
【環境省】岩石発電、実用化へ

- 1
田中圭(40)◀25歳の女の子と付き合える。(ヽ´ん`)◀付き合えない。この違いの本質は何?1 : 2025/04/24(木) 04:52:22.56 ID:58OTGh0FM 大してイケメンでもないし顔が本質的な問題ではないはず 《不倫報道・2人の距離感》永野芽郁、田中圭は「寝癖がヒドい...
- 2
永野芽郁と田中圭の件でネット騒然 サントリー、docomo、花王・・・注目されるCM11社の対応 4/23永野芽郁と田中圭の件でネット騒然 サントリー、docomo、花王・・・注目されるCM11社の対応 4/23 国難にあってもの申す!!
- 3
【八潮陥没事故】復旧目処がたち、心配されるのは運転手【八潮陥没事故】復旧目処がたち、心配されるのは運転手 主婦の暇つぶしトレンドまとめちゃんねる
- 4
日本switch2に約220万人が応募「相当数のお客様が当選しないことが想定されます」 | 転売ヤー対策されてるの?日本switch2に約220万人が応募「相当数のお客様が当選しないことが想定されます」 | 転売ヤー対策されてるの? 2ちゃんねるニュース超速まとめ+
- 5
参院選目玉候補選びに細心の注意過去の不倫疑惑の菅野志桜里氏は決定見合わせ #国民民主参院選目玉候補選びに細心の注意過去の不倫疑惑の菅野志桜里氏は決定見合わせ #国民民主 2ちゃんねるニュース超速まとめ+
- 6
国民民主の玉木 菅野志桜里テカテカ 決定見合わせ 1 : 2025/04/24(木) 03:14:05.00 ID:IbgRh1gb0 元国民民主衆院議員の 菅野志桜里氏(50)の決定は見合わせた。 「世論」という石橋をたたきながら、 選定を進める...
- 7
【画像】人種のIQ分布図、やばいwww【2ch】【画像】人種のIQ分布図、やばいwww【2ch】 とまとニュースまとめ速報
- 8
〈大阪・関西万博〉“警備員への土下座強要”だけではなかった!「マナーが悪いのはだいたい日本人」現役アルバイトが見た“恥ずかしすぎる”客・スタッフの行動とは〈大阪・関西万博〉“警備員への土下座強要”だけではなかった!「マナーが悪いのはだいたい日本人」現役アルバイトが見た“恥ずかしすぎる”客・スタッフの行動とは がーるずレポート - ガールズちゃんねるま...
- 9
【ロイター】月面に原発、中国が検討 ロシアなどと国際ステーション1 : 2025/04/23(水) 22:55:25.89 ID:rz6FFePh ※2025年4月23日午後 7:34 GMT+93時間前更新 [上海 23日 ロイター] – 中国は、ロシアなどと...
- 10
韓国人「イヤァぁぁぁぁ!!ゲームやアニメで韓国人のチンポは小さいって煽ってるのぉぉぉ!」韓国人「イヤァぁぁぁぁ!!ゲームやアニメで韓国人のチンポは小さいって煽ってるのぉぉぉ!」 冷笑速報
- 11
ゼレンスキー、即時の無条件の停戦に応じると述べるゼレンスキー、即時の無条件の停戦に応じると述べる 冷笑速報
- 12
日本で最も多く売れた輸入車は「ミニ」9年連続で1位 | 全然小さくない日本で最も多く売れた輸入車は「ミニ」9年連続で1位 | 全然小さくない 2ちゃんねるニュース超速まとめ+
- 13
「農業続けられなくなる」関税めぐる交渉の切り札…アメリカ産米輸入拡大案に新潟の米農家から不安の声「農業続けられなくなる」関税めぐる交渉の切り札…アメリカ産米輸入拡大案に新潟の米農家から不安の声 2ちゃんねるニュース超速まとめ+
- 14
歯医者行っといたほうがいいぞ オレ29回歯医者に通った 非正規「歯医者にも行けない」1 : 2025/04/23(水) 23:55:23.18 ID:DXXYAtEL0 「歯医者行くのやめた」 物価高で追い込まれる非正規の生活実態 「食事の回数を減らした」「歯医者に行くのをやめた」...
- 15
「万博こけたら維新もこける」 問題噴出、入場者低迷の大阪・関西万博に維新議員の戦々恐々「万博こけたら維新もこける」 問題噴出、入場者低迷の大阪・関西万博に維新議員の戦々恐々 常識的に考えた
- 1 : 2020/10/25(日) 16:51:06.62 ID:T6QEqjAR0
環境省は来年度、再生可能エネルギーで暖めた岩石の熱を使って電力を生み出す「岩石発電」の実用化に向けた検証事業に乗り出す。
関連経費として約5千万円を来年度予算の概算要求に盛り込んだ。発電に使う熱を低コストで大量に蓄えられるのが特徴で、
天候に左右されやすい再エネ発電の弱点を補える可能性があるとみている。岩石発電は、太陽光や風力によって生み出した電力で密閉空間に置いた多くの砕石を数百度に熱し、高温で保存。
発電の際は、ためておいた熱をボイラーに送り、水を蒸発させてタービンを回す。発電効率が悪く、施設を置く広い場所が必要となるが、
蓄電池に比べ安く済む利点がある。- 2 : 2020/10/25(日) 16:52:12.23 ID:SLPLG2pDM
- 医師の位置エネルギーを利用
- 3 : 2020/10/25(日) 16:53:00.79 ID:r+z4wbwX0
- あーなるほど太陽熱か
- 4 : 2020/10/25(日) 16:53:26.30 ID:tMJ83YiZ0
- 環境相が自ら事業主になっちゃいかんだろ
環境破壊が起きたときの歯止めが効かない - 5 : 2020/10/25(日) 16:55:18.38 ID:r+z4wbwX0
- あー違うなこれ
蓄熱システムなのか
これは無駄じゃねーかなぁ
これやるんなら北国で雪溶かしとかにした方がいいでしょ - 6 : 2020/10/25(日) 16:56:19.15 ID:vydfxJe70
- >水を蒸発させてタービンを回す
この部分は変えられないのか?
- 28 : 2020/10/25(日) 17:35:06.79 ID:8bB7lg+80
- >>6
一番安全で低コストだと思うが - 31 : 2020/10/25(日) 17:48:54.33 ID:/Aj/O5xA0
- >>6
結局ダムの水でタービン回すのが一番効率がいい気がする - 7 : 2020/10/25(日) 16:57:23.89 ID:TRM+CcW3M
- 熱を保存できるとかノーベル賞10000000回分の偉業だろ
- 8 : 2020/10/25(日) 16:58:08.55 ID:0w+2XR+U0
- これなら火山から溶岩掬ってきた方がよくね?
- 9 : 2020/10/25(日) 16:58:56.36 ID://uJ4S8va
- マグマの熱を直接発電に使えばエネルギー無尽蔵じゃね?
- 27 : 2020/10/25(日) 17:31:49.19 ID:JWXcP5GzM
- >>9
地熱とかそうでしょ
地面に出てるマグマとか不安定だよ - 10 : 2020/10/25(日) 16:59:00.95 ID:Qqc+eKODr
- 電池なんて構造めちゃくちゃ簡単なんだから
こんな意味不明なことせずに電池つくればいいじゃん
プールに硫酸いれて金属板差し込むだけの巨大液式とか作ればいいのにって思うけど
ダメなん? - 40 : 2020/10/25(日) 21:01:28.82 ID:zbzah3DXM
- >>10
硫酸作るエネルギーのほうが大きい - 11 : 2020/10/25(日) 17:01:01.70 ID:ptwc8l300
- 絶対に使われない技術やん
環境系はこういうの多すぎ - 12 : 2020/10/25(日) 17:01:30.84 ID:UET1ERmG0
- ドラえもんの太陽熱を地下に貯める道具と同じ構想
- 13 : 2020/10/25(日) 17:01:34.33 ID:ad/Lp7/z0
- コンクリートを上に持ち上げて充電するのと併用したら
- 14 : 2020/10/25(日) 17:04:11.78 ID:1xbbatsc0
- どの分野も今は安定性で苦労してるんだな
- 15 : 2020/10/25(日) 17:04:48.49 ID:XbmoZJst0
- こんな事出来るの?日没したらすぐ冷めそう
- 16 : 2020/10/25(日) 17:05:28.15 ID:vydfxJe70
- 地盤が緩くなって、地震が頻発しそう
- 20 : 2020/10/25(日) 17:18:40.47 ID:fxxBe0EwM
- フライホイールじゃあかんのか?
大規模化が難しいとか可動部があるからとかかな?>>16
地盤関係ない
ただ単にでっかい保温庫に砕石詰めて熱しておくだけ - 17 : 2020/10/25(日) 17:10:20.23 ID:gTahIhu+p
- 素直に電池に貯めればいいやん
テスラに任せとけ - 18 : 2020/10/25(日) 17:14:39.24 ID:1xbbatsc0
- 寿命がね
- 19 : 2020/10/25(日) 17:17:56.53 ID:cu+5NADw0
- 相移転はどうなった?
- 21 : 2020/10/25(日) 17:20:16.62 ID:OQEl21NLM
- 原発事故で再エネ先進国になれたはずなのに原発原発でこれも一足遅れになっちまったんだよな
- 22 : 2020/10/25(日) 17:21:49.67 ID:iYrfjN/m0
- あちあちの岩石を入れた真空断熱容器で保管しとけばいいんじゃね
必要になったらお湯沸かして発電 - 23 : 2020/10/25(日) 17:23:14.40 ID:5WdFchbDd
- こんなん可能なんか
- 24 : 2020/10/25(日) 17:24:12.66 ID:OUaXp8Y00
- 岩ガチガチ叩いて圧電効果で電気貯められたりしないのかね
- 29 : 2020/10/25(日) 17:45:09.90 ID:JWXcP5GzM
- >>24
どっかの橋にそういうの仕込んでると聞いたけど
でも夜間の照明程度の発電量だったぞ - 25 : 2020/10/25(日) 17:24:17.98 ID:l6hJFf4w0
- 5千万やすっw
- 26 : 2020/10/25(日) 17:27:05.70 ID:+qXkzvH1a
- マントルまで掘って地熱発電しろ
- 30 : 2020/10/25(日) 17:48:16.93 ID:s25AxTvf0
- 石焼き発電か
- 32 : 2020/10/25(日) 17:51:01.22 ID:plFU8NjW0
- 揚水発電みたいなもんか
- 34 : 2020/10/25(日) 18:04:04.75 ID:gUttZsle0
- 熱蓄電だろこれ
- 35 : 2020/10/25(日) 18:43:40.97 ID:Z0aiFbO40
- 結局最終段はタービンを回すんかい!
- 36 : 2020/10/25(日) 19:29:04.87 ID:Rv2MiBHyx
- 地面ボーリングして劣化ウランの重し(超重い)を太陽光発電で持ち上げて夜に下げて発電すればいいんじゃね?
- 39 : 2020/10/25(日) 19:36:44.43 ID:/vet7mchM
- >>36
水でよくね?
溜池作るだけで揚水発電 - 37 : 2020/10/25(日) 19:31:13.64 ID:QI1RjRzZa
- エコアイスの熱い版みたいな感じか
- 38 : 2020/10/25(日) 19:33:08.35 ID:KGPdNhj5a
- 岩石オープン
- 41 : 2020/10/25(日) 21:01:44.56 ID:zbzah3DXM
- >>1
太陽熱発電でいいだろ - 43 : 2020/10/25(日) 22:33:05.12 ID:fxxBe0EwM
- >>41
貯めておいて天気が悪い時や夜間に使う用だぞ - 42 : 2020/10/25(日) 21:48:40.32 ID:lB19Kpg00
- 重い円盤を回転させて電池にするって前にニュースであったけど消えたのは何でだろう?
- 44 : 2020/10/25(日) 23:42:32.62 ID:xH/Th+0o0
- エネルギーの保存は位置エネルギーが一番損失が少ない
- 45 : 2020/10/26(月) 00:05:24.36 ID:ltLp36CA0
- スケールさえ大きくできれば効率悪くてもコスパがいいからってアメリカみたいな考え方やな
電気ならレドックスフローの方がスマートやと思うけど - 46 : 2020/10/26(月) 00:07:12.45 ID:d77lS+HBM
- 水素と酸素作った方が良くない?
酸素は転売、水素と空中の酸素で燃料電池出来るし - 47 : 2020/10/26(月) 00:09:17.57 ID:JF1aXtsT0
- 大臣がアレだから環境省が胡散臭いという
- 48 : 2020/10/26(月) 00:09:44.81 ID:CDSi4g0w0
- 発電した電気で熱を作ってその貯めた熱から電気つくるとか頭わるすぎる
やる前からやめろよ絶対無駄だわ - 49 : 2020/10/26(月) 00:13:16.17 ID:EWdWX/Lg0
- シーメンスがもう実証始めてるよ
- 50 : 2020/10/26(月) 00:42:36.94 ID:CDSi4g0w0
- まぁ超大規模にするともしかしてメリットあるのかもなぁ
唯一のメリットは直流→交流が容易なことか
うーん
微妙だと思うけどなぁ大規模にするとメリットがあるにしても
これ電気余りすぎて0円みたいになってようやくみたいな奴だろ
人が住んでない大地とかに池ほって水力した方が絶対いいと思うけどなー
コメント