだ!
ジャストインタイムだ! - 23 : 2021/02/09(火) 21:49:30.07 ID:KVObvTS20
- >>18
半導体製造装置で300mmウェハからドカンドカン作られたら
1枚1枚作ってる既存のレンズは全滅する - 20 : 2021/02/09(火) 21:48:07.92 ID:jM/LF2Ky0
- やったー
出っ張りが無くなる - 21 : 2021/02/09(火) 21:48:36.47 ID:jM/LF2Ky0
- iPhone5
に戻るね - 22 : 2021/02/09(火) 21:49:23.97 ID:VU12+b8t0
- 震度いくつ?
- 25 : 2021/02/09(火) 21:50:08.34 ID:KVObvTS20
- >>22
レンズメーカーからしたら震度7強だろ - 24 : 2021/02/09(火) 21:50:06.47 ID:grk0thpt0
- ぷ
90度曲げて横になってンじゃなかったけ - 26 : 2021/02/09(火) 21:50:41.65 ID:vYoeyfq00
- ソニーは服が透けるレンズを作った
- 38 : 2021/02/09(火) 21:57:14.93 ID:gQnpNGzT0
- >>26
センサーな - 27 : 2021/02/09(火) 21:50:57.69 ID:+eOd2UO/0
- 光学系ってまだ進化する余地あるんだな
何かしらトレードオフありそうだけど - 28 : 2021/02/09(火) 21:51:22.81 ID:QJPNP0X70
- 交換レンズカメラでは出来ないんじゃね?ナノレベルのレンズ群を屋外の大気に晒すと酷い事になりそうだし。
- 30 : 2021/02/09(火) 21:52:05.17 ID:3G2Aw4O50
- ここの株買って億り人や
- 31 : 2021/02/09(火) 21:52:10.65 ID:4UqJ6ecP0
- パリンパリン割れてもアップル知らん顔
- 32 : 2021/02/09(火) 21:52:17.00 ID:EjLfUob40
- レンズは直径と厚みが正義だろ
これが覆るとは思えない - 33 : 2021/02/09(火) 21:53:07.13 ID:fqFAYxWE0
- これカメラメーカーがやってる低反射コートの応用みたいなもんでしょ?
- 34 : 2021/02/09(火) 21:54:14.83 ID:ruJdml7U0
- ズームと接写ができなきゃ要らん
- 35 : 2021/02/09(火) 21:54:38.83 ID:Ue6Mxzmj0
- それよりヅラとはわからないカツラ作れよ
- 36 : 2021/02/09(火) 21:55:17.40 ID:2qwAXKXU0
- これはすげぇw
最近聞く開発話はアメリカばっかだな
日本金ねーの? - 37 : 2021/02/09(火) 21:55:51.93 ID:o7MBPc1g0
- 裸族iPhoner歓喜🤗
- 40 : 2021/02/09(火) 21:58:03.19 ID:a7MJEiJB0
- これレンズの話だからセンサー関係ねえ
- 42 : 2021/02/09(火) 21:58:18.59 ID:33h00ewp0
- フォーカスや絞りはどうするんだろう
- 44 : 2021/02/09(火) 21:59:55.43 ID:rBlNrTbp0
- カールツァイスおわた
- 46 : 2021/02/09(火) 22:03:19.51 ID:UBu6icr30
- 量産化できんの?
今はガンプラ作るのと同じ機械で作ってるけど
型に流し込んで冷ますだけだから、微細構造なんて無理だぞ - 48 : 2021/02/09(火) 22:04:10.18 ID:Sx7vqcwD0
- 複眼レンズに行き着くよな
- 50 : 2021/02/09(火) 22:05:56.98 ID:q+Kg3i+w0
- どっかが液体レンズ使うとかのニュースあったけどあれとどっちが優れてんの?
- 51 : 2021/02/09(火) 22:08:19.44 ID:HQV21Hjg0
- メタマテリアルの一種だな
光の波長より小さな構造で特殊機能を付与する技術 - 53 : 2021/02/09(火) 22:08:52.19 ID:nIHFmqnh0
- スパイ映画で見た
コンタクトレンズになるやつ - 55 : 2021/02/09(火) 22:10:43.78 ID:MtUCpf+d0
- スマホである以上厚み増やせないから操作性の違いで生き残る事は出来そう
- 56 : 2021/02/09(火) 22:12:05.08 ID:5xU7S2mB0
- 昆虫の眼?
- 58 : 2021/02/09(火) 22:13:57.60 ID:4yeB9wDv0
- 水がほんの少し付いただけで駄目になりそう
1ナノは水分子3つ分くらいだっけ
隙間にハマりまくって乾きそうにないし - 60 : 2021/02/09(火) 22:15:44.71 ID:T2rPbHgo0
- これの大型レンズって20年ぐらい前にやってなかったっけ?特殊機器用のべらぼうな値段だったけど。
- 61 : 2021/02/09(火) 22:15:54.82 ID:pq6H1m6y0
- レンズはデカくて重いほど性能が出せる
これは真理 - 64 : 2021/02/09(火) 22:20:02.17 ID:fnbRHfs20
- >>61
その理論だと数世代前の大口径超望遠の方が
現行の大口径超望遠より高性能なはずだが
明らかにそうではない - 62 : 2021/02/09(火) 22:16:36.00 ID:9mCEleqg0
- 隙間から差し込めるカメラ?
- 65 : 2021/02/09(火) 22:20:40.44 ID:YzFLtOxP0
- あの出っ張りはアンチアップル
- 67 : 2021/02/09(火) 22:21:50.77 ID:lM/2T4Q80
- レンズは一枚使うんだね
それに屈折率の違う透明な材料をスパッタでもするのかな
コメント