
【歴史】7000万年前、1年が372日あり1日は30分短かった。後期白亜紀の貝の化石により判明

- 1
ザコ感染症と思われていた「百日ぜき」赤ちゃんを殺害。母親はノーワク1 : 2025/04/18(金) 21:39:49.88 ID:5WGw5WKp0 激しいせきを伴う感染症の「百日ぜき」に感染した生後1カ月の女児が死亡していたことが、国立健康危機管理研究機構が1...
- 2
元NHK・中川安奈アナのヤバい『趣味』 男性共演者ドン引き 「年に1回、お付き合いしてきた男性の写真を時系列に並べる」1 : 2025/04/19(土) 01:30:04.44 ID:BJ/HB3ge9 https://news.yahoo.co.jp/articles/9dd29117ffbdc8056b994e...
- 3
NHK「大阪、「キタ」「ミナミ」に続いて今「ヒガシ」がアツい!」1 : 2025/04/19(土) 00:47:16.17 ID:r+C6SXr00 「キタ」「ミナミ」に続いて「ヒガシ」を熱く 大阪 京橋|NHK 関西のニュース https://www3.nhk...
- 4
大阪万博、有料の紙地図に連日行列…スマホアプリ乱立で不満1 : 2025/04/19(土) 01:14:55.42 ID:iwggM3829 大阪・関西万博はスマートフォンアプリが複数乱立し、来場者から不満が出ている。 地図や決済といった機能が分散し、利...
- 5
トランプ「戦争責任はゼレンスキーにあるに決まってんじゃん、あとバイデン」1 : 2025/04/18(金) 23:45:09.53 ID:Hx9iiwW80 トランプ氏、ウクライナでの戦争開始はゼレンスキー氏の責任と 多くの死傷者についても https://news.y...
- 6
辛坊治郎、万博めぐるメディア報道に怒り 「万博にタダで行けない子供達が可哀想」「左派教師による万博ボイコットです」1 : 2025/04/19(土) 00:43:57.10 ID:BJ/HB3ge9 https://news.yahoo.co.jp/articles/74a63627172bb330d0a67a...
- 7
コージー冨田、糖尿病で「目がほぼ見えない」ことを公表 6年前から… 腎機能が低下し、人工透析1 : 2025/04/19(土) 00:12:36.93 ID:BJ/HB3ge9 https://news.yahoo.co.jp/articles/c65c0486c3bd75841258b7...
- 8
枝野氏「減税派は立憲民主党から出ていけ!」 →党員は減税派が大勢を占めている事が判明1 : 2025/04/18(金) 20:15:22.90 ID:TPl/4e1v0 https://news.yahoo.co.jp/articles/2fffb9c6ea286ac5da3f29...
- 9
【訃報】ガチのマヂで日本の治安終わってきてないか、最近不審な死体発見が多すぎる1 : 2025/04/19(土) 00:24:05.35 ID:BwynlN5n0 https://news.yahoo.co.jp/pickup/6535915 2 : 2025/04/19(土...
- 10
ガキ使で1番の当たり回www1 : 2025/04/18(金) 23:57:50.13 ID:bKtPBwRmd さようなら山崎 3 : 2025/04/18(金) 23:58:46.29 ID:Pe8x2w+90 はよ終われ...
- 11
トランプ大統領、中国との衝突に備えた米軍の作戦計画を国防総省がイーロン・マスク氏に説明するのを中止するよう命令1 : 2025/04/19(土) 00:01:51.91 ID:Bo5x5nXQ9 中国に関する米軍の作戦計画、トランプ氏がマスク氏への説明中止命じる…「越えてはならない一線」引いたか 【ワシント...
- 12
税務職員、風俗店勤務や「パパ活」で報酬188万円 副業で懲戒処分 名古屋国税局1 : 2025/04/19(土) 00:11:23.50 ID:iovVtPYp9 名古屋国税局は18日、許可を得ずに副業をして188万円の報酬を得たとして、愛知県内の税務署に勤務する20代の女性...
- 13
【急げ】中国人の彼女、ガチでお前ら向きな件【急げ】中国人の彼女、ガチでお前ら向きな件 ライフハックちゃんねる弐式
- 14
立民・野田佳彦代表、辻元清美代表代行の「解職はない」 個人献金「不適切記載」発覚で1 : 2025/04/18(金) 23:26:38.78 ID:wetvW4es9 立憲民主党の野田佳彦代表は18日の記者会見で、個人献金の「不適切記載」問題が発覚した辻元清美代表代行(参院比例)...
- 15
大阪信用金庫の職員が客の預金など約2000万円着服「競馬と借金返済に」使ったと説明 懲戒解雇処分1 : 2025/04/18(金) 23:13:00.74 ID:lgWD3xgD9 「競馬と借金返済に」使ったと説明 大阪信用金庫の職員が客の預金など約2000万円着服 懲戒解雇処分 https:...
- 16
【悲報】秒速1億稼ぐ男・与沢翼さん、タイで覚醒剤にどっぷりハマった結果、奥さんに逃げられる【悲報】秒速1億稼ぐ男・与沢翼さん、タイで覚醒剤にどっぷりハマった結果、奥さんに逃げられる なんJ PRIDE
- 1 : 2020/03/15(日) 09:21:04.02 ID:4Nc8mxqe9
どうやら今の地球は、恐竜の時代の終わり頃に比べると、少々回転がゆっくりになっているようだ。
後期白亜紀の貝の化石から、その当時1年は372日あったことが判明したのである。つまり、1日は23時間と30分しかなかった。
ベルギー・ブリュッセル自由大学の研究グループが『Paleoceanography and Paleoclimatology』で発表した研究では、「厚歯二枚貝」という絶滅した貝の「成長線」を調査している。
これは木の年輪のようなもので、貝の成長速度や当時の1年の日数を知る手がかりとなる。
大昔の海は今よりも暖かかった
貝殻の化学分析からは、後期白亜紀における海洋の温度がこれまで考えられていたよりも暖かく、冬でも30度を超えていたことが判明している。
さらに夏なら40度にも達し、軟体動物の生理学的限界にも近かった可能性が高いという。
大昔の気候を探る研究は、大抵の場合、数万年というかなり長い単位でしか説明してくれない。しかし今回のような研究は、当時の生物が生きている間に起きた変化に着目したもので、気候モデルと天候モデルとの間の空白を埋めてくれる可能性を秘めているという。
7000万年前、1年が372日あった
古代の二枚貝は天文学者にとっても嬉しい情報を伝えてくれている。各年の成長線を注意深く数えたところ、7000万年前は1年が372日あったことが明らかになったのだ。じつは、このこと自体は意外ではない。かつて地球の1日が24時間よりも短い時代があったことならすでに知られているからだ。
それでも後期白亜紀の日の長さを今に伝えてくれる現時点では一番正確なデータであり、これを応用すれば地球と月の進化のモデル化にも役立つのだという。
地球が太陽を周回する公転軌道は変わらないので、地球が誕生して以来、1年の長さは常に一定だ。しかし1日の長さが一定ではないので、1年の日数は変化してきた。
月の重力によって生じる潮汐の摩擦のために、地球の自転はだんだんと遅くなる。そのために1日の長さは少しずつ長くなっているのである。
http://karapaia.com/archives/52288820.html- 2 : 2020/03/15(日) 09:22:22.47 ID:dOrMXiHY0
- じゃあ恐竜時代はもっと古かったんだね
- 3 : 2020/03/15(日) 09:22:57.02 ID:MiPzbqS30
- 潮汐力のせいじゃ説明がつかない
やっぱ隕石だな - 4 : 2020/03/15(日) 09:23:42.64 ID:EO05mFLZ0
- 給料同じなのに7日間余計に過ごさなければならないんだぜ~!
時給の人は30分少ないんだぜ~!
- 5 : 2020/03/15(日) 09:24:27.66 ID:7KAyoUSK0
- 地球が速く回って目が回る
- 6 : 2020/03/15(日) 09:25:18.25 ID:5LV6xTqa0
- 合計は同じになるんか
面白いな - 7 : 2020/03/15(日) 09:25:18.75 ID:pI1G00hJ0
- 公転軌道はだんだん小さくなるでしょ。
- 25 : 2020/03/15(日) 09:36:06.62 ID:Ys9+8zVa0
- >>7
いや
その話は聞いたことない
どうゆう事? - 8 : 2020/03/15(日) 09:26:17.35 ID:ZTlhxv6D0
- 1日が1年になったらどうしよう!
- 9 : 2020/03/15(日) 09:26:27.84 ID:yMyR9ZBJ0
- まさか…
- 10 : 2020/03/15(日) 09:27:19.75 ID:i4looQGa0
- 地球の長い午後がいずれ来るんだな
- 11 : 2020/03/15(日) 09:27:22.18 ID:Yaxu1x4z0
- 太陽最強伝説
- 12 : 2020/03/15(日) 09:28:06.68 ID:Kc9NIxyA0
- いやいやいや、1日30分短かったなら372日だったとは言わんだろ。
むしろ365日無かったのでは? - 17 : 2020/03/15(日) 09:31:50.94 ID:xQ6D7Ag40
- >>12
🤔 - 20 : 2020/03/15(日) 09:33:37.13 ID:0+xIdJbq0
- >>12
算数苦手? - 23 : 2020/03/15(日) 09:34:02.90 ID:ZTlhxv6D0
- >>12
なんでその様な考えになるわけ? - 53 : 2020/03/15(日) 10:04:22.40 ID:e+qqDsac0
- >>12
1年とは地球が太陽の周りを一周する時間のことだからな
まあこれも変化するからな
それも嫌となると秒単位で計算するしかなくなるぞ - 13 : 2020/03/15(日) 09:28:51.01 ID:KstTIXqY0
- そのうちうるう年いらなくなるのかな?
- 14 : 2020/03/15(日) 09:29:04.46 ID:6eItiSFS0
- まーたガンダムネタかよ
- 15 : 2020/03/15(日) 09:29:53.26 ID:RAYhYvEb0
- 自転スピードの減衰ペースが変わらないなら32億9000年ほどで完全停止
- 28 : 2020/03/15(日) 09:37:36.14 ID:CqFQSTlj0
- >>15
観世に停止と思いきや年に一回自転 - 16 : 2020/03/15(日) 09:31:23.64 ID:6eItiSFS0
- > 地球が太陽を周回する公転軌道は変わらないので、地球が誕生して以来、1年の長さは常に一定だ。しかし1日の長さが一定ではないので、1年の日数は変化してきた
ふーん(´・ω・`)
へえ。条件からして覆りそう。 - 18 : 2020/03/15(日) 09:32:45.30 ID:EIHYMIeB0
- >>1
昔は1日が20時間位でだんだん長くなっていってるのは常識だろ - 19 : 2020/03/15(日) 09:33:26.99 ID:KzQC/SIg0
- 一日の長さが違うとか想像した事もなかったわ
化石からそんな事も分かるんだな - 21 : 2020/03/15(日) 09:33:52.95 ID:zRCEpVe+0
- ということは7000万年前にはジャンプが53号まであったのか
お得だな - 22 : 2020/03/15(日) 09:34:02.08 ID:9Dpkpipt0
- おかしいな人間の体内時計は約25時間なのに
- 24 : 2020/03/15(日) 09:34:41.98 ID:zX0zTXzf0
- >>1
貝殻なんでそんなことが分かるんだ 凄すぎない? - 26 : 2020/03/15(日) 09:36:29.91 ID:5LV6xTqa0
- 公転軌道は変わらないっていうけどさ
最初の6億年ぐらいは結構変化したんじゃないの? - 27 : 2020/03/15(日) 09:37:35.99 ID:oSUJ6HQ+0
- 1日が23時間30分なんて世界、ものすごく面倒だな
1日が24時間だから、半分の半日は12時間とか、
1日を3人で廻していこうとするとき、一人当たりの勤務時間は6時間とか
簡単に計算できるのにそれが難しくなっちゃう - 30 : 2020/03/15(日) 09:38:59.49 ID:5LV6xTqa0
- >>27
多分1秒1分1時間の概念が変わる
基軸はあくまでも1日24時間 - 32 : 2020/03/15(日) 09:40:47.74 ID:ZTlhxv6D0
- >>27
12進法じゃなくなるだけじゃ - 34 : 2020/03/15(日) 09:41:28.74 ID:dOrMXiHY0
- >>27
そんなん秒の進みを早めたらいいだけやん。
1秒を0.02843U秒短くするだね
時計の買い替えとかで時計や大儲けな - 37 : 2020/03/15(日) 09:44:31.69 ID:+Du8pthJ0
- >>34
長さの単位として整合性がなくなるから、もうそれは絶対にやらない。
今後の変化はSI単位の定義をどれだけ厳密に出来るかだけ。 - 29 : 2020/03/15(日) 09:38:45.32 ID:vFJ9gvMx0
- >後期白亜紀における海洋の温度がこれまで考えられていたよりも暖かく、冬でも30度を超えていたことが判明している。
これを見ると地球温暖化は戻るべくして戻ってるわけで、温暖化利権の戯言だとわかる - 31 : 2020/03/15(日) 09:40:25.49 ID:0Qjk1qLQ0
- 貝だから生理があったのか
- 33 : 2020/03/15(日) 09:41:04.48 ID:9H4XIfbV0
- 最終的には太陽に飲まれるってことだな
- 35 : 2020/03/15(日) 09:43:08.08 ID:0mLT+H5w0
- 大昔は地球が物凄い速さで自転していたので重力が小さくて恐竜が巨大になったという説があるけど
それだと赤道付近だけしか効果がないんじゃない。よく分からんけど - 36 : 2020/03/15(日) 09:44:24.34 ID:oPHPYU4V0
- 7000万年でその程度か、それほど変わらんのやなぁ
- 38 : 2020/03/15(日) 09:44:53.09 ID:dY/qC/jc0
- 貝殻の日輪の研究はむかしからあって、たしか京大総合博物館にもそれ関連の展示があった気がする
この研究の新規性は、一日のあいだにできる貝殻の化学組成の変化まで調べて、年間日数の精度をより高めたこと - 39 : 2020/03/15(日) 09:45:41.85 ID:ehX4JIvk0
- なるほど最近1日が長いなあと感じていたのはそのせいだったか
- 40 : 2020/03/15(日) 09:46:14.06 ID:0wQsOip60
- 1日は25時間で丁度いい
もう少しゆっくりになれ - 41 : 2020/03/15(日) 09:47:01.28 ID:hcvth6VB0
- 自転の速さは変わるけど公転の速さは変わらないってこと?
同じ軌道を通ってても変わる可能性あるんじゃないの? - 51 : 2020/03/15(日) 09:58:28.71 ID:qungMr+t0
- >>41
公転の軌道が真円ではないので公転速度は1年の間では変わるが、公転周期は変わらない - 42 : 2020/03/15(日) 09:47:06.74 ID:sSY6L2SA0
- そのうちうるう年がなくなるのか?
- 43 : 2020/03/15(日) 09:47:18.04 ID:GODp7CzY0
- プログラムのバグやな
今は修正済み - 44 : 2020/03/15(日) 09:48:59.33 ID:AScP4Sxn0
- ?7000万年後、日本は一日が25時間になり、1年は360日になる?
夏休みは短くなるな。
- 45 : 2020/03/15(日) 09:50:26.18 ID:awWaJzp20
- 372日だと1ヶ月は全て31日か
覚えやすいな - 46 : 2020/03/15(日) 09:51:27.37 ID:eBgLCPw90
- お前見てきたんかい
- 47 : 2020/03/15(日) 09:51:45.36 ID:Mgc0WeVy0
- 地球を押したやつがいるな
- 48 : 2020/03/15(日) 09:53:00.85 ID:HnzWkTNI0
- 円周率が変わる?
- 50 : 2020/03/15(日) 09:54:33.95 ID:8LE8kGj70
- 公転周期が変化しないわけないじゃん
せめて「ほぼ変化しない」くらいに書けよ - 52 : 2020/03/15(日) 10:00:45.87 ID:H65fbbR+0
- 45億年前は1日が6時間じゃなかったかな
月が離れていってるせいで変動する - 54 : 2020/03/15(日) 10:07:24.49 ID:llLqUAtF0
- 温暖化しても大丈夫じゃん
- 55 : 2020/03/15(日) 10:12:25.14 ID:gqQ+SZcp0
- その貝がバカで時間間隔が他と違ったということはないのかな
- 56 : 2020/03/15(日) 10:14:27.28 ID:5YGjWrUP0
- 重力も今より小さかったんでしょ?
- 57 : 2020/03/15(日) 10:14:46.15 ID:x3+Am/jg0
- 海水温40度と言う話は初耳だ
当時の海水の酸素濃度はかなり低かったと予想される
今までの定説が色々と修正されそうだ - 59 : 2020/03/15(日) 10:19:18.49 ID:h9BSV7gX0
- ゆっくり回ってね
- 60 : 2020/03/15(日) 10:19:55.90 ID:Pd1gq4FA0
- むかしは夏休みが多い。7月と8月は32日まであった。
宿題余裕って思ったら、1日が23時間30分で、忙しくなるなw - 61 : 2020/03/15(日) 10:20:57.38 ID:c6FR2ANe0
- っむしろずっと同一のほうがおかしいだろ
- 63 : 2020/03/15(日) 10:24:20.92 ID:Jf9Gy2La0
- その日は朝から夜だった
コメント