【速報】金融庁「ドコモに限らずスマホ決済全部危ないんで気をつけてください」

1 : 2020/09/15(火) 23:22:21.04 ID:FKVUZSFX0


金融庁、スマホ決済を悪用した不正預金引き出しで注意呼びかけ

 金融庁は、NTTドコモの「ドコモ口座」や、Kyashの「Kyash」を悪用し、銀行口座から不正に預金を引き出す事案について、注意を呼びかける文書を発表した。

 ドコモ口座で発生した状況を初回しつつ、金融機関では不正引き出しが発生していないか、確認するよう案内。ドコモ口座と連携する上で、セキュリティ上に問題がないかチェックし、問題があれば新規受付の停止など被害拡大を防ぐよう呼びかけている。ドコモ口座だけではなく、ほかのスマートフォン向け決済サービスについても問題がないか、確認することも求めている。

レス1番の画像サムネイル
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1277232.html

2 : 2020/09/15(火) 23:23:01.90 ID:LEj/0n2a0
気をつけろったって、関係ない人の口座から抜かれるんだし
3 : 2020/09/15(火) 23:23:03.55 ID:ReBsrX2+0
ルール作れよ
7 : 2020/09/15(火) 23:24:02.01 ID:ea53GFwZr
>>3
その金融庁が作ったルールが甘々だったからこうなったんだが
4 : 2020/09/15(火) 23:23:28.87 ID:kPHe6gK80
お前らが監督してるゆうちょがガバガバなんじゃん
5 : 2020/09/15(火) 23:23:35.70 ID:dgmbSwqa0
翻訳

ドコモは別に危なくありません

6 : 2020/09/15(火) 23:23:55.27 ID:tuAy7MJY0
一旦全部停止してセキュリティを見直してはいかがでしょうか
8 : 2020/09/15(火) 23:24:10.51 ID:qsiWMjJ60

これで仕事をやったつもりになってる金融庁
9 : 2020/09/15(火) 23:24:28.04 ID:ffDueUwU0
タンス預金最強説。
10 : 2020/09/15(火) 23:24:28.21 ID:LmKaD0Za0
電子決済が流行った段階で知ってた
11 : 2020/09/15(火) 23:24:36.54 ID:FCaSthcT0
おまえらが推奨してたんやろが、、、、
12 : 2020/09/15(火) 23:24:42.33 ID:+D5kzewc0
この国のITどうなってんの?
13 : 2020/09/15(火) 23:24:51.00 ID:zq7bBwf40
クレカ一人勝ちになるぞ
株買っといていいかもな
14 : 2020/09/15(火) 23:24:53.72 ID:TvQvknz40
マイナポイントどうすんだよ
15 : 2020/09/15(火) 23:24:54.68 ID:Np1mOTRZ0
いやいやいや
危ないのは銀行口座だろ
16 : 2020/09/15(火) 23:24:57.49 ID:4qpVazVxM
スマホ決済をしていない奴が危ないと何度言えば
17 : 2020/09/15(火) 23:25:12.22 ID:ZKRU1hch0
マイナポイントも廃止しる
18 : 2020/09/15(火) 23:25:19.64 ID:M7Ee9qPY0
ジャップ猿じゃあこんなもんだろw
19 : 2020/09/15(火) 23:25:28.11 ID:ESUNmr7N0
舐めてんのか
20 : 2020/09/15(火) 23:25:36.39 ID:zgjokciP0

お前んとこが流行らしたんだろ
21 : 2020/09/15(火) 23:25:40.26 ID:X166onSh0
だからドコモじゃなく銀行の責任だって言っただろ
銀行のセキュリティ意識がガ●ジすぎる
22 : 2020/09/15(火) 23:25:41.13 ID:8XTe4Ao60
バイトリーダーの朝礼か??
4ねよマジで
23 : 2020/09/15(火) 23:25:51.25 ID:eVtHJsjs0
やれてもSuicaまでだなぁ。それも絶対口座には紐付けしないし
86 : 2020/09/15(火) 23:30:53.23 ID:LEj/0n2a0
>>23
自分が紐付けなくても
他人(犯罪者)が勝手におまえの口座と自分のドコモ口座等を紐つけて
勝手にチャージするんだよ

「自分は利用してないから」が関係ないのが危険なのに

101 : 2020/09/15(火) 23:32:08.02 ID:ZKRU1hch0
>>86
だからシステム自体のバグだろ
廃止せい
130 : 2020/09/15(火) 23:34:13.36 ID:LEj/0n2a0
>>101
だから俺に言うなよ

「スマホ決済なんか使ってなくても、おまえも被害者になる可能性があるんだぞ」と警告しているだけなのに

24 : 2020/09/15(火) 23:26:02.57 ID:zaqwDVHEa
落石注意並みにどう注意しろというのか感
25 : 2020/09/15(火) 23:26:10.60 ID:X9w2h8E9M
金は全部家に置いとくしかないのか
26 : 2020/09/15(火) 23:26:12.15 ID:xvjjXtT00
ジャップ銀行のセキュリティなんとかして
27 : 2020/09/15(火) 23:26:15.88 ID:YgPz/XeY0
何をどう気をつけるんだよ
銀行が送金時のセキュリティ上げないと防ぎようないだろ
28 : 2020/09/15(火) 23:26:34.11 ID:WZ9UJAti0
スマホ決済が危ないんじゃなくね銀行口座持ってるのが危ないんだよね?
42 : 2020/09/15(火) 23:27:32.05 ID:k2TGEt/TM
>>28
電子決済なかったらこんなこと起きなかったから
57 : 2020/09/15(火) 23:28:56.18 ID:zq7bBwf40
>>28
銀行口座と結びつけられないスマホ決済がクレジットカードに勝ってるとこなんてないだろう
58 : 2020/09/15(火) 23:28:57.44 ID:rhM7BJkad
>>28
その通り
ゆうちょとか地銀とかのゴミみたいなセキュリティ意識の銀行使ってる人間な
29 : 2020/09/15(火) 23:26:34.16 ID:6X/8kN5e0
最近ローテクで防げのはやってるの?
コロナの三密対策と同じものを感じる。
30 : 2020/09/15(火) 23:26:45.08 ID:2P0ZV0oAM
マイナポイントとは一体…
ウゴゴゴ…
31 : 2020/09/15(火) 23:26:55.37 ID:wy30D8RU0
これってキャッシュカードが要らないATMが家の中にあるようなもんだろ
32 : 2020/09/15(火) 23:27:02.99 ID:Hs2TY1Zbr
お前ら監督浣腸が承認したんだよね
33 : 2020/09/15(火) 23:27:04.27 ID:HDk0q3110
ちょっと前にキャッシュレスとか勧めてたの誰だよ
34 : 2020/09/15(火) 23:27:07.45 ID:vCRkt5Xha
ジャアアアアアアアアアwwwwww
35 : 2020/09/15(火) 23:27:07.60 ID:z3qI3KUj0
そんな事言ってないし気をつけようがない
36 : 2020/09/15(火) 23:27:11.99 ID:j2ghL/Mw0
気をつけようがないんですけど
銀行口座全部解約しろとでも?
37 : 2020/09/15(火) 23:27:13.35 ID:KuHUo3Nwd
この国で電子決済に手を出すバカ
38 : 2020/09/15(火) 23:27:15.37 ID:uIGusjfg0
スマホ決済に気をつけろって言うか、金が入ってる口座に注意しろって事だろ?
注意するも何もタンス預金するしかないじゃんか
100 : 2020/09/15(火) 23:32:07.33 ID:tuAy7MJY0
>>38
クレカ使う場合は普段口座空にしといて
支払日前日に支払額だけ預入してくる感じになるのか
公共料金の口座引き落としとかも面倒なことになるな
39 : 2020/09/15(火) 23:27:15.63 ID:44zcOHVyr
そこでマイナンバーカードですよ!
40 : 2020/09/15(火) 23:27:18.45 ID:fTxscKXy0
マジかー😨
やっぱ現金が最強なのね🤑
41 : 2020/09/15(火) 23:27:24.43 ID:Wk8vxtiM0
フィッシングだろ
43 : 2020/09/15(火) 23:27:36.02 ID:UHBnD8PQa
ジャップの頭の悪さは異常
44 : 2020/09/15(火) 23:27:46.29 ID:BcBuYA2/x
やっぱ日本人は現金しか使ったら駄目だな
45 : 2020/09/15(火) 23:27:47.19 ID:OsZNV+j4M
ゆうちょさん死ぬの?🥺

総務省からゆうちょ銀行へのヒアリングを行なう中で確認されたもの。「ゆうちょ銀行が提携している即時振替サービス業者は12社のうち、すでに6社で被害が生じている。つまりNTTドコモだけでない」という。ドコモともう一社は、新規登録やチャージを停止しているが、4社はサービスを継続中。

46 : 2020/09/15(火) 23:27:52.28 ID:EJ2fEuKY0
本人確認が死ぬほど面倒くさくなりそう
47 : 2020/09/15(火) 23:27:54.37 ID:l/ZTytqg0
規制しろよ!!
48 : 2020/09/15(火) 23:28:04.10 ID:dd7ywDgkM
仮想通貨のほうが安全そうだよな
221 : 2020/09/15(火) 23:44:34.92 ID:PvGlpO+80
>>48
いちおう身分証明書出すしね
49 : 2020/09/15(火) 23:28:07.17 ID:jIz2eypi0
キャッシュレス推進してたのはどこだったのか
50 : 2020/09/15(火) 23:28:19.69 ID:ZGCTysIi0
全部全銀手順以外認めなければいいじゃん
ISDNで全部やればいいだけだし
51 : 2020/09/15(火) 23:28:22.19 ID:g53XuDL+0
他人のドコモ口座を作れるdocomoはレベルが違う異次元の危険性
52 : 2020/09/15(火) 23:28:24.81 ID:6uxmwoOY0
クレジットカードかまさないで口座ダイレクトはマジで本人確認や通知を徹底させろよ
銀行やドコモが本人確認しっかりとしてればよかったが
更に口座振替依頼の度に書き留めで通知してればこんなことにならなかった
53 : 2020/09/15(火) 23:28:31.02 ID:Ec55cMt30
なんとかペイ全部廃止させて
国が一つだけまともな電子決済サービスを
通貨の発行と同じ権限で作れよ
スウェーデン以下やぞこの国
54 : 2020/09/15(火) 23:28:31.48 ID:4N1kQUP00
クレカからチャージで良いのに
なんで銀行口座と繋げようとしてたの
73 : 2020/09/15(火) 23:29:44.37 ID:TbHH1Z4W0
>>54
中抜き嫌じゃん
88 : 2020/09/15(火) 23:31:09.84 ID:rhM7BJkad
>>54
手数料が痛すぎるからな
銀行の口座振替がいくらなのか分からんがクレカよりはだいぶ安いんだろう
クレカ会社だって口座振替の手数料は払ってるわけで
出来るだけ中抜きはしときたいだろう
55 : 2020/09/15(火) 23:28:43.13 ID:EZV+5+E60
勘違いしてる人が多いけどスマホ決済は危なくないぞ
セキュリティの甘い銀行に口座持ってると危ないだけだぞ
85 : 2020/09/15(火) 23:30:52.53 ID:ZKRU1hch0
>>55
日本最大のメガバンクのゆうちょ銀行が甘かったってか?
56 : 2020/09/15(火) 23:28:54.35 ID:VeXKoojg0
金融庁検査、始まらないの?
59 : 2020/09/15(火) 23:28:59.13 ID:kurqDVA+0
黒崎クビにするからだぞ
60 : 2020/09/15(火) 23:29:12.46 ID:TbHH1Z4W0
ドコモセーフ!
61 : 2020/09/15(火) 23:29:16.05 ID:FH3AxdVb0
まさに習近Pay!
62 : 2020/09/15(火) 23:29:16.90 ID:zUAGuerhM
つまりメガバンクに預けろってことだ
80 : 2020/09/15(火) 23:30:35.58 ID:H//9pHCe0
>>62
三井住友やばいってブログあったぞ
63 : 2020/09/15(火) 23:29:17.62 ID:gngzDdjq0
決済システムすらまともに作れないジャップ哀れすぎるな
自助努力が足りてないんじゃない?
64 : 2020/09/15(火) 23:29:20.60 ID:Ysng9E6D0
ミンスがいつまでも祟るなあ
102 : 2020/09/15(火) 23:32:09.12 ID:RzLXapGe0
>>64
まだスマホ決済普及してないのにどうやって祟るんだよ
65 : 2020/09/15(火) 23:29:27.85 ID:ENPEAdec0
一番ヤバいのゆうちょか?イオンもかなりセキュリティ緩いらしいが
66 : 2020/09/15(火) 23:29:33.95 ID:+D5kzewc0
やっぱアベコインが一番かね
67 : 2020/09/15(火) 23:29:36.07 ID:5OD9M8280
自分が気をつけようがドコモみたいなガバガバサービスがある限り何もできねえよ
重い処分を課した上で法で縛ってくれ
68 : 2020/09/15(火) 23:29:36.35 ID:AbzRbJR10
取り付け騒ぎ起きないかな
69 : 2020/09/15(火) 23:29:36.60 ID:8hWZbHbq0
どうしたらいいかわからないからユーザーに丸投げ~
70 : 2020/09/15(火) 23:29:37.29 ID:i1yq0hrI0
どうしろと言うんだ
94 : 2020/09/15(火) 23:31:38.96 ID:2bBs9fBq0
>>70
預金を注視する😤
71 : 2020/09/15(火) 23:29:38.42 ID:ZqMtJSu00
ドコモ以外で被害訴えた人いるのか?
72 : 2020/09/15(火) 23:29:43.77 ID:V7CwImJh0
社会のまともな場所にいる人間ってもっと優秀なんだと思ってたわ
74 : 2020/09/15(火) 23:29:49.28 ID:4qpVazVxM
銀行が危ないと言う→取り付け騒ぎの恐れありすぎ
ドコモが危ないと言う→ドコモが叩かれすぎでマイナポイント失敗しそう
他のスマホ決済も危ないと言う→うまいことヘイト分散しないかな?(いまここ)
75 : 2020/09/15(火) 23:29:50.65 ID:x33SLmzS0
利用者では無い俺らはどう気を付ければいいの?
銀行口座減らしてりそなメインにしようとはしているが
絶対の安心感を得たいわ
76 : 2020/09/15(火) 23:29:52.87 ID:lWwdnpsn0
イット先進国
77 : 2020/09/15(火) 23:30:07.79 ID:s1L7jteI0
は?キャッシュレス決済推奨してたのはどこのどいつだよ
78 : 2020/09/15(火) 23:30:11.29 ID:LRtmhbcD0
良く解ってない奴が監督してるんだな
そら没落するわ
79 : 2020/09/15(火) 23:30:34.99 ID:UuTGje1Ra
もうすぐデジタル庁が助けてくれる
81 : 2020/09/15(火) 23:30:46.24 ID:YGmFrwaC0
いやちょっと待ってよそこは安全なガイドしてよ
82 : 2020/09/15(火) 23:30:48.71 ID:Hc/QGB2W0
天下り先を守るのに必死
83 : 2020/09/15(火) 23:30:48.60 ID:PXezG7lW0
ドコモを有耶無耶にしようとしてるだけだろ
87 : 2020/09/15(火) 23:30:53.26 ID:nYplts5I0
気を付けたって金降ろすかパス変えるくらいしかできんだろ
89 : 2020/09/15(火) 23:31:10.63 ID:vsl4o/YR0
ヤバすぎ
90 : 2020/09/15(火) 23:31:24.06 ID:thqUf8Eed
なんでドコモがやらかしてから金融庁が出張ってくるの?w
91 : 2020/09/15(火) 23:31:28.82 ID:HHPsfgjM0
これ銀行に向けての対策しろって注意勧告だぞ
92 : 2020/09/15(火) 23:31:30.20 ID:vHlUUf3D0
あぶないのはweb口座振替受付サービスそのものなんですが
93 : 2020/09/15(火) 23:31:31.18 ID:Rv1wrL6S0
なにこの他人事
95 : 2020/09/15(火) 23:31:41.42 ID:ayOfLTkta
PayPayもあかんの?
96 : 2020/09/15(火) 23:31:44.06 ID:I1g6PB2hM
お前らが気をつけるべきだろ
97 : 2020/09/15(火) 23:31:47.47 ID:WWw/qdQEM
電子決済の問題ではなく口座のセキュリティの問題なんだが
98 : 2020/09/15(火) 23:32:04.49 ID:Ua0qsgxP0
口座番号100桁にすればいいんだろ?
99 : 2020/09/15(火) 23:32:05.25 ID:+1kLax0Q0
キャッシュレス推進してるくせに
103 : 2020/09/15(火) 23:32:15.10 ID:0VRBhN1n0
こんなの雷に打たれるようなもんだろ
104 : 2020/09/15(火) 23:32:20.04 ID:RbDp281C0
スマホ決済気をつけろコロナ気をつけろ
気をつけろ言ってたら1000万貰えて恩給つく最高の仕事だな
給料泥棒がよ
105 : 2020/09/15(火) 23:32:20.35 ID:on7Z8zmOa
普通に現金使えや
それか即時で引き出されないクレカでええやん
136 : 2020/09/15(火) 23:34:49.19 ID:FczgmI5y0
>>105
そうしてても自分の銀行口座から金抜かれる可能性がある。
今回の事件はそういう事。
181 : 2020/09/15(火) 23:39:20.60 ID:on7Z8zmOa
>>136
確かにそうやけど
キャッシュレスフィーバーを逆行させて下手な会社が参入しなくなるようにしてほしい
そもそもキャッシュレス施策の背景にはインバウンドや東京五輪があるからなおさら
106 : 2020/09/15(火) 23:32:23.39 ID:NMfr26/Z0
なんで金融庁は他人事みたいな態度取ってんの?
お前がガバガバなガイドライン策定したのもこの問題の遠因だろが
とっとと業務停止命令だしてビシビシ取り締まれよ
134 : 2020/09/15(火) 23:34:43.61 ID:DtlxioeC0
>>106
だから自ら注意すべきだと言っているじゃないか!!
自己責任なんですから!!

( ゚д゚)

194 : 2020/09/15(火) 23:40:38.33 ID:NMfr26/Z0
>>134
ふざけんなよw
自分らの職責を消費者側に丸投げすんなやw
107 : 2020/09/15(火) 23:32:25.48 ID:JJsTl+glM
フィッシングとドコモ口座被害者を一緒にすんなボケカス
108 : 2020/09/15(火) 23:32:33.62 ID:9KY1dIYP0
っぱタンスよ
109 : 2020/09/15(火) 23:32:35.60 ID:xsWar60N0
そうやってドコモ問題を矮小化させんなや
本来なら業務停止命令ものだろこんなん
110 : 2020/09/15(火) 23:32:38.48 ID:WWw/qdQEM
本当に頭の悪いスレタイですねえ
低学歴はスレ建てないで欲しい
111 : 2020/09/15(火) 23:32:40.93 ID:FczgmI5y0
自分が電子決済サービスを使っててそれに不正アクセスされて~どころか
まったくノータッチなのに自分名義の引出し用口座つくられて預金に手を突っ込まれてるんだろ。
そんなもん注意してねで済む話じゃねぇだろ。
112 : 2020/09/15(火) 23:32:43.30 ID:Rv1wrL6S0
もうこの国の大人いやだよママン
113 : 2020/09/15(火) 23:32:45.54 ID:vHlUUf3D0
ちなドコモの責任をウヤムヤにするためわざと見逃した
114 : 2020/09/15(火) 23:32:46.03 ID:QdYcDfmd0
スレタイに誘導されてるアホばっかりやけどこれは銀行に対しての注意喚起だからな
115 : 2020/09/15(火) 23:32:46.38 ID:PSZS3Cu70
キャッシュレス還元で煽った結果がこれか
117 : 2020/09/15(火) 23:32:47.74 ID:7QoQHWQPK
消費者へのアバウト過ぎる注意喚起
118 : 2020/09/15(火) 23:32:56.23 ID:HLw8+ln30
デジタルなんて無理だわ
119 : 2020/09/15(火) 23:33:17.42 ID:3KzqgI8O0
個人で防げることじゃないだろアホか
120 : 2020/09/15(火) 23:33:22.09 ID:axHWFyKx0
監督責任感じて仕事しろよ、注意なら子供でもできるわ
121 : 2020/09/15(火) 23:33:30.26 ID:d0hYCdwg0
金融庁「危ないらしいっす!」
国民「そっすか…気をつけますわ~」
122 : 2020/09/15(火) 23:33:35.07 ID:WEziCzgQ0
ドコモはなんでサービス停止しないの?
123 : 2020/09/15(火) 23:33:38.15 ID:D2qIdvdF0
もっと真面目にやれよ・・・
124 : 2020/09/15(火) 23:33:42.08 ID:+YC7E9KR0
危ないのはスマホ決済じゃなくて口座預金なんだが
まあスレタイ速報だと思うけど
125 : 2020/09/15(火) 23:33:43.28 ID:it/mRXzw0
こんなんでキャッシュレス推進しようとしてるとかどこのバカ国家かな?
128 : 2020/09/15(火) 23:34:06.82 ID:qwmk7erK0
通帳と印鑑に戻れば良いだけ
129 : 2020/09/15(火) 23:34:08.89 ID:iN8nj0cz0
やってる感
131 : 2020/09/15(火) 23:34:14.13 ID:BnxSO5SF0
まあ補償されるだろうしどうでもいいわ
153 : 2020/09/15(火) 23:36:06.83 ID:LEj/0n2a0
>>131
まあそう思うけど
世間には被害に気がついてない人、自分はスマホ決済と関係ないから大丈夫だと思ってる人が
たくさんいると思うわけでね
132 : 2020/09/15(火) 23:34:16.64 ID:VeXKoojg0
始めるわよっ
133 : 2020/09/15(火) 23:34:40.32 ID:on7Z8zmOa
キャッシュレス推進は安倍のおかげで勢いづいてた経産省の肝いり施策
金融庁からすればむしろ経産省の力をそげる大チャンス
135 : 2020/09/15(火) 23:34:44.83 ID:j2ghL/Mw0
物理カードなしで取引する時の暗証番号は数字4桁じゃなくて数字小文字大文字30桁くらい設定出来る様にしてくれ
137 : 2020/09/15(火) 23:34:56.79 ID:a5CZ9M5Y0
何を気をつけるんだよ
関係もないのにいきなりぶっこ抜かれるのに
138 : 2020/09/15(火) 23:34:59.44 ID:XN4wVVW80
生体認証必須にしろよ、スダレ禿げ
140 : 2020/09/15(火) 23:35:04.80 ID:0oT6DMQSa
デジタル庁ー!助けてくれー!
141 : 2020/09/15(火) 23:35:06.58 ID:ESOYYfTKd
気をつけろ(基本的に何もしない)
142 : 2020/09/15(火) 23:35:13.26 ID:eMc2B6lr0
凝を怠るなよ
143 : 2020/09/15(火) 23:35:15.51 ID:HoriGgeS0
注意ってどうすればいいんや・・・・
144 : 2020/09/15(火) 23:35:24.55 ID:SV72lDQp0
どうやって!?
145 : 2020/09/15(火) 23:35:25.52 ID:WYQKs31L0
この問題を早急に解決しないとアナログ回帰してしまうな
146 : 2020/09/15(火) 23:35:26.78 ID:XgN9cqg+0
馬鹿みたいに金使ってるマイナポイントのCM辞めろよ
158 : 2020/09/15(火) 23:36:31.39 ID:ZKRU1hch0
>>146
税金じゃないよな?
166 : 2020/09/15(火) 23:37:24.93 ID:XgN9cqg+0
>>158
じゃないわけない
147 : 2020/09/15(火) 23:35:33.01 ID:3xFVoGax0
ジャップのITってガバガバ過ぎねえ?
海外でも似たような事例あるの?
171 : 2020/09/15(火) 23:38:22.70 ID:Obcrn2J+M
>>147
そもそもこれITじゃねンだわ
よりセキュアなAPIを必須にするのが主流だがジャップに望むべくもなく
サービスだけ先行してあっこれ使えんじゃねってのがweb口振
148 : 2020/09/15(火) 23:35:35.57 ID:9o9H4hUTp
やる気ないならやめちまえ
149 : 2020/09/15(火) 23:35:37.33 ID:RzLXapGe0
お財布ケータイで良かったのに、中国に勝とうとして欲をかいたからこうなった
150 : 2020/09/15(火) 23:35:57.79 ID:5O11uICQ0
>>1
おそい
151 : 2020/09/15(火) 23:36:03.73 ID:HmWWSjkX0
フィンテックがこれから流行る言われてた矢先にこれかよ
最大手のNTTがこの有様でジャップITはこれからどうすんの?
152 : 2020/09/15(火) 23:36:05.50 ID:ijQv+PQf0
ガバガバセキュリティ国家
154 : 2020/09/15(火) 23:36:11.92 ID:ebsLcHeQ
決済事業終了のお知らせだろこれw
155 : 2020/09/15(火) 23:36:14.06 ID:OEwLhUhS0
麻薬カルテルに格安価格で新規参入しようとするバカなんて潰されて当然だからな。どことは言わんが
156 : 2020/09/15(火) 23:36:20.73 ID:myqlP2/T0
いや、口座を持つことを気をつけなきゃダメだろ
157 : 2020/09/15(火) 23:36:25.45 ID:ZJXvlAfp0
USB知らない奴がIT大臣だったからな
ホントあほしかいねえ
160 : 2020/09/15(火) 23:36:39.29 ID:3DXBia2L0
なんで止めないの?
お前らが税金取りたくて始めたんだろ
161 : 2020/09/15(火) 23:36:39.37 ID:SeMLWi130
慌ててスマホ決済削除しても無駄で銀行側がセキュリティ上げてくれるしか回避方法ないんだよね?
163 : 2020/09/15(火) 23:37:08.19 ID:oiCPFbGA0
>84
すげーな!地銀は宝の山だな
164 : 2020/09/15(火) 23:37:11.49 ID:sHAhOY/u0
だから口座番号と暗証番号盗まれた時点で10対0で犯罪者が悪い
これが分からずにドコモを叩けばいいと思ってるアホが多すぎる
187 : 2020/09/15(火) 23:39:58.98 ID:PEIqlWdQ0
>>164
誰が悪いかの前に
誰が被害にあうかを考えろよ
165 : 2020/09/15(火) 23:37:22.83 ID:vjXZGo9pM
✕ スマホ決済が危ない
○ ゆうちょ銀行、イオン銀行、地銀などに預金してたら危ない
167 : 2020/09/15(火) 23:37:41.70 ID:mF+ZVwRX0
セキュリティ意識の低い銀行があぶり出せてよかったな
168 : 2020/09/15(火) 23:37:43.64 ID:D2qIdvdF0
平井さんがデジタル改革してくれるんやろうなあ?
170 : 2020/09/15(火) 23:37:55.92 ID:r7scWx5g0
口座をキャッシュレス化か
172 : 2020/09/15(火) 23:38:27.74 ID:NfnR8mhsp
マイナンバーも危険性訴えろや
173 : 2020/09/15(火) 23:38:36.49 ID:lMcghINJ0
どんな後進国だよ��
174 : 2020/09/15(火) 23:38:36.65 ID:4bGFcui90
日本国「俺は警告したからな、あとは各自自己責任な」
175 : 2020/09/15(火) 23:38:41.52 ID:H+H0PSDAM
昨日ゴールデンの番組でスポンサー枠にマイナポイント入ってたぞ
日テレだったかな
176 : 2020/09/15(火) 23:38:58.30 ID:sHAhOY/u0
明日はドコモ株爆上げかな
178 : 2020/09/15(火) 23:39:08.05 ID:D2qIdvdF0
生体認証にすればいいのにな
179 : 2020/09/15(火) 23:39:08.13 ID:AAy3cHHzM
そんなの普及させようとしてたのかよ
180 : 2020/09/15(火) 23:39:18.61 ID:rhM7BJkad
現実的な対策:持っている銀行口座の入出金明細を確認する

非現実的な対策:自分の持ってる全ての銀行口座をこの世のありとあらゆるスマホ決済サービスに紐付ける

182 : 2020/09/15(火) 23:39:28.70 ID:ZqMtJSu00
預金を引き出そう
184 : 2020/09/15(火) 23:39:37.08 ID:1KsKR9YcM
田舎だからゆうちょくらいしかなくて厳しい
185 : 2020/09/15(火) 23:39:42.30 ID:axHWFyKx0
これ注意喚起と自己責任で済ますなら口座持てないじゃん
スマホ決済なんて無理だしタンス預金にしろってのか
186 : 2020/09/15(火) 23:39:56.26 ID:go/bzpeta
ガチに気をつけるとしたら身内の犯行だよ
通帳見られて勝手に登録されて引き出される
暗証番号とかどうせ誕生日とかで推測できる
191 : 2020/09/15(火) 23:40:31.74 ID:nYplts5I0
>>186
こどおじとか飼ってたらヤバいな
217 : 2020/09/15(火) 23:43:47.96 ID:PEIqlWdQ0
>>186
おまえ、口座総当りでやられてるのすら知らんのだな
188 : 2020/09/15(火) 23:40:03.17 ID:YqJUCrDT0
どいつもこいつもゴミ老人にやらせてるからこうなる
189 : 2020/09/15(火) 23:40:04.48 ID:oiCPFbGA0
>126
無いけど今回みたいに事故起こしたら「なんで守っとらんのじゃ」て怒られてしまう
ドコモは金融庁から報告徴求命令くらってしまった
ゆうちょもそのうち怒られるかもw
190 : 2020/09/15(火) 23:40:22.93 ID:4KXuW+ah0
お前ら今まで何してたん…?
193 : 2020/09/15(火) 23:40:37.30 ID:5O11uICQ0
欠陥システムなのにほったらかしたのは?
通信関係各位だろ
196 : 2020/09/15(火) 23:40:42.27 ID:YD8iZbPD0
ゆうちょ銀行
ドコモ口座、PayPay,Kyashの不正引き出し発覚
いち早くこのクソ銀行解約しろ
197 : 2020/09/15(火) 23:40:49.45 ID:Nx5kBL5P0
俺はsuicaのカードしか使ってない
198 : 2020/09/15(火) 23:40:53.11 ID:iJkAidhZ0
ゆうちょドコモ以外も引き出されまくってんじゃん
200 : 2020/09/15(火) 23:41:02.04 ID:ATawxsqH0
気をつけてください…

え?!自己責任??

201 : 2020/09/15(火) 23:41:04.65 ID:KOPL4WFS0
お前ら注意しとけよ
はい後は自己責任な
202 : 2020/09/15(火) 23:41:18.81 ID:1GOSZaa50
まあね あぶない
203 : 2020/09/15(火) 23:41:19.65 ID:D2qIdvdF0
ゆうちょ糞雑魚すぎるんだわ
デカいのに無能
205 : 2020/09/15(火) 23:41:26.61 ID:kwPP0fmk0
そういう事じゃねぇだろ…
206 : 2020/09/15(火) 23:41:27.76 ID:7LBxrQwnM
毎日記帳しなきゃいけないとかありえん
207 : 2020/09/15(火) 23:41:51.93 ID:dVPP9Frv0
新生銀行が最強ということでこの話は終わり

もしくは北朝鮮に関わりがある反社銀行

208 : 2020/09/15(火) 23:42:12.51 ID:MMs6K8/G0
ドコモへのヘイトそらし
209 : 2020/09/15(火) 23:42:13.61 ID:A6BrDldm0
ワロタw
210 : 2020/09/15(火) 23:42:52.41 ID:vOb6egrO0
今更ではあるけどこの国のソフトウェア分野弱すぎない?
227 : 2020/09/15(火) 23:45:25.27 ID:44zcOHVyr
>>210
ハードウェアももうね…
これも元々そんなに強い訳じゃなかったけども
211 : 2020/09/15(火) 23:42:55.44 ID:N1vj6Ls10
決済するときに印鑑を押すようにすればいい
日本人は大好きだろ
212 : 2020/09/15(火) 23:42:59.74 ID:RF/MAYfZ0
銀行名名指しで危険だってことを伝えるべきなんじゃないの?
預金移動するかどうかは国民が決めればいいことだし
214 : 2020/09/15(火) 23:43:17.09 ID:9kf4fLzCM
こんなもんほぼ全ての国民に影響するのに呼び掛けだけって、、、
215 : 2020/09/15(火) 23:43:39.96 ID:5O11uICQ0
御上の分際の金融庁が
今までスルーしてたのは意図的にやってたろ!?
216 : 2020/09/15(火) 23:43:43.73 ID:WEziCzgQ0
日本を滅ぼしたいのか
真面目にやってくれ
218 : 2020/09/15(火) 23:44:12.46 ID:w7RW8lzM0
なんでこんなにガバガバなんだ
人の金預かってるってわかってんのか
舐めてんじゃねーぞ!!!
219 : 2020/09/15(火) 23:44:15.97 ID:1GOSZaa50
日本は自己責任国家だろ

なにを今更

220 : 2020/09/15(火) 23:44:30.70 ID:2Wrg2mxiH
メガバンとネット銀行はとりあえず大丈夫っしょ?
228 : 2020/09/15(火) 23:45:26.60 ID:mF+ZVwRX0
>>220
ワンタイムパスがあるところは大丈夫
222 : 2020/09/15(火) 23:44:52.10 ID:wKNkIKjZa
気をつけるのはお前だろ
224 : 2020/09/15(火) 23:44:55.55 ID:ZZRvsnZX0
ユーザーが気をつければ大丈夫→まちがい
銀行が気をつければ大丈夫→さんかく
225 : 2020/09/15(火) 23:45:04.28 ID:ExUKj+da0
無能
226 : 2020/09/15(火) 23:45:14.43 ID:oiCPFbGA0
>139
kyashは・・・
資金移動業者になる前:本人確認は免許証やパスポートなど2点送ってね
資金移動業者になった後:本人確認は銀行にまかせる!本人なら銀行から金引き出して良いぞ!

これが8月末くらいからw

コメント

タイトルとURLをコピーしました