火力発電「タービン回すぞ」水力発電「タービン回すぞ」原子力発電「タービン回すぞ」

1 : 2021/02/09(火) 14:57:41.90 ID:LUx3t2g30
こらほんま草生える
2 : 2021/02/09(火) 14:58:14.90 ID:LUx3t2g30
原子力発電…きっとすごいテクノロジーなんやろな!!
64 : 2021/02/09(火) 15:05:14.42 ID:FguBs/Of0
>>2
蒸気機関やからな
3 : 2021/02/09(火) 14:58:17.62 ID:FccVSDaud
お前もまわせ
4 : 2021/02/09(火) 14:58:35.68 ID:LUx3t2g30
>>3
奴隷が回してるアレ
5 : 2021/02/09(火) 14:58:38.44 ID:c8fhIDmj0
巧妙な北斗の拳スレ
6 : 2021/02/09(火) 14:58:46.82 ID:AAQ/v/fSa
タービン回っとるなら大丈夫という風潮
7 : 2021/02/09(火) 14:58:49.82 ID:YdZ/yvIy0
あー大丈夫よタービンが回るわ
8 : 2021/02/09(火) 14:58:53.99 ID:kHYeSCXW0
つまり原発はエネルギーの無駄
13 : 2021/02/09(火) 14:59:34.70 ID:LUx3t2g30
>>8
ほぼ無尽蔵にエネルギー出るからええやん
なお
9 : 2021/02/09(火) 14:58:54.64 ID:LUx3t2g30
奴隷が回してるアレってなんなんや?
15 : 2021/02/09(火) 14:59:43.53 ID:2A5wMjexM
>>9
あれは穀物用や
80 : 2021/02/09(火) 15:06:34.10 ID:+ds6fTqHa
>>9
PDCAサイクル定期
151 : 2021/02/09(火) 15:11:14.11 ID:6p4uCqER0
>>80
奴隷の意識高そう
183 : 2021/02/09(火) 15:12:39.17 ID:OYD42GL20
>>9
あれは意味はない
意味がないからこそ心が折れて洗脳される。
10 : 2021/02/09(火) 14:59:17.39 ID:CBWRBX36D
超人墓場かよ
11 : 2021/02/09(火) 14:59:27.63 ID:Y8kiCWTd0
世界タービン
12 : 2021/02/09(火) 14:59:28.67 ID:IQDAOh/d0
発電機やぞ
ソースは北斗の拳
14 : 2021/02/09(火) 14:59:37.80 ID:pF4pqsA5a
ビンビン
16 : 2021/02/09(火) 14:59:51.24 ID:KgE0oNww0
大陽光発電「太陽の光エネルギーで電子励起させるぞ」
27 : 2021/02/09(火) 15:00:53.71 ID:sPK/zIYya
>>16
ガチで異質やな
17 : 2021/02/09(火) 14:59:59.66 ID:vR+wNXzU0
よんぐむやー
18 : 2021/02/09(火) 15:00:00.06 ID:LUx3t2g30
301タービンすき
19 : 2021/02/09(火) 15:00:12.53 ID:pC0hFvaC0
世紀末なのにタービン回す技術がある北斗の拳
97 : 2021/02/09(火) 15:07:45.69 ID:hw/kSux2r
>>19
パワーは人間でいいとして各種パーツやコイルや磁石用意できるのすごいわ
20 : 2021/02/09(火) 15:00:16.65 ID:5cGKYM0Yp
原子力電池「半永久的に使えるぞ」
21 : 2021/02/09(火) 15:00:22.20 ID:WU8sx+C0d
世界タービン(タービン)
22 : 2021/02/09(火) 15:00:22.69 ID:UpI21Ipn0
巧妙な平沢進スレ
23 : 2021/02/09(火) 15:00:30.98 ID:AAQ/v/fSa
申し訳ないが汚れた電気はsay no
24 : 2021/02/09(火) 15:00:32.30 ID:Dmu/QvhMM
もうタービンでタービン回せばよくね?
25 : 2021/02/09(火) 15:00:43.88 ID:3pRPUiF5M
なんで電気の力でタービン回さないんや?🤔
30 : 2021/02/09(火) 15:01:07.05 ID:CAHPnzef0
>>25
すげぇ…
42 : 2021/02/09(火) 15:02:56.65 ID:nzNUpasy0
>>25
この考え方が電気の安定供給には重要になってくるんやで
43 : 2021/02/09(火) 15:02:57.82 ID:yVdsuvDNa
>>25
揚水発電やん
291 : 2021/02/09(火) 15:19:06.48 ID:ZVe9Km5l0
>>25
そのアイデアで作られたのが回生ブレーキや
26 : 2021/02/09(火) 15:00:44.71 ID:srC/Mww/M
よく思うんやけど無重力やとタービンの周り良さそうちゃうか
33 : 2021/02/09(火) 15:02:02.68 ID:sPK/zIYya
>>26
何で回すんやw
28 : 2021/02/09(火) 15:01:03.32 ID:mdKLnrlB0
電磁誘導や
29 : 2021/02/09(火) 15:01:06.27 ID:b30afAOi0
地球の回転使ってでっかいタービン回そうや
36 : 2021/02/09(火) 15:02:15.63 ID:JeNBBy5eM
>>29
猿の惑星はそれをした模様
41 : 2021/02/09(火) 15:02:52.45 ID:LUx3t2g30
>>29
公転な?
318 : 2021/02/09(火) 15:20:20.67 ID:1XsSYVDA0
>>41
自転では🤔
345 : 2021/02/09(火) 15:21:51.46 ID:JeNBBy5eM
>>41
公転を喰って発電という発想は無かった
129 : 2021/02/09(火) 15:09:56.40 ID:esLlo03e0
>>29
風力発電は間接的にそれや
251 : 2021/02/09(火) 15:16:24.72 ID:uDZ7oXYC0
>>29
これやろうよ
264 : 2021/02/09(火) 15:17:22.64 ID:DcoL8nhGd
>>251
地球の自転どんどん遅くなるぞ
332 : 2021/02/09(火) 15:20:58.34 ID:HsKeNtr1d
>>264
なんかデメリットある?1年単位で昼夜が入れ替わるだけやん
350 : 2021/02/09(火) 15:22:09.17 ID:vfTNzKxad
>>332
サービス残業で人類全滅する
352 : 2021/02/09(火) 15:22:12.21 ID:9omc/nVwd
>>332
とんでもない天変地異で草
255 : 2021/02/09(火) 15:16:54.70 ID:Y6vE67h8M
>>29
自転速度に変化起きて人間宇宙にふっ飛ばされて終わるやろ
268 : 2021/02/09(火) 15:17:30.41 ID:QQTWIWHcd
>>255
逆やろ
323 : 2021/02/09(火) 15:20:32.86 ID:UZHGptD6a
>>268
回転遅くなると慣性の法則で飛ぶ
回転早くなると重力との釣り合いがとれなくなって飛ぶ
どっちにしろ飛ぶで!
335 : 2021/02/09(火) 15:21:21.68 ID:QQTWIWHcd
>>323
何いきなり回転止めてんだよ
ゆっくり止まるに決まってんだろ
31 : 2021/02/09(火) 15:01:09.12 ID:MXijVX7Pa
セカンダリータービン止まっちまってんじゃねーのか!?
32 : 2021/02/09(火) 15:01:54.15 ID:5g570NBmd
風力発電「タービン回すぞ」地熱発電「ダービン回すぞ」波力発電「タービン回すのもあるぞ」
39 : 2021/02/09(火) 15:02:27.94 ID:LUx3t2g30
>>32
こいついつもタービン回してんな
34 : 2021/02/09(火) 15:02:03.66 ID:FIRMcO1MM
なんで過熱蒸気でタービンが回るの?
35 : 2021/02/09(火) 15:02:13.34 ID:AfTFEAfY0
原子力電池orバッテリー的なの作れへんの?
めっちゃ長持ちしそう
37 : 2021/02/09(火) 15:02:22.22 ID:8+yjyc5K0
太陽光発電さん、タービンを回さない
38 : 2021/02/09(火) 15:02:27.22 ID:fHBT01bZ0
E=mc^2で取り出す方法は無いんか?
45 : 2021/02/09(火) 15:03:03.73 ID:JeNBBy5eM
>>38
電気エネルギーで取り出すのはいやーキツイっす
79 : 2021/02/09(火) 15:06:25.56 ID:PF4mlcuVa
>>38
核分裂
核融合好きなの選べや
なおタービン回すのは一緒
40 : 2021/02/09(火) 15:02:38.91 ID:E94TSg9J0
タービン!タービン!
結局これに落ち着くのすごい違和感あるわ
もっといい方法ないんけ
177 : 2021/02/09(火) 15:12:13.34 ID:HvQvdC03M
>>40
熱エネルギーを利用するかしかいまのところ方法がないからなぁ
46 : 2021/02/09(火) 15:03:07.65 ID:fnzTd5zQM
もうこれ人間がタービン回せばよくね?
47 : 2021/02/09(火) 15:03:07.78 ID:QVA3L5q+M
タービンぐるぐるで草
48 : 2021/02/09(火) 15:03:33.85 ID:mmFxfV+Er
核融合発電って実現出来そうなん?
137 : 2021/02/09(火) 15:10:22.32 ID:fpPVLTBmd
>>48
2050年くらいに安定してエネルギーの出入が1超える予定
49 : 2021/02/09(火) 15:03:37.51 ID:ioTUpcIq0
電力でモーター回るならモーター回せば電力できるんじゃね?
👆ゆでたまご理論かよ
50 : 2021/02/09(火) 15:03:43.91 ID:pC0hFvaC0
無職「タービンまわさない」
51 : 2021/02/09(火) 15:03:47.98 ID:s0T7xmEwd
女子まわせ!
52 : 2021/02/09(火) 15:04:00.53 ID:fYRoT9c90
蒸気機関から変わっとらんよな
53 : 2021/02/09(火) 15:04:01.30 ID:7PUt6+iM0
お前を回してやるよ
54 : 2021/02/09(火) 15:04:19.44 ID:q5fyz3d9a
タービン回さない発電とか非効率やし
55 : 2021/02/09(火) 15:04:21.79 ID:5g570NBmd
1の電力で1以上の電力生み出せれば大発明なん?
56 : 2021/02/09(火) 15:04:21.91 ID:XPPgNXDA0
波力発電ってどうやってタービン回すんや?
63 : 2021/02/09(火) 15:05:12.91 ID:5g570NBmd
>>56
振動水柱型空気タービン方式
没水部の一部が開放された空気室を水中に設置し、ここから入射した波で空気室内の水面が上下し、上部の空気口に設置した空気タービンが往復空気流で回転するんや。空気タービンには、往復空気流中で同一方向に回転するウェルズタービンが使用される。んやで。
74 : 2021/02/09(火) 15:06:06.14 ID:XPPgNXDA0
>>63
はえー全然わからん
109 : 2021/02/09(火) 15:08:34.73 ID:8hMPaVmO0
>>74
波で動く風を使うんや
149 : 2021/02/09(火) 15:11:03.22 ID:EoPDCBT3M
>>63
最近はジャイロ方式みたいなんなかったっけ
従来のものより安定してるとかなんとか
166 : 2021/02/09(火) 15:11:46.41 ID:5g570NBmd
>>149
せやな
ジャイロ式は波の上下動をジャイロにより回転運動に変換するんや。従来のタービン方式と比較して2倍以上の効率が期待できる。んやで。
193 : 2021/02/09(火) 15:13:12.85 ID:wayGjxE7p
>>166
君はなんでも知っててすごいなぁ
200 : 2021/02/09(火) 15:13:50.16 ID:EoPDCBT3M
>>166
これ考えた奴ガチ天才やと思うわ
243 : 2021/02/09(火) 15:15:59.82 ID:AYPtUa5Od
>>166
無駄に知識あって草
57 : 2021/02/09(火) 15:04:22.04 ID:dtz3LM1J0
タービンが回るから大丈夫という風潮
58 : 2021/02/09(火) 15:04:32.46 ID:TPDkvCWD0
回転を見つけろ
59 : 2021/02/09(火) 15:04:32.84 ID:PFZ4K1B/p
宇宙でタービン回したら放置して永遠に電気作れないか?
90 : 2021/02/09(火) 15:07:12.02 ID:sPK/zIYya
>>59
摩擦がないとしても仕事をする限り
あり得ない
100 : 2021/02/09(火) 15:08:06.25 ID:CAHPnzef0
>>90
その過程はおかしい
99 : 2021/02/09(火) 15:08:03.69 ID:ofkbc/CBd
>>59
仕事させるならむりやろな
265 : 2021/02/09(火) 15:17:23.81 ID:YHPqNAzCM
>>59
宇宙なら太陽光発電で十分やろ
アホなん?
60 : 2021/02/09(火) 15:04:58.63 ID:xocP9Oue0
タービン回ってるからへーきへーき
大丈夫だって安心しろよ
61 : 2021/02/09(火) 15:05:06.42 ID:rjBTIdUx0
地球の自転とか使って回せへんの
62 : 2021/02/09(火) 15:05:09.19 ID:4ZAB1fc10
タービンが回るわ~
65 : 2021/02/09(火) 15:05:21.12 ID:X9/CYw260
風力はタービン回してないぞ
66 : 2021/02/09(火) 15:05:22.76 ID:gib3+ywL0
人力で回せばええやん
104 : 2021/02/09(火) 15:08:16.81 ID:Jau4PzDYa
>>66
電気料金糞高くなるぞ
112 : 2021/02/09(火) 15:08:48.20 ID:hw/kSux2r
>>104
奴隷ならやすい飯代だけでええやろ
67 : 2021/02/09(火) 15:05:24.10 ID:lxArrbFh0
タービンの熱効率高いからしゃーない
68 : 2021/02/09(火) 15:05:34.92 ID:uNpGvNHC0
地熱ってコスト的に厳しいんか?
82 : 2021/02/09(火) 15:06:37.29 ID:4B9vHBkE0
>>68
大抵温泉地だから地元の反対がどうとか
88 : 2021/02/09(火) 15:06:59.26 ID:DV4Jz7EBa
>>68
得られる電力がカス
111 : 2021/02/09(火) 15:08:36.53 ID:EoPDCBT3M
>>68
地元の反対が問題
アイスランドは自国内の電力3割地熱で賄ってたりするのでポテンシャルは高い
148 : 2021/02/09(火) 15:11:00.93 ID:jWxX1ZjS0
>>111
それはアイスランドの消費電力がクソ雑魚なだけじゃ…
196 : 2021/02/09(火) 15:13:17.07 ID:EoPDCBT3M
>>148
まぁ日本に比べたらな
でもアイスランドは地熱発電のお陰で電気料金安いんや
日本は火山大国やし温泉利権さえなんとかすりゃ有望なエネルギー資源と言えると思うで
216 : 2021/02/09(火) 15:14:37.17 ID:FguBs/Of0
>>196
日本は山岳部に多いがアイスランドは比較的平地で地熱できるってのが大きな差
温泉云々だけの問題ではない
220 : 2021/02/09(火) 15:14:43.13 ID:8hMPaVmO0
>>196
水力で95%の電力をまかなってるノルウェーはドイツのアホどもがノルウェー国内に風車たてまくったせいでキレとるぞ
170 : 2021/02/09(火) 15:11:56.45 ID:8hMPaVmO0
>>111
総エネルギー需要が日本の1/10の国のこと言われても・・・
185 : 2021/02/09(火) 15:12:43.70 ID:QM3RBz9e0
>>170
むしろ1/10もあるのかよ
めちゃくちゃ小国やんアイスランド
222 : 2021/02/09(火) 15:14:45.94 ID:eIRReIFE0
>>170
使いすぎやん
244 : 2021/02/09(火) 15:16:00.60 ID:8hMPaVmO0
>>222
アイスランドは30万人しかおらんのに日本の1/10もエネルギー需要があるんやで!!
259 : 2021/02/09(火) 15:17:07.37 ID:OAYxy5u8a
>>244
あそこデータセンターめちゃくちゃ多いんやろ?
それのせいか?
303 : 2021/02/09(火) 15:19:37.15 ID:L70mK0jn0
>>244
30万人しかおらんくせに国土は北海道よりでっかいどう
190 : 2021/02/09(火) 15:12:59.63 ID:Zi6UyXm4M
>>111
島全体が海嶺の国と比較しても
69 : 2021/02/09(火) 15:05:41.46 ID:Vqan/MYqp
タービンってなんや
70 : 2021/02/09(火) 15:05:50.18 ID:O4xECsgHa
ワイのチャリと一緒で草
71 : 2021/02/09(火) 15:06:01.75 ID:fiimDczyd
タービン回すしか能がないのって数百年後には笑われてるやろな
72 : 2021/02/09(火) 15:06:03.67 ID:aws8+/ejM
ワイがタービン回したらいいんちゃう?
73 : 2021/02/09(火) 15:06:03.99 ID:OG1Qqwtqd
熱電素子や!
75 : 2021/02/09(火) 15:06:07.30 ID:s0T7xmEwd
ピータン
76 : 2021/02/09(火) 15:06:13.57 ID:w3lTh8qX0
電磁誘導で発電する以上結局タービン回すのが一番単純やからな
77 : 2021/02/09(火) 15:06:16.26 ID:ozDOPHKx0
間違えてないか?私は平沢進だぞ。平沢唯じゃない。
78 : 2021/02/09(火) 15:06:18.20 ID:fZc9vrW7M
何百万人もいるニート集めてタービン回せばよくね?
95 : 2021/02/09(火) 15:07:38.33 ID:/Hvwu0Bj0
>>78
コストめっちゃかかるやん
81 : 2021/02/09(火) 15:06:34.17 ID:ckpCWZSh0
ソーラーはつでん
83 : 2021/02/09(火) 15:06:39.12 ID:PkwlNva10
災害用のグルグルしたらつく懐中電灯あるやん
あれめちゃくちゃ効率化出来へんのかな
84 : 2021/02/09(火) 15:06:41.02 ID:M+VcttM6M
何でタービン回すと電気ができるんや
92 : 2021/02/09(火) 15:07:29.66 ID:ozDOPHKx0
>>84
タービンが回るからや
94 : 2021/02/09(火) 15:07:37.38 ID:8Orq3BDvM
>>84
コイル巻いて磁石回すと電気発生するやろ?
106 : 2021/02/09(火) 15:08:27.51 ID:jauc/Md8M
>>84
タービンの外周に下敷きが沢山ついとるんや
85 : 2021/02/09(火) 15:06:54.88 ID:4K+GOjVJ0
太陽光発電「…」
86 : 2021/02/09(火) 15:06:55.13 ID:yKCUboTx0
世界タービンは回ってるか?
87 : 2021/02/09(火) 15:06:56.47 ID:kMhacNSr0
ワイにはタービンが回って電気が生まれるってのが
無から有を作り出してるように思えてならねえ
89 : 2021/02/09(火) 15:07:06.81 ID:+a1sqyjOd
はぁ…はぁ…必死こいて核融合炉作ったぞ!!!
タービン回すか!!!
91 : 2021/02/09(火) 15:07:17.99 ID:+bLtQ3eud
マグロみたいな止まったら死ぬやつ使って発電とか出来そうだよな
93 : 2021/02/09(火) 15:07:34.92 ID:6XqojY0Nd
電気→熱はくっそ簡単なのに
熱→電気がくっそ面倒なのってバグでしょ
103 : 2021/02/09(火) 15:08:16.06 ID:GcIuxZPyH
>>93
エネルギーの墓場だからしゃーない
107 : 2021/02/09(火) 15:08:32.91 ID:ofkbc/CBd
>>93
電気が有能すぎる
96 : 2021/02/09(火) 15:07:44.63 ID:fYRoT9c90
結局はお湯沸かしてるだけなんよな
98 : 2021/02/09(火) 15:07:51.11 ID:ytG4wi9B0
北斗の拳の人力発電「タービン回すぞ」
101 : 2021/02/09(火) 15:08:13.55 ID:yAFgnpvTM
ヨングミラー!テチーター!
102 : 2021/02/09(火) 15:08:14.06 ID:U5sY9/Ok0
引力を利用して核融合起こせば無限のエネルギーが手に入るのは猿でもわかる
105 : 2021/02/09(火) 15:08:25.58 ID:z6R31fHw0
水の流れでタービン回せるやん!せや!
108 : 2021/02/09(火) 15:08:34.54 ID:QqK+t8L30
暇なインド人とバングラデシュ人集めたら1億にんぐらいになるやろ
そいつらに回させろよ
110 : 2021/02/09(火) 15:08:35.60 ID:jWxX1ZjS0
ゴリゴリに環境破壊して作った水力発電ですら原発に遠く及ばんのなら
そら原発建てるわ
336 : 2021/02/09(火) 15:21:21.73 ID:YHPqNAzCM
>>110
ダムとかってやっぱり川の流れ方とか変わるから生態にも影響及ぼすんか?
この前映画で村の人ら流されててかわいそうやった
113 : 2021/02/09(火) 15:08:55.46 ID:qnUYGw8R0
太陽光発電「なんか知らんけど電気作るぞ」
114 : 2021/02/09(火) 15:08:55.95 ID:ofkbc/CBd
そもそもいちいち熱エネルギーに変換しないといけないのが非効率なのでは?
115 : 2021/02/09(火) 15:08:56.91 ID:H/MDIlHda
こっそり耐用年数越えた原発を動かそうとしてる日本w
事故起きるまで使うんだろうなこの国は
せめて新しいのにしろよと
267 : 2021/02/09(火) 15:17:28.82 ID:AYPtUa5Od
>>115
ソースは?
116 : 2021/02/09(火) 15:09:01.25 ID:hhkzypSs0
核融合の原発できたら無敵
117 : 2021/02/09(火) 15:09:16.33 ID:ozDOPHKx0
コイルと磁石の理科の実験ではぇ~ってなったJ民は多い
118 : 2021/02/09(火) 15:09:17.57 ID:v90l/c9lM
奴隷が回してるあれって電気じゃなくて粉挽きらしいな
119 : 2021/02/09(火) 15:09:17.77 ID:o1DosEf80
もう地球の自転の力でタービン回せば良いよね��
130 : 2021/02/09(火) 15:10:01.65 ID:v90l/c9lM
>>119
うおおおおナイスアイデア
142 : 2021/02/09(火) 15:10:42.04 ID:o1DosEf80
>>130
やろ?
何で誰も思いつかないんや��
208 : 2021/02/09(火) 15:14:17.51 ID:VReIlY2sd
>>142
ただの風力発電やんけ
120 : 2021/02/09(火) 15:09:18.43 ID:twz9/Ke30
太陽光最強やろ
121 : 2021/02/09(火) 15:09:20.48 ID:Xny8XJpP0
タービンってエネルギーの変換効率的なのどんくらいなの?
なんかイメージだけでいうとめちゃくちゃ効率悪そう
122 : 2021/02/09(火) 15:09:28.49 ID:JiGOQczaa
原発作業員「鉄の味がする」
123 : 2021/02/09(火) 15:09:36.64 ID:aws8+/ejM
太陽みたいな恒星を囲えばめっちゃ発電できるやん!!みたいな奴すき
156 : 2021/02/09(火) 15:11:27.68 ID:M+VcttM6M
>>123
ダイソン球すこ
124 : 2021/02/09(火) 15:09:40.73 ID:7tQw/meSa
磁力でなんとかならんのか?
133 : 2021/02/09(火) 15:10:06.20 ID:ofkbc/CBd
>>124
変化するものやないと無理やないか?
146 : 2021/02/09(火) 15:10:55.34 ID:4B9vHBkE0
>>124
磁力と電力は同じもんや
125 : 2021/02/09(火) 15:09:42.23 ID:xxYgCxK3d
熱に変換するのもったいないし人力でタービン回せば効率いいのでは?
126 : 2021/02/09(火) 15:09:46.64 ID:/+5V78uTM
つまり風力が最強や!
127 : 2021/02/09(火) 15:09:48.00 ID:bM7j60RHx
手から雷出せる人間現れたらコスト問題解決するよね
はやくデザイナーズベイビーを許可するべき
128 : 2021/02/09(火) 15:09:51.33 ID:GCWGzmTo0
火力発電はセクシーじゃないよね
176 : 2021/02/09(火) 15:12:10.21 ID:ns8JvBX20
>>128
co2を減らすにはどうしたらええんや
131 : 2021/02/09(火) 15:10:05.73 ID:ozDOPHKx0
エネルギー →太陽から直接取ればOK
ごみ処理 →ブラックホールに投げ込む

これで問題解決

143 : 2021/02/09(火) 15:10:47.15 ID:5g570NBmd
>>131
それならごみも太陽に投げ込めばよくない?
144 : 2021/02/09(火) 15:10:53.95 ID:j7IOU9bm0
>>131
ゴミも太陽に捨てれば溶けて消えるし新たな燃料になるし一石二鳥やな
132 : 2021/02/09(火) 15:10:06.04 ID:1P5NnMuI0
大丈夫
タービンが回る
134 : 2021/02/09(火) 15:10:07.76 ID:xhBydqm/a
原子を何やかんややって電気を作れよ
135 : 2021/02/09(火) 15:10:09.32 ID:AcX/yrLH0
クラウドファンディングであなたのためにワイがタービン回して電力供給しますってビジネス考えたんやけど行けそうやないか?
136 : 2021/02/09(火) 15:10:12.84 ID:5g570NBmd
アイスランドの電力
1973年の石油危機をきっかけにアイスランドにおける地熱開発が本格化しました。 現在では電力の約3割を地熱発電でまかなっています。 残りの約7割は水力発電で、ほぼ100%自然エネルギーによる電力を実現しています。
139 : 2021/02/09(火) 15:10:38.69 ID:/+5V78uTM
>>136
日本もやればええのにな
150 : 2021/02/09(火) 15:11:07.44 ID:oeDAx6efa
>>139
36万くらいしかおらん国と簡単に比べるな
181 : 2021/02/09(火) 15:12:27.07 ID:GcIuxZPyH
>>150
島根鳥取あたりならエネルギー自給できるかもしれんぞ
153 : 2021/02/09(火) 15:11:15.00 ID:xxYgCxK3d
>>139
自然のエネルギーって災害多い日本じゃ現実的やないんやろ
232 : 2021/02/09(火) 15:15:11.74 ID:L70mK0jn0
>>153
賄わなければならない電力量が違いすぎて事実上無理な方が大きい
241 : 2021/02/09(火) 15:15:53.87 ID:xxYgCxK3d
>>232
そっちのほうがでかいんかサンガツ
157 : 2021/02/09(火) 15:11:32.30 ID:EwUlGADyd
>>139
温泉や地下水枯れるから日本では無理や
175 : 2021/02/09(火) 15:12:07.85 ID:f48wQjVjd
>>139
あいつらは緊急時eu内で電力回してもらえるから全く状況が違う
184 : 2021/02/09(火) 15:12:40.68 ID:L70mK0jn0
>>139
無理やで
174 : 2021/02/09(火) 15:12:05.93 ID:8iOI12QTM
>>136
そりゃ北海道以上の面積に30万人しか住んでなかったら自然エネルギーだけでどうにかなるやろ
138 : 2021/02/09(火) 15:10:31.64 ID:eUXDXhIJM
ITはゴリゴリ進化したけど機械って根本的なところ全然進歩しないよな
工学屋ってバカしかおらんの?
140 : 2021/02/09(火) 15:10:39.14 ID:QM3RBz9e0
はよ雷を整流化して貯蔵できるようにしたらええねん
145 : 2021/02/09(火) 15:10:54.51 ID:YdZ/yvIy0
ジョギングしてる人らにタービン回させたらええやん?
147 : 2021/02/09(火) 15:10:58.58 ID:XG4U676u0
いやそもそも電気ってなんや?
なんで無くなるんや
154 : 2021/02/09(火) 15:11:16.32 ID:woA6ngee0
いずれは核融合発電で現在のエネルギー問題は解決
さらにエネルギー使う宇宙開発に進む
もちろんタービン回す
155 : 2021/02/09(火) 15:11:27.03 ID:n2F8leM50
お湯沸騰させてタービン回すぞ
水蒸気は海水で冷やして水に戻すぞ
夏場はくらげとの戦いやぞ
158 : 2021/02/09(火) 15:11:32.69 ID:/+5V78uTM
ソーラー発電でビットコインマイニングすれば儲かりそう
159 : 2021/02/09(火) 15:11:32.83 ID:fYRoT9c90
暖房は電気に変えずに直接セントラルヒーディングしたほうがええんちゃうか
160 : 2021/02/09(火) 15:11:34.37 ID:wayGjxE7p
人工衛星に太陽光パネルつけて太陽の周り飛ばして発電した電気でタービン回せば無敵やん
できた電力はケーブルで日本に届ければ原発いらん
188 : 2021/02/09(火) 15:12:52.83 ID:woA6ngee0
>>160
それがダイソン球や
それやるには月か何かに中継地点つくらないと無理
その前に地球で核融合発電しないとエネルギー的に無理
そもそもその次に月のヘリウム3取らないとな
231 : 2021/02/09(火) 15:15:07.60 ID:wayGjxE7p
>>188
なんかようわからんけどできる理論があるならやれよ!
それが仕事やろがい!
262 : 2021/02/09(火) 15:17:10.56 ID:woA6ngee0
>>231
理論上では可能
エネルギーと技術がない
まず核融合発電も実現に向けて精進してる段階
その次に月でヘリウム3とってエネルギー盛モリタービン回しまくり
さらに技術発展したら太陽の周りを鏡の壁を作って発電や
299 : 2021/02/09(火) 15:19:29.12 ID:wayGjxE7p
>>262
それ核融合発電だけで良くない?
328 : 2021/02/09(火) 15:20:50.35 ID:woA6ngee0
>>299
それだけでは太陽が死んだ時に終わるよ
エネルギー足りない
ただ核融合発電で現状のエネルギー問題は解決されて悪さしなかれば豊かになるはず
191 : 2021/02/09(火) 15:13:02.05 ID:4B9vHBkE0
>>160
宇宙で太陽光発電してマイクロ波や軌道エレベータで地上に送るとか昔のSFであったなぁ
161 : 2021/02/09(火) 15:11:36.94 ID:J06wnHaq0
平沢進スレじゃないんか…?
162 : 2021/02/09(火) 15:11:39.53 ID:ofkbc/CBd
電波発電できんの?
電波の移動する力を使って
164 : 2021/02/09(火) 15:11:41.48 ID:RErcHBBBd
一年中タービンのことだけ考えてる研究者もいるんやろな…
165 : 2021/02/09(火) 15:11:45.83 ID:V0HzGmP3a
リニアモーターカーの原理でタービン回せんの?
磁力使えば永遠に回せるやん
178 : 2021/02/09(火) 15:12:13.71 ID:oeDAx6efa
>>165
その磁力使うのに電力が必要ですが
187 : 2021/02/09(火) 15:12:48.52 ID:EwUlGADyd
>>165
何をもって永遠になるのかわからん
192 : 2021/02/09(火) 15:13:07.19 ID:jauc/Md8M
>>165
賢いやん
問題はどうやって磁性切り替えるかや
167 : 2021/02/09(火) 15:11:47.04 ID:Q6wGe52D0
発電所ってあらゆる方法でタービン回してて凄い
168 : 2021/02/09(火) 15:11:52.47 ID:zQlVNePg0
何故発電スレは人気があるのか
毎回伸びてんな
169 : 2021/02/09(火) 15:11:56.09 ID:r04StstaM
ガンダムとかも中でタービン回してるんか?
172 : 2021/02/09(火) 15:12:01.26 ID:9bTcf30rM
原子力とかかっこつけても結局やることはハムちゃん🐹と変わらないのだw
173 : 2021/02/09(火) 15:12:05.93 ID:VX5HjUemM
タービンに変わる高効率な物はしばらく出来そうに無いのか?
202 : 2021/02/09(火) 15:13:55.26 ID:k3YSnMEXd
>>173
あくまでもエネルギー変換効率ならソーラーの方がええで
あれの問題点は地球上じゃ大気のせいで届くエネルギー量が少ない事や
226 : 2021/02/09(火) 15:14:52.45 ID:j7IOU9bm0
>>202
もしかして宇宙空間におけるソーラー発電ってかなり発電効率ええんか?
236 : 2021/02/09(火) 15:15:33.66 ID:k3YSnMEXd
>>226
せやで
人工衛星とかもみんなパネル付いとるやろ
246 : 2021/02/09(火) 15:16:07.02 ID:sG0LdD3Md
>>226
かなりええぞ
最近では木製探査機も原子力電池積まずに太陽電池だけで動ける
247 : 2021/02/09(火) 15:16:10.42 ID:osUWQWHI0
>>226
設備が整えばちきうのエネルギー問題は余裕でどうにかなるで
設備が整うなら
249 : 2021/02/09(火) 15:16:14.58 ID:uIY13ne90
>>226
宇宙だと雨降らんしな
297 : 2021/02/09(火) 15:19:22.69 ID:E94TSg9J0
>>226
そら地球上でやるよりはええで、デブリでぶっ壊れる事もあるけど地上の砂嵐とかよりマシやしな
問題は発電した電力をどうやって地上に届けるかとメチャクチャな必要量をどうやって用意するかや
217 : 2021/02/09(火) 15:14:38.04 ID:EoPDCBT3M
>>173
燃料電池のが変換ロスは少なかったはずや
タービンと違って汎用性ないけど
180 : 2021/02/09(火) 15:12:22.07 ID:n3zFlbtR0
新幹線に風車つければ無限に走れるんちゃうか?
最初だけみんなで押す感じで
186 : 2021/02/09(火) 15:12:45.44 ID:lmPqWZOv0
お湯沸かすぞ
だろ
189 : 2021/02/09(火) 15:12:58.32 ID:9WP6wCyWd
タービン回すことしかできんのかこの猿ゥ!
194 : 2021/02/09(火) 15:13:12.98 ID:iHH2zj8y0
ソーラーパネル宇宙に打ち上げて発電しろ😠
207 : 2021/02/09(火) 15:14:15.11 ID:rUd8SgPKd
>>194
JAXA「ほんの少し頑張れば出来るのに予算くれん」
195 : 2021/02/09(火) 15:13:15.01 ID:DRPTzMz/0
マグマの熱で発電って無いんか?
超エコやろ
206 : 2021/02/09(火) 15:14:13.65 ID:q5Js+CEC0
>>195
地熱発電や
世界トップシェアの会社が日本にあるで
197 : 2021/02/09(火) 15:13:20.28 ID:ZCDoAwSgd
セーターぬぐ発電なら低コストで無限にできるのでは?
199 : 2021/02/09(火) 15:13:32.91 ID:/+5V78uTM
ソーラーパネルの価格もう少し安くなればええのに
201 : 2021/02/09(火) 15:13:51.22 ID:ucy5vc47p
そんなに何回もする話題か?
203 : 2021/02/09(火) 15:14:08.39 ID:PAiXvRf30
地熱発電
204 : 2021/02/09(火) 15:14:11.70 ID:5YlhJnLA0
日本は火山の熱でタービン回せないんか?
205 : 2021/02/09(火) 15:14:13.43 ID:t41H8Ywd0
ミョングミラー!テチーター!!
209 : 2021/02/09(火) 15:14:18.61 ID:Jb2f4dXEa
道路や歩道を利用して車の走行や人の歩く力で発電とか出来ないんか?
219 : 2021/02/09(火) 15:14:42.77 ID:M+VcttM6M
>>209
駅でやってるやん
210 : 2021/02/09(火) 15:14:19.22 ID:mR8Y/HfZd
何かを回してエネルギーを得るって手法は原始的よな
火起こしと変わらん
211 : 2021/02/09(火) 15:14:20.04 ID:/+5V78uTM
ほんま家の電力はソーラーパネルで賄えるぐらいになればええのにな
212 : 2021/02/09(火) 15:14:23.70 ID:fpR0QsV3d
フリーダムガンダムって核で動いてるよな
タービン回してんのか
213 : 2021/02/09(火) 15:14:26.97 ID:qluM5kh1d
タービン回すぞタービン回すぞタービン回すぞ
発電するぞ発電するぞ発電するぞ
214 : 2021/02/09(火) 15:14:30.71 ID:8jFktjea0
暇人が多いなんJ民が回せばええんやな
215 : 2021/02/09(火) 15:14:33.03 ID:s/9dv5Xk0
全国民の家にタービン置いて暇な時回しといてもらおう
228 : 2021/02/09(火) 15:14:58.58 ID:BdgER5dG0
>>215
ワイが回さんでも誰か回すやろ
218 : 2021/02/09(火) 15:14:38.73 ID:4By3MR7Ta
ジムのぐるぐる走るやつて発電に使えんのかな
221 : 2021/02/09(火) 15:14:43.44 ID:OAYxy5u8a
今の最新の発電機って超臨界水ってのを作れるぐらいの高圧らしいな
その状態の水は貴金属とかも腐食させる酸化力とか聞いてヤバスギや
ただ、そんな水ってどう考えても封じ込められん気がするんやけどどうやって封じ込めとるんやろな
235 : 2021/02/09(火) 15:15:32.03 ID:sHdmGTKE0
>>221
封じ込めるってどういう意味?
349 : 2021/02/09(火) 15:22:06.21 ID:MrBOnzGa0
>>235
何でも溶かす水を作ったら
それを溜めておける容れものもない
って言いたいんやないかな
284 : 2021/02/09(火) 15:18:43.02 ID:r6WWXzL+M
>>221
タービンの手前で水蒸気になるで
水蒸気のまま配管通ると熱が逃げて行きやすいから
超臨界にして熱輸送するんや
223 : 2021/02/09(火) 15:14:47.06 ID:lTaJ31u20
波力とか潮力とか
もうちょっと何とかできそうやけどなあ
224 : 2021/02/09(火) 15:14:50.48 ID:eNWyUp/N0
スマホとか科学がこれだけ発展したのに発電のやり方がタービンクルクルって…
アース土人さぁ…
227 : 2021/02/09(火) 15:14:53.49 ID:9qyOxmlF0
中国のサンシャダムは原発十数基分の発電量なんやってな
同じタービン回すなら日本も地熱発電とか自然の超パワーを利用した方が良さそうやけど
230 : 2021/02/09(火) 15:15:06.66 ID:E0/MjwBfd
今も世界中でタービンが回っているという現実
もう人間ってタービンの奴隷だよな
250 : 2021/02/09(火) 15:16:14.76 ID:f48wQjVjd
>>230
むしろタービンくんが酷使されてるのではないのか
233 : 2021/02/09(火) 15:15:20.64 ID:Jg0JdY7Fp
電気でタービン回せられないんか?
234 : 2021/02/09(火) 15:15:26.79 ID:OYD42GL20
ソーラーパネルって作る電力のコストと寿命から見るとマイナスって聞いたけどマジで?
237 : 2021/02/09(火) 15:15:39.48 ID:+1IneUhwd
謎の装置「炎であぶれば電気流すぞ」

↑結局こういうの欲しいん?

238 : 2021/02/09(火) 15:15:48.95 ID:7fD9aCSPd
部屋とYシャツとタービン
239 : 2021/02/09(火) 15:15:50.33 ID:YHPqNAzCM
太陽光発電も日本は昔はトップやったんよな
原発を取るか、太陽光を取るかで原発を選んだ
ドイツは太陽光を選んだから今はドイツがトップや

ドイツは森が死にかけたから環境問題に厳しいんやろね

277 : 2021/02/09(火) 15:18:13.06 ID:kT3YoB9qd
>>239
言うほどドイツトップか?中国やろ
240 : 2021/02/09(火) 15:15:53.15 ID:5g570NBmd
ダイエット用のバイクに発電装置つけて全国の奥様方に送ろう
242 : 2021/02/09(火) 15:15:56.85 ID:2nurk4Me0
あぁ大丈夫よ、タービンが回るわ
245 : 2021/02/09(火) 15:16:01.98 ID:aws8+/ejM
ゾウとかの動物にタービン回させたらいいんちゃう?

動物も楽しいし一石二鳥や!

248 : 2021/02/09(火) 15:16:10.72 ID:FguBs/Of0
まぁ水素燃料電池が普及すればだいぶ違うんやけどな
水資源は腐るほどあるから
252 : 2021/02/09(火) 15:16:37.05 ID:/+5V78uTM
💩でガス作って発電するとかもあるよな
253 : 2021/02/09(火) 15:16:40.00 ID:r6WWXzL+M
今の火力発電は
ジェットエンジンでタービン回すぞ
アチアチの排気でお湯沸かしてタービン回すぞ
の2段構えやからな
298 : 2021/02/09(火) 15:19:22.79 ID:8hMPaVmO0
>>253
コンバインドサイクルやな
330 : 2021/02/09(火) 15:20:55.99 ID:sHdmGTKE0
>>253
さらに出てきた水素を燃料電池につかう三段構えもあるぞ
254 : 2021/02/09(火) 15:16:43.21 ID:PAiXvRf30
エチオピアさんナイル川上流に巨大ダム作ってしまい下流のエジプトと戦争しそう
256 : 2021/02/09(火) 15:16:59.89 ID:PkwlNva10
中国あたりにバベルの塔作ってもらって宇宙空間でソーラー発電して欲しい
257 : 2021/02/09(火) 15:17:04.39 ID:dVp43MI+0
今日も世界タービン回ってるな
258 : 2021/02/09(火) 15:17:05.29 ID:n2F8leM50
地熱や水力や色々あるやろうけどエネルギー取り出し過ぎたらどんな影響あるか分からへんで
301 : 2021/02/09(火) 15:19:34.31 ID:vM4vYkPr0
>>258
水力って極限の極限までエネルギー絞り出したらどうなるんや?
太陽が蒸発させて空→山の流れにおっつかなくなるんか?
356 : 2021/02/09(火) 15:22:38.51 ID:n2F8leM50
>>301
水力いうか位置エネルギーやろ?
仮に極限まで取り出したら自転公転、重量質量すべて狂うやろな
260 : 2021/02/09(火) 15:17:08.91 ID:ix7EWGxXM
商用電源が交流なんやから何か回すのが手っ取り早いわな
261 : 2021/02/09(火) 15:17:10.32 ID:Q6wGe52D0
発電スレ見るとCitiesやりたくなって来るわ
ダイソンスフィアの話まで出て来てStellarisもやりたくなるしワイにとっては実質シミュレーションゲームスレや
266 : 2021/02/09(火) 15:17:28.41 ID:pC0hFvaC0
電気抵抗とかいうクソニートどうにかしろ
269 : 2021/02/09(火) 15:17:35.94 ID:Kms0GB8U0
頭悪そう
270 : 2021/02/09(火) 15:17:40.87 ID:/+5V78uTM
宇宙やと放射線とかヤバイから
パネルがすぐ駄目になるやろ
271 : 2021/02/09(火) 15:17:51.45 ID:X4xJ+jM3M
かっぱ寿司のレーンも原子力つこうたらかっぱ解放されるやん
274 : 2021/02/09(火) 15:18:11.70 ID:EoPDCBT3M
>>271
握る方に回されるだけやぞ
272 : 2021/02/09(火) 15:18:03.67 ID:+D9eV82Ya
核融合発電とかめっちゃすごそうに思えるけど
これも結局お湯沸かしてタービン回すだけなんやろ?
282 : 2021/02/09(火) 15:18:31.65 ID:FguBs/Of0
>>272
せやで蒸気機関は素晴らしい
319 : 2021/02/09(火) 15:20:26.78 ID:/+5V78uTM
>>282
🚂とかええよな
288 : 2021/02/09(火) 15:18:58.46 ID:9fExA/Wnd
>>272
核融合発電は核融合で生まれる粒子から直接電気取り出せるで

それでもタービン回す方が効率いいけど

275 : 2021/02/09(火) 15:18:12.08 ID:dhH0cd8S0
平沢スレか?
276 : 2021/02/09(火) 15:18:12.33 ID:yohlVMmC0
原子力は知ったときがっかりするよな
もっとすごい仕組みなのかと思ってた
293 : 2021/02/09(火) 15:19:11.67 ID:osUWQWHI0
>>276
でももんじゅ暴走したら北海道と沖縄残して消し飛ぶってロマンあるやろ?
278 : 2021/02/09(火) 15:18:19.31 ID:Jd4QrJkhM
原子力(未来のエネルギー)「うぉおおおお!めっちゃお湯沸かすぞおおおおお」

279 : 2021/02/09(火) 15:18:21.28 ID:9K1iD6hH0
小水力発電とかいう革命レベルのシロモノ
あいつすげーわ
280 : 2021/02/09(火) 15:18:28.86 ID:gWAzKUdm0
回転運動が不必要な発電方法って何かある?
296 : 2021/02/09(火) 15:19:21.84 ID:APqpF/G7d
>>280
太陽光発電は光が直接電気になってるで
283 : 2021/02/09(火) 15:18:31.73 ID:xxz37/bAM
FGOの虚数潜航する為のシャドウボーダーはタービン無い
285 : 2021/02/09(火) 15:18:43.73 ID:PUZnw+zvd
ハムスターにタービン回させりゃいい
ケージにいれときゃ勝手に回すぞあのネズミ
304 : 2021/02/09(火) 15:19:42.19 ID:PkwlNva10
>>285
遺伝子操作して巨大ハムスター作ったら解決やな
286 : 2021/02/09(火) 15:18:44.20 ID:HIQty9M60
かっぱ寿司の地下かな
287 : 2021/02/09(火) 15:18:49.71 ID:aAHkSeGh0
タービンスレ久々に見た気がする
289 : 2021/02/09(火) 15:19:00.85 ID:PAiXvRf30
猪木「永久発電完成したぞ」

メディア集めるもネジが足りなくて終了

290 : 2021/02/09(火) 15:19:04.56 ID:cx4JF3PaH
核融合って太陽みたいな爆発なんやろ
稼働した瞬間に発電所が爆発するんじゃないの?
321 : 2021/02/09(火) 15:20:32.60 ID:9omc/nVwd
>>290
爆発させるなら水爆突っ込めばええだけなんやからこんな苦労しとらん
磁場でプラズマを封じ込めるんやで
354 : 2021/02/09(火) 15:22:31.36 ID:j8+ZIC3l0
>>290
核融合は生まれたエネルギー持っていく中性子を止めて熱にするんだろ
あと真空破れば簡単に反応止まるとは思う
292 : 2021/02/09(火) 15:19:07.79 ID:clH4qii1d
タービン開発した人って凄いな
294 : 2021/02/09(火) 15:19:12.24 ID:xd86z8F00
重力使った発電しないとか人類ばかだね
ついでに風車もって降りれば同時に風力もできるのに
315 : 2021/02/09(火) 15:20:13.14 ID:FguBs/Of0
>>294
その高さに持っていくエネルギーはどうすんや?
338 : 2021/02/09(火) 15:21:31.62 ID:r6WWXzL+M
>>315
そりゃ奴隷やろ
346 : 2021/02/09(火) 15:21:54.00 ID:8hMPaVmO0
>>315
夜中に余った原発で
327 : 2021/02/09(火) 15:20:40.70 ID:esLlo03e0
>>294
水力発電をなんだと思ってるんや…
331 : 2021/02/09(火) 15:20:56.77 ID:oeDAx6efa
>>294
水力…
333 : 2021/02/09(火) 15:21:10.05 ID:EoPDCBT3M
>>294
位置エネルギー定期
295 : 2021/02/09(火) 15:19:16.94 ID:97jI8hXB0
海流発電ってできないんか
300 : 2021/02/09(火) 15:19:33.45 ID:B+z/yxnrd
タービン館山www
302 : 2021/02/09(火) 15:19:34.61 ID:MrBOnzGa0
太陽光発電ってもうちょい供給に繋がらんのけ?
字面からは無限のエネルギーって印象しかないんやが
305 : 2021/02/09(火) 15:19:43.33 ID:fq0jJDjz0
熱伝発電ってのもあるがタービン回すほうがコストかからんのやろうな
306 : 2021/02/09(火) 15:19:48.49 ID:lSiIkSCz0
世にも奇妙な物語みたいに各企業に発電課作ってチャリンコ漕ぐしかないやろ
307 : 2021/02/09(火) 15:19:54.93 ID:97NSMj0h0
その辺のニートかき集めて回させたらあかんのか
320 : 2021/02/09(火) 15:20:30.41 ID:280iZtAbd
>>307
ニート「タービン回さない」
308 : 2021/02/09(火) 15:19:55.78 ID:woA6ngee0
そもそも人類はタービンも効率よく回してエネルギーをもっと得ないと太陽が死んだ時に終わる運命にあるからな
そこクリアするとここから抜け出してまだ長生きできる
324 : 2021/02/09(火) 15:20:34.21 ID:QM3RBz9e0
>>308
太陽が死にかけるときに地球焦がされるやん
309 : 2021/02/09(火) 15:19:55.80 ID:Q6wGe52D0
水車や風車は電気がない大昔からあったし人間ってタービンを回す為に生まれて来たのかもしれないな
310 : 2021/02/09(火) 15:20:01.56 ID:wJrP3AS30
タービン毎日ぐーるぐる
311 : 2021/02/09(火) 15:20:04.47 ID:r414Fz9tp
核融合「タービン回すぞ」
339 : 2021/02/09(火) 15:21:32.11 ID:j3OPxz5y0
>>311
これがここまでないとか
312 : 2021/02/09(火) 15:20:08.54 ID:VQAM1Rur0
なんで100%の効率で電気にならないんや
神様が手数料取っとるんか?
348 : 2021/02/09(火) 15:22:02.75 ID:97jI8hXB0
>>312
天使の分け前や
313 : 2021/02/09(火) 15:20:08.70 ID:P7VW/pRN0
せっかあああああああああい
316 : 2021/02/09(火) 15:20:18.92 ID:gqqHgJx6a
海洋温度差発電とかは何年頃に実現しそうなんや?
322 : 2021/02/09(火) 15:20:32.72 ID:iItdlSHpr
ヨングミラー!テキチーター!
325 : 2021/02/09(火) 15:20:34.72 ID:9K1iD6hH0
これすき

【NHKFM】今日は一日“アイマス”三昧 Part.3
819 風吹けば名無し (ワントンキン MM92-iDbl)[] 2020/11/23(月) 13:00:00.12 ID:fB7rfpPdM
手回しラジオ全力で回しながら聴いてる

340 : 2021/02/09(火) 15:21:33.31 ID:U/qLdynU0
>>325
326 : 2021/02/09(火) 15:20:40.19 ID:wX+GFsF3d
タービンってなに
334 : 2021/02/09(火) 15:21:14.38 ID:NAOf/DGmr
なんJ民に回させよう
337 : 2021/02/09(火) 15:21:28.02 ID:/+5V78uTM
ワイも小学生の頃は永久機関作って儲けることを考えてたわ
342 : 2021/02/09(火) 15:21:43.31 ID:dVp43MI+0
内燃機ってほぼ永久機関やろ
347 : 2021/02/09(火) 15:21:59.16 ID:Ra+lfvC80
実は地球が回ってるのも宇宙人が発電してるからやで
353 : 2021/02/09(火) 15:22:16.58 ID:oa7iYzaza
ソーラーパネル「タービン(笑)」
357 : 2021/02/09(火) 15:22:55.90 ID:n3zFlbtR0
タービン回すと10分で100円貰える装置をその辺に置いとけばいけるか?
358 : 2021/02/09(火) 15:23:04.10 ID:O/kxV5Igd
タービン!!タービン!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました