【朗報】菅総理、デジタル庁創設へ

1 : 2020/09/06(日) 06:13:57.90 ID:UZYeKagQ0
自民党総裁選に立候補する菅義偉官房長官は5日、日本経済新聞の単独インタビューに答えた。新型コロナウイルスへの対応で遅れが明らかになったデジタル行政を加速するため「デジタル庁」の創設を検討すると明言した。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63495650V00C20A9MM8000/

2 : 2020/09/06(日) 06:15:23.22 ID:B9En+eRg0
有能
3 : 2020/09/06(日) 06:15:45.58 ID:ofhbLT/Ha
デジタルってなにか分かってんのかな
4 : 2020/09/06(日) 06:16:27.32 ID:lDVxrpR3d
反社と仲良しおじさん
5 : 2020/09/06(日) 06:16:33.87 ID:Gt/gNZEW0
そんないらんことしてボンクラ大臣置くくらいなら厚労省分割しろ
7 : 2020/09/06(日) 06:17:19.28 ID:UZYeKagQ0
>>5
長官だぞ!
110 : 2020/09/06(日) 06:34:20.85 ID:387BtcXE0
>>5
省庁の中でも労働環境ヤバすぎて
強制労働省って呼ばれてるらしいな
117 : 2020/09/06(日) 06:35:48.04 ID:ap2gge4sr
>>110
民間労働者の労働環境良くするミッション担う
厚生労働省→強制労働省

さすがに笑えんわ

6 : 2020/09/06(日) 06:16:45.23 ID:UZYeKagQ0
ついに創設されたデジタル庁

そこには

大量のFAXが設置されていた!!

8 : 2020/09/06(日) 06:17:31.37 ID:7Z2byjO40
もうデジタル庁って名前が頭悪そう
73 : 2020/09/06(日) 06:30:02.63 ID:Rk/MkRida
>>8
Excelの合計計算とかが革新技術レベルになりそう
9 : 2020/09/06(日) 06:18:11.03 ID:LuyPOWfja
usbわかるんか?
10 : 2020/09/06(日) 06:18:33.19 ID:UZYeKagQ0
>>9
安心しろ
11 : 2020/09/06(日) 06:18:34.13 ID:PNjm3OD+0
世襲の低脳ジジイだらけだし期待できねえわ
12 : 2020/09/06(日) 06:18:48.11 ID:QmHnvS/zr
アナログ庁の間違いやない?
14 : 2020/09/06(日) 06:19:11.70 ID:OsoY2p9I0
菅総理大臣「担当は同期の桜田大臣にお願いする予定です」
15 : 2020/09/06(日) 06:19:49.41 ID:UZYeKagQ0
>>14
!!??
16 : 2020/09/06(日) 06:19:50.05 ID:5j0SDVKZ0
デジタル庁
中身はハンコと大量の紙
17 : 2020/09/06(日) 06:20:03.90 ID:t3P86rMc0
いらんポスト増えるだけ定期
19 : 2020/09/06(日) 06:20:57.97 ID:ATQTU7w90
何がしたいのか意味不明なんだがフェイクニュースだろこれ
20 : 2020/09/06(日) 06:21:00.02 ID:PXALwN6i0
90年代ならこの名前でも違和感ないかもしれんけど今更感がヒドいな
23 : 2020/09/06(日) 06:21:32.53 ID:UZYeKagQ0
>>20
じゃあなんならええねん
47 : 2020/09/06(日) 06:25:46.06 ID:PXALwN6i0
>>23
IT社会推進庁なんかでどうや
デジタル庁よりかはなんぼかマシやろ
22 : 2020/09/06(日) 06:21:09.97 ID:Fmyz1Sos0
デジタル庁携帯料金値下げ隊
24 : 2020/09/06(日) 06:21:35.67 ID:fJgY8v+s0
何かを作るなら何かを無くせよ
25 : 2020/09/06(日) 06:21:37.11 ID:XWo78IWX0
トップはUSBがなにかわからん模様
32 : 2020/09/06(日) 06:23:08.71 ID:UZYeKagQ0
>>25
庁やとトップは政治家やなくて官僚やろ?
さすがにええのおるやろ
66 : 2020/09/06(日) 06:28:47.36 ID:bdps/7NnM
>>32
内閣府の外局になりそうだしそうなったら特命担当大臣置かれるよ
26 : 2020/09/06(日) 06:21:51.39 ID:YFvMDbjPM
名前の時点でなんか古臭い
28 : 2020/09/06(日) 06:22:44.90 ID:ilUaRpCdp
今時デジタルはねーだろデジタルは
29 : 2020/09/06(日) 06:22:51.20 ID:zMYsVZSnr
取り敢えず判子廃止して
地方自治体にも電子決裁徹底しろや
30 : 2020/09/06(日) 06:22:53.76 ID:iStGKl9Q0
FAXが送信できたかどうかをメールで確認しよう
31 : 2020/09/06(日) 06:23:00.11 ID:tIiksZia0
せめて電子省にするか
文部科学省に置いとけ
33 : 2020/09/06(日) 06:23:18.27 ID:VS0YkZf00
もう電脳庁とかの名前の方が信用できるわ
38 : 2020/09/06(日) 06:23:56.93 ID:YFvMDbjPM
>>33
漫画に出てきそう
34 : 2020/09/06(日) 06:23:25.43 ID:nvAOdPOw0
まずは全省庁から一太郎抹消しろ
35 : 2020/09/06(日) 06:23:44.26 ID:9AVWkqlV0
パソコンも触ったことないような奴が長官やってそう
36 : 2020/09/06(日) 06:23:54.99 ID:X4i2cO1ZM
センスがない
遅れてるだけのことあるわ
37 : 2020/09/06(日) 06:23:55.17 ID:tIiksZia0
でもやり取りははがき
39 : 2020/09/06(日) 06:23:59.95 ID:EQ0GkHhS0
マジでFAXやめろ
主に公務員のせいだぞ
40 : 2020/09/06(日) 06:24:17.64 ID:1Bijo1lX0
またハンコ屋の回し者みたいなのがトップに就きそう
41 : 2020/09/06(日) 06:24:20.60 ID:nCMoEK4m0
ルーターの設定できるだけで長官になれそうやな🤭
42 : 2020/09/06(日) 06:24:28.25 ID:QjfWYZUxp
電子決裁だと決裁者飛ばせないから紙決裁の方がありがたかったりする時もある
43 : 2020/09/06(日) 06:24:28.99 ID:ATQTU7w90
ただのいちプロジェクトを省庁化って意味わからんだろ
復興庁とおなじレベルでハンコなくすの?
こんなの総務省が2、3人でやるキャンペーンだろ
57 : 2020/09/06(日) 06:27:26.24 ID:7Z2byjO40
>>43
ほんこれ
2、3人は流石にびびるけどプロジェクト単位の話でいきなり庁とか言い出されたら2度見するわ
デジタル庁て
44 : 2020/09/06(日) 06:24:37.96 ID:V0mlWnCta
デジタル庁で当たり前のように判子使いそう
45 : 2020/09/06(日) 06:25:30.64 ID:Ns3L1uaS0
デジタル庁ってバカにされそうだけど老人は「さすが次期総理!」とか思うんかな
48 : 2020/09/06(日) 06:26:20.88 ID:3Iw625rC0
まあ役所はこれくらいやんなきゃ動かないからええと思う
49 : 2020/09/06(日) 06:26:23.53 ID:nI261Fbad
そもそももうデジタルじたい古いわ
50 : 2020/09/06(日) 06:26:28.00 ID:X4i2cO1ZM
IT化進めるために新たに省庁設置するならEXCEL方眼紙とかそういうのは廃絶した環境で構成してほしいわ
多分無理やな
51 : 2020/09/06(日) 06:26:30.07 ID:ap2gge4sr
>>1
で。なにする庁?
63 : 2020/09/06(日) 06:28:29.44 ID:ilUaRpCdp
>>51
10分で出来る仕事を数日かけてする庁や
53 : 2020/09/06(日) 06:26:59.79 ID:fRFCKEi5d
デジタル庁長官はスマホが使える爺さんになるんかな
54 : 2020/09/06(日) 06:27:03.72 ID:6GDCzQDK0
ここで平将明やらせるんかな
55 : 2020/09/06(日) 06:27:04.26 ID:JC4u+gwB0
デジタル(紙判子ファックス)
56 : 2020/09/06(日) 06:27:07.68 ID:YSj8n5260
デジタル技術に抵抗少ない世代って30後半とかからだろうから
日本からハンコ絶滅させるのにあと20年くらいはかかるんちゃうか
58 : 2020/09/06(日) 06:27:48.57 ID:3Iw625rC0
政治が主導しないとこういうの永遠にやらんからな
59 : 2020/09/06(日) 06:28:00.00 ID:zb0RebfAd
日本にオードリータンみたいなやつっていねえの?
劣等ジャップ人だから無理か
60 : 2020/09/06(日) 06:28:08.63 ID:6GDCzQDK0
アドバイザーにホリエモン入れれ
61 : 2020/09/06(日) 06:28:25.42 ID:sXchvuco0
ハッカー「なんか面白そうな省庁作ってるやん……せや!」
62 : 2020/09/06(日) 06:28:26.78 ID:X4i2cO1ZM
最初は設立に当たって人が他のところから送られてくるからそこで悪しき習慣というが業務フロー生成されるのが目に見えとるわ
最初からIT屋読んで構成して欲しいわ
64 : 2020/09/06(日) 06:28:29.54 ID:8rjTINedM
デジタル庁だの防災庁だのまともに働くかわからん場所ばかり増やそうとしやがって
65 : 2020/09/06(日) 06:28:44.30 ID:0LuZxyWi
有能やが20年遅い
67 : 2020/09/06(日) 06:29:00.82 ID:LUnsNXyRM
ハイテク担当大臣でええやん
69 : 2020/09/06(日) 06:29:21.32 ID:mMHXp0KLd
でも日本の政治家って紙媒体しか扱えないよね
そしてデジタル庁の仕事はそういう政治家先生を介護することだよね
70 : 2020/09/06(日) 06:29:31.71 ID:X4i2cO1ZM
RPAなんぞ導入しなくてええからな
最初からCUIツールで行け
71 : 2020/09/06(日) 06:29:35.82 ID:Sc/P2Whw0
office庁じゃん
75 : 2020/09/06(日) 06:30:07.62 ID:X4i2cO1ZM
>>71
絶対それになるよな
ほんま……
72 : 2020/09/06(日) 06:29:47.11 ID:B9En+eRg0
まず国会をデジタル化しよう
74 : 2020/09/06(日) 06:30:04.98 ID:eqKFraFZ0
デデデデジタルちょ~wwwwwwwwww

ほんまガ●ジが国政携わるのやめろや

76 : 2020/09/06(日) 06:30:19.39 ID:XJGmkiEPa
どうせ大臣はSNSのアカウント作れますのレベル
82 : 2020/09/06(日) 06:31:03.49 ID:LUnsNXyRM
>>76
スマホデビューでITに詳しいアピールやぞ
77 : 2020/09/06(日) 06:30:20.05 ID:ap2gge4sr
>>1
しかし、デジタルは改竄しやすいのであった
アナログ最強(実話)
100 : 2020/09/06(日) 06:32:49.76 ID:1WqdMdlLd
>>77
IT化すると逆に閲覧ログが残ったり改竄したら証拠が残る
この政権でIT化が進まない理由はこれなんだよね
78 : 2020/09/06(日) 06:30:39.38 ID:eZQNDdjU0
ポリゴンとか扱ってそう
79 : 2020/09/06(日) 06:30:50.95 ID:d9k5saHCp
高齢者向けのPC教室を国を挙げてやりますって感じになりそう
80 : 2020/09/06(日) 06:30:53.82 ID:nH1l36XRM
黒田の手腕を評価してるってちゃんと風呂敷畳んでから評価しろや
81 : 2020/09/06(日) 06:31:00.17 ID:1WqdMdlLd
エクセル職人が集められそう
98 : 2020/09/06(日) 06:32:40.48 ID:ilUaRpCdp
>>81
アンチ乙そんな有能集める訳ないやろ
パソコン教室の先生ばっかやぞ
84 : 2020/09/06(日) 06:31:08.56 ID:rJpvhLQ/0
組織が肥大化しすぎてる
少子化担当とか
環境庁とか無駄な部署消せ
94 : 2020/09/06(日) 06:32:22.61 ID:HoVrN5yZH
>>84
そんなことしたら他国に批判されるから形だけは残り続けるで
予算は削られ続けるから安心するんや
85 : 2020/09/06(日) 06:31:11.34 ID:ap6pr2Xv0
真っ先にホームページがカラッキングされそう
86 : 2020/09/06(日) 06:31:13.59 ID:t7ucHaE4r
ワイも入庁してええか?
89 : 2020/09/06(日) 06:31:49.82 ID:eZQNDdjU0
>>86
最低でもsum関数使えるレベルじゃないとダメだぞ
87 : 2020/09/06(日) 06:31:20.15 ID:X4i2cO1ZM
ハッシュ値しっかり取ってgpgとかで署名したら気がついたら酒帯運転して事故死してそう
88 : 2020/09/06(日) 06:31:49.19 ID:TLYfnl2E0
台湾のあいつみたいなやつを大臣にできるんか?
90 : 2020/09/06(日) 06:31:57.70 ID:OarPC/eid
デジタル(紙!判子!FAX!)
91 : 2020/09/06(日) 06:31:58.36 ID:Zi3yhVyZM
アナログ担当大臣
92 : 2020/09/06(日) 06:32:00.22 ID:vhOuQB0+0
やっぱ日本の長老政治あかんわ
若手が上に立つ可能性皆無やから全く社会変革進まん
93 : 2020/09/06(日) 06:32:14.47 ID:ATQTU7w90
最大の役割はマイナンバーお漏らしして潰されるスケープゴートってとこやろなあ
95 : 2020/09/06(日) 06:32:22.79 ID:2Ti3JLtt0
ええのとったわ!
99 : 2020/09/06(日) 06:32:45.35 ID:sXchvuco0
デジタル庁「国産を保護するため使用できるワープロソフトは一太郎のみとします」
101 : 2020/09/06(日) 06:32:59.50 ID:BZwDs+Z+0
台湾みたいにその筋の専門家いれなきゃ意味ないやろ
102 : 2020/09/06(日) 06:33:04.64 ID:5yurQ9KY0
デジタル庁の文字が虹色でグルグル回ってそう
103 : 2020/09/06(日) 06:33:07.11 ID:YFvMDbjPM
名前はともかく
会社や大学とかにもIT専門の部門とかあるんだから
部署横断してデジタルな部分に関わるあれこれやる外局としてあるのはいいと思うがな
104 : 2020/09/06(日) 06:33:12.54 ID:3Iw625rC0
縦割りを打破するというだけあって各省からIT関係の部局引き剥がして統一するつもりみたいやな
106 : 2020/09/06(日) 06:33:23.41 ID:+IBKpUz70
そのデジタル庁ってデジタル化に成功したら解体されるのか?
107 : 2020/09/06(日) 06:33:32.45 ID:wTx24u1b0
ワイの会社もvlookup使えるの1割くらいや
111 : 2020/09/06(日) 06:34:29.18 ID:X4i2cO1ZM
>>107
index match派
128 : 2020/09/06(日) 06:36:46.56 ID:wTx24u1b0
>>111
はえーそんなんもあるんか
また一つ賢くなってもうたわ
131 : 2020/09/06(日) 06:37:43.32 ID:npt5bN/AM
>>128
なれてきたら一旦リファレンス読んで全関数把握するのがええよ
153 : 2020/09/06(日) 06:41:35.97 ID:eZQNDdjU0
>>128
機能は若干違うぞ
vlookupは範囲の左端しか検索しない
index matchは範囲の全体を検索や
109 : 2020/09/06(日) 06:34:14.83 ID:kPdoihHda
vaporwaveみたいなホームページ作ってそう
129 : 2020/09/06(日) 06:36:46.80 ID:qXymmQd90
>>109
逆に最先端やな
112 : 2020/09/06(日) 06:34:54.88 ID:4RYGVzrCa
デジタル長官はパソコン使えない定期
114 : 2020/09/06(日) 06:35:11.81 ID:ej4KM9YS0
この庁こそ進次郎トップに据えるべきやないか?
若手のトップやし
老害なんかに任せちゃおけんやろ
119 : 2020/09/06(日) 06:36:02.46 ID:sXchvuco0
>>114
進次郎とか隙あらばセル結合してきそうやん
125 : 2020/09/06(日) 06:36:40.18 ID:1WqdMdlLd
>>114
パソコン廃止して全部スマホにするとか言い出しそう
130 : 2020/09/06(日) 06:36:51.06 ID:npt5bN/AM
>>114
あのクラスやと頭まるすぎてMACのコピペのショートカットキー紹介記事以下やぞ
リアルにそういうやつマーチクラスで遭遇したからそれ以下はさもありなん
136 : 2020/09/06(日) 06:38:45.03 ID:YFvMDbjPM
>>114
官僚「大臣、どうやってデジタル化を進めましょう…?」
進次郎「アナログをやめさせればいいんですよ」
158 : 2020/09/06(日) 06:42:52.61 ID:3tXgmOYTd
>>114
たしかにそうやな
もしくは民間登用もありや
162 : 2020/09/06(日) 06:43:15.57 ID:SgXp5Hht0
>>114
セクシー
164 : 2020/09/06(日) 06:43:23.69 ID:HoVrN5yZH
>>114
コロナ方式の専門家会議でええよ
あれ上手くいってた
115 : 2020/09/06(日) 06:35:15.86 ID:ilUaRpCdp
ネットで手続きするにはIEじゃないとダメとか平然とやるんやろなぁ
116 : 2020/09/06(日) 06:35:29.09 ID:npt5bN/AM
逆に阿部寛的なHP作るのは許せる
軽いのは正義
118 : 2020/09/06(日) 06:35:50.00 ID:eXqhzKE5r
ぎゃくに今までのIT担当大臣はなんの大臣だったのか
124 : 2020/09/06(日) 06:36:31.42 ID:ap2gge4sr
>>118
名誉大臣や
138 : 2020/09/06(日) 06:39:31.22 ID:ilUaRpCdp
>>118
いらない立場担当大臣や
120 : 2020/09/06(日) 06:36:18.24 ID:eE9raQZ/a
ちなアナログ
121 : 2020/09/06(日) 06:36:21.31 ID:5I5eFn57M
デジタル帳
122 : 2020/09/06(日) 06:36:21.68
政府が詳細にログが残る電子化なんて薦めるわけない
123 : 2020/09/06(日) 06:36:26.11 ID:ZuxO+eXw0
まずは1セルに1文字入れさせる爆笑フォーマットなんかを死滅させるところから始めようや
126 : 2020/09/06(日) 06:36:43.99 ID:SA63iqrya
NTTDATA富士通日立NEC「お、ワイの仕事か?」
132 : 2020/09/06(日) 06:38:05.86 ID:yn2IXqEs0
これこそ民間から人借りた方がいいやろ
世代じゃない人やっても意味ないし
133 : 2020/09/06(日) 06:38:07.13 ID:HoVrN5yZH
総務省がセキュリティから何までやってるのは可哀想や
137 : 2020/09/06(日) 06:39:19.85 ID:3qIAfUb2a
政治家内で比較的詳しい人じゃ意味無いねん専門家呼ばな
139 : 2020/09/06(日) 06:39:43.84 ID:f4Q7X+dG0
最低限全員基本情報は持っててほしい
142 : 2020/09/06(日) 06:40:12.98 ID:p+Vc2VFya
内閣府や内閣官房の1部署やダメなんか?
147 : 2020/09/06(日) 06:40:57.21 ID:3tXgmOYTd
政府主導でハンコを完全に無くしたらハンコ業界から大クレームやろな
現実的には電子決裁→即運用→事後的にハンコ書類も対応
を目指すんちゃうかな
159 : 2020/09/06(日) 06:42:53.47 ID:7jD17eY/0
>>147
なんやかんや赤いのついた文書がほしい言い出す官庁や企業は多いしそうなるやろな
160 : 2020/09/06(日) 06:42:59.05 ID:MFuK2zBp0
>>147
ハンコ屋は電子認証屋に切り替えるんやろ
178 : 2020/09/06(日) 06:44:45.25 ID:QFlnU+hA0
>>160
そこはSIerが食い物にする宣言したからハンコ屋は参入出来ない
180 : 2020/09/06(日) 06:44:56.08 ID:3tXgmOYTd
>>160
業種全く変わってて草
170 : 2020/09/06(日) 06:43:53.28 ID:cea/D+3ca
>>147
ハンコ業界なんて時代についていけない企業は潰れるしかないでしょ
そんな産業は今までもいくらでもあった
変革できないのが悪い
171 : 2020/09/06(日) 06:44:03.52 ID:sXchvuco0
>>147
necとか富士通とか日立とかの日本企業が組んで電子署名の規格統一を話してるとこやぞ
とんでもない糞規格が産まれそうでワクワクするやろ
181 : 2020/09/06(日) 06:45:01.06 ID:HoVrN5yZH
>>147
いうほど利権残ってるか?
ダイソーでしか買ってないでワイ
148 : 2020/09/06(日) 06:41:16.65 ID:S9jYVFKO0
FAXはもう廃止しろよ
150 : 2020/09/06(日) 06:41:25.24 ID:bEio3OE90
自民に情報通信技術とかプログラミングに強い人いるのかな?
152 : 2020/09/06(日) 06:41:30.05 ID:npt5bN/AM
高市早苗がトップになりそうなの嫌やわ
あいつネット規制めっちゃしたがっとるからな
この前も裁判なしで開示とかやりおったし
154 : 2020/09/06(日) 06:41:41.38 ID:IWyIu7710
実現したとしたらも、どうせSIerと絡んでろくな事にならない
155 : 2020/09/06(日) 06:41:58.34 ID:XAjKFdqY0
別にトップが一流プログラマである必要ないねん
156 : 2020/09/06(日) 06:42:34.33 ID:1cx7D/4ca
>>155
アナログからデジタルへ移行させる為にはむしろアナログに精通しとらんといかんからな
165 : 2020/09/06(日) 06:43:31.32 ID:npt5bN/AM
>>155別にITストテラジストとかでもええよ
183 : 2020/09/06(日) 06:45:12.42 ID:qrOgCn+Ga
>>155
知識や見識が豊富なら誰だってええんよな
今の政府で任命されるような爺さんにそのような人間があまりに少ないから問題なわけで
157 : 2020/09/06(日) 06:42:41.45 ID:9MoOvr7C0
デジタルとはなんですか
161 : 2020/09/06(日) 06:43:10.52 ID:KcNnvAkp0
ソース知らないけどネット工作が仕事になりそう
163 : 2020/09/06(日) 06:43:19.12 ID:ZuxO+eXw0
サイバーポリスもパソコンしか触れないクソ雑魚ゴミメガネはいらんという方針だからろくなの居ないみたいだしな
166 : 2020/09/06(日) 06:43:41.35 ID:M1x2STcvr
でも印鑑がいるんでしょう
167 : 2020/09/06(日) 06:43:47.77 ID:K7tbUkwFd
尿路結石庁も作って��
168 : 2020/09/06(日) 06:43:48.00 ID:ub3NQl4v0
5年後までにFAXをビジネスから消しされ
169 : 2020/09/06(日) 06:43:50.60 ID:mcojDK5Va
アナログ庁って言われそう
172 : 2020/09/06(日) 06:44:06.80 ID:w8E/2odmd
民間登用ってあんまりされないけどなんで?
メリットありありに感じるんやが
174 : 2020/09/06(日) 06:44:29.95 ID:S2tlRLSp0
>>172
癒着するから
173 : 2020/09/06(日) 06:44:19.53 ID:QE7IuOYd0
菅なんかどうみても黒歴史化するのに恥ずかしすぎるやろ自民党
177 : 2020/09/06(日) 06:44:36.61 ID:x1rUCSem0
時代の流れで消滅した業界なんて死ぬほどあるんだからハンコ業界も諦めるべきやろ
179 : 2020/09/06(日) 06:44:54.89 ID:eZQNDdjU0
ハンコ屋さんに自分の公開鍵持っていって証明書をもらう時代が来るんやね
182 : 2020/09/06(日) 06:45:11.38 ID:PT99Z0oxa
老人が想像するデジタルで何もかもズレ感ある
184 : 2020/09/06(日) 06:45:15.76 ID:Uf3nl7Ij0
20年前かな
185 : 2020/09/06(日) 06:45:20.26 ID:7jD17eY/0
半沢直樹みたいに「ここに部長の捺印も頂いております!」ってやりたい人のためのハンコ文化や

コメント

タイトルとURLをコピーしました