【ランサムウェア】直近1年で日本企業の52%が攻撃を経験 32%が身代金を支払う 支払い額は平均1億2300万円 民間調査

1 : 2020/11/27(金) 06:42:51.44 ID:3udS0+oo9

“身代金”要求サイバー攻撃 日本では半数以上受ける 民間調査

ゲームソフト会社など、日本の企業が相次いで被害を受けている「ランサムウェア」と呼ばれる悪質なプログラムを使ったサイバー攻撃について、情報セキュリティー会社が企業の担当者にアンケート調査を行ったところ、日本では、およそ半数の担当者がこの1年間で同様のサイバー攻撃を受けたと回答しました。

「ランサムウェア」は、コンピューターが感染すると保存しているデータを勝手に暗号化して元に戻すための金銭を要求する悪質なプログラムで、日本ではことし、ゲームソフト会社のカプコンや自動車メーカーのホンダが何者かが仕掛けたこの「ランサムウェア」に感染して個人情報の流出や業務停止などの被害に遭ったとみられています。

この攻撃について、情報セキュリティー会社の「CrowdStrike」はアメリカやイギリス、日本など世界13か国の企業のセキュリティー担当者2200人にアンケート調査を行い、このうち日本では、金融や航空宇宙、自動車などの分野の大手企業を中心に200人の担当者が回答しました。

その結果、200人のうち、半数を超える103人が、この1年間で「ランサムウェア」によるサイバー攻撃を受け、データを暗号化されるなどの被害を受けたと答えました。

そしてこのうち33人が、暗号化されたデータを復元するためのいわゆる「身代金」を犯行グループに実際に支払ったと回答しました。

支払った額の平均は、およそ1億2300万円でした。

調査した「CrowdStrike」のマイケル・セントナス最高技術責任者は「犯罪者グループに身代金を支払うとさらなる攻撃につながるおそれがある。盗んだデータを公開すると脅迫する手口もあり、まずはソフトウエアを常に最新に保つなどの予防策を講じることが大切だ」と話していました。

2020年11月26日 14時18分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201126/k10012731911000.html

関連スレ
【ランサムウェア】カプコン脅迫、犯罪グループがさらにファイル(1.4GB)を公開 犯行声明で1テラバイトのデータを盗んだと主張 ★3 [ばーど★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605707357/

2 : 2020/11/27(金) 06:43:35.75 ID:2wiPfNnl0
さかな
3 : 2020/11/27(金) 06:45:49.27 ID:udr0siYe0
平均でかよ
4 : 2020/11/27(金) 06:46:59.47 ID:gXqdrizi0
とっとと捕まえて公開処刑にしろよ
生きたまま皮を剥いでヒグマに喰わせて殺せ
5 : 2020/11/27(金) 06:48:50.73 ID:pLNfcnIh0
アホや
日本企業うまー
6 : 2020/11/27(金) 06:50:14.09 ID:Q+mNaFNN0
ほんま、ハンサムやでぇ~
7 : 2020/11/27(金) 06:50:24.43 ID:ZAGh4Hik0
払うのかよ
10 : 2020/11/27(金) 06:53:27.66 ID:6AxPpG4f0
>>7
だよね。費用計上どうしてるのかな。
23 : 2020/11/27(金) 07:13:05.55 ID:gPIUB/cO0
>>10
開発費かなw
8 : 2020/11/27(金) 06:51:22.79 ID:NaWYFk2s0
バックアップとかないんか
9 : 2020/11/27(金) 06:52:24.62 ID:EPBPzPMs0
北朝鮮の貴重な収入源
11 : 2020/11/27(金) 06:53:40.18 ID:At9SU3xy0
感染こと自体、馬鹿なのに払うなんて馬鹿過ぎる
馬鹿な会社はあり金ハタいて絶滅しろ
49 : 2020/11/27(金) 08:05:06.35 ID:7xzKN9Nr0
>>11

ほんこれ

さすが衰退国家日本

12 : 2020/11/27(金) 06:55:18.62 ID:LwaWMmdS0
すげー商売だな
13 : 2020/11/27(金) 06:55:58.14 ID:ZWtlNiEW0
ビットコで支払うからどんどん高騰
14 : 2020/11/27(金) 06:56:11.85 ID:zvvG0YFu0
ビットコの規制待った無しだな
15 : 2020/11/27(金) 06:57:27.40 ID:eKD9VWWj0
世界なんてこんなもんや
16 : 2020/11/27(金) 06:57:40.38 ID:/JPP8QzZ0
何者かって
従業員じゃん
18 : 2020/11/27(金) 07:04:16.75 ID:gtuOAE1w0
日本企業の海外拠点の話よ、これ
20 : 2020/11/27(金) 07:07:02.44 ID:MpKha+qe0
>>18
それにしても偏ってない?
やられてセキュリティ会社に頼るハメになった企業とか
19 : 2020/11/27(金) 07:06:38.92 ID:7ejAfNmE0
払ってんのかよ、その金あるならセキュリティ強化できるだろ
21 : 2020/11/27(金) 07:12:47.95 ID:+YTUrrKD0
払ったところはデータ回復できたのか?
22 : 2020/11/27(金) 07:12:57.79 ID:ozHj88nJ0
自分の身は他人に守ってもらうのが当たり前
戦後日本の価値観の弊害やね。
24 : 2020/11/27(金) 07:13:45.70 ID:03co4Bzl0
えらい高いな
使途不明金で計上してんのか
カネ払ったところで漏れちゃってるんだから、コンプライアンス上の問題があるだろ
顧客に黙って漏らしてて知らんぷりか
28 : 2020/11/27(金) 07:27:27.32 ID:k9EPECRo0
>>24
使途は明らかだろw
25 : 2020/11/27(金) 07:15:29.12 ID:aPE9VGAx0
経費で落ちるのか?
脱税しまくりじゃん
26 : 2020/11/27(金) 07:16:02.69 ID:pirtHrXo0
なにこのヘソクリで対処したんだけどもな話
27 : 2020/11/27(金) 07:25:30.94 ID:aS/9nK5D0
企業レベルではらってんの!?
そりゃ流行るわな
29 : 2020/11/27(金) 07:28:20.69 ID:EhGz5Sz20
3割も支払いするのかよ しかも1億2千万も…
ちょっと興味沸いてきた
そのランサムウェアというのはアマゾンで売ってるんですかね
31 : 2020/11/27(金) 07:29:16.43 ID:k9EPECRo0
>>29
回答企業の15%だけどな
30 : 2020/11/27(金) 07:29:13.17 ID:n/PuYIvU0
俺の会社は清算中なんでオーケーw
32 : 2020/11/27(金) 07:29:51.19 ID:lHmDOwxf0
>>1
>支払った額の平均は、およそ1億2300万円でした。

支払った金の合計金額をあえて書いていないところに、この件を矮小化したい意図があるように感じる

33 : 2020/11/27(金) 07:31:35.32 ID:3B5aERue0
ロシアのハッカー集団じゃなかったっけ
何年か前にきいたけど
34 : 2020/11/27(金) 07:31:51.81 ID:VZuVW9cm0
脱税対策
35 : 2020/11/27(金) 07:33:39.17 ID:k9EPECRo0
>>34
決算期になるとよくパチ屋の換金所が襲われるアレかw
36 : 2020/11/27(金) 07:33:59.83 ID:PQyZuu7I0
右翼みたいなもん?
37 : 2020/11/27(金) 07:34:00.79 ID:EU6A0oQU0
中国か北かロシアだね
38 : 2020/11/27(金) 07:34:33.04 ID:v6Acp6fO0
払った後に予防対策をしたのか気になる
39 : 2020/11/27(金) 07:36:01.93 ID:8naz3hxV0
ロンサムカーボーイ
40 : 2020/11/27(金) 07:36:03.58 ID:HUa2b4Bx0
ハックされたあげくバックアップもないって
所詮はその程度のセキュリティ意識の会社だわ
俺個人のセキュリティより低いって
41 : 2020/11/27(金) 07:38:37.02 ID:gINF+lyo0
金払うから、他の企業も狙われるだろうが。
日本企業は金を払わないから、やっても無駄と思わせないと!!!

金払った馬鹿企業を公開しろ!

42 : 2020/11/27(金) 07:39:25.95 ID:F95n+zJ+0
32%の確率で1億とれるならそりゃ倫理観0ならやらん理由無いわ
43 : 2020/11/27(金) 07:40:26.03 ID:FcY7j1R90
仮にだが、セキュリティ会社がウイルスばら蒔いて、護りも攻めも自作自演とかしてたら
ボロ儲けできる商売だな。あってはならんことだが
44 : 2020/11/27(金) 07:46:43.79 ID:HGLOzZhX0
払ってるやついるのかよ
ちゃんと解除するかもわからんのに
45 : 2020/11/27(金) 07:47:56.55 ID:YcOPf+4n0
富岳使ってパスワード総当たりしろ
46 : 2020/11/27(金) 07:49:07.47 ID:CebpQ/7L0
マイナンバーカードのデータを身代金として、100憶ぐらい請求されそうw
47 : 2020/11/27(金) 07:57:06.19 ID:fYDK9kqL0
大手だからセキュリティ安心みたいなの無いからなぁ。
最初から真面目にやってるとこ、痛い目見て本腰あげるとこ、売上の方が大事なんだバーロー って感じで別れる。
48 : 2020/11/27(金) 08:03:57.71 ID:7xzKN9Nr0
>>1

日本企業ってもうどうしようも無いんだな

50 : 2020/11/27(金) 08:07:25.56 ID:qWxlBmGK0
減らないわけだ。大儲けできる。
51 : 2020/11/27(金) 08:09:34.43 ID:RRoGEBq10
他国の企業の感染率や支払い率はどうなの?
52 : 2020/11/27(金) 08:09:36.78 ID:2WuKV1Df0
バックアップ取ればなんとかなるけど、大量のデータ扱う大企業が毎日バックアップ更新してたら、大変だからできない
53 : 2020/11/27(金) 08:10:08.41 ID:W7xQ0c0D0
払ってもデータが返ってくるとは限らない
架空請求詐欺と同じで更にたかられる可能性がある

日本人は詐欺に対する認識が甘過ぎ

54 : 2020/11/27(金) 08:13:35.28 ID:eaft8VHV0
まさか金払う企業がそんなにいるとは。
こりゃ、今後も続くな。
金払った企業には罰則にしろよ。
55 : 2020/11/27(金) 08:14:20.25 ID:ezaYmYAZ0
追跡できんの?
56 : 2020/11/27(金) 08:16:47.08 ID:wRUaUyeM0
あのゲーム会社も払うべきだった
57 : 2020/11/27(金) 08:17:02.92 ID:ulUVQrb70
何者かが仕掛けたってあるけど、社員が社内ネットワークから怪しいサイトにアクセスしてたとかやろなぁ
58 : 2020/11/27(金) 08:17:41.07 ID:55yVMUTB0
自作自演だろ
胡散臭い
59 : 2020/11/27(金) 08:19:11.40 ID:GM91W2bU0
ネタだろ?
60 : 2020/11/27(金) 08:19:29.56 ID:c4BaWIZJ0
陰キャラひきこもりハッカーの時代やな
62 : 2020/11/27(金) 08:20:16.59 ID:HUa2b4Bx0
身代金払うくらいならその金で最初からバックアップしとけよっていう
63 : 2020/11/27(金) 08:21:09.03 ID:RRoGEBq10
CrowdStrikeというセキュリティー会社の顧客が被害に会ってるなら
このCrowdStrikeは役立たずということだし

取引のない会社にCrowdStrikeがアンケート求めて
「当社はセキュリティ能力低い」とか「一億円以上の身代金払った」とかそんな恥部を律儀に教えるのだろうか

64 : 2020/11/27(金) 08:21:20.34 ID:Z4jpPDQt0
諦めてキレイキレイしようや
66 : 2020/11/27(金) 08:24:22.38 ID:c1YgxcK/0
ほいほい支払う間抜けなカモが存在するとは笑える
そんな悪行にガッツリ手を染めてる連中がどんなコメント寄越して来ようとも
その内容が信用に足るかを1秒でいいから考えてみろ笑
67 : 2020/11/27(金) 08:24:26.76 ID:B68ySe6v0
そもそも身代金払えばなんとかしてくれるの?
68 : 2020/11/27(金) 08:26:53.29 ID:skhjuLza0
ラン侍に俺もなる
69 : 2020/11/27(金) 08:31:33.97 ID:DE6svb9j0
>>1
コレって払っても解除されないんじゃね?
金貰い終わったら解除する義理もないし
70 : 2020/11/27(金) 08:36:57.74 ID:2WuKV1Df0
>>69
解除しなければ、今後一切他から払われなくなる
そこの信頼は必要
72 : 2020/11/27(金) 08:39:41.58 ID:znybe5DU0
>>70
実際解除してもハッカーは全部のデータ抜いてるから何も困らんしな、そのデータをダークウェブで売って更に小遣い稼ぎしてるわけだし
73 : 2020/11/27(金) 08:42:18.52 ID:YWg8TrOW0
>>72
だから一種の信用は必要だって
71 : 2020/11/27(金) 08:39:28.41 ID:mJ9eIQLm0
こういう金額って会計上どう処理されるのかな
特別損失?
74 : 2020/11/27(金) 08:45:36.92 ID:fYDK9kqL0
未だに内部独立システムでもないのにFTPやSSL3.0使わせろ。その上でセキュリティは万全にヨロシク!みたいなアホな事言う奴居て目まいがする。

セキュリティ担当者は魔法使いじゃねーんだぞ

コメント

タイトルとURLをコピーしました