
70~80年代生まれの人が一番日本のアニメ漫画ゲーム文化楽しめてる説

- 1
陸自、迷彩服で大会支援 アピールに市民ら「抗議」「理解」の声も 宮古島トライアスロン 沖縄1 : 2025/04/21(月) 15:39:10.87 ID:HjM1oMKH9 陸自、迷彩服で大会支援 アピールに市民ら「抗議」「理解」の声も 宮古島トライアスロン 沖縄 – 琉球新報 htt...
- 2
【埼玉】全裸の男が学習塾の敷地に無断で侵入したとして現行犯逮捕 直前にタクシーが奪われる事件や死亡ひき逃げ事件も 男が関与か1 : 2025/04/22(火) 09:46:05.76 ID:4u6GKYKw9 埼玉県草加市の学習塾の敷地に侵入したとして、48歳の男が現行犯逮捕されました。この直前には、タクシーが奪われる事...
- 3
【新人類】「CPUのコア数で音質が変わる」と主張する人が発見される1 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/22(火) 09:42:07.28 ID:b1i4N1su0 https://ameblo.jp/denkigaryou/entry-1256511...
- 4
大阪・吉村知事…訪日客への免税廃止を主張1 : 2025/04/22(火) 09:20:45.26 大阪府の吉村洋文知事は、インバウンド需要が増加していることを引き合いに、 外国人観光客らへの消費税の免税制度について「廃止すべき」だという...
- 5
お前らってなんでさえない処女っぽい大人しい女が好きなんだ?お前ら全員の好みがそれなの謎すぎるだろ1 : 2025/04/21(月) 20:01:38.94 ID:CwV2l/Zr0 http://chimpo.sex 2 : 2025/04/21(月) 20:02:14.13 ID:YmqET...
- 6
ポストいきなり!ステーキの「感動の肉と米」とかいうステーキ店がライスおかわり自由で安すぎると話題に、地方中心に続々開店中1 : 2025/04/22(火) 09:20:31.76 ID:uOBkFJj20 感動のステーキを召し上がれ。|感動の肉と米 NIKU&KOME あみやき亭グループの『感動の肉と米』は、最高級の...
- 7
【野球】日本はエドマンを恐れている?26年WBC韓国代表入りめぐり韓国メディア「けん制」、1次ラウンドは日本と同組1 : 2025/04/22(火) 08:29:40.24 ID:B1AdApHN 韓国メディア「OSEN」(ウェブ版)が、大リーグのロサンゼルス・ドジャースに所属する韓国系米国人のトミー・エドマン...
- 8
【韓国大統領選】「どうせ大統領は李在明」という雰囲気のなか、保守の候補たちが激しく対立…あきらめムードも?1 : 2025/04/22(火) 08:15:29.72 ID:B1AdApHN 6月3日の韓国大統領選の幕が上がるなか、保守系候補たちが「李在明(イ・ジェミョン)の対抗馬」を選ぶための激しい争い...
- 9
【大阪万博】全面禁煙の会場で喫煙横行 メタンガスに引火リスクも1 : 2025/04/22 07:47:15 ??? 大阪・関西万博の会場で、禁煙のルールが守られていない。 一部のパビリオンの外に灰皿が設置され、喫煙する関係者の姿も見られる。日本国際博覧会協会...
- 10
「日本は、アメリカか中国か選ぶことになる」トランプ大統領「41歳のブレーン」が衝撃発言⋯ブチ切れたアメリカ庶民が「日米同盟を破壊する日」1 : 2025/04/22 07:59:06 ??? アメリカはなぜいま、戦後80年の大方針を百八十度ひっくり返そうとしているのか。なぜ「連帯」から「孤立」へと舵を切っているのか―。 3月中旬、日...
- 11
「餃子の形」で特許取得の韓国企業に中国激怒…「また我々の文化を盗んだ」で“餃子戦争”勃発1 : 2025/04/22(火) 08:21:21.05 ID:B1AdApHN 【04月22日 KOREA WAVE】韓国の食品大手「CJ第一製糖」が「ビビゴ(bibigo)」餃子の形状に関する...
- 12
台湾経済部が福岡市に貿易投資センター1 : 2025/04/22(火) 07:27:30.56 ID:bTMwImMl9 台湾経済部(経済産業省)は21日、台湾企業の日本進出を支援する「台湾貿易投資センター」を福岡市に開所した。半導体...
- 13
日本人、ついに気付く「あれ、お米って食べなくても問題なくね?(笑)」1 : 2025/04/22(火) 08:16:58.63 ID:qKHKRA/G0 しかも痩せる 2 : 2025/04/22(火) 08:18:28.94 ID:Ho43tVUf0 かわりに食べ...
- 14
秋元康系アイドルグループ、KAWAII LAB.に駆逐される1 : 2025/04/22(火) 08:10:50.10 ID:ohR6348+0 ちなKAWAII LAB.所属グループ FRUITS ZIPPER CANDY TUNE SWEET STEAD...
- 15
昔のバラエティ番組、人が死ぬレベルでやばすぎる!1 : 2025/04/22(火) 07:47:24.62 これ殺人未遂だろ… https://youtube.com/shorts/53rizfviSHA?si=8h2-T-9kvJvT4VCo ...
- 16
【台湾】 約90年前に日本で製造のディーゼルカー 観光列車で台湾鉄道の支線を運行1 : 2025/04/21(月) 06:22:59.35 ID:hbx6sgba 日本製ディーゼルカー「DR2400型」を利用した観光列車、19日に台湾鉄路(台鉄)の支線、内湾線で運行された=台鉄...
- 1 : 2020/10/13(火) 10:01:44.91 ID:hh/oWSGs0
80年代に“未来“を象徴していた、カシオのデータバンクシリーズ
タイムトラベルものの映画において、時計はとても重要な小道具だ。
『バック・トゥ・ザ・フューチャー』(85年)ではタイトルバックの前に時計の音が聞こえ、
映画がスタートすると壁時計や置き時計、目覚まし時計がたくさん映し出される。
実はこの場面で後半のドク(クリストファー・ロイド)の運命を連想させる置き時計が画面に登場する。
興味がある人はぜひビデオでじっくり見てみるといい。
主人公マーティ(マイケル・J・フィックス)がロールアップしたデニムブルソンの左腕に
いつも着けていた腕時計が、カシオ スタンダードのデータバンクシリーズ「CA-50」というモデルだ。
このモデルはすでに廃番になってしまったが、ほとんど同じデザインの「CA-53W」が後継機としていまでも復刻されることがある。
『バック・トゥ・ザ・フューチャー』シリーズでこの時計がよく見えるのが1作目だ。
JVCのビデオカムでデロリアンとドクを撮影しているマーティの左腕に、この時計のテンキーがはっきりと映る場面がある。
実は1作目でも2作目でも、宣伝用のポスターにこの腕時計が描かれていることをご存知だろうか。
1作目のポスターではマーティがこのデジタル時計を凝視しているようにも見える。
もともと計算機メーカーとして創立したカシオが、世界初のオートカレンダーを搭載した電子腕時計「カシオトロン」を発売したのが1974年。
電話番号を記憶できるデータバンクシリーズの「CD-40」が発売されたは84年。この「CA-50」も84年にデビューを果たしたと言われる。
カシオがつくったこのデジタルウォッチ、液晶画面の下にテンキーが並ぶ近未来的なデザインで、電卓で計算もできるしストップウォッチやアラーム機能までも付いている。
スマートフォンどころか携帯電話さえもまだまだ普及していなかった80年代において、このモデルはいわばスマートウォッチ。十分未来的であったに違いない。
「未来は決まっていない。未来は自分で切り開くものだ」。
PART3のエンディングでドク(クリストファー・ロイド)が親友マーティに向かって語りかける言葉だ。この時計も未来を切り開いてきた1本に違いない。https://news.yahoo.co.jp/articles/fecbcb0d914eef12aa946d2751347821749a1586
- 2 : 2020/10/13(火) 10:02:25.24 ID:ajyJQ8210
- 人生は楽しめてないけどな
- 3 : 2020/10/13(火) 10:03:21.48 ID:lqhH4Pgk0
- 黄金の英一郎世代
- 4 : 2020/10/13(火) 10:03:26.30 ID:vtbElHskM
- 北斗の拳はおもろい
- 5 : 2020/10/13(火) 10:03:50.06 ID:4g8tzumv0
- 成人するまでは人生楽しめてたと思う
- 6 : 2020/10/13(火) 10:03:56.13 ID:QzpVwaAB0
- 人生詰むのも早いけどな
- 7 : 2020/10/13(火) 10:04:01.93 ID:jyLkFXodM
- 日本のゲームに限ればそうかもしれんが
全体的にはおじさんたちが昔は若かったからだけだろうな - 8 : 2020/10/13(火) 10:05:17.39 ID:QzpVwaAB0
- だって氷河期って20歳そこそこで人生終わっちゃったワケでしょ
それで少年時代の漫画アニメゲーム音楽が~って言われてもね… - 11 : 2020/10/13(火) 10:07:28.03 ID:E3QDDsKx0
- >>8
オタクが人生なんか気にすると思うか?
アニメ・漫画・エ口絵・ゲームが人生のすべてだから、人生さえ終わってない - 12 : 2020/10/13(火) 10:07:48.64 ID:S0oyOR7ea
- >>8
氷河期とか70~80年代生まれの中の一部の世代だけだぞ - 9 : 2020/10/13(火) 10:07:16.61 ID:QzpVwaAB0
- まぁリアルが悲惨だから二次元系趣味の思い出に逃避するしかなかったってことか
- 10 : 2020/10/13(火) 10:07:21.50 ID:qeTVLGDCM
- みんな自分の生まれた世代が一番良かったって思ってるだけだと思うよ
今の子供もたぶんそうだよ
生まれた頃からネットがあってスマホもあってって - 13 : 2020/10/13(火) 10:08:05.72 ID:AwpPOZXvd
- まともな国で勢いがあった頃だから楽しかったな
- 14 : 2020/10/13(火) 10:08:22.27 ID:QzpVwaAB0
- いや幼少期から二次元系趣味に耽溺したから
コミュ障のまま育っちゃったってことかな - 15 : 2020/10/13(火) 10:08:48.88 ID:E3QDDsKx0
- むしろオリジナルコンテンツが少なく常に落ちぶれていく時代に生まれた世代の方が可哀想
- 16 : 2020/10/13(火) 10:09:02.43 ID:JTqe9bxr0
- サブカル的には最も恵まれていたにも関わらず萌えアニメしか産み出せなかったクズ世代
- 20 : 2020/10/13(火) 10:11:56.03 ID:E3QDDsKx0
- >>16
ぶっちゃけどの業界でもそう
車も家電も現在50歳代-70歳代の人達が生み出したものは素晴らしかったけど
それ以降の世代は何も残せてなく、世の中の更新にも追いつかず自社が生み出した技術のメンテナンスさえもできない
だからロストテクノロジーがこれから多数生まれる予定 - 47 : 2020/10/13(火) 10:30:57.56 ID:i6Gz7F/Y0
- >>20
そら50-70が神格化されてるからな
仕事してたら結果じゃなくて雰囲気評価だしな
世代全体で数が少ないから努力するのも馬鹿らしくなりますわ - 17 : 2020/10/13(火) 10:10:16.88 ID:RQ2xWwI20
- インベーダー、ゲームウォッチからwii、switchまで
びっちりやってるやつとかすごいと思う - 18 : 2020/10/13(火) 10:11:12.43 ID:bXWufVMFp
- 氷河期おじさんの世代か
- 19 : 2020/10/13(火) 10:11:13.49 ID:T+AtSoJE0
- 氷河期「俺たちの世代が割り食ってる!無能な上の世代は4ね!」
氷河期「俺たちの世代のサブカル(自分たちの上の世代が作ったもの)は最高!」 - 21 : 2020/10/13(火) 10:13:12.86 ID:90O5f0Ww0
- 興味の有無にかかわらず子供向けアニメのシャワーを浴びてたな
ファミコンの誕生にも立ち会えたし
漫画に関しては分かんない
今の子達にも面白い漫画はあるんだろうし - 22 : 2020/10/13(火) 10:14:23.12 ID:GcRpAG/f0
- 世代的に子供の頃ライダーもウルトラも廃れてたから特撮には疎いよな
- 24 : 2020/10/13(火) 10:15:21.12 ID:xlBDEiDIM
- たぶんビックリマン世代がこの手のもんの頂点
チョイしたのレッツゴー世代だけど負けてる感がものすごい - 25 : 2020/10/13(火) 10:15:36.31 ID:Rc/ZUJYwM
- そんな素晴らしい時代に生まれ生きたのに何ひとつ生み出せなかった氷河期世代
- 26 : 2020/10/13(火) 10:16:29.55 ID:7LWDHZYN0
- そりゃ50年間リアルタイムで楽しめるから
- 27 : 2020/10/13(火) 10:16:39.43 ID:5L8UNdVf0
- 正直ファミコンはマリオ抜かしたらドラクエ3以降だけで充分、スーファミの方が大事
スーファミでついていけなくなったクソゲーメーカーが大量にあるので良作が桁違いに多い - 28 : 2020/10/13(火) 10:17:08.99 ID:4g8tzumv0
- ビックリマンは箱買いでキラキラゲットしてたw
当時は確か一人3個と決まってたけど店に無理言って買ってたw - 29 : 2020/10/13(火) 10:17:16.38 ID:tS3pR5lV0
- テレビもラジオも黄金期だったしな
いい時代を生きた、 - 30 : 2020/10/13(火) 10:18:42.33 ID:f0eVm/Wi0
- えお前ら死ぬの?
- 31 : 2020/10/13(火) 10:18:52.59 ID:xQXOk/r/0
- ロボアニメも魔女っ子アニメもスポコンもSFも95年あたりまでに出尽くした
ゲームはどうだろう・・・今のゲームも面白いと思ってるけど - 32 : 2020/10/13(火) 10:19:41.88 ID:V08tJNQf0
- 永野護に出会えて良かったわ
- 33 : 2020/10/13(火) 10:20:12.15 ID:7ma8DSqX0
- エ口ゲ全盛期、衰退初期からのCS移植
同人の盛り上がりを経て現在のアニメにエ口が来るまでの流れを知ってるからな - 34 : 2020/10/13(火) 10:20:12.39 ID:/gEDPCJt0
- コンテンツ消費側としての進化を遂げたのが70-80年代世代だな
作るのはそこそこに「食べる」ことだけに特化して進化した
しょうがないとは思うけど - 35 : 2020/10/13(火) 10:21:18.83 ID:QzpVwaAB0
- 受動的で腑抜けな世代
脳死系JRPGの流行なんか象徴だけど - 36 : 2020/10/13(火) 10:21:24.56 ID:f9By3ccQ0
- 同時に一番オタクが魔女狩りされてた世代だよな
俺34だけどゲームや漫画はともかくアニメ好きって主張するのは完全な基地外行為だった
今は若い女なんて当たり前に好きなアニメとか公言してるけど - 43 : 2020/10/13(火) 10:28:04.08 ID:7ma8DSqX0
- >>36
同い年だな
昔は棲みわけ出来てた貴重な時代
かってに桃天使やらミッシングブルーなんかのギャルゲっぽいのばかりやってたわ - 49 : 2020/10/13(火) 10:32:25.05 ID:i6Gz7F/Y0
- >>36
わかる
石の裏の気持ち悪い虫のような扱いだったよな - 59 : 2020/10/13(火) 10:43:08.43 ID:EmDVSNRCK
- >>36
いつの時代も自重出来ないバカが狩られてただけやぞ - 37 : 2020/10/13(火) 10:22:42.65 ID:bXWufVMFp
- 恵まれた時代だから消費者しか生まれなかったんだな
- 38 : 2020/10/13(火) 10:23:44.33 ID:QzpVwaAB0
- 食うだけ食って働かないデブみたいな
- 39 : 2020/10/13(火) 10:25:26.33 ID:K0vzTHA10
- 80年代はゲームが生まれたばかりの頃だからな
日本の景気も良かったし
そりゃこのころが黄金期だ - 40 : 2020/10/13(火) 10:26:49.03 ID:g4RJM8Iv0
- 20年後はそれが00~10年代が~に変わってそう
- 41 : 2020/10/13(火) 10:27:12.80 ID:PJ1AH7OS0
- その辺は確かに勢いを感じる
90~00年代は広告の時代って感じだわ - 42 : 2020/10/13(火) 10:27:51.70 ID:9pLwB1kt0
- PC、携帯電話、ネットの普及時に10~20台
- 44 : 2020/10/13(火) 10:29:19.50 ID:VcdqiVlS0
- まぁ科学技術的には物凄いスピード感と未来への期待感はあった
- 45 : 2020/10/13(火) 10:29:38.86 ID:4AjTIhIS0
- 70~80年代言われても70年産まれと89年産まれじゃ全然違うべよ
- 46 : 2020/10/13(火) 10:30:35.15 ID:7ma8DSqX0
- あと、何でもかんでもオモチャにするのが流行ってたな
例えばラベルライター改造して作ったデジバスターとかな - 48 : 2020/10/13(火) 10:31:07.40 ID:DLY/JOwed
- 85年前後が1番楽しそう
- 50 : 2020/10/13(火) 10:32:53.63 ID:uACUrkvBa
- グッズも重要だったな。自分が好きだった漫画やアニメが今でも金になるのは同世代の需要が残ってるからだし
- 51 : 2020/10/13(火) 10:34:46.02 ID:XTVdAW3G0
- スーファミからPSが特に衝撃的だった
リッジやった時の感動、バーチャの驚き
ポリゴンって言葉が流行ったからな - 52 : 2020/10/13(火) 10:35:49.96 ID:CIqw6Bpl0
- 今は鬼滅でエンジョイできるんだろ?
- 53 : 2020/10/13(火) 10:37:02.53 ID:7ma8DSqX0
- その頃はバブリーな部分がまだ残ってて物が高いのなんの
1万なんて千円くらいの感覚で出せないとゲームソフト一本すら買えない - 54 : 2020/10/13(火) 10:40:32.18 ID:ng6Hgo930
- 70年代生まれは微妙じゃね
ゲーム漫画はガキのものって育った世代だから、20歳くらいでやめちゃってる奴が多い - 55 : 2020/10/13(火) 10:40:35.56 ID:wfVetWxd0
- 音楽もこの世代最強だと思う
70年代初めに生まれると90年代HIPHOP堪能できるし - 56 : 2020/10/13(火) 10:40:52.24 ID:FV8854gR0
- スーファミとかプレステよりも20前後にMMOやベゼスタゲー、チーデス全盛を楽しめてるのが大きいな
今のキッズがソシャゲ、バトロワゲーであそこまでの熱量を楽しめてるとは思えない - 57 : 2020/10/13(火) 10:41:49.65 ID:oY7VcMdP0
- 古典に触れる事は今でも出来るんだから大したアドバンテージとは思わないし
選択肢がないから数少ないネタを皆でしゃぶり尽くしてただけ、とも取れる
少なくとも8bit機の頃は友達集まったら外で遊ぶのが最優先だったしねつうかこの世代って近年のゲームの事ほとんど知らないんじゃないの?
ゲーマーとしてはそっちの方が不幸だと思うけどな - 60 : 2020/10/13(火) 10:43:21.53 ID:wfVetWxd0
- >>57
媒体がテレビだけってのが厳しい
でもそのテレビも体力ある時代だからそれだけ受容してても困らんかったと思うわ
マイノリティは今の方が断然良いだろうが・・・ - 58 : 2020/10/13(火) 10:42:50.33 ID:DJhgHkPZ0
- くりいむレモン見てた世代羨ましい
コメント