【歴史】古墳時代、女性首長多かった…はにわで考えるジェンダー

1 : 2020/11/10(火) 15:29:15.75 ID:KzqeKJIF9

栃木県下野市の甲塚古墳出土のはにわ=2020年10月5日、千葉県佐倉市、稲田博一撮影
レス1番の画像サムネイル
幕末の髪結いと女髪結いの写真も展示された=2020年10月5日、千葉県佐倉市、稲田博一撮影
レス1番の画像サムネイル
遊郭の遊女たちの日記や手紙などの資料も展示された=2020年10月5日、千葉県佐倉市、稲田博一撮影
レス1番の画像サムネイル

 千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館(歴博)で、企画展示「性差(ジェンダー)の日本史」が開かれている。重要文化財など280点以上の資料を展示し、政治の行われる空間や、仕事とくらしの中の、「男」と「女」について古代から現代までの過程を追っている。中世から戦後までの性の売買についてもその歴史を振り返っている。

 展示されたのは、館内外の29人が参加したプロジェクトの研究成果。代表の横山百合子教授は「ジェンダーがいつ生まれ、どう変わるのか。よく分かるトピックを取りあげた。幅広い展示で、見て驚くことも多いはず。自分の常識を振り返って考えてみる、きっかけにしてほしい」と語る。

 トピックの一部を紹介すると――

 【古墳時代】弥生時代の後期(1世紀後半)から、古墳時代前期(4世紀)にかけて女性首長と考えられる人物は一般的に存在した。前方後円墳に埋葬される女性首長は、地域で多少異なるが、首長の3割から5割を占めていた。邪馬台国の卑弥呼はこのような時代に出現している。

 しかし、古墳時代中期になると、女性首長の割合が急速に減少する。背景には朝鮮半島をめぐる軍事的緊張があったと考えられている。

 この時代に関して、栃木県下野市の甲塚(かぶとづか)古墳(6世紀後半)の男女のはにわ群像が展示された。機を織る女性座像など、女性を中心に構成されており、この古墳の被葬者が女性の首長層であった可能性が強い。

 【律令体制】ジェンダー区分が確立されたのが律令国家だ。古事記では、天皇の子は、同じ母ごとに男女混合名簿の形式で記載されていた。それが、7世紀末の飛鳥浄御原令(あすかきよみはらりょう)以降、「皇子(みこ)」「皇女(ひめみこ)」に区分されるようになり、異なる役割・待遇が法的に定められた。豪族たちも、男官・女官の出仕法が別に定められた。

 【中世】中世、特に鎌倉時代には女性は独立した財産を持ち、分割相続を行う場合には、女性に地頭職が与えられることも珍しくなかった。この時代のものとしては、1334(建武元)年の銘がある木造地蔵菩薩(ぼさつ)立像が展示された。像内からは「印仏」などの大量の納入品が発見された。記された名前などからは、顕著な性差は認められなかった。

 【近世】中世末期から近世にかけて、社会全体が男性を中心とするようになり、女性が主導権を握って活動することが決定的に少なくなっていく。

 女性が女性の髪を結う「女髪結い」という職業が登場したのは18世紀後半。幕末には江戸に約1400人を超えていた。しかし、女髪結いに対して、幕府は一貫して営業を禁止し、取り締まりの対象とした。女性が技術を磨いて職業とすることを幕府は想定していなかった。

 【売春】職業としての売春が生まれたのは9世紀後半ごろから。性を売る女性は、「遊女」と呼ばれるようになっていくが、芸能と売春のほか、宿泊業も兼ねる独立した営業者で、自らの生業を、女系の家を通じて継承していった。

 戦国の争乱を経て統一政権が誕生すると、男性の遊女屋が遊女を抱えて売春させる遊郭が生まれた。新吉原遊郭で1849年に遊女16人が集団で放火した事件については、事件の調書や遊女の日記などを展示。遊女の1カ月分の食生活を伝えている。

     ◇

 12月6日まで。11月23日を除く月曜日と、24日は休館。混雑防止のため、土日祝日、終了前の1週間については、歴博のホームページからの入場日時指定事前予約が必要。一般千円、大学生500円。(稲田博一)

2020年11月6日 15時30分
https://www.asahi.com/articles/ASNC57DBXNB7UDCB00Q.html
2020/11/08 17:39
https://note.com/xanqo_10post_jgo/n/ne0900ec58bec

2 : 2020/11/10(火) 15:30:44.88 ID:WPOmQqEK0
女さんガンバー
3 : 2020/11/10(火) 15:31:51.97 ID:8Kf1wEVk0
またジェンダーか、ごきぶりかよ?ウンザリだ。
4 : 2020/11/10(火) 15:32:22.61 ID:KXxTU5xq0
太古を懐かしむ女さん
5 : 2020/11/10(火) 15:33:20.81 ID:qG+VljPc0
はにゃー
6 : 2020/11/10(火) 15:35:18.37 ID:SjxisHyu0
首長というかシャーマン的存在だったのかも
7 : 2020/11/10(火) 15:35:45.79 ID:qdsYqkV30
読む価値がない記事のキーワード

ジェンダー

8 : 2020/11/10(火) 15:38:06.65 ID:INP9gbD80
1863年 長崎大学 って写真に記載があるけど
朝鮮人のデータを持ち出す千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館(歴博)って何?
9 : 2020/11/10(火) 15:38:38.54 ID:ueOMXV2D0
見たんか
10 : 2020/11/10(火) 15:38:46.53 ID:Lo3yypYu0
ジェンダーとか馬鹿馬鹿しいので止めて欲しい
11 : 2020/11/10(火) 15:39:36.58 ID:8xQJxg8g0
はにいいんざすかい
12 : 2020/11/10(火) 15:39:51.97 ID:xBTJ7I4J0
男系重視は朝鮮半島の影響。
日本の伝統と言われるものは、維新後に朝鮮儒教からパクったもの。
14 : 2020/11/10(火) 15:40:05.48 ID:XvJ7NBKN0
首長族が古代日本に
15 : 2020/11/10(火) 15:40:55.98 ID:Xi3sDLhO0
古墳時代は女の機嫌で右往左往してんだな
こりゃご愁傷さまとしか言えんわ

で、男が台頭してきたわけね、納得

16 : 2020/11/10(火) 15:41:12.64 ID:8klzKeLn0
馬鹿記事に印象付けられるからやめろ
17 : 2020/11/10(火) 15:41:37.82 ID:RdEc2VZN0
中身無さ杉だろ。
18 : 2020/11/10(火) 15:42:13.24 ID:K6DnL1uq0
江戸時代にも居たよな
灯りの油を舐める
19 : 2020/11/10(火) 15:42:50.53 ID:2576Ylys0
爆乳音頭でワッショイ
20 : 2020/11/10(火) 15:42:56.91 ID:ypWw8t8h0
ジェンダーをやたら強調するのはパヨクだろ、と思ったらやっぱり朝日だった。
21 : 2020/11/10(火) 15:43:17.20 ID:rxt1wXme0
首長という概念があったのか?
なかったと思うぞ
22 : 2020/11/10(火) 15:43:46.52 ID:8g4cYU450
女性は常に男より下で虐げられたとの嘘がバレたね
23 : 2020/11/10(火) 15:44:45.01 ID:P/pqnzed0
なんだこのwikiを参考にして書いたような中身のないニュース
24 : 2020/11/10(火) 15:45:01.98 ID:1ZBOmIvp0
ある意味当然
神託神聖政治なんで霊媒師としての能力が重要視された。
26 : 2020/11/10(火) 15:45:21.12 ID:rm3yfkRC0
土偶の方が技術力高いんだよな
27 : 2020/11/10(火) 15:45:25.01 ID:bKbym4M40
まあ、着物を着るとわかるけど
首と背筋を適度に伸ばさないと
前がすぐにはだけるもんなあ
現代人の浴衣がすぐにダルダルになるの
スマホ首切りの猫背だからだろし
28 : 2020/11/10(火) 15:45:44.08 ID:6H/luevt0
母系社会だしな
何時から変わったんだろうな
32 : 2020/11/10(火) 15:48:27.88 ID:Sql0zFYs0
>>28
半島から人や文化が伝わった弥生時代くらいか
29 : 2020/11/10(火) 15:45:45.84 ID:Lbt2IH4C0
>>1
そりゃ、女性は呪術に長けてたからな

女性首長というより、巫女、シャーマン、呪術師だな

30 : 2020/11/10(火) 15:47:03.58 ID:JBwvxCri0
近代的な価値などなかった古墳時代に女性優位だったとしてなんだって言うのか?
バカ朝日は人権人権うるさいくせにメチャクチャな論理構成するんだよな
頭悪いんだろうな
33 : 2020/11/10(火) 15:48:34.44 ID:6r5NZTSu0
へぇー
韓半島の訓導が行き届いていた頃はクソジャップにもジェンダーレスが根付いていたということね。
その後兄の躾が無くなると、レ★プや従軍慰安婦狩りをやらかす破廉恥なクソジャップの民族性が産まれてしまった、と。
34 : 2020/11/10(火) 15:48:43.51 ID:npxvfYZy0
古代において兵、巫女、櫛、鏡はセット
軍隊に随行する巫女の一軍の埴輪も見つかっている
また櫛を頭に刺した巫女や鏡を掲げた巫女の埴輪も見つかっている
35 : 2020/11/10(火) 15:48:50.82 ID:ATuyJvqV0
それはないわ
36 : 2020/11/10(火) 15:50:49.31 ID:67DGHuf10
人類は元々、女系母体主義の直下構成だった
女は男を迎え入れ子を産み、
その娘は実母と一緒に子育てするというのが自然な流れだったのに
今の男系家長システムは欠陥でしかない
37 : 2020/11/10(火) 15:50:56.23 ID:Sc/TSor00
ハイキングウォーキングのQ太郎みたいな髪型してただろ?
床屋なんて無かっただろうし。
38 : 2020/11/10(火) 15:53:17.08 ID:EiBPbSvV0
なんでだろう
子供産めたからかな
39 : 2020/11/10(火) 15:54:03.53 ID:Dh/ALd160
ぶっちゃけ企画展示はさらっと全体を撫でた感じなので食い足りないな、追加料金ほどは…って感じだ
客はおばちゃんが多かった、歴博入口で写真撮るの頼まれて撮ってあげた
40 : 2020/11/10(火) 15:54:16.50 ID:Lbt2IH4C0
古代は祭政一致

呪術に長けた女性が巫女、呪術師として首長となる

44 : 2020/11/10(火) 15:57:29.63 ID:E2jB/H2j0
>>40
政も「まつりごと」だからね
41 : 2020/11/10(火) 15:56:14.21 ID:npxvfYZy0
倭国大乱前の倭国は男王の時代が約80年続いたらしい
国の始まりは男王みたいやけどな
42 : 2020/11/10(火) 15:56:57.69 ID:ECfwapZ20
それに比べて今の女は使えんな。
43 : 2020/11/10(火) 15:57:15.50 ID:Lbt2IH4C0
首長となるというより担ぎ上げられる
45 : 2020/11/10(火) 15:59:16.55 ID:npxvfYZy0
軍が駐屯している時の余剰労働力の賜物が古墳や大規模な土木事業やと思う
軍を率いるのは巫女の役割だったんだろう
古今東西、軍には性の問題は付きものだし
46 : 2020/11/10(火) 15:59:26.16 ID:1ZBOmIvp0
テレビのびっくり人間で首長族とか顔中毛だらけの人とか来日させてたよなw
昭和だから許された番組w
48 : 2020/11/10(火) 16:01:08.13 ID:ocalY1TD0
神事といえば女だよな
49 : 2020/11/10(火) 16:01:15.68 ID:pp6dt1L70
近代化が進むに従って男性リーダーが望まれるようになった
原始的な社会に戻すなら女性リーダーでも良いと思う
51 : 2020/11/10(火) 16:03:17.00 ID:3RKmldiy0
そもそも国のトップからして女だろ
52 : 2020/11/10(火) 16:03:50.13 ID:EhE5D6VV0
西日本は日本の癌ってこと?
53 : 2020/11/10(火) 16:03:52.36 ID:hAE1TOwP0
支配者としては女の方が容赦ないから、小さく強い集団ができるんたよ
母権論でも読めよ
54 : 2020/11/10(火) 16:04:39.03 ID:AwsCv9RF0
金持ちの女が長生きして物知りだったってだけ
現代に当てはめるやつはガ●ジ

コメント

タイトルとURLをコピーしました