【デジタル】河野太郎行革大臣、ハンコ使用廃止を要求 「廃止できない場合は今月中に理由を」

1 : 2020/09/23(水) 21:48:09.52 ID:eqpI0Dpr9

河野行政改革担当大臣が行政上の手続きではハンコの使用を原則廃止するよう求め、できない場合はその理由を今月中に示すよう、各府省庁に伝えていたことがJNNの取材でわかりました。

 23日に行われた「デジタル庁」創設に関する関係閣僚会議では、河野大臣から行政の手続きに伴い必要とされるハンコについて、速やかに廃止したいとする考えが示されました。さらに河野大臣は各府省庁に対して、行政上の手続きでハンコの使用見直しを速やかに行うこと、ハンコを必要とする手続きおよそ1万1000件のうち役所が「廃止しない方針」としているものについては、その理由を今月中に示すよう求めていることが関係者への取材で明らかになりました。

 ある省庁の幹部は河野大臣からの通達が来ていることを認めた上で、ハンコ手続き廃止に向けた「スケジュールを前倒しして、より加速する」などと答えています。

23日 17時57分
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4085235.html

2 : 2020/09/23(水) 21:48:47.25 ID:pGA+yy6x0
ハンコ―期
174 : 2020/09/23(水) 22:00:58.03 ID:eXzQnoEj0
>>2
イイッネ
3 : 2020/09/23(水) 21:48:57.80 ID:/kbPpSxN0
ハンコの代わりにサインになる
7 : 2020/09/23(水) 21:49:22.68 ID:Hp6pU2840
>>3
第一歩としてはいいんじゃないかな
111 : 2020/09/23(水) 21:58:17.60 ID:7edbLmcH0
>>3
まあ、そりゃそうなんだけどさ

大量にサインするのが大変だから印鑑が出来たんだから

民法のとおり、署名か記名押印どちらかでいいんだよ

135 : 2020/09/23(水) 21:59:43.62 ID:7ZYTMJpu0
>>111
イニシャルのサインでいいよ、田中一郎ならITとかTIとか
4 : 2020/09/23(水) 21:49:03.07 ID:qBf6Bx7W0
紙も最低限にしろ
5 : 2020/09/23(水) 21:49:08.31 ID:dpMkqxuB0
いいね
6 : 2020/09/23(水) 21:49:21.46 ID:5hOQwzeN0
いいぞ次期総理大臣
8 : 2020/09/23(水) 21:49:38.99 ID:XXFK7iZc0
伝統だから
9 : 2020/09/23(水) 21:49:41.84 ID:68+JGdc30
ハンコめんどくさいから賛成
10 : 2020/09/23(水) 21:49:50.11 ID:I5iqV0QO0
はんこ屋が路頭に迷うだろーが
25 : 2020/09/23(水) 21:51:22.74 ID:F/hjE6zn0
>>10
十分な猶予期間があったよ
11 : 2020/09/23(水) 21:49:51.31 ID:Kt8LTaTn0
これで偽造し放題
17 : 2020/09/23(水) 21:50:49.14 ID:S3J4LSvO0
>>11
サインは筆跡鑑定できるけど
ハンコは誰が押しても同じ印影
233 : 2020/09/23(水) 22:03:28.14 ID:Xym9Kz3J0
>>17
いちいち筆跡鑑定なんてやってられないからハンコ
60 : 2020/09/23(水) 21:55:08.66 ID:ZnFziQ+u0
>>11
アホか?
印鑑の方が押したい放題
サインは練習しても難しい
104 : 2020/09/23(水) 21:58:01.40 ID:8/OJ2M210
>>60
太陽がいっぱいで他人のサイン練習するシーンあったな
12 : 2020/09/23(水) 21:49:56.83 ID:SK9E/ZUN0
チンコも禁止にしろ
72 : 2020/09/23(水) 21:56:11.99 ID:JXnZKPpF0
>>12 ではマ●コも禁止だ!
13 : 2020/09/23(水) 21:50:02.97 ID:X+2yzPv20
理由なき反抗
14 : 2020/09/23(水) 21:50:15.12 ID:XpXvcGL70
印鑑登録制度を廃止せにゃ無理やろ
34 : 2020/09/23(水) 21:53:11.83 ID:KL3eppJS0
>>14
相続だの土地登記だのはもっとあとでもいいだろ
請求書だの見積書だの申請書だの覚書だのを印鑑不要にするだけで全然違う
113 : 2020/09/23(水) 21:58:25.45 ID:7ZYTMJpu0
>>34
だね、印鑑証明が必要ない押印って意味ないからね
193 : 2020/09/23(水) 22:02:04.68 ID:7edbLmcH0
>>14
認印はいらんけど、実印と印鑑証明書無くすのはさすがに無理

公的証明としては絶対に必要
電子証明書が普及するならなくしてもいいけど

15 : 2020/09/23(水) 21:50:17.37 ID:aVusqAQT0
後ろ向きのデジタルより自然エネルギー!
16 : 2020/09/23(水) 21:50:18.47 ID:3AC0v55+0
やるね
18 : 2020/09/23(水) 21:50:49.63 ID:/RwuN4nq0
そんな急速にやっても対応しきれなくて現場が混乱すると思うんだけど
筋道できてんのかな
24 : 2020/09/23(水) 21:51:21.46 ID:Hp6pU2840
>>18
マイナンバーのある書類に捺印させることがそもそも不自然
33 : 2020/09/23(水) 21:53:07.80 ID:yDRxNKwAO
>>18
だよなー現場は大変
147 : 2020/09/23(水) 22:00:07.57 ID:aajsaDsF0
>>18
はんこ省略するだけだろ
227 : 2020/09/23(水) 22:03:18.04 ID:xzQ9H5mv0
>>147
申請書とか作り直さないとじゃん
19 : 2020/09/23(水) 21:50:57.08 ID:jRMF2XUe0
ハンコの代わりに全てはマイナンバーカードで、ってなるかな
老人には厳しいが、慣れてる人は凄く楽になる
20 : 2020/09/23(水) 21:51:04.47 ID:fV1ET0v90
本人確認は生体認証にするしかないのよ
229 : 2020/09/23(水) 22:03:21.65 ID:Wl02KVYS0
>>20
それを多方面でどれだけ迅速かつ正確に導入できるかが肝だと思う
21 : 2020/09/23(水) 21:51:04.64 ID:yp8vrMTL0
枝野は?
22 : 2020/09/23(水) 21:51:13.89 ID:4Z7AwSyc0
これくらいトップダウンで徹底させるのは良いことだわ
役所の紙の多さはマジで異常
無能を通り越して哀れ
23 : 2020/09/23(水) 21:51:21.25 ID:Y3QvX5vp0
やる気になりゃ出来るじゃねえか。
26 : 2020/09/23(水) 21:51:31.85 ID:ve1dP2r0O
はんこや(´・ω・`)
56 : 2020/09/23(水) 21:54:35.89 ID:A4r7BkM80
>>26
いつかはこうなる
それが今だ、諦めろ
27 : 2020/09/23(水) 21:52:01.38 ID:Y3QvX5vp0
あの自動ハンコ押しAIロボの運命やいかに。
29 : 2020/09/23(水) 21:52:17.29 ID:Hp6pU2840
>>27
日立(笑)
28 : 2020/09/23(水) 21:52:10.47 ID:IwZrGVgH0
一瞬パソコン廃止に見えたよ
30 : 2020/09/23(水) 21:52:20.51 ID:Njjy8LFe0
判子屋ピンチじゃね?
31 : 2020/09/23(水) 21:52:24.53 ID:vCEtDItB0
マジかよ(´・ω・`)はんこ屋の株売ってくるわ
58 : 2020/09/23(水) 21:54:45.23 ID:dRliWf6N0
>>31
上場してる判子屋なんてあるの?シャチハタは非上場だし
32 : 2020/09/23(水) 21:53:06.37 ID:eEHSyjN80
デジタルハンコカードにしよう(´・ω・`)
35 : 2020/09/23(水) 21:53:15.65 ID:h9oYZ0uZ0
マイナンバーカード取得で電子申請が必須になる
36 : 2020/09/23(水) 21:53:22.73 ID:vsAj+jLn0
銀行の印鑑確認とかは現物が鍵の役割をしてるだろうけど
100均印とか誰がやったかとか手軽にサインするような時しか押す意味が薄いしなぁ……
37 : 2020/09/23(水) 21:53:23.26 ID:lf/Dky7E0
かっこいい実印作ったばっかりなのに…
38 : 2020/09/23(水) 21:53:25.67 ID:W3HPQvkW0
市区町村の役所の手続きも印鑑なくなる?
なくなったらいいな
39 : 2020/09/23(水) 21:53:26.49 ID:q1b4a4Hl0
美人はボインで代用可ということで。
50 : 2020/09/23(水) 21:54:05.59 ID:iLNN1cuZ0
>>39
スレンダー美人はどうしたらいいんだよ
40 : 2020/09/23(水) 21:53:27.55 ID:2YzTe3uG0
はんこ屋は十分生きただろ
もう休ませてやれよ
41 : 2020/09/23(水) 21:53:30.13 ID:g+4+8JwC0
ハンコに代わるデジタルシグネチャ的なのが使い方がわっかんねーのよ
42 : 2020/09/23(水) 21:53:30.70 ID:iLNN1cuZ0
>>1
本気かよ
本気だな
期待するぞ?いいのか?
43 : 2020/09/23(水) 21:53:35.71 ID:5dMYItjv0
マイナンバーカードじゃなくて
マイナンバーハンコにしたほうが日本らしかったのに
今からでも遅くはない
44 : 2020/09/23(水) 21:53:37.94 ID:jRMF2XUe0
ハンコは実印登録しているもの以外は認めません、ならともかく、適当な100均ハンコでも通る書類いっぱいあるからなぁw
45 : 2020/09/23(水) 21:53:43.96 ID:qIzHInT30
印鑑のシャチハタのことずっとシャチホコって呼んでたことがある
52 : 2020/09/23(水) 21:54:21.11 ID:Hp6pU2840
>>45
× シャチハタ
○ シヤチハタ
46 : 2020/09/23(水) 21:53:48.45 ID:/GQF1ttn0
ボンボンの思い付きに振り回されて士気が下がりそう
47 : 2020/09/23(水) 21:53:49.36 ID:Dy2ey2pC0
年号もやめろ
48 : 2020/09/23(水) 21:54:00.65 ID:SV/xiLSy0
普通に法律的や省庁規程とかデジタル印の導入が間に合いませんが理由になる
そのあと以下に素早くクリアさせていくかが能
49 : 2020/09/23(水) 21:54:02.77 ID:epuqAcOE0
これに対してハンコ大臣が↓
53 : 2020/09/23(水) 21:54:24.61 ID:e42S69Pz0
企業印無くしてもええのん?
54 : 2020/09/23(水) 21:54:31.74 ID:s9MDLUuK0
判子文化は廃れていい
ついでに戸籍制度も廃止してやれ、あれ先進国で日本ぐらいじゃね?
20年ぐらい前から日本は労働生産性低いって言われ続けても政府は何もしてこなかったからな
55 : 2020/09/23(水) 21:54:32.37 ID:Eaou43sV0
これ どうでもいいハンコの廃止なんだろ?

印鑑証明の廃止は無理だろ

57 : 2020/09/23(水) 21:54:35.95 ID:9Qb54tyI0
セクシーがビニール袋業界壊したから
次はハンコ業界か
59 : 2020/09/23(水) 21:54:51.36 ID:sA9KrsEF0
行政上の、と言う前置きがあるのは、銀行のお金のやりとりになるとまだハンコが必要だってこと
61 : 2020/09/23(水) 21:55:17.59 ID:io4FAWq80
出て来た理由を公開して貰いたい
62 : 2020/09/23(水) 21:55:21.16 ID:9TJpZqVN0
宅配便はハンコのままでいい(´・ω・`)
66 : 2020/09/23(水) 21:55:53.11 ID:dRliWf6N0
>>62
佐川は既に電子サイン
130 : 2020/09/23(水) 21:59:21.54 ID:9TJpZqVN0
>>66
まだハンコもあるよ(´・ω・`)
電子サインは書く所が滑ってミミズがのたうち回った状態になるから嫌い(´・ω・`)
150 : 2020/09/23(水) 22:00:11.28 ID:Hp6pU2840
>>130
電子サインは漢字を書こうとするからいけないんだ
仮名で書けばいい
79 : 2020/09/23(水) 21:56:41.62 ID:ZnFziQ+u0
>>62
アマゾンはすでにサインすら無し
266 : 2020/09/23(水) 22:04:56.08 ID:9TJpZqVN0
>>79
仕事場に「荷物はここに置いて下さい、ハンコはこちら」って紙貼った台車に置いてもらっているから
アマゾンの配達業者を見た事がない、気付いたら荷物が置いてある(´・ω・`)
63 : 2020/09/23(水) 21:55:32.55 ID:r1HShFnH0
100均で買ってくるのめんどくせーからな
64 : 2020/09/23(水) 21:55:38.89 ID:AVVUklCC0
ハンコはマジで要らんわ
ほんと無くして欲しい
65 : 2020/09/23(水) 21:55:49.54 ID:Hp6pU2840
複写式の書類だとサインの方が楽だよね
67 : 2020/09/23(水) 21:55:55.22 ID:5F4WPaaF0
>その理由を今月中に示すよう求めていること

めんどくせぇ奴だなほんと
短気のバカほど感情だけで行動するから物事が進まない

68 : 2020/09/23(水) 21:56:00.07 ID:HX8IuwYq0
そりゃ役所側には理由なんてないだろ
そもそも自民のハンコ議員のせいなんだから
自民のせいなのに役所を責めるのはおかしいわ
69 : 2020/09/23(水) 21:56:00.07 ID:xzQ9H5mv0
急すぎない?
126 : 2020/09/23(水) 21:59:04.21 ID:WnGfrC5x0
>>69
理由があるなら答えられるだろう
70 : 2020/09/23(水) 21:56:09.99 ID:en5AQPV80
まぁ、やらんより
全然いいよ
71 : 2020/09/23(水) 21:56:10.68 ID:aJ2TL2iE0
マナー講師はハンコが廃止された後のマナーを考えておかないとな
218 : 2020/09/23(水) 22:02:55.80 ID:iZGzWBO10
>>71
セキュリティ兼ねてるのに読みにくい崩しやつなぎはマナー違反とか言い出しそう
73 : 2020/09/23(水) 21:56:15.08 ID:ExDFyiDe0
>>1
○ンコの禁止はやめて。
74 : 2020/09/23(水) 21:56:27.60 ID:FKsVn14U0
ハンコ業界の人のことも考えろ
81 : 2020/09/23(水) 21:56:47.43 ID:f/bK1zu60
いいね
>>74
さっさと転職しろ
75 : 2020/09/23(水) 21:56:29.92 ID:Pn+IEmq10
ハンコ屋が失業してもお構いなしか
76 : 2020/09/23(水) 21:56:30.32 ID:eHvbb34M0
ハンコ屋さんが潰れるから
77 : 2020/09/23(水) 21:56:33.68 ID:RLZFfjLo0
まずは、判子からサインに変更
次に、ペーパーの電子化
78 : 2020/09/23(水) 21:56:36.85 ID:kWOuJcEB0
後からこいつの穴を突かれて大問題になるパターンだな
言ってる事はごもっともなんだけど馬鹿だからセキュリティ面がお座なり
80 : 2020/09/23(水) 21:56:45.06 ID:SBOVk/X70
強権をふるえとは誰も言ってない
82 : 2020/09/23(水) 21:56:48.59 ID:AcER87hq0
判子は契印は割印による偽造防止以外のメリットは薄い。
83 : 2020/09/23(水) 21:56:48.91 ID:lf/Dky7E0
やっぱり指紋しかないな
84 : 2020/09/23(水) 21:56:51.86 ID:qFYYvkkl0
自動車の登録関係でベトナム人活躍しそう
85 : 2020/09/23(水) 21:56:59.92 ID:61gSLVzK0
ありきたりの名字なら100均に売ってて本人確認もせずに誰でも買える物なんだからどうでもいいよな
86 : 2020/09/23(水) 21:57:01.16 ID:jRMF2XUe0
サインでも別にいいけど、タブレット端末に指で書くのは紙と違い過ぎてなんかなーと思うw
めっちゃカクカクしてんだけど、それでいいんか?っていつも思うw
101 : 2020/09/23(水) 21:57:44.03 ID:Hp6pU2840
>>86
電子サイン、あれでも昔よりは書きやすくなったよ
125 : 2020/09/23(水) 21:58:59.86 ID:jRMF2XUe0
>>101
でも、まだまだだと思うわー
俺が使わされる端末が旧式だけなのかもしれんがw
87 : 2020/09/23(水) 21:57:03.18 ID:JwkCGujc0
有印でなくなるから、公文書偽造の罪が軽くなるな
やったね安倍ちゃんw
88 : 2020/09/23(水) 21:57:07.72 ID:w9taXLwv0
仮に一年で役所の印鑑全て廃止できたら、自民支持してやるわ
89 : 2020/09/23(水) 21:57:15.39 ID:dDT0PZ3o0
いいね!悪しき伝統はどんどんぶっ壊してほしい
90 : 2020/09/23(水) 21:57:18.21 ID:/GQF1ttn0
あれいらんこれいらんと振り回したら蓮舫みたいに反発食らって短命になりそうだな
91 : 2020/09/23(水) 21:57:20.12 ID:+tn8ouHq0
できない理由のフォーマットが出回ると思うなおれ
107 : 2020/09/23(水) 21:58:07.43 ID:ZnFziQ+u0
>>91
河野にボコボコにされるぞ
92 : 2020/09/23(水) 21:57:21.68 ID:20lXVuvA0
どうせデジタル庁の腐った犯罪官僚が、韓国政府から裏金もらって
LINEでシステムを構築するようにするんだろ
93 : 2020/09/23(水) 21:57:26.61 ID:mg2udEDW0
言うは易し行うは難し
94 : 2020/09/23(水) 21:57:34.28 ID:fV1ET0v90
デジタル庁トップが、ハンコ議連の会長らしいけど
これなんのジョークなのか
170 : 2020/09/23(水) 22:00:45.88 ID:TXyQxxpE0
>>94
それは今回のデジタル庁じゃなくて前のIT担当相の話だしもう過去のこと。
さすがにクレームが多くて竹本氏はハンコ議連の会長は辞めたってさ
95 : 2020/09/23(水) 21:57:37.96 ID:bBNBCLdG0
無くせるところ、無くす方が楽なところは変えればいいよね
全部なくせと言うわけではないんだから
96 : 2020/09/23(水) 21:57:38.04 ID:nVWMvbnI0
この程度の変化に対応できないようでは、国際競争力も何もないわな。
97 : 2020/09/23(水) 21:57:38.92 ID:vhvGSVHu0
今、原稿の承認のためのハンコ待ちです!
98 : 2020/09/23(水) 21:57:39.25 ID:h9oYZ0uZ0
認印でおkとか
意味あるのかっていう
99 : 2020/09/23(水) 21:57:40.49 ID:L8p+/wsE0
法律に書いてあるからだろ
100 : 2020/09/23(水) 21:57:43.78 ID:amzKebFM0
すげぇなぁ
前のはんこ大臣は結局何もしなかったよね
102 : 2020/09/23(水) 21:57:53.59 ID:dOxGVaEq0
厨二病全開だなw
103 : 2020/09/23(水) 21:57:57.99 ID:f/bK1zu60
つうかわかってるはんこ屋なら電子証明書屋とかに手を広げてるだろ
105 : 2020/09/23(水) 21:58:02.90 ID:z9/XMRi30
これは素直に賛成
素早くやってくれ
106 : 2020/09/23(水) 21:58:05.13 ID:Wh4vr8ij0
これはウケる(笑)
ただのパフォーマンスに近いんだろうがウケる(笑)

でも中間ハンコ組合はハンコに変わる手段であらゆる手続きを妨害して国に寄生しつづけるだろう(笑)

108 : 2020/09/23(水) 21:58:09.16 ID:YujmixTQ0
これって外国人に配慮ってやつ?
漢字以外の名前でハンコってないからな
109 : 2020/09/23(水) 21:58:15.96 ID:8ZZ60joY0
頼むぞ河野
110 : 2020/09/23(水) 21:58:17.51 ID:LTiaR7y30
もう、ハンコレスが進んでるしな
誰でも買える三文判に何の価値がある?
112 : 2020/09/23(水) 21:58:17.64 ID:S0yqJZ+b0
ハンコの偽造は簡単だからな。こんなもので全財産を処分できるなんてあり得ないだろ。
181 : 2020/09/23(水) 22:01:35.56 ID:6Fe0//b50
>>112
筆跡と比べて実印は偽造する元となるのを手に入れるのは容易ではない気も
222 : 2020/09/23(水) 22:03:08.36 ID:C8kJ37T20
>>181
陰影取れれば3Dスキャナで余裕。
249 : 2020/09/23(水) 22:04:06.92 ID:6Fe0//b50
>>222
>陰影取れれば

それが困難じゃね?って言ってるんだが

254 : 2020/09/23(水) 22:04:16.10 ID:8/OJ2M210
>>181
印影さえあれば複製は可能だったと思った
114 : 2020/09/23(水) 21:58:27.21 ID:/t1vd7VB0
ついでに元号か西暦どっちかに統一してくれ
115 : 2020/09/23(水) 21:58:32.24 ID:hIq34wVt0
画数の多い名前だと、サインよりハンコの方が効率いい。
ハンコを無くして、紙とサインが残りましたは悪化だなと
116 : 2020/09/23(水) 21:58:36.26 ID:tIEWR6WE0
理由に長文書くやついっぱいいると思いますよ

結局理由は今までの文書に押してたから変えたくない、めんどくさいが本音でね

117 : 2020/09/23(水) 21:58:37.64 ID:D7J+VIdE0
どうせ他の省庁はついてこないやろ
118 : 2020/09/23(水) 21:58:49.91 ID:qcr+/bZf0
廃止できない場合は今月中に提出する理由書類に印が押してある
120 : 2020/09/23(水) 21:58:52.62 ID:jkN3YEav0
ハンコガ●ジまだいたのか
今まで何してたんだ?
121 : 2020/09/23(水) 21:58:54.39 ID:Kk2HAQsq0
シャチハタ株下がる?
上場してるか知らんけど
122 : 2020/09/23(水) 21:58:54.96 ID:JXDPZStp0
サインになるだけ。
123 : 2020/09/23(水) 21:58:58.31 ID:X1swkLvE0
鯨肉と印鑑が3000年経っても残ってそうみたいな感じなんかな
慰霊碑で愛を叫ぶみたいな
124 : 2020/09/23(水) 21:58:58.96 ID:QeAfBJdW0
ハンコ屋さんが困るので(T . T)
127 : 2020/09/23(水) 21:59:07.86 ID:EW+KulmK0
ハンコ業界の意見は聞いたの?
138 : 2020/09/23(水) 21:59:47.73 ID:ZnFziQ+u0
>>127
聞く必要がない
154 : 2020/09/23(水) 22:00:14.44 ID:+sYum6XH0
>>138
なんで?
はんこ業界は日本人ではない?
176 : 2020/09/23(水) 22:01:01.15 ID:ZnFziQ+u0
>>154
なんで邪魔者の意見聞くんだ
179 : 2020/09/23(水) 22:01:17.99 ID:+sYum6XH0
>>176
日本人だから
191 : 2020/09/23(水) 22:01:55.94 ID:ZnFziQ+u0
>>179
日本人でも邪魔だから
219 : 2020/09/23(水) 22:03:02.78 ID:+sYum6XH0
>>191
邪魔なら56すの?生活できなくて死ぬけど
ハンコあっても面倒なだけで死なないけどハンコなくしたら死ぬ人出るよ?
128 : 2020/09/23(水) 21:59:12.08 ID:Q+02sNPs0
賛成

さすが河野

129 : 2020/09/23(水) 21:59:17.74 ID:8rhcp6GZ0
サインもOKにしたらいいだけでは
137 : 2020/09/23(水) 21:59:47.73 ID:xzQ9H5mv0
>>129
今でもサインでokな書類多いよ
199 : 2020/09/23(水) 22:02:12.21 ID:8rhcp6GZ0
>>137
なるほど、明確に判子しか認めないのやめればいいだけやな
131 : 2020/09/23(水) 21:59:23.42 ID:tAdYqV4T0
廃止できない理由の提出にはハンコが必要です
132 : 2020/09/23(水) 21:59:32.79 ID:6HAABYYf0
ハンコは犯罪の温床
誰が押しても同じなら、信用に値しない
いくら法律がそれで良いと言っても市場は警戒する
133 : 2020/09/23(水) 21:59:33.59 ID:JsFu/i4L0
イイね(´・ω・`)!
134 : 2020/09/23(水) 21:59:42.57 ID:2s5+wYoM0
別に無理矢理無くす必要もねえだろ。一部の意見に迎合してるだけ
パフォーマンス色の強い人だとは思ってたけど河野にはがっかりだわ
140 : 2020/09/23(水) 21:59:58.55 ID:vn9MX7iq0
茨城県は大井川さんになってハンコ廃止にしたよね。
141 : 2020/09/23(水) 21:59:59.24 ID:JmSmEz8G0
花押の時代に戻るのかw
142 : 2020/09/23(水) 22:00:00.23 ID:vycHXB8C0
デジタル判子でいいんだが面倒だわな
143 : 2020/09/23(水) 22:00:01.39 ID:HRUjbDPK0
佐藤とか鈴木とか田中みたいな姓はともかく、
特注になる珍しい姓のハンコは、三文判でもそこそこ意味あるでしょ。
144 : 2020/09/23(水) 22:00:03.55 ID:JXDPZStp0
つうか、ハンコは他の人間が代決できるので非常に都合がいい。
145 : 2020/09/23(水) 22:00:06.41 ID:qYm7A6MI0
そんなに悪者にしなくても
146 : 2020/09/23(水) 22:00:07.18 ID:UzFLvQ1Y0
あぶね!買うとこだった
148 : 2020/09/23(水) 22:00:08.21 ID:s7FVkCU30
この調子でFAXもお願いします。
149 : 2020/09/23(水) 22:00:10.39 ID:atfnUtoeO
判子位別にいいだろ
ペパーレスにしたいのか?
151 : 2020/09/23(水) 22:00:12.56 ID:PcoMoUVt0
普段はクチダカで書いてるけど正式には戸籍のハシゴダカで書くんだよね
知らない奴には偽造されにくいからサインでも良いかな
152 : 2020/09/23(水) 22:00:13.10 ID:Ga8KN4j70
いいんじゃない、何かにつけハンコやもんな。
153 : 2020/09/23(水) 22:00:14.05 ID:+tn8ouHq0
名刺も廃止にしろよ
おれは名刺求めるヤツは絶対に信用しないから
まあ4ね4ねフィルターにはなるが
155 : 2020/09/23(水) 22:00:17.62 ID:XkE+Ujup0
ようやっとか
もう5年は早くやる人がいてよかった
156 : 2020/09/23(水) 22:00:17.72 ID:8/OJ2M210
今の技術じゃ印影の複製なんて簡単だろ
157 : 2020/09/23(水) 22:00:19.04 ID:IH68cMGI0
本末転倒だね。
ハンコ禁止よりも、行政の書類の様式を簡素化するべき。
267 : 2020/09/23(水) 22:05:08.54 ID:jRMF2XUe0
>>157
ガードレール付けるのは口頭で言っただけで付けたのに、外す場合は書類20枚くらい書いて申請したけど通らなかったと知り合いが愚痴ってた
で、親戚の県議に言ったら口利きして書類1枚になったとかw
158 : 2020/09/23(水) 22:00:20.50 ID:qdolXCp/0
ハンコ屋の俺氏…
159 : 2020/09/23(水) 22:00:21.57 ID:5PUSwZkj0
印鑑証明もいらんやろ
サインでいいやん
160 : 2020/09/23(水) 22:00:30.26 ID:oZe3aVwT0
ここやで、㌧㌧
161 : 2020/09/23(水) 22:00:30.68 ID:nX1TSiQ40
>>1
開成や灘高校、東大法学部にはできなかったこと。
三流政治しかしてこなかった暗記小僧より、河野の方が頭がいい。
162 : 2020/09/23(水) 22:00:33.54 ID:KEukU1Qd0
宅配便届く度にいちいちサインは面倒臭い。
163 : 2020/09/23(水) 22:00:33.57 ID:8KtoiOWV0
次の首相は河野で決定やな。
100代目
164 : 2020/09/23(水) 22:00:37.49 ID:jWwyXGiI0
公務員の責任所在を曖昧にする為のハンコ
165 : 2020/09/23(水) 22:00:41.22 ID:crdCT5nM0
ハンコ利権屋さん大変だな。
166 : 2020/09/23(水) 22:00:42.90 ID:+GmPiKjE0
廃止できない場合は今月中に辞職をw
167 : 2020/09/23(水) 22:00:43.79 ID:fhuUl5jC0
メール送ったら既読されたってことにすんの?
168 : 2020/09/23(水) 22:00:44.08 ID:Q1zecaUl0
マイナンバーカードで印鑑証明いらなくなるのか?
205 : 2020/09/23(水) 22:02:30.93 ID:RsNYzKSc0
>>168
ソレだ
169 : 2020/09/23(水) 22:00:45.64 ID:uzQu1vC00
やるなぁ
安倍政権のコロナ対応見て二度と自民党には投票するまいと思っとったが、河野太郎ちゃんだけは別
171 : 2020/09/23(水) 22:00:54.02 ID:S1S+vMeO0
ジャンジャンやれ
172 : 2020/09/23(水) 22:00:54.73 ID:WBN1NTgZ0
はんこヤメレ
173 : 2020/09/23(水) 22:00:57.29 ID:4Q5xqnWn0
今日宅配でシャチハタ使った。
175 : 2020/09/23(水) 22:01:00.36 ID:AAarDIMN0
こいつは議員になってから自民党内でハンコ不要論を提言したり働きかけたことあったのか?
行政改革担当って肩書き付いたとたんにハンコ不要を思いついたのか?
177 : 2020/09/23(水) 22:01:03.85 ID:lQvj32Hf0
はんこ議連()のコメントはよ!
178 : 2020/09/23(水) 22:01:15.06 ID:eRf/+H1S0
やるなあ
絶対利権だの雇用だの言ってやらないと思ってたけど
180 : 2020/09/23(水) 22:01:28.90 ID:fV1ET0v90
トンキンが印とファックスを未だに有り難がってるせいでみんな迷惑してる
182 : 2020/09/23(水) 22:01:36.13 ID:Wh4vr8ij0
忖度するぞ♪忖度するぞ♪忖度するぞ♪
徹底的に忖度するぞ♪

中間ハンコ組合は徹底的に組織に寄生して忖度するぞ!

183 : 2020/09/23(水) 22:01:38.25 ID:Q+02sNPs0
ハンコとITは
水と油

両雄並び立たず
不倶戴天

184 : 2020/09/23(水) 22:01:38.52 ID:QeAfBJdW0
印鑑と印鑑証明は2段階認証システムやろ
256 : 2020/09/23(水) 22:04:22.15 ID:Eaou43sV0
>>184
うん
だから印鑑証明は意味があるんだよ

認印とか あんなもん捨てちまえ~

185 : 2020/09/23(水) 22:01:41.66 ID:poD2GAxs0
口頭決裁してた安倍って超最先端だなwww
186 : 2020/09/23(水) 22:01:44.98 ID:BAu5mhPY0
花押復活楽しみ
187 : 2020/09/23(水) 22:01:45.74 ID:p07VR/SR0
俺はハンコ好きやけど
188 : 2020/09/23(水) 22:01:48.02 ID:s9MDLUuK0
遺産の手続きで実家の印鑑登録とかのやり取りしたときのめんどくささは、離れて住んでるから最悪だった
印鑑文化は著しく日本の労働生産性を下げてるよ
189 : 2020/09/23(水) 22:01:50.85 ID:jWwyXGiI0
デジタル化すれば半減確実な役人の数
190 : 2020/09/23(水) 22:01:51.42 ID:KMFaHLa00
ハンコは一人前の証じゃん
192 : 2020/09/23(水) 22:01:59.21 ID:/t1vd7VB0
これマイナンバーカード強制とセットだよね
194 : 2020/09/23(水) 22:02:06.87 ID:VR+bzvpB0
確認スタンプでええんや
195 : 2020/09/23(水) 22:02:08.20 ID:RxpyuUX10
花押復活キタコレ

契約書が残ってるぞって言われたら、
セキレイに目はありますか?って言うんだ

196 : 2020/09/23(水) 22:02:09.23 ID:p+0/ys4P0
宿題の期限を示し具体策を提示させ競わせる
なかなかやるではないか
197 : 2020/09/23(水) 22:02:09.66 ID:RsNYzKSc0
証明力の担保どうすんだろな
236 : 2020/09/23(水) 22:03:34.08 ID:LyIhmb1t0
>>197
外国はどうしてんだよ?
198 : 2020/09/23(水) 22:02:11.48 ID:h9oYZ0uZ0
まぁ国の機関の場合法律で決められてる場合多いから
こっぱ役人程度ではい止めますわっていったら法律違反だがや
200 : 2020/09/23(水) 22:02:13.97 ID:zka+jqVg0
天皇陛下「玉璽はどうするの?」
201 : 2020/09/23(水) 22:02:25.22 ID:9QGBLOBi0
元号も止めて、西暦にすると計算しやすい、とは誰も言わないだろな
202 : 2020/09/23(水) 22:02:26.31 ID:oAfn+PlA0
ハンコ業界が潰れて生活苦しむ人はいるけど
ハンコあってもめんどうなだけで生活苦しむ人はいない
この違いは大きい

政治家は国民を苦しめる政策は決してしてはならない

203 : 2020/09/23(水) 22:02:27.79 ID:DGNCtmei0
こいつは新自由主義の鼻もちならないやつだが
日本の悪しき風習を排するなら応援する
206 : 2020/09/23(水) 22:02:33.00 ID:I4LAu/MM0
はんこ屋涙目
207 : 2020/09/23(水) 22:02:35.69 ID:5dMYItjv0
サインも不要にしろよ
ハンコだけ廃止しても
なんも変わらんから
208 : 2020/09/23(水) 22:02:46.34 ID:LEhzhG4Z0
さっさと理由を洗い出させるのはいいね
209 : 2020/09/23(水) 22:02:47.81 ID:4uqw3ifd0
法務省的になりすましを防ぐ本人確認手続きのイメージはできてんのか
210 : 2020/09/23(水) 22:02:48.85 ID:QeAfBJdW0
ハンコ押すだけの仕事の人が不要になっちゃうので(´;ω;`)
211 : 2020/09/23(水) 22:02:49.52 ID:L8p+/wsE0
デジタル判子を買わされるのがオチ
次から次へとケーブルの規格を変えていくiPhoneみたいに
212 : 2020/09/23(水) 22:02:49.69 ID:61pvjSW50
「かおう」とか言うヤツではだめなの?
なんか、芸能人のサインみたいなやつ。
213 : 2020/09/23(水) 22:02:49.77 ID:y4pI9Txe0
そういやハンコ中抜きIT大臣とかいう癌細胞おったな
在任期間中何してたんだ?
214 : 2020/09/23(水) 22:02:50.30 ID:zopaFjMX0
紙が必要なBtoCの契約や取引は実印が便利だと思うけどな。
手書きサインよりも簡便だし。
電子データやPDFを印刷して押印とかはすぐにでも根絶やしにすべきだけど。
215 : 2020/09/23(水) 22:02:50.90 ID:tjvXx33y0
やる気が空回りするタイプ。無能に多い。
216 : 2020/09/23(水) 22:02:51.10 ID:Q4oi4XlQ0
強引にことを運ばないと一生変われないのが日本人だからな
217 : 2020/09/23(水) 22:02:55.43 ID:jBjenmBi0
いくら無駄をなくしても、国が新たにお金を発行して支出しなければ経済は良くならない。ただハンコ製造とその関連が潰れて人が路頭に迷うだけ。
220 : 2020/09/23(水) 22:03:05.68 ID:LTcspmS+0
電子指紋認証にすれば良いよ
221 : 2020/09/23(水) 22:03:06.17 ID:bpiGup5L0
三文判でもいいんだから無くてもいいよ
223 : 2020/09/23(水) 22:03:09.78 ID:osXhjTCM0
ブロックチェーンの時代がくる
224 : 2020/09/23(水) 22:03:10.01 ID:VJaA1Tbi0
たろうがんばえー修羅の道
225 : 2020/09/23(水) 22:03:10.08 ID:c02c7Jt50
でもサインはおなしゃす!
226 : 2020/09/23(水) 22:03:10.24 ID:crdCT5nM0
ボイン。
246 : 2020/09/23(水) 22:04:02.72 ID:Njjy8LFe0
>>226
それが一番やな
228 : 2020/09/23(水) 22:03:19.70 ID:WdmH/S1V0
>>1
デジタル判子使ってたら笑えるけどな
というか判子じゃなくサインにしたとして、今のヤツらはたいてい書くの下手くそだから、マトモに字を書く訓練から始めてちょ
230 : 2020/09/23(水) 22:03:22.06 ID:S0yqJZ+b0
役所と銀行で印鑑を押さなきゃいけないとか言われて近くのハンコ屋でわざわざハンコを作ったが、身分証明が無くても簡単に作れて一体どんな意味があるのか今でも理解できない。
231 : 2020/09/23(水) 22:03:22.17 ID:XDeKgiLq0
はんこ屋に倍返しされるぞ
232 : 2020/09/23(水) 22:03:23.32 ID:uzQu1vC00
河野太郎ちゃんは漢
234 : 2020/09/23(水) 22:03:29.06 ID:Au37xtRW0
印鑑証明も廃止な
不動産や車買うときはマイナンバーカードでいいだろ
237 : 2020/09/23(水) 22:03:41.13 ID:THyk5vWh0
ハンコの代わりに何になるの?
デジタル署名にするなら、かなり大掛かりなインフラの整備が必要でしょう
サインなら、デジタル化という意味ではハンコと大差ないし
238 : 2020/09/23(水) 22:03:43.27 ID:Wh4vr8ij0
朱色のハンコは
忖度のしるし
24時間働くフリしますか?

ハンコ組合!ハンコ組合!
ジャパニーズハンコ組合!

239 : 2020/09/23(水) 22:03:44.76 ID:Ee1HthFN0
シャチハタじゃ銀行も役所も通用しないからな
受取ならいいけど。
260 : 2020/09/23(水) 22:04:34.89 ID:Xym9Kz3J0
>>239
通用するんだなあ
240 : 2020/09/23(水) 22:03:45.38 ID:WsoGAyP00
というかもう拇印でいいでしょ
241 : 2020/09/23(水) 22:03:46.92 ID:bVjrm3B40
銀行行ってサインするたび筆跡鑑定すんのか脳無し
保険証もってこいってか脳無しどんな手法でも抜けは有るんだぞ脳無し
ホント朝鮮メンタルのクズは半島いけよキチゲェ
242 : 2020/09/23(水) 22:03:47.48 ID:eoL4IKKl0
マジで印鑑文化は悪習
なんで現代社会の本人証明が紀元前前と同じ方法なんだっつーの
244 : 2020/09/23(水) 22:03:50.03 ID:BAnPwiBL0
ハンコやめて、どうすんの?
手書きのサインにするの?
245 : 2020/09/23(水) 22:03:59.03 ID:5dMYItjv0
廃止できない理由

決済出来ないから

247 : 2020/09/23(水) 22:04:05.75 ID:ZspPTJU/0
運気が上がらない
開運
不幸がくる
この辺りか
248 : 2020/09/23(水) 22:04:06.58 ID:4Q5xqnWn0
ハンコ廃止でこれからは血判の時代に戻る
250 : 2020/09/23(水) 22:04:07.98 ID:+tn8ouHq0
ハンコ屋って割と見かけるからなあ
まあハンコだけでなく
ケースとか盗難保険の加入とかで儲けてるのかね
いまなら2本で5000円とか
251 : 2020/09/23(水) 22:04:08.55 ID:h9oYZ0uZ0
からのマイナンバーカード
252 : 2020/09/23(水) 22:04:09.67 ID:XMhlGE/3O
やっぱり頭が悪いなこいつ
判子なんてサインと変わらんし簡略化したところで何も変わらん
253 : 2020/09/23(水) 22:04:11.96 ID:t/15z+780
電子契約システムはコスト高いからあまり使わない中小企業だと導入出来んぞ
これ解決しないとあかんぞ
255 : 2020/09/23(水) 22:04:19.70 ID:3hqAsMg40
意味わからん。住所氏名を手書きしてるのに、なんでそこからサインがいるんだよ。
258 : 2020/09/23(水) 22:04:30.27 ID:dqAQfnJk0
役人<(解散総選挙で大臣が変わるまで粘ろう)
259 : 2020/09/23(水) 22:04:33.91 ID:d1HcNWWE0
デジタルはんこ
261 : 2020/09/23(水) 22:04:42.18 ID:+5n+6kia0
多様性を認める社会じゃないのかよ?
ハンコ使いたい人がいるなら使ってもいいだろ
こうやって強権的なやり方でハンコを排除しようとするから怖いんだよ
262 : 2020/09/23(水) 22:04:42.49 ID:Gs1CpQkc0
押印の代わりにどうやって承認するつもりなのかによって話が違ってくる
263 : 2020/09/23(水) 22:04:42.92 ID:7BsAbohR0
印鑑業者は終わったな
264 : 2020/09/23(水) 22:04:44.22 ID:1wpa0LG00
俺たちの河野
265 : 2020/09/23(水) 22:04:44.44 ID:QeAfBJdW0
昔は銀行員が銀行印と届印を重ね合わせてパラパラ漫画みたいに違いないかチェックしてたけど今はどうなんだ?
268 : 2020/09/23(水) 22:05:12.87 ID:CirfOVDq0
>ハンコを必要とする手続きおよそ1万1000件
こんなリストがあるのかすげーな
269 : 2020/09/23(水) 22:05:14.52 ID:1CR5F4Wy0
指紋にしろって?

コメント

タイトルとURLをコピーしました