
スマホで十分 雑誌と書籍 1995年48億冊→2018年16億冊 67%減少

- 1
セブンイレブン店長(当時38)、6カ月間1日も休みなし 過労自殺で労災認定1 : 2025/04/07 10:39:41 ??? コンビニ最大手セブン―イレブンの大分県内の店舗で店長を務めていた男性(当時38)が2022年に自殺し、6カ月間で一日も休日がない連続勤務を原因...
- 2
中居正広 第三者委員会で性暴力認定…あのお笑い芸人と似たようなことをしているとは誰が想像しただろうか 引退後でも「果たすべき責任」1 : 2025/04/07(月) 11:05:32.07 ID:XO+GXPK+9 中居氏に“性加害”のイメージは全く浮かばず 中居正広氏(52)の『女性トラブル』をめぐって、第三者委員会の調査報...
- 3
【MRサンデー】元フジテレビ・長野智子氏、お詫び「言葉が足りなかった」1 : 2025/04/07(月) 11:28:15.24 ID:BGpQuxD+9 昨日のMRサンデーでの私の発言について、私の言葉足らずのために本意を伝えることができず反省しています。 ほとんど...
- 4
芸人、作家の又吉直樹さん、めちゃくちゃ良いことを言う。あと全角岩手みたいになる。1 : 2025/04/07(月) 11:23:30.75 ID:2s7HtroA0 https://news.yahoo.co.jp/articles/279eeb43a4b7900d222e9e...
- 5
【画像】最近の日本のアイドルさん、ガチで量産型になる。K-POPを馬鹿にできないレベルで量産1 : 2025/04/07(月) 11:42:34.78 ID:RZTjIrOU0 CUTIE STREET FRUITS ZIPPER CANDY TUNE 超ときめき宣伝部 https://g...
- 6
【震えて待て】アルファード中古価格の下落が止まらない。ローン終了と増産で次なる下値待ったなし1 : 2025/04/07 09:47:53 ??? 「キング・オブ・ミニバン」の名をほしいままにしているトヨタ「アルファード」ですが、そのあまりの人気ぶりに、2025年4月現在も多くの販売店で受...
- 7
セブンイレブン店長、6ヶ月休み無しで自殺 労災認定1 : 2025/04/07(月) 11:05:30.54 ID:Ep0CUEnD0 コンビニ最大手セブン―イレブンの大分県内の店舗で店長を務めていた男性(当時38)が2022年に自殺し、6カ月間で...
- 8
コスモスが謝罪、「無断駐車」警告は誤り 共用駐車場の認識不足が原因1 : 2025/04/07(月) 11:21:12.28 ID:G1Zuk4cZ0 https://otakuma.net/archives/2025040505.html 2 : 2025/04...
- 9
次期大統領選6月3日、韓国政府が暫定決定1 : 2025/04/07(月) 10:02:40.74 ID:azumn0mV [速報]「次期大統領選6月3日に」 韓国政府が暫定決定 聯合ニュース 2025.04.07 09:32 https...
- 10
【北海道】「日本の製品を食べたい、使いたい」デパートでお茶3缶を盗んだ疑い 自称韓国人の男逮捕 観光客か1 : 2025/04/07(月) 08:49:55.45 ID:azumn0mV 札幌市のデパートでお茶を盗んだとして、自称、65歳の韓国人の男が逮捕されました。 窃盗の疑いで逮捕されたのは、全て...
- 11
女性アイドルメンバー 突然、実年齢&本名公開 白川みお(23)→村田美月(27)に変更… 年齢詐称を謝罪1 : 2025/04/07(月) 10:31:42.38 ID:7BaO8uPV9 https://news.yahoo.co.jp/articles/537203dfdf95a445ef6f32...
- 12
【ジャップの癌】令和の虎社長「濃いメンツで花見した 」パシャ1 : 2025/04/07(月) 10:55:18.02 ID:1of434K2d https://x.com/hayashinaohiro/status/1908508374792286668 ...
- 13
コットンの先物価格だけ高騰、世界経済は崩壊しエネルギー供給は止まり防寒着がバカ売れか1 : 2025/04/07(月) 10:26:26.56 ID:7hBUg3TU0 https://5ch.net 2 : 2025/04/07(月) 10:26:40.67 ID:7hBUg3T...
- 14
元フジ・長野智子、被害女性Aが中居正広の自宅訪問を断れなかった理由を推察「私は嫌だったら行かない」「女性アナでもいろいろいる」1 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/07(月) 10:47:56.61 ID:7BaO8uPV9 https://news.yahoo.co.jp/articles/5c7765ec1...
- 15
ドクターヘリ、消息不明か 長崎県・対馬の東方沖 [4/6]ドクターヘリ、消息不明か 長崎県・対馬の東方沖 [4/6] 国難にあってもの申す!!
- 16
衆院議員の資産公開 石破首相は平均以下の1555万円…ただし普通預金と株式除く1 : 2025/04/07(月) 10:20:26.45 ID:PVutPXoF9 【速報】衆院議員の資産公開 石破首相は平均以下の1555万円 平均は過去最低の2685万円 ただし普通預金と株式...
- 1 : 2020/11/11(水) 06:30:38.33 ID:s3HTD6sSp
- 2 : 2020/11/11(水) 06:30:54.35 ID:s3HTD6sSp
本屋
潰れてるよ- 3 : 2020/11/11(水) 06:31:06.85 ID:s3HTD6sSp
本屋
終わった- 4 : 2020/11/11(水) 06:31:28.69 ID:2tVu4O7s0
- 動画が増えたろ
- 5 : 2020/11/11(水) 06:32:17.52 ID:s3HTD6sSp
本屋って
本当無くなったよな
CD屋と同じ- 6 : 2020/11/11(水) 06:33:28.61 ID:4zJplXdmp
- ジャップは情報の質がわからんからスマホでオッケー。
ツイッター最高 - 7 : 2020/11/11(水) 06:34:06.08 ID:2DNhsleY0
- もう実物の本なんてコレクション目的の奴しか買わないんだから
小口研磨を辞めろ
出版社 - 8 : 2020/11/11(水) 06:35:52.34 ID:fybnQLQ20
- dマガジン便利だわ、本屋行く回数がめっちゃ減った
- 9 : 2020/11/11(水) 06:37:06.71 ID:EvEhiKo00
- まだ33もあるのかよ
- 10 : 2020/11/11(水) 06:38:34.07 ID:fgleLGBU0
- ぐぇ
じゃねえよ - 11 : 2020/11/11(水) 06:41:30.11 ID:CQjz9TP+0
- 本にするほどの内容なんてほとんど無かったしな
良著絶版にして駄作出し続けてんだもん - 27 : 2020/11/11(水) 06:52:52.83 ID:NW9ls3UK0
- >>11
これはホントそうだなぁ。新書の粗製乱造は酷い。 - 12 : 2020/11/11(水) 06:42:04.21 ID:a4Galjo+K
- 余計な資源かからんくていいぞにゃ
- 13 : 2020/11/11(水) 06:42:13.55 ID:e1jNzTT20
- 製本の仕事やってると本が減ってきているのが分かる
今は商業誌なんかほとんどなくてカタログとかフリーペーパーばかり
鬼滅は有り難かった - 14 : 2020/11/11(水) 06:44:50.44 ID:cgPE93020
- 娯楽系は電子でいいかもな
専門書でじっくり勉強するなら紙の本のほうが使いやすい(検索とかは電子のほうが便利なんだけど) - 15 : 2020/11/11(水) 06:45:11.79 ID:lyRYnJwl0
- 本ってのも前時代の文化みたくなってきたな
- 16 : 2020/11/11(水) 06:45:58.40 ID:w769dvij0
- Kindle oasi4万もするやん
- 18 : 2020/11/11(水) 06:46:25.00 ID:D2JUWb0Ed
- 本を買って読むのは
もともと知的階級のやること無学で貧乏な人間は
他のことしたらいいよ - 19 : 2020/11/11(水) 06:46:46.60 ID:DTgTvuuQ0
- 電子書籍の市場規模ってこんなに少なかったのか
kindleも含んでるんだよな? - 20 : 2020/11/11(水) 06:48:06.69 ID:413LJhj60
- 当たり前じゃん
本は場所取るし重いしで電子書籍に勝てる要素が無い - 21 : 2020/11/11(水) 06:48:17.76 ID:zwxw00e90
- 雑誌はスマホかタブレットで十分だな
- 22 : 2020/11/11(水) 06:48:41.47 ID:30FFVTnH0
- というか昔から読書人の人口比は10%くらい
- 23 : 2020/11/11(水) 06:50:34.29 ID:IRPPGVGk0
- そりゃ電子書籍の方が良いのは確かなんだが
寝る前にブルーライト浴びたくないんだよな - 24 : 2020/11/11(水) 06:50:49.30 ID:duvh65bl0
- 本は紙だろ
目疲れるわ - 25 : 2020/11/11(水) 06:51:07.07 ID:FYBANFIq0
- 昔もそうだけど今は読書=つまらない陰キャの趣味になりつつあるからな
昔はかろうじて仕事とか、威厳のある父親の趣味としての認知くらいはあったが - 26 : 2020/11/11(水) 06:51:07.32 ID:yRCClaVh0
- ジャップの住宅事情だと、本は嵩張るから、上級国民以外は、選別して捨てなければならなくなる。それ自体が手間だし、勿体無い。
潰れる心配のない大手の電子書籍なら嵩張らないから快適。但し、古い書籍でもほぼ定価販売だから、昔みたいに古本で安く手に入れるという事が出来にくくなったのは痛い。
- 28 : 2020/11/11(水) 06:56:00.02 ID:RXKcRnZDM
- >>26
定価販売はあたりまえだろ - 35 : 2020/11/11(水) 07:08:13.07 ID:NW9ls3UK0
- >>28
なぜ当たり前?法律で規制されてるから定価販売なだけだぞ。普通のものは値引きされるだろ - 29 : 2020/11/11(水) 06:57:57.47 ID:Wb6y1tTo0
- 新書は小説みたいな内容だけが重要なやつは電子
専門書だったりコレクションしたい現物の品(自分は漫画)があれば紙のほうかな - 30 : 2020/11/11(水) 06:59:21.63 ID:cDch24Qq0
- 個人の本屋はほぼ壊滅したな
残ってるのはチェーン
それもだいぶなくなってる - 31 : 2020/11/11(水) 06:59:22.45 ID:iaEf9Eog0
- 嗜好品は全ての業種が競合してる
ゲームにハマってるから酒を飲む暇なんか無いみたいな感じ
同業種で競い合ってても仕方ない - 32 : 2020/11/11(水) 06:59:54.25 ID:FBZYUlIH0
- でもその電子書籍ってkindleとかBWみたいなやつじゃなくて
スマホアプリの専用クソレイアウトのあれ系の売り上げがほとんどなんだよね
想像してる電子書籍とは全く別物だぞ - 33 : 2020/11/11(水) 07:02:36.65 ID:C/eiRMDg0
- これこそエコだろ
- 34 : 2020/11/11(水) 07:06:06.08 ID:IorxJ/270
- でも実際のところ紙全体の消費量は減ってないんだよな
在宅勤務が普及しないように、文明から紙を無くすことは未来永劫ムリなんだろう - 36 : 2020/11/11(水) 07:08:21.93 ID:43/J9EDhx
- >>34
コロナが人類減らしてくれるから余裕余裕 - 37 : 2020/11/11(水) 07:08:36.02 ID:aYglYQT+0
- 本屋に5年は行ってないね
- 38 : 2020/11/11(水) 07:09:54.98 ID:3wwqBdoD0
- 入院中のじじばばに持って行くだけの物になってしまった
それもタブレットに置き換わってきてるが使い方教えるの面倒だから本は便利 - 39 : 2020/11/11(水) 07:12:08.18 ID:uP3mGzUI0
- 最近の料理本はSNSのバスレシピ!ばっかだわ
手に取る気すら起きない - 40 : 2020/11/11(水) 07:17:31.52 ID:BUugkJi30
- 今の時代に16億冊も売れてるとか逆に驚くわ
本なんか10年近く買ってないぞ - 41 : 2020/11/11(水) 07:30:45.60 ID:WbcbkVjtM
- >>40
確かに一人10冊ってことだからな
月刊誌一つ購読とか
5人に1人が週刊誌購読とか
そんな感じになる - 42 : 2020/11/11(水) 07:38:52.52 ID:FbtdhKQT0
- 充電しろや
- 43 : 2020/11/11(水) 07:41:44.63 ID:Ay5cH6x00
- スマホだと目が疲れるし
紙の方が頭に入るから
勉強や読書は本の方がいいけどな - 44 : 2020/11/11(水) 07:53:37.63 ID:qnRs4aJh0
- 再版制度は見直してもいいんじゃない?
電子書籍が増えてるんだから流通が偏るとかそういう言い訳はもう通用しないよね?
60年以上前に決めたことなんだからここらで必要か再検討してもいいんじゃない? - 45 : 2020/11/11(水) 07:56:26.87 ID:SuW42vCg0
- 減ったぶん電子本売れてると思ってる?
- 46 : 2020/11/11(水) 07:57:06.63 ID:f9clwdQJa
- 近くの本屋、潰れるってよ
- 47 : 2020/11/11(水) 07:58:14.94 ID:ht9rTrZ20
- 図書館の貸し出し冊数は販売部数ほど減ってないから
一般国民が貧しくなったということだな - 50 : 2020/11/11(水) 08:40:27.96 ID:C39X6KYv0
- 本を溜め込んでるヤツって本に家賃を払ってるのが分かってない
- 51 : 2020/11/11(水) 08:51:11.32 ID:bYowcGkl0
- 本の方が読みやすいけどな
- 52 : 2020/11/11(水) 09:10:28.20 ID:5vtDLg7b0
- 電子書籍に移行してほとんど本屋行かなくなったが、たまに技術書を立ち読みするとやっぱ本屋のほうが捗るわと思う
- 53 : 2020/11/11(水) 09:16:18.93 ID:ppzK5b3za
- 今年はコロナと鬼滅で売上増えたとか
- 54 : 2020/11/11(水) 09:28:02.11 ID:BfH4ZfaR0
- oasisって三万もするのかよ
- 55 : 2020/11/11(水) 10:19:46.55 ID:rWarwReN0
- その分木が守られたんだから環境に良くなったってことじゃん
- 56 : 2020/11/11(水) 11:23:47.97 ID:O/7N6jhx01111
- 雑誌に広告が載ってるのがそもそもおかしいんだよ
なんで金払って広告買わなきゃいけないんだ
コメント