玄人のワイが「アクアリウムの進化の歴史」を解説するで

1 : 2020/12/26(土) 16:42:49.99 ID:ZGByYUOk0
レス1番の画像サムネイル
まずは古のアクアリウムから
かつて水槽と言えばこのように素朴なレイアウトに配管が剥き出しで、
主に熱帯魚やいくつかの水草を育てて楽しむだけのものだったんや

引用:https://www.neko-jirushi.com/diary/40986/

2 : 2020/12/26(土) 16:43:06.53 ID:ZGByYUOk0
レス2番の画像サムネイル
そこに登場したのが「ダッチアクアリウム」と呼ばれるヨーロッパ発祥のレイアウトや
色とりどりの様々な水草を用い、それらを階段のように上下の高低差によって使い分けることで遠近感を演出する
まるで水槽の中でのガーデニングのような鮮やかさでまたたくまに一世を風靡したんや

引用:https://www.2hraquarist.com/blogs/aquascaping-ideas/dutch-style-mc

7 : 2020/12/26(土) 16:43:59.91 ID:7FAnsjJ8M
>>2
美しい
3 : 2020/12/26(土) 16:43:20.57 ID:7FAnsjJ8M
これは期待
4 : 2020/12/26(土) 16:43:30.43 ID:pfOYtSeU0
ADA定期
5 : 2020/12/26(土) 16:43:36.92 ID:ZGByYUOk0
レス5番の画像サムネイル
レス5番の画像サムネイル
その後世界を席巻したのが、日本発の「ネイチャーアクアリウム」や
これはレイアウトに「流木」や「石」を用いることで、あたかも自然の風景を水槽内に再現したかのようなスタイルや
さらに「アクアリウム界のアップル」と呼ばれる日本のADA社により、水槽器具もスタイリッシュで洗練されたものが次々と開発され、
水槽全体が部屋のインテリアとして調和するような美しいものへと進化していったんや

ADA社の製品で揃えた美しい水槽↓
レス5番の画像サムネイル

引用:アクアデザインアマノ https://twitter.com/ADA_Japan/status/697270207790735360
レス5番の画像サムネイル
https://www.adana.co.jp/jp/aquajournal/ada_review-01/

9 : 2020/12/26(土) 16:44:42.95 ID:7FAnsjJ8M
>>5
すごいな
なんか侘び寂びというか
11 : 2020/12/26(土) 16:45:13.30 ID:ZGByYUOk0
>>9
せやろ
まさにワビサビの精神やと思うで
6 : 2020/12/26(土) 16:43:41.46 ID:DEpe8YIu0
何から握りやしょうか
8 : 2020/12/26(土) 16:44:20.74 ID:ZGByYUOk0
レス8番の画像サムネイル
レス8番の画像サムネイル
そして現在では外国人がさらにネイチャーアクアリウムを昇華させ、より精工、精密に作りこまれた「ジオラマ水槽」へと進化した
まるで空想上のファンタジー世界に放り込まれてしまったかのような魅力に見る人は圧倒されてしまうんや

引用:https://www.2hraquarist.com/blogs/aquascaping-ideas/yoyo-prayogi
https://www.2hraquarist.com/blogs/aquascaping-ideas/juan-puchades-rufino-2660

10 : 2020/12/26(土) 16:44:58.38 ID:Bgka7Whe0
アクアリウム板でやれ
12 : 2020/12/26(土) 16:45:37.63 ID:ZGByYUOk0
>>10
aquarium板はみんな知ってるやろ
78 : 2020/12/26(土) 16:57:06.46 ID:qouQ+Wvqa
>>10
この板ジャンルレスだから
81 : 2020/12/26(土) 16:57:32.44 ID:rOmVcjyud
>>10
なんJアクアリウム部が一番平和定期
13 : 2020/12/26(土) 16:45:55.64 ID:ZGByYUOk0
逆に欧米を中心に、「アンチネイチャーアクアリウム」とも呼ぶべき流派も登場しつつある
ネイチャーって言ってるけど、自然の沼や川ってそんなんじゃないやろ?と
そうしたアンチテーゼから生まれたのが、完璧な「自然の再現」を目指す「ビオトープアクアリウム」や
レス13番の画像サムネイル

引用:https://www.jbl.de/en/blog/detail/391/biotope-aquatics-part-1-south-america-a-tributary-of-the-rio-negro-near-barcelos

127 : 2020/12/26(土) 17:05:14.15 ID:piStvEvV0
>>13
これはやりすぎやけど砂利はうすーくスッカスカに引いて
ええ感じの流木と天然石ドーンが一番管理楽でええわ
水草は天然石で目隠ししてポット植えで置くんや
14 : 2020/12/26(土) 16:46:19.54 ID:23d7qPPN0
どっからパクってきたん?
16 : 2020/12/26(土) 16:46:41.61 ID:7FAnsjJ8M
>>14
これコピペ?
15 : 2020/12/26(土) 16:46:22.18 ID:7FAnsjJ8M
いろんな水槽があるんやなぁ
17 : 2020/12/26(土) 16:46:42.58 ID:Q/u2p+400
大会とかあるの?
18 : 2020/12/26(土) 16:47:12.55 ID:ZGByYUOk0
>>17
あるで
最も有名なのは日本のADA社が主催する世界水草水槽コンテストや
36 : 2020/12/26(土) 16:49:28.19 ID:6dUfpmZlM
>>18
自作自演やん
19 : 2020/12/26(土) 16:47:19.85 ID:FOCLBfhtK
魚のレア度とか価値しか考えてない層と生体を物扱いしてるヤバイ奴がどこにも満遍なく居るのが悲しいわ
25 : 2020/12/26(土) 16:47:50.02 ID:ZGByYUOk0
>>19
ただの妄想やと思う
62 : 2020/12/26(土) 16:54:18.84 ID:FOCLBfhtK
>>25
聞いてもいないのに「○○を飼ってる○○円したけど~」とか言ってくる奴とか「○○死んじゃってさ~まあ、あんまり綺麗な個体じゃなかったから死んでスペースあいたしまぁいいかなって感じだけどさ」とか話の中で突然言い出す奴に何回も遭遇してるわ…
70 : 2020/12/26(土) 16:55:27.62 ID:w5hNVV5Er
>>62
でも大抵の人間もこの肉うまいわ~今日の豚は当たり!!とかいって
動物の事モノ扱いしとるやん
90 : 2020/12/26(土) 16:59:04.07 ID:FOCLBfhtK
>>70
ペットショップで「この犬美味いんすよ!」とか言い出したらただのヤバイ奴だろ
魚だって食べる魚売ってる所で言うなら物扱いも理解できるが
110 : 2020/12/26(土) 17:02:50.54 ID:w5hNVV5Er
>>90
普通の会話の中であそこの牛丼はうまくて~とか普通に話すやん
アクアリウムの会話だってただの趣味だし日常の会話で出てきても別におかしくないやろ
20 : 2020/12/26(土) 16:47:27.03 ID:UI/QweRo0
エミネム定期
21 : 2020/12/26(土) 16:47:27.86 ID:ZGByYUOk0
レス21番の画像サムネイル
レス21番の画像サムネイル
ADA社も進化を続けている
最近は純粋なアクアリウムを脱し、「陸上で熱帯雨林の再現を目指す」"パルダリウム"とアクアリウムを融合させた、
水上と水中両方の要素を取り入れた水景を作り出していってるんや

引用:アクアデザインアマノ
https://www.adana.co.jp/jp/aquajournal/system_paluda_01/
https://www.adana.co.jp/jp/aquajournal/nature-in-the-glass-294_part01/

22 : 2020/12/26(土) 16:47:34.68 ID:LqpEnSfV0
掃除とか大変そうやしやりたくないわ
27 : 2020/12/26(土) 16:48:28.94 ID:ZGByYUOk0
>>22
実は掃除はしない
掃除すると生き物が死ぬで
32 : 2020/12/26(土) 16:48:56.37 ID:UmfO+JTm0
>>27
ガラス汚れないの?
24 : 2020/12/26(土) 16:47:42.30 ID:t+zorNWV0
普通ベアタンクに水作だよね
26 : 2020/12/26(土) 16:48:00.44 ID:UmfO+JTm0
もう魚入ってなくてよくね?
35 : 2020/12/26(土) 16:49:26.50 ID:ZGByYUOk0
>>26
考え方による
ネイチャーアクアリウムはネイチャーやから、魚がいないというのは不自然と考える
さらに魚がいることにより水草との共生、生態系の構築に役立つ
41 : 2020/12/26(土) 16:50:30.58 ID:UmfO+JTm0
>>35
ということは魚入れない流派もおるんか?
53 : 2020/12/26(土) 16:52:24.57 ID:ZGByYUOk0
>>41
流派というよりは入れない人もいる
例えばエビの繁殖をやってる人は、チエビが魚に食べられてしまうことを避けるために魚は入れない
57 : 2020/12/26(土) 16:53:33.88 ID:UmfO+JTm0
>>53
水草だけあっても綺麗でええやんと思ったけどそういう人はおらんのか?
80 : 2020/12/26(土) 16:57:26.19 ID:ZGByYUOk0
>>57
そういう人もおる
ただ水草だけでも「苔」を食べて処理してもらうようにエビや貝、
あるいは苔を食べる魚は入れてる人が多い
84 : 2020/12/26(土) 16:58:02.47 ID:UmfO+JTm0
>>80
はー、実用的な理由もあるんやな
28 : 2020/12/26(土) 16:48:34.16 ID:FgxWy+Jp0
メインが魚の最初が1番ええな途中から石と草に金かけてるだけやん
29 : 2020/12/26(土) 16:48:39.82 ID:6+zOGydCa
2213だよね
30 : 2020/12/26(土) 16:48:52.08 ID:fs/rjMlf0
この状態ってずっと維持できるんか
40 : 2020/12/26(土) 16:50:20.44 ID:ZGByYUOk0
>>30
維持するというより、進化させていく。
時系列によって水草は刻刻と成長していくから、そのときそのときの移り変わりを楽しむんや
33 : 2020/12/26(土) 16:48:59.07 ID:ob44DJRm0
洗面器でめだか買えば良くない?
34 : 2020/12/26(土) 16:49:20.98 ID:uEw8oM6i0
もう盆栽とかわらんやん
49 : 2020/12/26(土) 16:51:32.07 ID:ZGByYUOk0
>>34
盆栽…ガーデニング…そういう要素もあるな
水中の園芸、生け花、そういった感じや
ちなみに「盆栽流木」というのもある
流木に苔を活着させて盆栽のように見立てるというもの
37 : 2020/12/26(土) 16:49:40.67 ID:pfOYtSeU0
天野尚死んだけど大丈夫なん?
38 : 2020/12/26(土) 16:49:51.90 ID:Xja+fVhF0
水槽型のモニター作って映像流した方が色んなパターンが楽しめるしお得じゃん
39 : 2020/12/26(土) 16:50:14.16 ID:lguunuEK0
ラピュタに出てきた沈んだ街を再現できない?
42 : 2020/12/26(土) 16:50:43.12 ID:xX/j26660
秩父定期
43 : 2020/12/26(土) 16:50:51.89 ID:dV5m/SBf0
魚入れる必要なくね?
死ぬし
44 : 2020/12/26(土) 16:50:56.03 ID:7UidrNt60
虫湧くのがネック
45 : 2020/12/26(土) 16:51:11.21 ID:lQ5x14De0
もっと和風っていうか金魚とかに似合いそうなのってないんか?
68 : 2020/12/26(土) 16:55:04.18 ID:ZGByYUOk0
>>45
いくらでもあるで
金魚は一大ジャンルやから
ただ金魚とかメダカというのは「上見」、上から見た姿を重視して品種改良されてきたという歴史もある
だからガラス水槽よりは、池とかプラ船とかで飼ってる人も多い
46 : 2020/12/26(土) 16:51:24.19 ID:lMIx8wTS0
ADAの水槽高すぎるやろGEXで充分
47 : 2020/12/26(土) 16:51:27.48 ID:Nqk2RTgQ0
田砂敷いて植木鉢みたいなのにチョコっと水草植えたの入れてコリちゃん飼うのが楽でいいんだ��
48 : 2020/12/26(土) 16:51:30.97 ID:1jzkRoZv0
アクアリウムって客層がチー牛と土方おらんやろ?
よく潰れないな
50 : 2020/12/26(土) 16:51:34.66 ID:l6kunS4L0
昔はヒーターどうしてたのかとか濾過はどうしてたのかとか語るすれやとおもったら違った
51 : 2020/12/26(土) 16:51:48.02 ID:PnOYPVuN0
結構盆栽的な話なんやな
魚が好きで魚ペットに飼ってる程度の話じゃもしかしてアクアリウムって言ったらあかんのか?
60 : 2020/12/26(土) 16:53:52.93 ID:ZGByYUOk0
>>51
いや、それもアクアリウムや
aquariumとは非常に広い定義で、簡単に言えば「水を使って何かを育てていれば全部アクアリウム」と言える
だから庭でプラ船にメダカを育ててるだけの人もたくさんいる
金魚、鯉、池、ザリガニ、インフゾリア…全部アクアリウムや
64 : 2020/12/26(土) 16:54:35.63 ID:PnOYPVuN0
>>60
懐が広くてよかったわ
52 : 2020/12/26(土) 16:52:15.42 ID:xY7ZD+l90
つかもう池作ったほうが良くね
そんなに水槽で池作りたいんか
54 : 2020/12/26(土) 16:52:46.96 ID:mphcsKdc0
昔に金魚を貰って飼ったけどすぐ死んだから
それから魚は飼わない
55 : 2020/12/26(土) 16:52:53.42 ID:II3m/zuTH
魚を魅せたいのか水草や石を魅せたいのかよく分からん
後者が主なら魚は要らないし、前者ならこんなカラフルな水槽では魚は落ち着かんやろと思うんやけど
56 : 2020/12/26(土) 16:53:05.42 ID:Savla+m1d
はぇ~すっごい
58 : 2020/12/26(土) 16:53:34.33 ID:SEK+tFrmp
読んでないけどこのイッチ秩父ガ●ジやろ
59 : 2020/12/26(土) 16:53:35.95 ID:FWoU5bT8M
病院とかに置いてあるでかい水槽は大抵専門の業者が手入れしてるってのは知ってるんやけど
あれ15年くらい前にはよく見たのに最近見かけないよな
なんか業界内での流行り廃りとかあんの?
73 : 2020/12/26(土) 16:56:11.55 ID:ZGByYUOk0
>>59
今でも普通にある
ただリース業者のレイアウトってのは、我々から見ると正直そんなにレベル高くない
元々の技量が大したことがないってのもあるし、メンテナンスが楽なように簡単なつくりにしかしてないからってのもある
コンテストに出てくるような作品のほうがはるかに上
85 : 2020/12/26(土) 16:58:08.79 ID:FWoU5bT8M
>>73
ほーん
ドンキ行くとデカい水槽置いてたりするけど大抵レイアウトもクソもないもんな
61 : 2020/12/26(土) 16:53:58.41 ID:KaQ1N+Dfa
本格的にやろうとしたらいくらぐらいかかる?
72 : 2020/12/26(土) 16:55:49.28 ID:rOmVcjyud
>>61
どこまで本格化によるぞ
1万でもできるし100万以上かかることもある
89 : 2020/12/26(土) 16:59:00.61 ID:ZGByYUOk0
>>61
淡水と海水でも違うで
淡水にしても水草メインなのか生体メインなのかでまた違う
水草水槽を本格的にやるなら、60m水槽だと5~10万はかかる
90cm水槽では20万くらいかかると思っていい
手軽に済まそうと思えば1,2万でも全然できる
63 : 2020/12/26(土) 16:54:25.85 ID:oOclFzLnd
明らかに見せる構図を考えてるな
絵画的になってるやん
65 : 2020/12/26(土) 16:54:37.42 ID:0shJFN0k0
最近のアクアリウム 魚より水草メインになってきてて嫌い
66 : 2020/12/26(土) 16:54:42.93 ID:3oNsUz290
くっさ4ねばいいのに
67 : 2020/12/26(土) 16:54:48.70 ID:19iIV2Oo0
水没した都市のジオラマってアクアリウム?
69 : 2020/12/26(土) 16:55:26.45 ID:l6kunS4L0
魚が好きやからこういうのは水草がメインになってた全く魅力感じんわ
71 : 2020/12/26(土) 16:55:38.95 ID:UmfO+JTm0
プラ船って何?
99 : 2020/12/26(土) 17:00:47.49 ID:ZGByYUOk0
>>71
トロ船とも呼ばれるような奴や
その名の通りプラスチックで60Lとか100Lとかあるようなただのデカイ容器
aquariumでは庭やベランダでメダカや金魚を育てるのに使われる
108 : 2020/12/26(土) 17:01:59.51 ID:UmfO+JTm0
>>99
あー、なんかたまにその辺の家の庭に転がってる箱みたいなもんか
サンガツ
74 : 2020/12/26(土) 16:56:15.51 ID:fs/rjMlf0
水草ってマツモとナナしか育たないわ
76 : 2020/12/26(土) 16:56:34.25 ID:KVver56q0
そして最終進化系はテラリウムでイモリを飼うイモリウムだ!
77 : 2020/12/26(土) 16:56:41.00 ID:3saj506dr
水族館だと思ってたら違った
79 : 2020/12/26(土) 16:57:07.44 ID:ybH12OgSH
きれいンゴ
82 : 2020/12/26(土) 16:57:47.49 ID:Savla+m1d
大型の魚での事情も教えてほしい
魚が大きいと何も入れてないかせいぜい底に丸石敷き詰めてるだけの印象や
83 : 2020/12/26(土) 16:57:48.94 ID:SBSbHneR0
ワイはビーシュリンプブリーダーやから水草はモスかブセだけや
繁殖と選別目的やし殺風景やで
88 : 2020/12/26(土) 16:58:55.17 ID:UmfO+JTm0
>>83
なんやそれ
ビーファイターの最終進化形か?
86 : 2020/12/26(土) 16:58:16.35 ID:4gwKCKBtp
アクアリウム出来る人って細かい性格して人生充実してそう
87 : 2020/12/26(土) 16:58:37.81 ID:uHsFNOFU0
生き物育てるのしんどいからゲームでやりたいわ
91 : 2020/12/26(土) 16:59:16.78 ID:bM3r3TpAa
アクアリウムハマる奴はAB型
92 : 2020/12/26(土) 16:59:26.82 ID:Bl5uoyn9d
やってたことあるけど震災でやめたわ
別に家自体はノーダメやったけど水槽は震度4で全滅するで
日本じゃ無理や
93 : 2020/12/26(土) 16:59:28.54 ID:qUEVmYuW0
>>1
これの再評価は来ないんか?
94 : 2020/12/26(土) 16:59:33.20 ID:82QKntiQ0
アクア用品って何十年も進歩してなくない?
100 : 2020/12/26(土) 17:00:51.24 ID:Bl5uoyn9d
>>94
性能というよりクソ目立つのからいかに水槽の中に見えにくくするかとかで進化しとる気がする
あと宗教じみた水が綺麗になる系の胡散臭い製品が多い
95 : 2020/12/26(土) 16:59:52.25 ID:rOmVcjyud
ワイ現在進行形で水槽の目の前で寿司食ってるわ
96 : 2020/12/26(土) 17:00:06.85 ID:ec2z4+Pc0
コリドラスかわよ
98 : 2020/12/26(土) 17:00:43.36 ID:ybH12OgSH
素人でもこんなんできるんか?
102 : 2020/12/26(土) 17:01:33.27 ID:Bl5uoyn9d
>>98
金かければ余裕やで
ただ水草もさもさにするには育てる必要はある
104 : 2020/12/26(土) 17:01:36.58 ID:ZGByYUOk0
>>98
できるで
やってる人はほとんどみんな素人や
101 : 2020/12/26(土) 17:01:26.33 ID:x/KTZlFba
水と魚いらなくね?
103 : 2020/12/26(土) 17:01:34.62 ID:2TLIxbj00
維持が楽なタイプのやつってなかなかないよな
111 : 2020/12/26(土) 17:02:51.28 ID:Bl5uoyn9d
>>103
維持は濾過くらいやからそこ楽にしたらええんちゃう
水草の生え具合も維持扱いにすると途端にめんどくさくなるで
107 : 2020/12/26(土) 17:01:57.11 ID:82QKntiQ0
ウ●コ消える薬とか藻が消える薬とか出来ると思ってた
109 : 2020/12/26(土) 17:02:25.56 ID:FWoU5bT8M
コリドラスほんまかわいい
というか水槽の底の方泳いでるやつは全部かわいい
112 : 2020/12/26(土) 17:02:53.13 ID:l2Z8OLMod
1も2も進み過ぎやろ
もっと原初のアクアリウムないんか
121 : 2020/12/26(土) 17:04:24.34 ID:ZGByYUOk0
>>112
原初のアクアリウムは金魚鉢とかや
113 : 2020/12/26(土) 17:02:57.58 ID:+SFQ73Awa
チンアナゴこのあいだ初めて実物見たけど
あれは可愛いな
114 : 2020/12/26(土) 17:03:13.57 ID:WPgnp0V5d
濾過ってどれが正解なんやろ

ちな投げ込みのみ

116 : 2020/12/26(土) 17:03:39.90 ID:SBSbHneR0
>>114
正解不正解はないで
維持できたら正解や
119 : 2020/12/26(土) 17:04:02.97 ID:Bl5uoyn9d
>>114
外付け最強やろ
水槽いじらずに掃除できるのがでかい
底面とかやってるやつ尊敬するわ
115 : 2020/12/26(土) 17:03:30.74 ID:ZGByYUOk0
ちなワイの水槽がこちらや
レス115番の画像サムネイル
126 : 2020/12/26(土) 17:05:06.34 ID:UmfO+JTm0
>>115
ええやん
ここまでやるのに時間とか費用とかどんくらいかかるんや
117 : 2020/12/26(土) 17:03:50.98 ID:Cm/X7S+b0
そんなことよりサメ見せてよ
118 : 2020/12/26(土) 17:03:54.01 ID:yxtQyoh10
昔パソコンの画面で熱帯魚飼うアプリみたいなのあって
それでも魚死なせたワイには無理やな
129 : 2020/12/26(土) 17:05:20.95 ID:ZGByYUOk0
>>118
勘違いしてる人が多いけど、熱帯魚飼うのは簡単やで
餌なんかやらなくてもそうそう死なない
120 : 2020/12/26(土) 17:04:18.29 ID:0XYdSGBqM
濾過したとして
濾しとった有機物はバクテリアが分解するしかないから
結局どれも一緒なんちゃうの
122 : 2020/12/26(土) 17:04:26.73 ID:fs/rjMlf0
ふぐが朝から水底に沈んで動かんから変やなって思ったら、
ヒーターが壊れて水温が18度まで下がってたわ
123 : 2020/12/26(土) 17:04:55.87 ID:KUHCfnQoM
いまもうなんjとアクアリウム板でしょっちゅう戦争してたの知ってるやつおらんやろ
124 : 2020/12/26(土) 17:04:56.29 ID:1fJdn9Ym0
水温の維持ってどうやってんのや
ヒーターはまあ分かるが夏はクーラーなんかもあるんかな
125 : 2020/12/26(土) 17:05:01.07 ID:RrSoD9l9a
ワイはこういう水槽のコーディネートより熱帯魚をメインにしたいから
あまりゴチャゴチャさせたくない
でっかいアジアアロワナとかダトニオを質素な水槽にデンと入れとくだけの方がすき
128 : 2020/12/26(土) 17:05:16.30 ID:z4kVMtww0
やってみたいけどクッソ金かかりそう

コメント

タイトルとURLをコピーしました