【千葉】縄文の暮らし解明へ 人骨DNA分析など加曽利貝塚調査

1 : 2021/01/26(火) 04:22:56.55 ID:U5m2nsLK9

加曽利貝塚の地図(昨年9月時点)。「8」の字部分が貝塚=「NPO法人加曽利貝塚博物館友の会」提供
レス1番の画像サムネイル

 国内最大級の貝塚「加曽利貝塚」(千葉市若葉区)で、ほぼ半世紀ぶりとなる本格的な発掘調査が2017年から進んでいる。今年は南貝塚の中央部を調査する予定。人骨のDNA分析なども視野に入れているという。縄文人の暮らしの解明はどこまで進むのか。

 加曽利貝塚は、5千~4千年前の縄文中期にできた北貝塚(直径140メートル)と、4千~3千年前の縄文後期にできた南貝塚(同190メートル)が連結し、上空から見ると「8」の字形になっている。集落があった貝塚の周辺も含め、史跡区域は約15万平方メートルに及ぶ。

 過去の本格調査は1962~72年。最大2メートルの厚さの貝塚など全体の約7%を発掘し、大量のハマグリや小さな貝のイボキサゴ、魚の骨、土器や土偶、人骨などが見つかった。

 2017年から、新たに本格調査する遺跡の面積は、全体の約1%(約1600平方メートル)にとどまる。それでも、住居跡などから、貝塚が縄文晩期まで続いていたことが明らかになり、縄文中期から晩期の約2千年にわたって縄文人が住み続けた極めて珍しい遺跡であることも見えてきた。

 これまでに230体以上見つかっている人骨については、縄文人が何を食べていたかがわかる「同位体分析」も行っている。また、今回の調査で新たに状態のいい人骨が発掘されれば、DNA分析も検討する。ムラの家族関係などの当時の暮らしぶりが見えてくる可能性があるという。

 今年の発掘予定場所は、南貝塚の中央部だ。外周の貝塚より約2メートルくぼんでおり、この「くぼ地の謎」に迫りたいという。

 市埋蔵文化財調査センターの、松田光太郎学芸員(54)によると、今のところ、中心部では貝や住居跡は見つかっていないが、「この空白地を何に使っていたのかを知るきっかけにしたい」と話す。儀礼や祭りなどの行事に使われていたり、共同作業場として使われていたりした可能性を検証する。

 また、中心部のくぼ地には、1万年前から5千年前の地層が消えている「謎」もあるという。地下水の影響で土が流れ出たか、それとも人間が掘り出したか――。松田さんによると、「もし人間が掘り出したとすれば、非常に大規模な活動」だという。

 本格調査は22年まで続く予定。松田さんは「この調査は、縄文時代の人々の活動を明らかにする上でとても重要な研究。考古学の謎に切り込んでいきたい」と話す。

 早稲田大学大学院で考古学を学ぶ山内将輝さん(23)も調査に参加している。「掘って、触って、見て、感じることで、当時の人間の生活に思いをはせることができて面白い」と笑顔を見せた。(石垣明真)

     ◇

 加曽利貝塚 2017年、①日本最大級の貝塚②2千年続いたムラ③縄文の景観が残る④考古学研究の発展に寄与――との特徴が認められ、「遺跡の国宝」とされる国の特別史跡に指定された。縄文時代の遺跡としては4例目、貝塚としては日本初の指定だった。

 現在は公園として整備され、園内には「千葉市立加曽利貝塚博物館」もある。貝塚の層や土器が見られるほか、土器発掘の体験などもできる(コロナ禍で休止中)。午前9時~午後5時開館で観覧料は無料。月曜休館。

朝日新聞デジタル 2021年1月22日 10時30分
https://www.asahi.com/articles/ASP1P7HD7P1NUDCB006.html

2 : 2021/01/26(火) 04:25:09.86 ID:treLsJ840
日本は韓国からの渡来人が作ったんだけれどね
5 : 2021/01/26(火) 04:39:50.28 ID:cFxAhpni0
>>2
割とガチで在日電通が日本を作ったと言い張れば皇室すら逆らえないからな
3 : 2021/01/26(火) 04:26:02.05 ID:GDAq2byI0
過疎りスレ
4 : 2021/01/26(火) 04:32:38.32 ID:lRUQYitf0
バトルフィールド
6 : 2021/01/26(火) 04:40:38.57 ID:cFxAhpni0
朝鮮人すらアイヌになるのが電通利権
在日左翼だけではここまでならない
8 : 2021/01/26(火) 04:52:29.43 ID:ehn/xdhF0
なにが驚くって、この貝塚、海からかなり離れた山の麓にあるんだよな。
たった数千年でどんだけ地殻変動あったんだ。
9 : 2021/01/26(火) 04:53:35.17 ID:P+2Wx5Oz0
>>8
縄文海進
15 : 2021/01/26(火) 05:33:58.63 ID:LuoXaO2h0
>>8
千葉県の高宕観音堂をググルマップで探すと画僧が出るけど
そこの山壁にも貝の化石が無数に剝き出ているよ
28 : 2021/01/26(火) 06:08:40.14 ID:CTrBVUx20
>>8
昔は山で貝が採れたんだよ
42 : 2021/01/26(火) 09:34:14.41 ID:VTyvLsvi0
>>8
埼玉の水子貝塚も結構な内陸部に位置してて、こんなとこまで海だったのかと驚いたことがあるな。
10 : 2021/01/26(火) 04:53:38.68 ID:ekbBUiIf0
縄文文化
弥生文化
擦文文化
オホーツク文化
アイヌ文化
48 : 2021/01/26(火) 10:22:01.75 ID:sJ9Q9wGJ0
>>10
オイヌ文化🇰🇵🇰🇷🐕💥🔨
11 : 2021/01/26(火) 05:05:26.70 ID:qOsyb4Y90
海辺ってやっぱり今も昔もゴミ捨て場なのねw
13 : 2021/01/26(火) 05:13:48.28 ID:fQd9AMgO0
上海縄文人
14 : 2021/01/26(火) 05:14:08.15 ID:jqMCc3fd0
なんでムラってカタカナにすんねん
19 : 2021/01/26(火) 05:46:04.71 ID:X5FK+hEk0
>>14
漢字が伝来する前から使ってた言葉だからよ。
22 : 2021/01/26(火) 05:52:49.24 ID:pXfiogm30
>>14
ムラって呼ぶには人数少し足りないからじゃ?
16 : 2021/01/26(火) 05:42:23.05 ID:uea+TLDH0
結局 中国から伝わった律令制度って 
欠陥だらけで、日本を統治仕切れず
国力も追いつかず
 途中で投げ捨ての形だったのだなぁ
18 : 2021/01/26(火) 05:45:54.84 ID:ehn/xdhF0
>>16
いや、それ厳密にはペルシャから伝わったんだよ。
秦とアケメネス朝ペルシャのシステムがよく似てるから、
始皇帝=ペルシャ人というのはよく言われる話。
27 : 2021/01/26(火) 06:04:02.56 ID:8lrs0l2O0
>>16
答え:百済藤原氏が日本を私物化したから
17 : 2021/01/26(火) 05:44:07.28 ID:C7p27gyJ0
一方中国では5000年前の都市国家遺跡が出土
20 : 2021/01/26(火) 05:46:18.44 ID:OGNpdljF0
一方埼玉の貝塚からはカニバリズムの痕跡と思われる人骨が出土
21 : 2021/01/26(火) 05:50:17.92 ID:fm2flXiL0
>>1
古代朝鮮の人達だからね。
23 : 2021/01/26(火) 05:53:58.63 ID:0DPA2IWT0
まだ調査することあったんだな、近いから今度行ってみよ
24 : 2021/01/26(火) 05:54:25.80 ID:CkwiUdOU0
沖縄の暮らし解明かとおもた
26 : 2021/01/26(火) 06:01:21.73 ID:VkvL0lGU0
韓民族との遺伝的連続性がようやく証明されるか
29 : 2021/01/26(火) 06:12:42.03 ID:9AaEf62F0
ロマンがあるね
30 : 2021/01/26(火) 06:12:58.99 ID:JVMySxrr0
>4千~3千年前の縄文後期にできた南貝塚

千葉にこんなに古い遺跡あったんだな

43 : 2021/01/26(火) 10:06:17.39 ID:UiARpSEr0
>>30
千葉は遺跡だらけだよ
31 : 2021/01/26(火) 06:15:43.13 ID:BnAmc0s20
ここだっけかな。フグに当たって一家全滅
かもと推定されてたのは
32 : 2021/01/26(火) 06:18:06.50 ID:RZIX0GUW0
>>31
姥山貝塚じゃなかったっけ?
35 : 2021/01/26(火) 06:23:20.67 ID:BnAmc0s20
>>32
ありがとう。ほかにもあるみたい。
竪穴住居に家族がそのまま埋まっている状態。
33 : 2021/01/26(火) 06:18:10.82 ID:UNz3CnO80
貝塚で人骨って
食ってたのか
37 : 2021/01/26(火) 06:54:56.97 ID:NKgNeM1d0
ここの竪穴住居で何故か女が焼身自殺したことあるんだよな
40 : 2021/01/26(火) 09:30:26.07 ID:8BL8jkCo0
鹿さんの遺跡かな
41 : 2021/01/26(火) 09:31:47.19 ID:fGI5WFUo0
昔は千葉が日本の首都だったらしい
44 : 2021/01/26(火) 10:16:47.05 ID:WzGCh3nT0
この頃の東日本人はアイヌ語に近い言語を喋っていた
いま私たちが喋っている日本語は百済の王族が使っていた言語だ
46 : 2021/01/26(火) 10:18:45.38 ID:sJ9Q9wGJ0
本当に王様だらけの
巨大島だったの?千葉県
49 : 2021/01/26(火) 10:24:31.04 ID:sJ9Q9wGJ0
決定だろー?
縄文人から弥生人に進化したわけではない。
DNAから説明出来ない。
弥生人が、縄文人制服していった。

コメント

タイトルとURLをコピーしました