テレワークで「生産性向上」2割 従業員管理難しく 社長100人アンケート(日経)

1 : 2020/09/28(月) 07:53:31.90 ID:0lwy6tZW9

新型コロナウイルス禍でテレワークが定着するなか、焦点となっているのが従来の働き方と比べた生産性だ。「社長100人アンケート」でテレワークで自社の労働生産性がどうなるか聞いたところ、「上がる」は2割にとどまった。約5割の経営者がコミュニケーション不足や従業員の管理のやりにくさを感じており、運用の最適解を模索している。

新型コロナ対策として、97.9%の企業がテレワークを継続している。自社の労働生産…(以下有料版で)

2020/9/28 2:00日本経済新聞 電子版
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64302620X20C20A9TJC000/?n_cid=SNSTW005

2 : 2020/09/28(月) 07:54:43.41 ID:AD8YQpbe0
テレワークと言っても、フルテレワーク する人と
単に仕事を持ち帰るだけの人と分かれてる
3 : 2020/09/28(月) 07:55:44.87 ID:9RknB/Q90
そりゃあまだテレワークに向けて業務フローやらが最適化されてないだろ?
4 : 2020/09/28(月) 07:55:45.13 ID:EKwkFrqp0
テレワーク中にオ●ニーし放題なんだから生産性は下がるだろ、むしろ下がったレベルが基準になる。
48 : 2020/09/28(月) 08:30:13.85 ID:qWs0q39x0
>>4
仕事中ずっとムラムラされてるよりスッキリして賢者になってもらったほうが生産性マスんじゃね?マスかきだけに
5 : 2020/09/28(月) 07:56:08.17 ID:wrV7CGjh0
出社してもやる気ないからよゆーよゆー
6 : 2020/09/28(月) 07:56:13.89 ID:BH4KITqD0
そりゃ生産性を上げるためのものじゃないし。
生産性が下がってもコストがそれ以上下がればよしって性質のものだし。
18 : 2020/09/28(月) 07:59:57.01 ID:a3W6uUCU0
>>6
違うだろwww
生産性があがるという旗かついでやるもんだよ
生産性が下がるのであればやる価値なし
24 : 2020/09/28(月) 08:06:47.44 ID:BH4KITqD0
>>18
会社側としてはあるぞ。
家賃と交通費の削減。
52 : 2020/09/28(月) 08:39:24.59 ID:rwk1Gsod0
>>18
おーい、頭大丈夫かー?
生産性が下がってもトータルで儲かれば経営者はオッケーだろー?
生産性も上がって儲けも上がれば最高だけど、それはまた別の話だ。
テレワークをしつつ生産性が下がっても儲かるのかどうかが問題だろ。
7 : 2020/09/28(月) 07:56:15.82 ID:9mXIjehX0
テレワークは引きこもり対策の切り札になり得る、
ぞ。
8 : 2020/09/28(月) 07:56:29.42 ID:7Joewxdh0
政府経団連「生産性なんて労働者絞れば上がるやん?」
10 : 2020/09/28(月) 07:57:30.45 ID:9bsKwxOx0
オフィス削減できるってでかいと思うけど
16 : 2020/09/28(月) 07:59:13.00 ID:MuwqL72y0
>>10
流石にそこまで思いきった決断出来る経営者は日本じゃ極僅かじゃないかな
11 : 2020/09/28(月) 07:57:50.63 ID:QZgoxmCj0
サボってるやつばかりだろw
12 : 2020/09/28(月) 07:58:07.16 ID:P5nn304j0
通勤がなくなるというメリットの方が大きいわ
13 : 2020/09/28(月) 07:58:43.55 ID:txYV9A+q0
仕事のためじゃなく管理職のために出勤してくださいお願いします
14 : 2020/09/28(月) 07:58:50.91 ID:bB2aWgRX0
昔通り管理しようとしたらそら上手くいかんわ
15 : 2020/09/28(月) 07:58:56.89 ID:28mQzhMH0
日本の経営者はお飾りのバカだからどうでも良い意見

97.9%がテレワーク継続こっちの方が重要
今出勤してる奴等は自粛期間に休んでただけって事だな冬コロナが心配だわ

17 : 2020/09/28(月) 07:59:48.16 ID:ZzoCdASs0
しかしあんまりやりすぎると飲食業から死んでいくからなぁ
19 : 2020/09/28(月) 08:00:57.34 ID:sJdbTU1j0
テレワークという名のリストラ予備軍
20 : 2020/09/28(月) 08:01:03.89 ID:28mQzhMH0
まだコロナ終われば元に戻ると思ってるバカが多いからな
感染症はコロナだけじゃないから二度と戻らないぞ
コロナ抑え込んだら次をバラ撒くんじゃないかと思う
22 : 2020/09/28(月) 08:04:42.91 ID:jMTm6Q/B0
>>20
陰謀論かよ
そういうこと真顔で言わないほうがいいぞ
21 : 2020/09/28(月) 08:02:59.68 ID:IIMzgebM0
生産性の定義は?
まさか何となくのイメージだけで回答してるとかじゃないよね?
23 : 2020/09/28(月) 08:06:15.81 ID:lQTdum6A0
日本人にはムリ
自分で考えて動ける人が二割しかいないってことでしょ?
25 : 2020/09/28(月) 08:11:02.66 ID:6pcdSqDJ0
>>23
少しは勉強しろよ無知が
26 : 2020/09/28(月) 08:11:42.06 ID:kEzcCM9l0
生産性は下がるだろうな
会社は働くための設備・環境が整ってるし。同じに近づけることはできてもやはり無理なところもある
31 : 2020/09/28(月) 08:14:40.28 ID:MuwqL72y0
>>26
PCさえあれば場所を選ばない仕事なら、通勤の負担が減る分は上がるんだけどね
27 : 2020/09/28(月) 08:13:07.40 ID:GciAqIqH0
働き方変えなきゃいけないのに元やってたことそのまま当てはめようとするバカがいるから上手く行かない
28 : 2020/09/28(月) 08:13:18.22 ID:WbIS3QD10
テレワークは否が応でも日々の成果物求められるから、給料泥棒ほど辛い
出勤してた時は、デスクで何となくわからなさそうな顔してたら、誰か助けてくれたけど
29 : 2020/09/28(月) 08:14:09.77 ID:TRsojaTz0
通勤時間が勿体無い
30 : 2020/09/28(月) 08:14:26.46 ID:bf2/hJ8X0
テレワーク
  コーヒーカップに
    ビール入れ
32 : 2020/09/28(月) 08:16:27.66 ID:LcnefrJK0
誤爆したw

おまえらストロング飲みながら仕事すっからだよWwww

33 : 2020/09/28(月) 08:19:35.51 ID:EF70TWtS0
>>1
実況板でテレワークの奴らがテレワーク中のエ口動画、ゲームに飽きたらから実況に来たって言ってた奴らがいたなw

テレワークで生産性なんか上がる訳ないw

37 : 2020/09/28(月) 08:23:25.45 ID:YMip7+aL0
>>33
そういう人は自分の持ってる課題遊びながらこなしてるんだよ
それかクビになる人
時間で管理とかバイトじゃないんだから抜けださないと
40 : 2020/09/28(月) 08:25:01.60 ID:EF70TWtS0
>>37
そうか?
テレワークの奴ら
テレビの実況に食らいついてたぞw
34 : 2020/09/28(月) 08:21:31.34 ID:mQDQ51pM0
会社の場所が必要な人にはこの先仮想空間が用意されるんじゃないかな
VR着ければ会社にいられる
35 : 2020/09/28(月) 08:22:05.87 ID:uyKZ1FeR0
管理者が管理しやすいようにした結果、生産性が落ちたところも多くあるんだろうな
管理するための事務処理ばかり増やしてさ
50 : 2020/09/28(月) 08:35:04.00 ID:zwNBB8ut0
>>35
わかる
しかも管理職はその管理するための材料、資料づくりを下に投げてくる

どーせ長続きせず風化すんだぜ、その手の管理

36 : 2020/09/28(月) 08:22:54.76 ID:Up57DlQ60
業務をテレワークに最適化しないでなにいってんのw
38 : 2020/09/28(月) 08:23:36.55 ID:IcwWm9LY0
文系ホワイトカラーなんかAI時代に不要だ
41 : 2020/09/28(月) 08:25:33.55 ID:orPXRD4h0
>>38
元々日本は労働人口減でAI導入しないと詰むからな
AIで人が要らないんじゃなくて人が減るからAIが必要で逆なの
39 : 2020/09/28(月) 08:24:32.50 ID:WKk98EBa0
テレワークで出来る仕事の生産性ねぇ
42 : 2020/09/28(月) 08:25:37.03 ID:drJjBbQI0
糞従業員採用した社長が悪い
43 : 2020/09/28(月) 08:26:07.72 ID:IZsLGa8O0
雑感を書き込もうと思ったけど
アトキンソンにアイデアをパクられるから自分のブログに書いとくか
44 : 2020/09/28(月) 08:26:21.67 ID:AEdUKmT30
慣れてない内は生産性あがらんだろうよ
だからって廃止とかアホなこと言い出すなよ
45 : 2020/09/28(月) 08:27:43.41 ID:b+ynxs+C0
会社は7月までは出社率6割減、7割減と言っていたが、9月末の決算が近づくにつれて
言わなくなったし、特に営業に関しては、上の方から、在宅勤務を続けて数字が達成できる
のかという発言も見受けられるようになって、フル出社に戻っているようだわ
46 : 2020/09/28(月) 08:28:44.39 ID:ZaPfcLT30
フットワーク軽い経営者は面積狭い安いところに引越し
47 : 2020/09/28(月) 08:29:57.94 ID:FF/G0Sub0
今の状態ってコロナ関係無いんだよ元々オリンピックの混雑緩和で大企業は政府から要請されてた
田舎は必要無いし中小は難しいけどそうじゃ無いところは何でやれないの
やってないところは政府に逆らってる事になる
49 : 2020/09/28(月) 08:32:57.96 ID:5K/tc+WJ0
テレワーク中にオ●ニーしてた奴は会社のトイレでオ●ニーしてるよ場所は関係ない
家で仕事こなせない奴は会社でも座ってただけ
51 : 2020/09/28(月) 08:38:32.48 ID:TVI4Tmi20
ここからが社長の腕の見せ所だね
53 : 2020/09/28(月) 08:39:45.07 ID:Gaj40pwu0
そんなの想定内だろ。
問題は地方へテレワーク誘導されてる会社の殆どがリストラ候補だ��
54 : 2020/09/28(月) 08:41:20.05 ID:hTk/LEZj0
多くの管理職は社員の日頃の業務や仕事量を把握していないから
生産性が上がったかどうか判断できないというのが本当のところだろう

コメント

タイトルとURLをコピーしました