
なぜ産業革命は18世紀まで起こらなかったの? 高度な文化を持った国や地域はそれまでにもあったのに

- 1
【luz】人気歌い手、飲み会で女性に「大麻グミ」騒動…疑惑を謝罪「自覚が足りなかった」1 : 2025/04/21 14:25:10 ??? 人気歌い手のluz(ルス)さんが2025年4月21日にXを更新し、飲み会で「大麻グミ」を女性に食べさせた疑惑について謝罪した。 今回の騒動の発...
- 2
アーティストを悩ませる『ライブの席が埋まらない問題』 ロザンが原因分析「人気が落ちたのではなく…ホテル代の高騰が」1 : 2025/04/21(月) 20:12:19.05 ID:nTBCE1pW9 https://news.yahoo.co.jp/articles/773dd88d0d0394cca29b6b...
- 3
【読売新聞】「簡単に取れる」日本のビザ、中国人からの相談殺到 食い物にする「移民ブローカー」の存在1 : 2025/04/21(月) 16:28:15.01 ID:5/tBdb6G 日本への移住を希望する中国人の急増に伴い、ビザ取得の手続きを担う各地の行政書士事務所に相談が殺到している。特に増え...
- 4
【タイ】プーケットでタバコ密売ネットワークを一斉摘発、政治家関与の疑いも~国家損失は約1,600万円1 : 2025/04/21(月) 18:34:52.50 ID:FE5tWd+y9 プーケットでタバコ密売ネットワークを一斉摘発、政治家関与の疑いも~国家損失は約1,600万円 | タイランドハイ...
- 5
【日本でアメ車が売れない理由】トランプ氏「日本のボウリング球試験の為にアメ車が売れない」と主張へ1 : 2025/04/21(月) 19:49:36.03 ID:DOSV3IXN0 トランプ米大統領は20日、自身のSNSへの投稿で、米国からの輸出を妨げる各国の「非関税障壁」を列挙するなかで、「...
- 6
吉村知事、遂にキレた!「外国人への免税制度を廃止せよ」1 : 2025/04/21(月) 19:52:34.03 ID:MsgAI8U10 外国人観光客らへの免税制度「廃止するべき」 吉村知事が国に主張へ(朝日新聞) https://news.yaho...
- 7
共産小池「自衛隊訓練を人殺しの訓練呼ばわりするのは不適切。圧倒的大多数の共産員は自衛隊を人殺しと認識しない」ハシゴはずし1 : 2025/04/21(月) 18:57:19.48 ID:q01VQ89l0 自衛隊は「人殺しの訓練」 共産党滋賀県議の発言は不適切 小池書記局長が認識示す(産経新聞) https://ne...
- 8
【訃報】なぜ日本の”アニメ”は廃れたのか?1 : 2025/04/21(月) 19:56:02.53 ID:+Rrlimnp0 【考察】なぜ今のアニメはつまらないと感じるのか https://anond.hatelabo.jp/202412...
- 9
次にお笑い芸人で天下取るのは? ダウンタウン、とんねるず、スマップは自滅したけど1 : 2025/04/21(月) 19:14:48.61 ID:+6dAOX0G0 【日テレ】「ダウンタウンDX」放送終了 32年の歴史に幕 「ダウンタウンのお2人より…総合的に判断」 同番組MC...
- 10
【作家】J・K・ローリング、トランスジェンダー活動家にSNS上で反撃1 : 2025/04/21(月) 18:58:52.24 ID:/TIzcWOs9 ByThe Hollywood Reporter Japan 2025年4月21日 https://hollyw...
- 11
茨城県、パンダ誘致へ覚書締結 中国陝西省と友好関係発展で1 : 2025/04/21(月) 19:23:26.68 ID:Zbpt45b59 茨城県は21日、中国陝西省と友好関係発展に関する覚書を締結したと発表した。両者が経済や青少年交流、ジャイアントパ...
- 12
【ロシア】プーチン露大統領、教皇死去で哀悼の意1 : 2025/04/21(月) 19:13:53.60 ID:FE5tWd+y9 Sputnik 日本 @sputnik_jp 【プーチン露大統領、教皇死去で哀悼の意】 ❗ ロシアのウラジーミル...
- 13
【住宅】首都圏1都3県 新築マンション平均価格 4年連続過去最高を更新 平均価格8135万円 東京23区は1億1632万円1 : 2025/04/21(月) 18:45:12.09 ID:CDjVJc339 ※2025年4月21日 17時18分 NHK 首都圏の1都3県で昨年度発売された新築マンションの平均価格は813...
- 14
クリスピードーナッツに行列 ドーナッツ旋風に沸く福岡「I’m Donut? YES YOUARE」1 : 2025/04/21(月) 18:04:21.77 ID:IzFwmvLC0 無料配布は驚きの1人12個「クリスピー・クリーム・ドーナツ」わずか20分で終了 福岡市・天神のワンビルに“9年ぶ...
- 15
日本の製造業の製品は、維持が高額・人材が優秀でないと運用出来ない、で売れないらしいな1 : 2025/04/21(月) 17:15:38.60 ID:dOHcopPh0 トランプ関税“最悪シナリオ”…経済専門家「日本は賃金アップどころか下がって倒産相次ぐ懸念も」 https://n...
- 16
韓国の二郎系ラーメン なんで彼らはパクって本家より劣化するのか?1 : 2025/04/21(月) 18:05:16.98 ID:dOHcopPh0 日本人から長く愛され続けられる味の一つである、ラーメン。今や、チェーン店が海外進出を果たすことも珍しくなく、今年...
- 1 : 2020/10/12(月) 21:13:59.38 ID:7z0uo1fLd
第4次産業革命って何?これから日本は何が変わっていくの?
https://coeteco.jp/articles/10111- 2 : 2020/10/12(月) 21:14:20.05 ID:YImo1A8U0
- 神の力だ
- 3 : 2020/10/12(月) 21:15:32.67 ID:aAaH2eZl0
- 小氷河期
- 4 : 2020/10/12(月) 21:15:44.29 ID:cQ/RIY60d
- こういうのはだいたいキリスト教のせいと言っとけばいい
- 10 : 2020/10/12(月) 21:20:23.99 ID:7z0uo1fLd
>>4
>>7
ならエジプトやギリシア、ローマで起こってもいいよね- 14 : 2020/10/12(月) 21:29:20.97 ID:XF7tGXEWa
- >>10
ローマ時代のアレクサンドリアで蒸気機関のメカニズムはほぼ発明されてたらしい
ただ奴隷がたくさんいるし実現するだけのインセンティブがなかったのもあってたち消えに - 18 : 2020/10/12(月) 21:31:21.28 ID:kSF1jioTa
- >>14
いや、足りなかったのは奴隷じゃなく燃料と硬鋼作る技術やぞあんな鋼の大量生産は石炭無いと無理
- 5 : 2020/10/12(月) 21:16:29.52 ID:g/l4VIR4M
- 自動的に仕事をする機械なんて、蒸気機関の発明以前は水車と風車くらいしかなかった。出力の調整が難しいから石臼ひかせるくらいしかできない。
- 13 : 2020/10/12(月) 21:29:14.10 ID:kSF1jioTa
- >>5
ちげーよ
蒸気機関なんかギリシャ時代に発明済み
問題はその熱と動力に耐える素材が無かったから、使い物にならなかった - 6 : 2020/10/12(月) 21:16:40.08 ID:AwEuaLX00
- 機械で機械を作るという発想がなかったから
- 7 : 2020/10/12(月) 21:17:20.48 ID:A2Vrt3Epd
- キリスト教のせい
- 8 : 2020/10/12(月) 21:17:42.54 ID:ML/IIAWw0
- 資本の蓄積が必要だからって結論は出てる
- 9 : 2020/10/12(月) 21:18:10.14 ID:iRMpH1ud0
- 労働者、蒸気機関、航海術
- 16 : 2020/10/12(月) 21:29:53.29 ID:kSF1jioTa
- >>9
植民地政策やぞ
これで炭鉱と硬鋼製造技術を得た - 11 : 2020/10/12(月) 21:20:41.60 ID:1MVHRu1WM
- 植民地からの収奪と貴族に借金を覚えさせたユダヤ人
- 15 : 2020/10/12(月) 21:29:30.53 ID:X4OmXcJS0
- 新大陸の発見による膨大な資本でイタリア北部 オランダ イギリスと工業化が進む
工業技術が既にあるところで蒸気という動力と農場から追われた多数の肉体労働者がイギリスで結合し産業革命へ
- 21 : 2020/10/12(月) 21:33:20.86 ID:kSF1jioTa
- >>15
全然違う
インドの坩堝製鉄のおかげで硬鋼を作れるようになった
硬鋼じゃないと、石炭火力と蒸気の動力に耐える機関が完成しなかった - 26 : 2020/10/12(月) 21:36:12.88 ID:X4OmXcJS0
- >>21
そりゃミクロな見方だね
個別技術で言えば同レベルのキー技術はもっとあるだろう - 31 : 2020/10/12(月) 21:40:47.07 ID:kSF1jioTa
- >>26
硬鋼だけ到達した国、動力にも到達した国、石炭(泥炭)に到達した国、それらを複数得た国は以前にもあったわなそりゃな三つ全て揃ったのが産業革命の始まりなんだよ
- 17 : 2020/10/12(月) 21:30:48.35 ID:FsbY63Xpa
- 炭鉱の水を汲み上げるのに賃金労働者を雇うのは効率が悪いのに気づいたから
- 35 : 2020/10/12(月) 21:45:46.25 ID:9yzZW4nv0
- >>17
派遣て負の発明だよな・・・
日本だけだろこんなあちこち派遣がいるの - 19 : 2020/10/12(月) 21:31:23.82 ID:X4OmXcJS0
- ちなみに最初は繊維産業こそがハイテク産業だった
自動織機は産業革命の要と言える - 24 : 2020/10/12(月) 21:34:36.62 ID:g9NsBwqW0
- >>19
じゃあ豊田佐吉が一番の発明家じゃん - 25 : 2020/10/12(月) 21:34:38.70 ID:Vn9V2WMq0
- アジアは人口多いから工業化するより人使う方が安かったのよ
ある意味合理的な理由で機械を必要としなかった - 29 : 2020/10/12(月) 21:38:36.00 ID:kSF1jioTa
- >>25
ちげーよ、単純に燃料がたりねーんだよ鋼を大量生産するにはな
宋には硬鋼作る技術はあった、動力機関も伝わってた、しかし燃料が樹木だから鋼の大量生産が出来ずに詰んだ
石炭の採掘を理解してたら、動力機関に耐える硬鋼の大量生産が出来て産業革命起こせてた - 28 : 2020/10/12(月) 21:37:39.24 ID:dwFYiv22H
- 中国はモンゴルに芽を摘まれた
- 30 : 2020/10/12(月) 21:39:39.39 ID:g9NsBwqW0
- >>28
元代に経済も文化も発展してたやん
むしろ明初は貨幣不足のため抑商政策が採られて
不景気になった - 34 : 2020/10/12(月) 21:42:17.18 ID:dwFYiv22H
- >>30
モンゴルは商業(交易)重視だからな
技術も財も奪うものくらいの考えだし - 32 : 2020/10/12(月) 21:41:50.26 ID:X4OmXcJS0
- 中国人が安価に石炭を使えるようになったのはなんと麻生の先祖が九州の石炭を安価に上海に輸出する様になってから
それで麻生らの九州炭鉱王は莫大な利益をあげた - 37 : 2020/10/12(月) 21:48:28.65 ID:hHaakNb4M
- 産業革命も後年になって考えられた概念だから、実際はかなり遅々とした長年の細かな進歩が合わさってできたもんで、革命と名がつくほど急進的な変化ではなかったらしいが
- 38 : 2020/10/12(月) 21:50:10.90 ID:vxeSLou10
- まず18世紀とか何を始まりとしてんだよ
勝手に決めんなよ - 45 : 2020/10/12(月) 21:54:39.04 ID:g9NsBwqW0
- >>38
前史として西欧諸国の海外植民地支配とかアジア諸国との交易とかいったものが挙げられるけど
産業革命の始まりと見なされるのはやはり
繊維産業での技術革新であり
その始まりはジョン・ケイの飛び杼の発明とされることが通例ではないか? - 47 : 2020/10/12(月) 21:56:14.23 ID:X4OmXcJS0
- >>45
その通り - 40 : 2020/10/12(月) 21:51:50.85 ID:g9NsBwqW0
- なぜ国家は失敗するのかって本で
英国が先進資本主義国になれた理由についてかなり詳細に論じられてたけど
要するに名誉革命によって絶対王政が倒され
この本が”包括的”と表現するような末端の人民でも努力して投資なり労働なり開墾なり
経済活動に勤しめば確実にその代価が得られる国家制度が確立したことが大きいらしい - 43 : 2020/10/12(月) 21:54:13.22 ID:kSF1jioTa
- >>40
民主主義だけでそこまではどうかと思う
それプラス戦争でしょやっぱ - 48 : 2020/10/12(月) 21:56:41.75 ID:g9NsBwqW0
- >>43
アメリカとメキシコの明暗の分かれ方を考慮すると
政権と結びついてルール無用で蓄財してしまう特権商人が現れるような
国家制度とそうでない制度との違いが一番大きいということらしい
考えてみれば戦争なんてアジア諸国だってやってるし
それだけで説明するのは難しいでしょ - 52 : 2020/10/12(月) 22:00:53.96 ID:kSF1jioTa
- >>48
産業革命達成したのはイギリスだけど、あっという間にヨーロッパ全土に広がった
そこはやっぱり戦争、その為の諜報行為のおかげなんじゃないかなと - 53 : 2020/10/12(月) 22:07:57.49 ID:g9NsBwqW0
- >>52
フランスは革命時に封建的諸制度を廃止して一気に産業革命が始まったけど
他の国に波及するのはかなり後になってからでしょ
例えばドイツで産業革命が始まったのは統一してからだから19世紀末になってからだよ - 41 : 2020/10/12(月) 21:52:25.14 ID:zW7RyW0s0
- 産業革命ってのはほぼイギリス限定だな 他の国では起こらなかった
資本主義はイギリス起源だともいえる - 42 : 2020/10/12(月) 21:53:53.50 ID:wNAq3FgV0
- 人口の問題はもちろんあるけど
文字数少ないから印刷のコストが安くて、本の流通と共に、学問が発達しやすかったのもある
あと、余剰資本の投資先を求めてた - 44 : 2020/10/12(月) 21:54:14.24 ID:hHaakNb4M
- 車輪や蒸気機関などを見てもかなり昔からその概念自体はあったりしたものの
実用化されて普及するにはかなりのインセンティブが必要になる
人力のほうがコスパがよければそこから進歩しないのは普遍的に見られるげんしょうだな
日本でも人足使ったほうが家畜を使うよりコスパがよかったから大規模な開梱や畑作業も家畜を使わず人が行っていた事が多かったという - 46 : 2020/10/12(月) 21:55:26.27 ID:X4OmXcJS0
- 大陸ではフランス革命が早く起きていたので労働者を徹底的に酷使できなかったんじゃね
- 49 : 2020/10/12(月) 21:57:12.76 ID:hYcFn3FGM
- ブリカスが自国の森林を伐採しつくして
石炭しか燃料がなくなったwってのが定説w
- 50 : 2020/10/12(月) 21:58:08.32 ID:l8spXDe10
- 理由の半分は経済
馬鹿でかい需要こそ革新の契機 - 51 : 2020/10/12(月) 21:59:04.27 ID:X4OmXcJS0
- まず繊維産業の成熟がないと画期的な効率化をすることもする意味もないからね
- 54 : 2020/10/12(月) 22:08:42.58 ID:nJC/brUZd
- 金属工学の発達は地球規模で推し進めないと成し得ないから
- 55 : 2020/10/12(月) 22:13:42.38 ID:X4OmXcJS0
- 金属技術より繊維技術ってのが今の感覚ではわかりにくいんだな
- 57 : 2020/10/12(月) 22:16:03.68 ID:AnaC2NCP0
- >>1
> なぜ産業革命は18世紀まで起こらなかったの?それを考える前に、「なぜ18世紀のイギリスで起こったのか?」を問えよw
- 58 : 2020/10/12(月) 22:20:25.24 ID:hHaakNb4M
- イギリスで産業革命が起こった原因については
日本とかとは逆で労働者の賃金が高く、逆にエネルギー単価が安かったから機械に投資するインセンティブが生まれたという話がある - 59 : 2020/10/12(月) 22:22:49.18 ID:QBHWrpMn0
- プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神を100回繰り返して読んで出直してきなさい
コメント