球磨川堤防、外側から決壊 人吉2カ所は氾濫水戻った形跡 熊本豪雨で九地整調査

1 : 2020/07/23(木) 22:30:03.32 ID:HPDaVedB9

球磨川堤防、外側から決壊 人吉2カ所は氾濫水戻った形跡 熊本豪雨で九地整調査
7/23(木) 13:07
配信 熊本日日新聞

 熊本県南部を襲った豪雨で人吉市の球磨川の堤防2カ所が決壊したのは、一度、堤防を越えて市街地に出た水が再び川に流れ込んだのが原因とみられることが国土交通省九州地方整備局の調査で分かった。大規模な浸水被害は、堤防の決壊前に発生していた可能性が高い。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5850bccf16134c34b5904f14700986652c7e17b9

2 : 2020/07/23(木) 22:31:51.45 ID:E9rb7ePh0
パイピング?
3 : 2020/07/23(木) 22:33:18.28 ID:DBAZg3+t0
ガバガバやんけ
4 : 2020/07/23(木) 22:34:06.29 ID:FiGxa6r/0
そもそも最初の氾濫はどこで起きてたんだよ

バックウォーターか?

5 : 2020/07/23(木) 22:36:37.04 ID:XI8K+eMk0
そんなとこ住んでるのが悪い

蛇行してる川の近くとか自業自得

42 : 2020/07/24(金) 00:47:03.75 ID:r5EZqhx90
>>5
洪水と共生ってのが住民の選択だからな
洪水の起きる場所に住む必要があるんだろ
俺にはさっぱり理解出来ないけど
6 : 2020/07/23(木) 22:38:00.69 ID:P00hHuT10
まあ一回氾濫した後の水の動きなんか誰もシミュレーションしてないから
7 : 2020/07/23(木) 22:39:17.08 ID:kpGdhJUr0
やっぱり、噓吐き民主党政権時代の悪政が原因なんだろ?
28 : 2020/07/23(木) 23:22:43.89 ID:ut46UkCi0
>>7
脱ダム決めたのは自民が支援した知事だぞ。
38 : 2020/07/24(金) 00:24:06.41 ID:rLHUo4Wy0
>>28
知事を選んだのは県民だろ
8 : 2020/07/23(木) 22:40:35.74 ID:dnnG6rUO0
これブンヤとしての記事の書き方が低レベルすぎる
9 : 2020/07/23(木) 22:43:10.13 ID:4LdMYNHC0
北海道に移住したら?
40 : 2020/07/24(金) 00:27:35.21 ID:8WJ74Xc70
>>9
これ以上、無駄な老人いりません
やめてクレメンス
10 : 2020/07/23(木) 22:45:11.52 ID:33RpNn4Z0
もう、百姓じゃないんだから川沿いに住むなよ
11 : 2020/07/23(木) 22:45:19.53 ID:atxal/y00
短時間で水量が爆増したらしいからな。
遊水池があっても水門を開ける余裕がなかったかも。
12 : 2020/07/23(木) 22:45:57.26 ID:P+PRm2Cz0
最初に越水で市街地に浸水して逆に内水で堤防が破壊されたというわけか
13 : 2020/07/23(木) 22:46:46.10 ID:0mmYtX/s0
動的なインフォグラフィックで説明してよ、新聞屋さん
14 : 2020/07/23(木) 22:48:22.40 ID:QteZzJFv0
そんなこと有り得るのか?
いまいちイメージできない
15 : 2020/07/23(木) 22:49:31.16 ID:brVDi43v0
溢れた水が戻ると言うことは?
決壊場所の堤防の天端が低すぎた?
16 : 2020/07/23(木) 22:51:23.83 ID:PzDKFFTW0
外側から削られるし?
17 : 2020/07/23(木) 22:59:37.91 ID:IPTjtaq60
>>1
水害受けて再整備や防災インフラ、またその維持費を掛けてまた水害に合ったなら、住民の皆さんにその分移転費用を多目に渡して移転して貰う方が結局は安上がりじゃないかな。

ずっと住んでる方々皆さんが賛成とは思えないけど。

18 : 2020/07/23(木) 23:00:44.45 ID:dpoSHb8c0
ダムを作らない治水とか馬鹿なことやってるからだろ
アホ知事はリコールでいいんじゃねえか?
19 : 2020/07/23(木) 23:02:50.58 ID:9eusglqZ0
スリーパーセルに外側から破壊されたのかな?
21 : 2020/07/23(木) 23:03:33.29 ID:WQQTkQCF0
簡単に言うと、ドコかの小さな川が氾濫して球磨川の外側の土手を削り取った。
または越水した球磨川の水が、土手の外側を削り取った。
護岸工事は予算を削ると、土手の内側(河川側)だけコンクリートブロックで固める。
外側は普通の土手。
22 : 2020/07/23(木) 23:07:07.66 ID:LDd+SbKq0
凝固剤投入しかないわ
24 : 2020/07/23(木) 23:14:41.45 ID:rbVD82HG0
坂本町役場付近は2000年頃に3~5mも土盛りして役場や店舗・住宅などを上に移設してた
しかし今回の増水で役場は2m以上浸水したって
25 : 2020/07/23(木) 23:18:14.09 ID:Wln4jgP40
>>24
対策してそれってきついな
26 : 2020/07/23(木) 23:19:22.42 ID:2cYTwsZD0
水「あいるびーばっく」
27 : 2020/07/23(木) 23:19:33.17 ID:VC+foFWs0
戻って良かったって話?
33 : 2020/07/23(木) 23:38:44.36 ID:TgegBim30
それでもダムは無陽
35 : 2020/07/23(木) 23:58:07.71 ID:QFFrFQVV0
>>1
ダム関係なかったな
36 : 2020/07/23(木) 23:59:27.49 ID:MQmxaXA10
フロンティア堤防にしておけば防げたのにダム推進のために改修しなかった河川管理の瑕疵だな
37 : 2020/07/24(金) 00:11:13.65 ID:QPJ4MhEp0
大好きな自然と共生できて良かったな
39 : 2020/07/24(金) 00:27:09.18 ID:+l6LAER90
でも、ダム反対
民主党マンセー
41 : 2020/07/24(金) 00:36:59.27 ID:iXn2RKI40
ここまでの大雨が降ったら、ダムの有る無しは関係なく災害が起きる
ダムの管理が悪かったら、洪水のさ中に緊急放流をされて、さらに水位が+5m上昇し越水決壊
2年前の倉敷市真備町がその例
43 : 2020/07/24(金) 00:51:49.80 ID:qJ9aSnpq0
一時的に水を逃がせる空堀があればいいだけ。
別に東京の地下のように大がかりなものである必要は無い。
有事の際に水浸しにしていい用地を確保すればいいだけだ。
44 : 2020/07/24(金) 00:53:32.00 ID:r5EZqhx90
>>43
ちょうど今回の水害で場所が見つかってる
45 : 2020/07/24(金) 00:54:58.86 ID:OVjW29oG0
人吉、一本線を引けば大吉、二本引けば天吉
46 : 2020/07/24(金) 01:12:35.11 ID:T1DAdmvC0
利根川と鬼怒川の合流地点には、千葉県側に第二堤防があって、危険時には第一堤防と
第二堤防の間の稲作地が遊水地になる。昨年は久しぶりに遊水地になった。壮観だった
よ。

地図を見ればわかるけど広大な面積。なお、遊水地になる部分は固定資産税が無税。
柏市北部の利根川沿いがすべて対象地。

47 : 2020/07/24(金) 01:26:48.30 ID:qJ9aSnpq0
>>46
固定資産税が無税はでかいな。
よし、ならそこで商売をしよう。

って思っちゃダメなんだろうなw

49 : 2020/07/24(金) 02:40:20.05 ID:+HULRjZa0
鮎は守れましたか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました