茨城沖に海底油田か、採掘探査中 巨大ガス田の跡も発見

1 : 2020/07/28(火) 11:47:46.58 ID:dCxP3iI30

https://news.yahoo.co.jp/articles/cc85ccc3bd6a4647f7bf656bd7bccbc20ef73e76

2 : 2020/07/28(火) 11:48:05.34 ID:pOMBWz9dr
青山先生
3 : 2020/07/28(火) 11:48:21.83 ID:qaDuRG+2r
日本はガスの国と縄文時代の書に書かれてるからな
4 : 2020/07/28(火) 11:48:29.52 ID:nq71CrHV0
地震の巣
5 : 2020/07/28(火) 11:48:49.20 ID:ioVOd6cl0

縄文時代のガス田の遺跡か…すごいな
6 : 2020/07/28(火) 11:49:32.19 ID:mHe8Jsonr
ワンチャン大逆点大勝利くるか?
7 : 2020/07/28(火) 11:49:47.55 ID:ESlrgGb3M
海底とか採掘コスト的には商売にならんだろ
64 : 2020/07/28(火) 12:15:57.23 ID:ED/b4oO1r
>>7
自噴の露天掘りには敵わんけど北海油田とかまだ頑張ってるぞ
8 : 2020/07/28(火) 11:50:59.48 ID:QV5jcY/Ja
これにはメタハイ芸人青にゃんもニッコリ
9 : 2020/07/28(火) 11:51:46.85 ID:WsdICMvda
ブボボ
10 : 2020/07/28(火) 11:51:53.87 ID:f7au4hkcM
掘った途端何処かで陥没大爆発の予感
11 : 2020/07/28(火) 11:52:04.30 ID:PJFT54TL0
これ触っちゃいけないやつじゃ
12 : 2020/07/28(火) 11:52:46.61 ID:VFEvrGNq0
何回ガス見つけてるんだよ
石油探せよ
26 : 2020/07/28(火) 11:59:13.53 ID:4iSulDhP0
>>12
油田は何か所かあったけど
新潟は閉鎖
秋田も八橋以外死にかけ
33 : 2020/07/28(火) 12:01:27.97 ID:cqcFhZ+Dp
>>12
たとえトンキンから湧いて出たとしても砂漠の国から買った方が安いうまいはやい
68 : 2020/07/28(火) 12:16:44.11 ID:YDhnJtZGr
>>33
不思議だよな
掘るのに大変だし精製にも金かかるし輸送も大変だし

それでも水より安いんだろ?
どれだけ湧き出たら金持ちになれるんだよ

13 : 2020/07/28(火) 11:53:21.73 ID:ZT0FbMsr0
鹿嶋港にパイプライン引けるな
14 : 2020/07/28(火) 11:53:28.42 ID:bCYevCOE0
日本人は怠け者しかいないから
資源開発なんて絶対にできっこない
15 : 2020/07/28(火) 11:54:50.86 ID:09i/fBfrp
やべ!原発いらないかも!
19 : 2020/07/28(火) 11:56:19.28 ID:2ihDvSWPd
>>15
要ります(怒)
16 : 2020/07/28(火) 11:54:58.15 ID:SXeBaywc0
謎の圧力で中止
17 : 2020/07/28(火) 11:55:48.59 ID:DWUdcZGk0
???「そこは古代から我が国固有の領土ニダ」
20 : 2020/07/28(火) 11:56:58.03 ID:Wp2ekTbd0
>>17
巣に帰れよ気持ち悪い
63 : 2020/07/28(火) 12:15:08.65 ID:3U4QJhhy0
>>17
精神病院行け
18 : 2020/07/28(火) 11:56:10.52 ID:zdFjI3b20
秋田や新潟あたりと大して変わらん埋蔵量で品質もクソで使い物にならないオチだろな
29 : 2020/07/28(火) 12:00:28.30 ID:M2M2GiIU0
>>18
新潟のガス田は関東に500万世帯/日 相当のガスを送ってるんだが?
21 : 2020/07/28(火) 11:57:21.12 ID:wG81U41g0
掘ったらまえちょう化するで
44 : 2020/07/28(火) 12:05:09.66 ID:5C5aVGILr
>>21
千葉はどうなってる?
48 : 2020/07/28(火) 12:06:20.11 ID:M2M2GiIU0
>>44
千葉は膨大な埋蔵量があるけど水溶性ガスだからいっぱい掘るとみーんな地盤沈下する
22 : 2020/07/28(火) 11:57:59.15 ID:LhXsL1sYp
やれぇ!
23 : 2020/07/28(火) 11:58:42.82 ID:xUPoxVC60
採算が合わなくてウヨのオナネタにしかならないやつな
24 : 2020/07/28(火) 11:58:47.68 ID:nrYB/Cdv0
どうせ掘らない掘れない…
日本は地熱発電だけで原発要らない時も出来やしなかった
25 : 2020/07/28(火) 11:58:49.53 ID:XCVeNWBB0
溜まったガスを「バフッ!」と屁をこいて出すから地震が多いのか
地震が多いからガスが溜まるのか
61 : 2020/07/28(火) 12:13:17.90 ID:rlhTFlrH0
>>25
つい最近も神奈川でガス臭騒ぎがあったけどそういうことなんだろうなぁ
27 : 2020/07/28(火) 11:59:57.21 ID:5jjsYgYY0
原油汲み上げたら茨城県が沈没するやつでしょ
28 : 2020/07/28(火) 12:00:21.77 ID:V9SFaNU10
これはいつものパターンで見つかっても何もやらないやつだろ
30 : 2020/07/28(火) 12:00:41.63 ID:av0Pj5sDr
原油先物が無料になった事件忘れたんかよ
いくらで売れるんよ
31 : 2020/07/28(火) 12:00:53.90 ID:59y8hPse0
中国に狙われるぞ
32 : 2020/07/28(火) 12:00:58.93 ID:X3jTEcvLa
太平洋側で発見されたら静岡以来かな
34 : 2020/07/28(火) 12:01:48.20 ID:B3CFkS/Y0
aha
35 : 2020/07/28(火) 12:01:58.45 ID:H60mLVZf0
こういう油田やらレアメタルやらメタンハイグレードやら
続報があった試しがない
38 : 2020/07/28(火) 12:03:04.41 ID:M2M2GiIU0
>>35
地味にやってるよ、島根沖とか
43 : 2020/07/28(火) 12:05:06.76 ID:GwjEyQTp0
>>35
海底資源は採掘コストが高い
液体気体なら採算取れるが
46 : 2020/07/28(火) 12:06:16.20 ID:tvSl3nNhM
>>35
やってるよ
だんだん、無理だなって分かってきてる
36 : 2020/07/28(火) 12:02:05.37 ID:9DAumQuD0
定期的に湧くね!
37 : 2020/07/28(火) 12:02:48.61 ID:s05ifooDM
中国調査団がアップを始めました
39 : 2020/07/28(火) 12:03:11.74 ID:s13mFZQC0
タクシー殆どただで走れるやん!
40 : 2020/07/28(火) 12:03:57.08 ID:GwjEyQTp0
ジャップ「中国韓国が石油を狙ってくる!」
外人「石油狙いで戦争起こしたのはお前だろが」
41 : 2020/07/28(火) 12:04:13.98 ID:30g05AX/0
いやこれもう正直言っちゃうと地震頻発してたのあれねもうわかっちゃったでしょ
今あいつどこにいる?ちきゅうだっけ
備えておけよ
42 : 2020/07/28(火) 12:05:03.00 ID:ZOkrsXKz0
こういう話で実現した試しがない
でもその都度補助金が流れる
バカウヨを味方に付けて
45 : 2020/07/28(火) 12:06:14.34 ID:Dfkq8UbSp
日本は元来我が国の領土である
47 : 2020/07/28(火) 12:06:18.15 ID:v68jqT6L0
嫌儲公認青山繁晴先生のやつはどうなったんや
49 : 2020/07/28(火) 12:08:21.12 ID:huIJJ0XY0
掘れない定期
50 : 2020/07/28(火) 12:08:42.60 ID:lSrTqJJQ0
メタンハイドレートってもう誰も言わなくなったよなw
51 : 2020/07/28(火) 12:09:19.05 ID:A66Q29B00
まぁ何を言ってもいいけどさ
メタンハイドレードもレアメタルも何時になったら掘れるんだ?
延々と発見ばっかりだろうが…
53 : 2020/07/28(火) 12:11:41.06 ID:TS4lNpnTM
>>51
まだ技術が足りないから厳しい
60 : 2020/07/28(火) 12:13:06.40 ID:GwjEyQTp0
>>51
地上で石炭掘った方がまだ低コストだから
52 : 2020/07/28(火) 12:09:55.72 ID:Li2dU6Fa0
底抜けるくらい深く掘らないと出てこない
いつものやつだろw
54 : 2020/07/28(火) 12:11:44.62 ID:M2M2GiIU0
この手の海底資源開発の一番の障害は漁協なんだよね…
55 : 2020/07/28(火) 12:11:55.97 ID:Yo0/QGKVr
今の仕組みからすると取れたところで殆ど安くならんだろ
56 : 2020/07/28(火) 12:12:01.35 ID:xrQY/3cT0
でっかいドカンでもぶっ指して自噴して
くれればいいんだけどな

いちいち掘っていたら赤字

57 : 2020/07/28(火) 12:12:10.36 ID:hUuSw+ay0
あるかもだが産油国並みにって埋蔵量じゃねえだろし、コストもさ
政権が危機になると出てくる夢のお話
58 : 2020/07/28(火) 12:12:28.61 ID:wG81U41g0
海洋深層水ならもっと採ってもええでw
59 : 2020/07/28(火) 12:12:56.33 ID:IsWQXvsMF
メタンハイドレートホルホルって昔流行ってたな
あれ言ってた奴ら今何してるんだろ
79 : 2020/07/28(火) 12:23:11.36 ID:aKeukQt7M
>>59
議員になった
62 : 2020/07/28(火) 12:13:22.52 ID:H37IOKD1a
ガス田ガス代
65 : 2020/07/28(火) 12:16:21.59 ID:geb6xS+W0
茨城沖なんて放射能で汚染されまくってそうだけど
66 : 2020/07/28(火) 12:16:22.19 ID:74phBr2u0
交渉するときのフカシ用
67 : 2020/07/28(火) 12:16:38.83 ID:gRDKdREna
採掘すると1バレル300ドル位になるのかな?
69 : 2020/07/28(火) 12:17:23.78 ID:73taZK8na
遊んで暮らせるのかwktk
70 : 2020/07/28(火) 12:17:31.27 ID:9une2YS30
地震の震源だから掘ったりしたらだめなところだぞ
71 : 2020/07/28(火) 12:18:12.88 ID:pXkyHK/Zr
また始まった
72 : 2020/07/28(火) 12:19:41.93 ID:eSQeDGAH0
中国「よし、漁船出航や!」
73 : 2020/07/28(火) 12:19:43.89 ID:wG81U41g0
ちなみに地震大国でもあるニュージーランドは
地熱発電先進国でもある
74 : 2020/07/28(火) 12:19:52.93 ID:8aROeD+td
この手の話はすっかり狼少年化したな
78 : 2020/07/28(火) 12:22:53.53 ID:M2M2GiIU0
>>74
日本にはまともに海底石油掘削できる会社がないからしゃーない
全部アメリカの会社任せなのよ

あと試しに掘るだけでもコストが100億単位でかかる。

75 : 2020/07/28(火) 12:20:57.54 ID:cR+5uFUAa
よし、大地震フラグ立ったな!
76 : 2020/07/28(火) 12:21:14.29 ID:BOMvF04tr
日本沈没2020
77 : 2020/07/28(火) 12:22:32.25 ID:9HUZsbVbM
茨城県民だが、魅力度調査で点数を上げた奴にだけ油を売ってやる。
並んで待ってろ。
80 : 2020/07/28(火) 12:24:05.60 ID:0zN02xI2d
茨城県民だが県外には絶対に売るな
茨城で取れた資源は茨城県民のものだ
81 : 2020/07/28(火) 12:24:26.85 ID:mdm8DVT6d
クラウドファンディングで採掘費用を集めよう

ところで水戸っぽって知っていますか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました