米国トヨタ レクサス暴走事故 緊迫の通話記録と制御不能の恐怖-バグで制御不能になった車を調査しても正確な結果が残らないことが

1 : 2020/10/29(木) 15:44:11.10 ID:Gvfl1zk19

『アクセルの踏み間違い、それとも車の異常? 池袋暴走事故裁判から、筆者が思い返す24年前のある死傷事故』
https://news.yahoo.co.jp/byline/yanagiharamika/20201016-00203151/
(中略)米国でも、20年程前から車に原因があったとされる事故が発生し、大きな問題となっていました。日本ではあまり報じられず(中略)」というメールは、Jun Jim Tsuzukiさん(63)。(中略)

「私は(中略)長年、セレブらの警護兼ドライバーとして勤務する傍ら、警察から認可された警護資格者としても活動。米国ではあらゆる車種の運転経験を。日本に戻り、交通事故の報道を目にするが、日本で車の問題がほとんど言及されないことに大きな疑問を感じています」(中略)

 ■米国のハイウェイで発生したレクサス暴走、家族4人死亡の原因
 Tsuzukiさんは振り返ります。
「米国では約20年前に、SUA(Sudden Unintended Acceleration=突然の予想外の加速)という単語が作られたほど、速度制御不能による事故が続いていました。特に1999年から2010年までの10年間でみると、トヨタ車だけで815事例、341重軽症、19死亡が報告。ドライバーの年齢層は30~40代がもっとも多く、『アイドル状態からの急加速』『ブレーキを踏んでいるのに加速が始まった』『高速道路を通常の運転中に加速した』など、さまざまな事故が発生」

 「(中略)45歳の現役警官、マーク・セイラー氏のレクサスが、大事故を起こした時はショックでした。」(中略)

「2009年8月、セイラー氏は、妻、娘、義弟が同乗するトヨタ・レクサスES350で高速道路を走行。その途中、突然、速度制御不能となった。クルマは加速し続け、速度は最終的に時速190キロにまで達し。(中略)河原に転落して炎上。全員亡くなった。勤続20年の彼は、まさしく高速走行に関してはプロ中のプロで。(中略)」

■死の直前に残された52秒間の緊迫の音声記録
 後部座席の義弟は、レクサスが速度制御不能になって間もなく、911に連絡を入れ、
「(中略)弟『あぁ大変だ、190キロも出てる』(中略)」

●ABC
https://www.youtube.com/watch?v=N-wD9MkaL3Q
●CNN
https://www.youtube.com/watch?v=Bx2diBKXN_Y

「(中略)トヨタは、原因究明を求められ翌年には、豊田章男社長が公聴会にも出席。(中略)2010年、10ミリオンドル(約10.5億円)で遺族と和解。(中略)」

■その後も多発した「速度制御」不能による事故

「複数のケースで、通報を受けた警察が、まず『ギアをN(ニュートラル)に入れられるか!』と尋ねています。しかし、多くのドライバーが『出来ない』と答えているのです。最近の車はワイヤーや連結棒で直接トランスミッションのレバーを動かしているのではなく、電気信号をトランスミッションに送っているシステムなので、おそらくNに入れられないのでしょう」

(中略)2010年にはリコールが9車種に対して行われたそう。

「(中略)フロアマットを敷いていなかった多くの車も、同様の事故を起こしていました。制御装置の不具合による事故は実際に発生しているのです。」

■クルマの制御装置に、もし「バグ」が起こったらどうなるのか?
 記事には大反響(中略)自動車メーカー、ディーラーに勤務経験のある方、プロドライバー、ソフトウェアの開発に携わる方々で、(中略)トヨタのタクシーは、エンストのトラブル(=ブレーキが利きにくくなる)が多数発生しており、発売当初から問題視されていたという情報も複数寄せられました。「自分が運転中、制御不能となった」という体験談も相次いでいます。

 また、多くの方が、車に搭載された電子制御システムについて「バグ/ Bug」(英語で「虫」の意味=コンピュータプログラムの誤りや欠陥、瑕疵)という言葉を使い、この事故に限らず「バグで制御不能になった場合、事故後に事故車を調査しても正確な結果が残らないことがある」ということを指摘されていたのが印象的でした。

 時として発生する、不可解な自動車事故。
 米国で起こった数々の事実、そしてその記録に目を向けるとき、事故直後から即、「ドライバーの不法行為が原因だ」と決めつけて捜査したり、報道したりすることが、いかに危ういことかを痛感します。
 事故の真実を明らかにするためには、車の側にも何か不具合は発生していなかったか? 第三者を交え、さらなる慎重な捜査、調査が必要でしょう。

https://news.yahoo.co.jp/byline/yanagiharamika/20201021-00203874/

※関連スレ
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1603887231/

2 : 2020/10/29(木) 15:44:38.18 ID:scU8ruKA0
いつもの言いがかり
3 : 2020/10/29(木) 15:46:08.13 ID:UnqO0jMP0
>>1
> Jun Jim Tsuzukiさん(63)
4 : 2020/10/29(木) 15:46:08.50 ID:dt5DnjeJ0
プリ臼も
5 : 2020/10/29(木) 15:46:21.52 ID:5fUQDWEe0
飯塚「しってた」
6 : 2020/10/29(木) 15:48:30.75 ID:ZJ9mOvYb0
へえ、怖いなあ
自動運転なんて、そもそも無理だったんじゃね?
7 : 2020/10/29(木) 15:48:40.53 ID:szDJwg4T0
プリウスはヤバいってのは常識
8 : 2020/10/29(木) 15:49:26.31 ID:kGiFsndX0
上級人殺しを無罪にするための下地作り
9 : 2020/10/29(木) 15:49:38.21 ID:EAKUEKz30
マジなん?
10 : 2020/10/29(木) 15:51:10.67 ID:Z6vxLC+V0
電磁波のせい
11 : 2020/10/29(木) 15:51:20.51 ID:/rQZRiNp0
電気自動車なんか乗るなよ
12 : 2020/10/29(木) 15:51:25.29 ID:pmBP2T540
それはマイクロソフトのコンピュータシステムの問題では?
13 : 2020/10/29(木) 15:51:25.63 ID:3dlpOjbk0
飯塚無罪かよ
14 : 2020/10/29(木) 15:51:27.45 ID:q3J3T9q00
キャブ車にでも乗ってろ
15 : 2020/10/29(木) 15:52:05.32 ID:1QLpnZ0u0
また始まった
16 : 2020/10/29(木) 15:52:07.91 ID:YxQMMxet0
ハッキングされたらヤバいらしいな
17 : 2020/10/29(木) 15:52:13.34 ID:7p24nXp/0
EDRで全て分かるから
飯塚よ観念しろよ
18 : 2020/10/29(木) 15:53:09.41 ID:SExf77Tc0
いつもの選挙後の上納金
19 : 2020/10/29(木) 15:53:12.43 ID:PXhviCBF0
自動運転なんかはドライブレコーダー必須だろうなぁ
20 : 2020/10/29(木) 15:53:20.45 ID:nJExuS2K0
そりゃ電気信号だけだから
ブレーキを踏んだ記録は残らない罠。
21 : 2020/10/29(木) 15:53:47.61 ID:2wIy/+7z0
アクセル開きっぱなしならニュートラルにぶっ込んで終了じゃね?
23 : 2020/10/29(木) 15:55:28.56 ID:nJExuS2K0
vaioで熱暴走したときはスイッチを押しても切れなかったし。
車の熱暴走対策を政府機関がチェック規制しないとダメ。
24 : 2020/10/29(木) 15:56:05.60 ID:YgdDu70+0
>>1
サイドブレーキは?
イグニッションオフは?
25 : 2020/10/29(木) 15:56:11.52 ID:Ss+jSb3A0
>>1
何だよこの変なブツ切りの日本語は?
元記事はちゃんとした文章じゃん
長くて端折るんでもそこはちゃんとやれよ
27 : 2020/10/29(木) 15:56:35.95 ID:ZswIECY10
そりゃ機械コンピューターだって人間が作ってんだから不良品はあるだろ馬鹿だからな作ってるやつはwwwwwwwww
31 : 2020/10/29(木) 15:58:00.15 ID:LWn32INe0
>>27
ビル・ゲイツほか、医療にいってたら封鎖されてないと
みんな助かったかもなのにな

俺だけしんで

28 : 2020/10/29(木) 15:57:24.03 ID:nxm7qbyG0
だから早くトヨタを訴えろよ
29 : 2020/10/29(木) 15:57:48.25 ID:Db+MLlQh0
PCにバグなんて付きもの。そんな物に命を預けるなんて怖すぎだよ。

オレはマニュアル車しか乗らない

30 : 2020/10/29(木) 15:57:57.15 ID:O10p5Mg/0
なんでアメリカだけで起こるんだよ
33 : 2020/10/29(木) 15:58:51.88 ID:ZUViVBIS0
やっぱMTだわ
36 : 2020/10/29(木) 15:59:36.75 ID:TkU5dmID0
Nに入らない
Rにはいらない
イグニッションがoffにならない
これらは流石にマズいだろ
42 : 2020/10/29(木) 16:01:36.08 ID:LWn32INe0
>>36
トヨタ自動車でもセンチュリーはA10とかと同じで
制御とか二重化してるはず

商船レクサスで、センチュリーは国内専用門外不出
で違うと

37 : 2020/10/29(木) 15:59:55.20 ID:flU7ky5r0
10億5千万ももらったの??
38 : 2020/10/29(木) 16:00:20.36 ID:fgDg6/AC0
飯塚さんが勝ち誇ったように
39 : 2020/10/29(木) 16:00:22.48 ID:LWn32INe0
置換、痴漢

切り替え

キリスト教のカトリック教会かイスラム教徒の馬鹿かしらんが
言いがかりして無茶苦茶なのな

40 : 2020/10/29(木) 16:00:30.53 ID:DVzTYKG10
アクセルを離してもスピードが落ちず
ブレーキを踏んでもスピードが落ちない
同時にこんな故障が起きるかね?
46 : 2020/10/29(木) 16:03:20.60 ID:Db+MLlQh0
>>40
PCの故障というよりバグは何でも有りだよ。どんなトンデモ動作も有り得る
77 : 2020/10/29(木) 16:14:34.03 ID:s3qVrvhA0
>>40
アクセル優先になってる場合規格外フロアマットがアクセルペダルに引っかかったで説明付くんじゃね?
41 : 2020/10/29(木) 16:00:56.24 ID:WBQjA4vv0
飯塚被告もこれなのでは?
43 : 2020/10/29(木) 16:02:32.53 ID:HlvFBt650
なぜか若者は罹らないバグ
73 : 2020/10/29(木) 16:13:24.53 ID:TkU5dmID0
>>43
今のところ暴走にはなっていないが
テスラのバクはかなり深刻だよね

システム再起動とかポンコツケータイみたいなレベル

134 : 2020/10/29(木) 16:37:54.31 ID:yIrEDiK80
>>73
テスラはなかなか愉快な車だからな
シフト操作出来なくなったりアクセル踏んでも反応しなくなったりしてカスタマーデスクに電話したら、再起動を試してくださいって言われるみたいだし
あれはパソコンがタイヤつけて走ってるようなもんだよ
44 : 2020/10/29(木) 16:02:49.13 ID:KTZBuyJ30
飯塚幸三さんの勝利
45 : 2020/10/29(木) 16:02:49.47 ID:LWn32INe0
クラスターリング、切り替え、冗長化

うちも本来なら2本の線でつないでどうたら
そんな金ネーヨ

47 : 2020/10/29(木) 16:04:38.60 ID:Cb6VDw/F0
日本人はまだ「自分のせいかも」という意識があるけど
他はとりあえず人のせいにするからな
60 : 2020/10/29(木) 16:09:58.42 ID:Ry1JSeVp0
>>47
学術会議OBの飯塚様って日本人じゃなかったのか?
147 : 2020/10/29(木) 16:43:32.92 ID:Cb6VDw/F0
>>60
そういう1bit脳はやめとけば?
バカに見えるよ
48 : 2020/10/29(木) 16:05:28.64 ID:R/rp91Lv0
ストップして走らないならともかく
止まれない、なんて状態にするかね
最悪じゃん、
でも車ってit弱いよね
Gブックだっけ
トヨタのつくったネットアプリ
49 : 2020/10/29(木) 16:06:07.20 ID:IhAMHs300
ブレーキがデジタル制御されてるの?
んなバカな
58 : 2020/10/29(木) 16:09:36.87 ID:TkU5dmID0
>>49
回生ブレーキだから
完全に電子制御ですよ
66 : 2020/10/29(木) 16:12:01.11 ID:JmaIymiR0
>>49
滑り止めの仕組みで短く止まれるABS装着車は多い。
全部自動制御でブレーキをしたりゆるめたりしている。
壊れればブレーキは一切きかない。
50 : 2020/10/29(木) 16:06:21.75 ID:7EzZKWoH0
MTなら安心だな
51 : 2020/10/29(木) 16:06:47.23 ID:UvOiOwOo0
緊急停止ボタンを付けるかフライトレコーダーのように
多くのパラメーターを記録するドライブレコーダーを
取り付けるべきか
86 : 2020/10/29(木) 16:19:09.00 ID:77hyyjPl0
>>51
最近の車はステアリングですら電子制御なんだから航空機のFDR並のデータレコーダーは必須だね
アクセルやブレーキ、シフトレバーにも物理センサー付けなきゃダメだわ
こんなの、数百人乗ったエアバス機が墜落して「恐らくパイロットエラーでしょう」で結論出す第三国事故調と何ら変わりないわ
115 : 2020/10/29(木) 16:30:40.02 ID:1A+fMAGX0
>>86
話の趣旨には同意だけど、
ステアバイワイヤはまだほとんどなくない?
52 : 2020/10/29(木) 16:06:47.88 ID:LWn32INe0
アメリカか、イギリス人の工作員

どうせフィンランドからだろ、もう台所のファンも破壊すっか

2本たたきばっか

54 : 2020/10/29(木) 16:09:04.70 ID:86pzFUYy0
電子操作系のバグ対策として
機械的にアクセルが効かなくなりブレーキが徐々にかかる非常停止ボタンがあってもいいのでは?
55 : 2020/10/29(木) 16:09:05.50 ID:36aGLrR20
プロ中のプロwwww
62 : 2020/10/29(木) 16:10:48.40 ID:LWn32INe0
>>55
どうせやっても、テレビ関係か左翼からしたら
遊びなんだろ、ああ?
56 : 2020/10/29(木) 16:09:08.21 ID:d07UZQIz0
運転操作を判別する部分が逝かれたりするのかねえ?だからきちんとしたログも残らないとか
59 : 2020/10/29(木) 16:09:47.50 ID:LWn32INe0
めんどくせーからA10のコピペでも張れや

片肺でもトンでる

61 : 2020/10/29(木) 16:10:42.94 ID:ibjQFpoX0
アクセルとブレーキの踏み間違いなのに
63 : 2020/10/29(木) 16:10:53.74 ID:QFQZHgTr0
信用してないからトヨタは乗らない
64 : 2020/10/29(木) 16:11:06.18 ID:01fNxwpY0
>>1
2002年式のカムリ(レクサスESとか、アクセルとエンジンがワイヤーで繋がってるタイプだろ、、、
76 : 2020/10/29(木) 16:14:10.42 ID:Gvfl1zk10
>>64
96年式のESですら電子制御だよ
しかもクルーズコントロールだとアクセルがモーターで勝手に稼働する
101 : 2020/10/29(木) 16:25:00.61 ID:01fNxwpY0
>>76
あの時代のクルーズってスロットルボディにワイヤー繋がってるクルーズコントロールじゃねーの?
67 : 2020/10/29(木) 16:12:08.38 ID:be3NwOyG0
飯塚翁が運転する車がMT車だったら、
あんな悲惨な事故にはならなかったはず
69 : 2020/10/29(木) 16:12:35.76 ID:p8DaVNSU0
エンジンカットできないの?
70 : 2020/10/29(木) 16:12:41.71 ID:LWn32INe0
ちなみにF18て俺か

磯臭いとか

72 : 2020/10/29(木) 16:13:13.93 ID:WtpZBGS60
>>1
>最近の車はワイヤーや連結棒で直接トランスミッションのレバーを動かしているのではなく、電気信号をトランスミッションに送っているシステムなので、おそらくNに入れられないのでしょう」

これはすぐ検証できるんだから調べてから書けよ

92 : 2020/10/29(木) 16:21:13.71 ID:d07UZQIz0
>>72
再現性の無いトラブルだから暴走云々になってるんじゃないか?
74 : 2020/10/29(木) 16:13:42.87 ID:LWn32INe0
まったく、大塩佳織の件ふうさされて、くそったれの陸軍かよ
75 : 2020/10/29(木) 16:13:46.02 ID:99BDxYBs0
福岡のやつも逝った
車のせいは不毛だなw
78 : 2020/10/29(木) 16:16:06.68 ID:7Yk/kK5D0
ES250
ニッポン名ウィンダム
79 : 2020/10/29(木) 16:16:27.52 ID:ult1ulSd0
油圧がきくから500馬力でも制動はかかる
80 : 2020/10/29(木) 16:17:10.39 ID:Iga183ry0
電子制御でブレーキがアクセルより優先されるからあり得ない話だな。
自分の間違いを認めないのが多いからな。
81 : 2020/10/29(木) 16:17:55.52 ID:1Ad6r4fH0
ミッションまで電気信号で操作してんの?(;´Д`)駄目でしょ。どこか逃げ道作っとかないと。
82 : 2020/10/29(木) 16:18:39.92 ID:7Yk/kK5D0
電子制御とフライ(アクセル)バイワイヤは違うぞな
83 : 2020/10/29(木) 16:18:45.93 ID:lEYI7usd0
社外品のマットが干渉してアクセル戻らなくなったって話でしょ
84 : 2020/10/29(木) 16:18:46.94 ID:s3qVrvhA0
家族4人死亡のやつは代車のレクサスに販売店が他の車用のフロアマット敷いてて
そこにアクセルが引っ掛かり台車ゆえに操作方法に慣れてなくてエンジン切ることができず暴走だった気が
85 : 2020/10/29(木) 16:18:50.57 ID:py0HYkMC0
コストカット馬鹿のトヨタだからどこで手を抜いてるかわかったもんじゃないからな
それに深刻な欠陥があっても日本では隠蔽される
だから俺は絶対ヨタには乗らない
89 : 2020/10/29(木) 16:20:11.51 ID:LWn32INe0
>>85
トヨタ自動車も商社みたいだわ
なんせ生産してる数が殺人的だ

実際はダイハツだったり自作自演か、状態

88 : 2020/10/29(木) 16:19:45.73 ID:U29GKw9K0
また言いがかりかよ
90 : 2020/10/29(木) 16:20:18.95 ID:TWogN4r10
Shame on you Toyoda !
110 : 2020/10/29(木) 16:28:06.05 ID:Ry1JSeVp0
>>90
Rhonda、まだ生きてたんか
91 : 2020/10/29(木) 16:20:40.82 ID:fzEyy27D0
なんや?飯塚無罪か?
93 : 2020/10/29(木) 16:21:49.76 ID:x3zDSaZm0
なんでアメリカばかりで起こってるんだ?
100 : 2020/10/29(木) 16:24:55.54 ID:PkyMjk1k0
>>93
日本以外では起こってるでしょ
ある程度金持ってる国では日本だけだよ、もみ消しされてんのは
94 : 2020/10/29(木) 16:22:46.04 ID:1Ad6r4fH0
四十代ならまだボケてねえしな(´・ω・)真実はどこにあるのか?
トヨタだけがやたら叩かれているイメージだが、他のメーカーは?
95 : 2020/10/29(木) 16:22:47.62 ID:LWxNjnEH0
コンピュータが暴走しても車が暴走するとは限らない。
バグのせいでアクセル踏んだらブレーキランプがついてワイパーが動き出したとか聞かないなあ。
96 : 2020/10/29(木) 16:22:50.74 ID:N5ZVHjGl0
どうせ安いフロアマット敷いてたんだろな
97 : 2020/10/29(木) 16:23:09.99 ID:rAQquHjl0
もうアメリカが上級研究員総動員して調べ上げて何も出てこなかっただろ。
一応アメリカのメンツのためにペダルだけリコールという形で終わらなかったか?

アメリカは特許の深い部分知りたかっただけだと思うわ。

今更こんな事掘り起こすってなんか裏ありそうだよね。

99 : 2020/10/29(木) 16:24:28.47 ID:1Ad6r4fH0
>>97
国ぐるみで潰しにかかって来るからなあ(´・ω・)メリケンも信用できん
105 : 2020/10/29(木) 16:26:34.52 ID:LWn32INe0
>>99
俺のEndeavorが元の電気自動車も、スペースシャトルと同じ
トヨタ自動車をソ連にして自作自演でたぶん破壊だけだな

あとは無茶苦茶な産業廃棄物、廃棄種、タバコの吸い過ぎ

98 : 2020/10/29(木) 16:23:36.16 ID:iRpk2AUB0
>>1
MTなら踏み間違いはないな

MTでエンストするとパワー・アシストが効かなくなって
ハンドルやブレーキがいうことをきかなくなる

103 : 2020/10/29(木) 16:26:20.49 ID:YxJCkHIJ0
シフト、アクセル、ブレーキが物理的に繋がっていないのはわかったけど
最近のMTもアクセルやブレーキやクラッチは電気信号伝えてるだけで物理的には繋がっていないのか?
シフトはまだ物理的に繋がってよね?
113 : 2020/10/29(木) 16:28:59.78 ID:W5kZaTDs0
>>103
バスとかトラックなんかはMTも電子制御だよ
145 : 2020/10/29(木) 16:43:03.77 ID:1A+fMAGX0
>>103
MTはアクセルだけバイワイヤ(電子制御スロットル)で、
クラッチとギアポジションは物理接続が主流だと思う
ブレーキも物理油圧が基本だけど、ABS等が横から介入する
104 : 2020/10/29(木) 16:26:22.42 ID:Iga183ry0
足元にドラレコつけないと間違いを認めないだろうな。
106 : 2020/10/29(木) 16:26:38.71 ID:W5kZaTDs0
安物のフロアマットに引っ掛かったで結論でたやつだよ
ってか、フロアマットなんて純正が元から付いてるのに何で更に重ねがけするんだ?
108 : 2020/10/29(木) 16:27:22.57 ID:LWn32INe0
>>106
ウォズニアッキの大嘘、そんなのしてない
107 : 2020/10/29(木) 16:27:11.80 ID:9goOOvw00
老害殺人鬼に朗報かw
109 : 2020/10/29(木) 16:27:55.37 ID:TWogN4r10
結局バグは見つからなかったんだよな
111 : 2020/10/29(木) 16:28:38.74 ID:vFVZIHDY0
車が走ってるのだからブレーキの負圧は残ってる
もし残ってなくても普通車なら40kgf/cm2ぐらいの力で踏める
ようになってる
かなり硬いけど
112 : 2020/10/29(木) 16:28:42.92 ID:LWn32INe0
自衛隊も黙秘だが、ウォズニアッキかNSAか人工衛星ハッキングされて
狙撃されて無茶苦茶くさいわ

GPSもXとY軸に規格変更され、精度があがっても故障が増えた

114 : 2020/10/29(木) 16:29:34.36 ID:LWn32INe0
アメリカの情報

近所の善通寺駐屯地の陸上自衛隊は、アメリカの私兵である
ウォズニアッキなんかの

116 : 2020/10/29(木) 16:30:40.27 ID:LWn32INe0
俺のいる香川県西部

関東の秩父と似てて盆地に近い
ガスとか毒とかカビ撒かれると対策できない

117 : 2020/10/29(木) 16:31:24.83 ID:KHK7TFGg0
そもそも回路繋がってないから有り得ない挙動までバグの可能性とか言い出すキチゲェが沢山いるからな。
自宅の玄関の電気つけたら隣の家の玄関の電気がついたみたいな。
125 : 2020/10/29(木) 16:34:43.33 ID:PkyMjk1k0
>>117
普通に毒電波でキーレスが誤作動する事は良くある
118 : 2020/10/29(木) 16:31:26.89 ID:LWn32INe0
ヤクザの風呂屋の番台組ほか、日本映画界まで

なんとかするとネタにしかなってない

119 : 2020/10/29(木) 16:31:53.92 ID:sq5swt+p0
今の車、アクセルペダルはボリュームを動かすだけ
エンジンキーとシフトレバーはただのスイッチ

ハンドルとブレーキは直接メカに繋がっているけど
倍力装置が効かないと操作がかなり重い
バグるとお手上げに近いね

120 : 2020/10/29(木) 16:32:40.11 ID:7RI6tWzx0
冷静になるとアクセルとブレーキ同時踏みでしかないよ。人身事故とか高額事故だと認めたがらないんだよ。
121 : 2020/10/29(木) 16:32:43.69 ID:szDJwg4T0
だからトヨタはヤバいって散々言われてんのにまだトヨタとかいってるかっぺがおかしいんだって
122 : 2020/10/29(木) 16:33:13.71 ID:UTcvT7Y+0
>>1
マークセイラーの件はフロアマットが原因ってはっきり分かってるだろ
つーか複数のシステムが痕跡を一切残さずダウンして必ずフルアクセルになるバグとか作る方が難しいわ
124 : 2020/10/29(木) 16:34:02.43 ID:PvE/iq1J0
ただの焼き直し記事か
新事実発覚とかじゃねぇのかよ
126 : 2020/10/29(木) 16:34:50.66 ID:szDJwg4T0
>>124
なんで日本政府は調査しないんだろうな
131 : 2020/10/29(木) 16:36:38.48 ID:d07UZQIz0
スキー場みたいな広範囲から車がくる場所だと自分の車の鍵開けようとしたら隣の車も反応した、みたいな笑い話もよくあるしね
138 : 2020/10/29(木) 16:38:52.28 ID:PkyMjk1k0
>>131
整備工場のおっちゃんの話だと、イモビなんかはトラックの無線で良く誤作動おこして受付不能になるらしい
何件も見たことあるってさ
132 : 2020/10/29(木) 16:36:49.95 ID:fT0lLr6f0
ヒント
フロアマット
135 : 2020/10/29(木) 16:38:07.34 ID:FMXDbEMb0
コントロールユニットのある線を抜くだかするとエンジン回転数が上がっていくってのはアメリカ人(NASAの人?)が
テレビでやってたが、その話どうなったんだろう。
136 : 2020/10/29(木) 16:38:15.30 ID:7Yk/kK5D0
並び変えるとフットアロマ
137 : 2020/10/29(木) 16:38:49.24 ID:O4tsn7QO0
システムの介入を一切許さない、物理的に強制的に電力や燃料の供給を遮断するキルスイッチ(力ずくで動作させる事を考えると、スイッチよりレバーだろうな)の設置を義務付けたらどうだろう?
139 : 2020/10/29(木) 16:38:57.86 ID:fucnl0UA0
和解に応じたってことはトヨタも不具合を認めたってことだろ
141 : 2020/10/29(木) 16:39:53.23 ID:OhD0ta5D0
世界中で販売されたトヨタ車の数を考えてみろよ。もし制御プログラムのバグなら暴走事故ってこんな数じゃないはずだぞ。
142 : 2020/10/29(木) 16:40:20.86 ID:wEO32A2w0
やっぱり院長は無罪じゃないか
143 : 2020/10/29(木) 16:40:35.59 ID:XmfEv2Dv0
フライバイワイヤみたいな電子制御にバグで制御不可能になる余地あるんか?
146 : 2020/10/29(木) 16:43:26.71 ID:LWn32INe0
むかしレビンかった、中島飛行機、スバルの工場長も
セガレじはセンチュリーしか乗せてなかった
148 : 2020/10/29(木) 16:43:33.58 ID:+tMV6KkL0
ほら、支那から手を引かないからこうなるww
149 : 2020/10/29(木) 16:44:08.31 ID:szDJwg4T0
ゼロ戦みたいに人命シカトして機体重量軽くしったハリボテなら急加速するに決まってるじゃんそれが売りなんだろ?www
150 : 2020/10/29(木) 16:44:35.23 ID:bAi8SV8P0
上級国民のために泥をかぶれトヨタ

コメント

タイトルとURLをコピーしました