
デジタル庁の成否は 起業家が語る条件と意中のトップ

- 1
“くのいち女優”宮原華音 ブラトップ美腹筋ショット公開し「1年通って筋肉量が1・5KGくらいUP」1 : 2025/04/03(木) 06:54:46.81 ID:WWozAJEo9 “くのいち女優”宮原華音 ブラトップ美腹筋ショット公開し「1年通って筋肉量が1・5KGくらいUP」 [ 2025...
- 2
【大阪】「修学旅行で万博」が物議 土壇場の行き先変更に混乱、保護者からは“選択制”に安堵の声も1 : 2025/04/03(木) 08:08:26.38 ID:A4NqWon99 大阪・関西万博の開幕が13日に迫る中、気をもんでいるのが修学旅行で訪れる学生やその保護者だ。従来の行き先とは異な...
- 3
【熊本】1880万円相当の盆栽盗んだ疑い ベトナム国籍の男(21)逮捕1 : 2025/04/02(水) 17:53:24.44 ID:KAouf7Nv 熊本県の盆栽店に侵入し、1880万円相当の盆栽を盗んだ疑いで、ベトナム国籍の男(21)が逮捕されました。 警察な...
- 4
【産経新聞】 日中議連、27日に訪中 自民・森山裕、小渕優子両氏ら超党派15人1 : 2025/04/03(木) 06:28:37.63 ID:WTmY+ktT 超党派の日中友好議員連盟は2日、中国の北京を27~29日に訪問すると発表した。 会長の森山裕自民党幹事長や、事務局...
- 5
米国「相互関税」発表、日本には24%1 : 2025/04/03(木) 07:55:18.98 ID:+uikEuRf0 【ワシントン=塩原永久】トランプ米大統領は2日、新たな関税措置を発表した。全ての貿易相手国に最低10%を課し、国...
- 6
【宗教法人?】旧統一教会から帯広の「天地正教」への財産移転 被害者への賠償等を済ませた後なら制度上可能 文化庁1 : 2025/04/02 21:18:20 ??? 東京地裁に解散を命じられた旧統一教会。数百億円ともいわれる財産の移転先とされる帯広市の宗教法人について、文化庁は制度上は移転が可能だという認識...
- 7
韓国は運営も開発もできない…加速するLINEの脱韓国化に、韓国ネット「日本は信用できない」1 : 2025/04/03(木) 07:01:01.24 ID:WTmY+ktT Record Korea 2025年4月2日(水) 19時0分 2025年4月2日、韓国・ファイナンシャルニュース...
- 8
一生結婚できない男32% 貧乏で精神病で障害持ちの男と判明 1 : 2025/04/03(木) 06:58:57.86 ID:TJhtSxG00 所得が低いほど 未婚率が高い傾向が浮かび上がった。 2023年度の経済財政白書 30代男性の未婚率 所得の低い2...
- 9
【衝撃】中居正広、地元・藤沢での善人エピソードがいくらなんでもヤバすぎる…【衝撃】中居正広、地元・藤沢での善人エピソードがいくらなんでもヤバすぎる… 芸能かめはめ波
- 10
羽田空港ビル子会社、古賀誠・自民元幹事長の長男経営コンサルに2億円利益供与か…国税指摘後も継続1 : 2025/04/03(木) 06:20:11.76 ID:Mu2yXAfq9 ※読売新聞 2025/04/03 05:00 駒崎雄大 羽田空港ターミナルビルを運営する「日本空港ビルデング」...
- 11
騒動中のフジテレビが「入社式」をした結果がこれ・・・騒動中のフジテレビが「入社式」をした結果がこれ・・・ まとめたニュース
- 12
韓国の中小企業、平均年収がヤバいwww韓国の中小企業、平均年収がヤバいwww 冷笑速報
- 13
相互関税発動で米国株も死亡相互関税発動で米国株も死亡 冷笑速報
- 14
【旭川】矢が刺さったハト、旭川市で相次ぎ目撃…何者かが放った可能性1 : 2025/04/03(木) 07:12:17.51 ID:A4NqWon99 読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/national/20250403-OYT1T50...
- 15
川崎市 武蔵小杉の町内会が解散へ、人口増でも新住民の加入進まず…タワマン管理組合も応じるところなく [4/3]川崎市 武蔵小杉の町内会が解散へ、人口増でも新住民の加入進まず…タワマン管理組合も応じるところなく [4/3] 国難にあってもの申す!!
- 16
吉本芸人さん6人、オンラインカジノで書類送検が決定WWWWWWWWWWWWWWWWWW1 : 2025/04/03(木) 06:59:14.38 ID:GffkXGa70 吉本興業に所属するタレントがオンラインカジノをした疑いで、事情聴取を受けていた問題で、警視庁は、違法なオンライン...
- 1 : 2020/09/27(日) 20:35:31.96 ID:nGLZdMlD9
菅義偉首相が「今までにないスピード」で設けるという「デジタル庁」。コロナ禍で浮かび上がった行政の目詰まりは解消され、デジタル化が一気に進むのでしょうか。この新しい役所では、誰が何を進めるべきなのか。若くして起業し、食品宅配大手オイシックス・ラ・大地の社長を務める、高島宏平さん(47)が意中のトップの名や求められる人材、官民連携の課題などを語りました。
拡大する写真・図版
インタビューに答える高島宏平さん=9月25日、東京都品川区、益田暢子撮影たかしま・こうへい 1973年、神奈川県出身。マッキンゼーを経て、2000年に食品宅配事業「オイシックス」を始める。17~18年に同業の「大地を守る会」「らでぃっしゅぼーや」と経営統合し、「オイシックス・ラ・大地」の社長に。
――「デジタル庁」は何を進めるべきですか。
「菅さんは、各省庁に横串を通し、縦割りを打破すると言っています。まさに横串を通して各省庁から数値データを集め、政策の効果を検証して『見える化』してほしい。行政手続きを簡素化するだけじゃだめ。効果の検証は大きなインパクトがあるでしょう」
「実現には、官僚の評価制度を変える必要がある。政策の効果を測るKPI(目標の達成度合いを評価する指標)を明確にし、達成した人、効果を出した人が偉い、というふうに。デジタル庁の新設とあわせ、官僚の働き方、評価を変えないと、財政も持たない」
――なぜ、そう考えるので…(以下有料版で,残り2642文字)
朝日新聞 2020年9月27日 19時00分
https://www.asahi.com/articles/ASN9V6X8VN9VULFA00L.html?iref=comtop_8_01- 2 : 2020/09/27(日) 20:38:37.86 ID:a/fqEqr00
- で、人材どうすんの?また公務員増やすの?
- 3 : 2020/09/27(日) 20:38:49.29 ID:UylVhFOE0
- 有料朝日新聞
- 4 : 2020/09/27(日) 20:38:56.32 ID:DEax3+Av0
- 公社を今さら創る大胆さは無いだろうな
- 5 : 2020/09/27(日) 20:39:15.76 ID:lXabDKj40
- >>1
>官僚の評価制度を変える必要がある。
評価制度って難しいよね - 6 : 2020/09/27(日) 20:39:22.45 ID:Du2kqX3v0
- 意中のトップは、立花さんか。
- 7 : 2020/09/27(日) 20:40:50.71 ID:YbAlRdvs0
- 全員文系なんだろ
- 8 : 2020/09/27(日) 20:41:27.22 ID:d8stDI//0
- 食品宅配大手オイシックス・ラ・大地の社長を務める、高島宏平さん(47)
誰やねん
- 9 : 2020/09/27(日) 20:48:27.85 ID:/YLjrF170
- >>1
まずはプログラマをトップにそえろよ
役立たずの屑どもはいらない - 13 : 2020/09/27(日) 20:55:03.99 ID:8JjIAIo20
- >>9
マネジメントとは何かがまるでわかってない土方 - 35 : 2020/09/27(日) 21:45:42.26 ID:1tKs7FRA0
- >>9
トップが一人であるのなら、そろえれないのかもしれない - 10 : 2020/09/27(日) 20:48:56.72 ID:/dAIJkLU0
- 科学技術庁ってあったよね?そこの一部署でいいじゃね?
庁の長の報酬が無駄 - 28 : 2020/09/27(日) 21:35:07.50 ID:tl4pAqiG0
- >>10
文科省に統合
個人的には科学技術省にしてほしい
オウムでさえ科学技術省はあった - 11 : 2020/09/27(日) 20:51:08.93 ID:4ytQ8EyR0
- デジタル庁で使うパソコンは、ダダ漏れ windows10 ですか?ww
- 39 : 2020/09/27(日) 22:04:36.75 ID:OJpKNFeL0
- >>11
OSを自前で作れないのとちゃうか?www
- 43 : 2020/09/27(日) 22:38:19.94 ID:aJme8V/C0
- >>11
全てのデータがマイクロソフト社に抜かれる
- 12 : 2020/09/27(日) 20:52:45.27 ID:1L2jX+n30
- また政商か?
- 14 : 2020/09/27(日) 20:56:35.48 ID:3foWLOt90
- ディジタルではなくて?
- 34 : 2020/09/27(日) 21:44:37.16 ID:1tKs7FRA0
- >>14
量子化と表記した方が良いのかもしれない - 16 : 2020/09/27(日) 20:58:45.84 ID:OaZhiEQ10
- 縦割りの機能不全な組織が増えるだけ
- 44 : 2020/09/27(日) 22:38:59.56 ID:aJme8V/C0
- >>16
ほんこれ
- 17 : 2020/09/27(日) 20:59:33.02 ID:1gEiQOtH0
- it業界への補助金ばらまく組織だから機能なんてしなくていい
- 18 : 2020/09/27(日) 21:07:02.21 ID:64wSD2tp0
- そんなん作んなくてもジジイ共が降りれば勝手に普及するんだよね
- 21 : 2020/09/27(日) 21:15:37.03 ID:jLNi82P80
- 台湾に対抗してデジタル庁の長官に山下達郎氏を!
彼はデジタル化に強いこだわりを持っている - 22 : 2020/09/27(日) 21:20:26.31 ID:xDWnvD+n0
- 国民の情報を吸い上げて詳細に電子化して
システム運用を丸投げしている下請けの下請けの下請けから
国内外に全情報がだだ漏れになってしまった!
さあ!どうしよう?誰の責任?ウニャムニャ・・・
ああでもないこうでもない・・・マスコミがギャアギャア!
ここまでは明確に見通せるw - 29 : 2020/09/27(日) 21:35:27.61 ID:iKFUzvC50
- >>22
下請けの下請けの下請け「実務は中国に投げていたのでよくわかりません」 - 33 : 2020/09/27(日) 21:42:47.37 ID:1tKs7FRA0
- >>22
個人情報は暗号化したまま手続きを進めるシステムにすれば良いのかもしれない - 38 : 2020/09/27(日) 21:50:21.72 ID:rnCpwBu60
- >>22
神奈川県庁… - 24 : 2020/09/27(日) 21:21:03.66 ID:ajuSYCco0
- こういうのって民間の専門家を雇用しなきゃ無理でしょう
でも優秀な専門家はおそらく既に高収入だろうし人材集めれるのかね?
- 30 : 2020/09/27(日) 21:36:31.26 ID:qg5QFqKz0
- >>24
民間企業にはお願いしてる。 - 32 : 2020/09/27(日) 21:40:16.54 ID:1tKs7FRA0
- >>24
十分な権限と報酬を与えれば、集まるのかもしれない - 25 : 2020/09/27(日) 21:21:14.54 ID:5KyZfDbl0
- 第三者委員会は、雇い主の批判ができるのか。いいやできない。
電通 JTB 創価 平井卓也 で検索すれば、すべてわかるYo!
- 26 : 2020/09/27(日) 21:21:29.29 ID:Dj5mdOrg0
- 手段が目的化してるようなものに何も期待できない
- 27 : 2020/09/27(日) 21:33:39.17 ID:2pOuVcUn0
- 省庁削減てなんやったの?
アホみたいに省庁増やしやがって - 37 : 2020/09/27(日) 21:49:02.14 ID:Dj5mdOrg0
- >>27
スポーツ庁なんざ何やってんのかサイト見てもさっぱり分からんレベル - 41 : 2020/09/27(日) 22:31:34.05 ID:F/n8pPqB0
- >>37
ほんとにあったのかそんな庁
レベル - 40 : 2020/09/27(日) 22:18:34.54 ID:W3TIui1N0
- 起業家に聞くなよ
- 42 : 2020/09/27(日) 22:34:38.58 ID:aJme8V/C0
- >>1
屑公務員が増えるだげw
- 46 : 2020/09/27(日) 23:00:28.89 ID:hIvx1C8V0
- >>1
ドコモ口座事件解決してからな - 47 : 2020/09/27(日) 23:29:21.74 ID:yzFU1iLp0
- 重要なのはサイバー攻撃からの防御だろう
スピード感()より確実性を要求したい - 48 : 2020/09/27(日) 23:39:04.85 ID:Gb5ZhRTT0
- GAFAのノウハウの百分の一もない日本人じゃ無理だな
グーグルのピチャイCEOをトップに据えるぐらいしないと
マイナン刷るだけのトンデモゴミ役所だは - 51 : 2020/09/28(月) 00:01:52.39 ID:XroGAAbI0
- デジタル庁が成功するには、マイナンバーカードの普及などという
省益を考えないこと
日本国民の情報を政府が取り込む事が目的のデジタル庁は絶対に失敗する - 52 : 2020/09/28(月) 00:03:15.69 ID:Gu7g2wT90
- >>1
どうせ電痛が儲かるんだろ
コメント