
【微生物】金属を食べてエネルギーにする細菌が偶然発見される 『Nature』(7月15日付)

- 1
新卒「就職したぜ」 広報「新入社員くん入社おめでとう、じゃあまずこれ一緒にやろうか」1 : 2025/04/03(木) 03:06:52.20 ID:WdUS+fEQ0 https://5ch.net/ 5 : 2025/04/03(木) 03:09:01.41 ID:TfelmX...
- 2
元フジ・加藤綾子、テレ東でMC復帰「緊張でのどが渇いて、口の中がカラカラ」 出産後初のレギュラー番組収録1 : 2025/04/03(木) 01:56:59.41 ID:7NnOU1hR9 https://news.yahoo.co.jp/articles/4823e74fe7c79079e26fd4...
- 3
石破首相、参院選に向けて「国民負担減」を強調 「年収の壁」の見直し検討 ガソリン・コメ価格抑制策など列挙石破首相、参院選に向けて「国民負担減」を強調 「年収の壁」の見直し検討 ガソリン・コメ価格抑制策など列挙 理想ちゃんねる
- 4
日本人「ドゥ、ドゥーユー、アンダスタン?」 外人「礼儀知らずの日本人め。我が憎しみを知るがいい」日本人「ドゥ、ドゥーユー、アンダスタン?」 外人「礼儀知らずの日本人め。我が憎しみを知るがいい」 冷笑速報
- 5
【愛知】 遺体遺棄 容疑者「ゲームのことで口論 包丁で刺した」【愛知】 遺体遺棄 容疑者「ゲームのことで口論 包丁で刺した」 【2ch】コピペ情報局
- 6
夜行バスで「“0泊3日”の万博」いかが ウィラー高速バス“東京から直接乗り入れ”開始へ1 : 2025/04/03(木) 01:26:05.27 ID:uRHUx06h9 高速バス「ウィラー・エクスプレス」が2025年4月1日にダイヤ改正を実施。4月12日(土)発の便からは大阪・関西...
- 7
フジテレビ、若手女子社員を『喜び組』と呼んでいた1 : 2025/04/03(木) 01:13:16.82 ID:qwiZSon4d 2 : 2025/04/03(木) 01:14:34.18 ID:Eqj3x/p90 北朝鮮かよ 3 : 202...
- 8
大阪・関西万博 目玉は「50年前の月の石」 再展示へ 1970年大阪万博でも展示大阪・関西万博 目玉は「50年前の月の石」 再展示へ 1970年大阪万博でも展示 ファンサマリィ
- 9
イーロンマスク、政権から追放へ1 : 2025/04/03(木) 01:14:24.88 ID:FwvVeqHz0 マスク氏、政権ポストから近く退く見通し トランプ氏が側近に明かす=報道 https://jp.reuters.c...
- 10
【フジ】中居正広氏、被害女性の体調悪化・入院に「本当に自分が原因なのか」と 第三者委に【フジ】中居正広氏、被害女性の体調悪化・入院に「本当に自分が原因なのか」と 第三者委に がーるずレポート - ガールズちゃんねるまとめブログ
- 11
【悲報】弊社の新入社員さん、部長に「ヨガファイヤー」と言いながら肩パンしてしまう【悲報】弊社の新入社員さん、部長に「ヨガファイヤー」と言いながら肩パンしてしまう いろんなネットニュース速報
- 12
「閉園後のディズニーで迷惑行為」 小中学生から人気のYouTuberに批判の声殺到「閉園後のディズニーで迷惑行為」 小中学生から人気のYouTuberに批判の声殺到 大東亜速報
- 13
武田鉄矢「中居正広が狂ったのは独身だから」1 : 2025/04/03(木) 00:46:20.75 ID:9ee7fQ690 s://news.yahoo.co.jp/articles/88348b7d3170a3686fd2c9a2e2...
- 14
外人、日本人だけ優遇した任天堂にブチギレwww外人、日本人だけ優遇した任天堂にブチギレwww 冷笑速報
- 15
会社員(61)「こんな飯に1万5000円も出せるわけないだろ!5000円にしねえと殺すぞ!」 → 逮捕会社員(61)「こんな飯に1万5000円も出せるわけないだろ!5000円にしねえと殺すぞ!」 → 逮捕 暇人\(^o^)/速報
- 16
「閉園後のディズニーで迷惑行為」 小中学生から人気のYouTuberに批判の声殺到1 : 2025/04/03(木) 00:56:16.08 s://pbs.twimg.com/media/Gnf9gDma0AAsO3_?format=jpg&name=large 小中学生から人...
- 1 : 2020/07/19(日) 13:39:43.73 ID:DAfPAdMd9
アメリカ・カリフォルニア工科大学の微生物学者ジャレッド・リードベター氏は、フィールドワークから数ヶ月ぶりに帰って、妙なものを見つけた。
シンクに浸しておいたガラス容器に金属元素「炭酸マンガン」が付着していたのだが、本来クリーム色のはずなのになぜか黒くなっていたのだ。
その黒い物質は「酸化マンガン」で、イオンが電子を失い、酸化したときに形成されるが、そのためにはきっかけが必要だ。
電子を盗み出した泥棒がいるに違いない。
「もしかしたら、100年以上前に予言されていた”細菌”の仕業かもしれない」そう思ったリードベター氏。果たしてその予感は的中する。
まず本当に生物学的なプロセスによって起きた現象なのか確かめるために、炭酸マンガンを塗ったフラスコをいくつか用意して、その一部は蒸気で熱消毒した。
消毒したフラスコの炭酸マンガンは1年が経過しても黒くはならなかった。ところが、消毒しなかったものは黒くなったのだ。ならば、電子泥棒は熱い蒸気で破壊されるということだ。そこで今度はフラスコに付着している何者かを培養してみることにした。RNA解析からは70種の細菌がいることが判明し、さらに調査を続けて犯人候補を2種にまで絞り込んだ。
それが「Ramlibacter lithotrophicus」と「Candidatus Manganitrophus noduliformans」だ。どちらの仲間も地下水や水道水の中に潜んでいる。
Ramlibacter lithotrophicusを単離して調べてみると、炭酸マンガンを酸化したりはしなかった。となると、Candidatus Manganitrophus noduliformansが真犯人か、あるいは共犯である可能性がある。
じつは後者は前者から単離されておらず、単独犯なのかどうか今のところはっきりしない。学名の「Candidatus」は、培養に成功していない原核生物の暫定的地位を示す名称だ。
だが、犯人がマンガンから電子を盗み出す理由は何なのだろうか?
これにについて細菌が「炭素13」という炭素同位体を取り込むことが確認されている。このことは、細菌が「独立栄養細菌」であることを示している。つまりエネルギー源を使って自分のエサを作り出せるということだ。
細菌は金属元素のマンガンの電子から得られるエネルギーを利用して、二酸化炭素を利用可能な炭素に変換していたのだ。ちょうど植物が日光を利用して、二酸化炭素と水を糖と酸素に変える光合成のような感じだ。
細菌によるプロセスは「化学合成」という。他の金属で化学合成を行う細菌なら知られているが、マンガンを使ったケースが確認されたのは初であるとのことだ。
マンガンは人間にとっても不可欠な栄養素だ。ナッツや葉物野菜などに多く含まれており、人体はそれを使って脂肪やタンパク質を処理したり、骨を形成したりする。
じつはマンガンは地球上でもっとも一般的な元素の部類でありながら、その性質や地球での循環については謎が多い。
たとえば、なぜか水道管をつまらせる。一体どのようにしてそんなところにマンガンが溜まるのか今のところミステリーだが、これをエネルギーとして利用する細菌の仕業ではと疑う科学者はいた。ただ、その仮説を裏付ける証拠がなかった。
またマンガンは、どういうわけだかグレープフルーツ大の塊となって海底に転がっていることもあるし、炭素・窒素・鉄・酸素といった元素の相互につながりあった循環にも関与している。
今回発見されたマンガンから電子を盗む泥棒の存在が、さまざまな現象を説明できる可能性があるのはそうしたわけだ。
リードベター氏らによると、この細菌の細胞の倍増期間と酸化させる速度なら、地球上に存在する酸化マンガンに匹敵する量をわずか2年で作り出せるだろうという。この種の近縁種はいたるところに存在してるように思われる。そうだとすれば、地球におけるマンガンの循環に、彼らがとんでもなく大きな影響を与えていたとしてもおかしくはない。
この研究は『Nature』(7月15日付)に掲載された。
Bacterial chemolithoautotrophy via manganese oxidation | Nature
https://www.nature.com/articles/s41586-020-2468-5
http://karapaia.com/archives/52292883.html- 2 : 2020/07/19(日) 13:40:12.74 ID:1GMOeD0Q0
- 〈\;`Д´ 〉
- 3 : 2020/07/19(日) 13:40:53.45 ID:F0egL6ClO
- ドクタースランプのガッちゃん
- 55 : 2020/07/19(日) 13:58:01.30 ID:5TdJ4JYX0
- >>3
3で終了 - 4 : 2020/07/19(日) 13:41:15.14 ID:/xmdEUL70
- クピップー
- 5 : 2020/07/19(日) 13:41:57.23 ID:9NS1bssx0
- ガッチャん菌か
- 6 : 2020/07/19(日) 13:42:00.07 ID:Kk4Ak1qa0
- アニメでみた!
- 7 : 2020/07/19(日) 13:42:06.87 ID:5u3WJcD80
- チェッコリさ
- 8 : 2020/07/19(日) 13:42:29.54 ID:BCFSzACy0
- 金菌
- 9 : 2020/07/19(日) 13:42:59.12 ID:reo4GdUf0
- この金喰い虫がっ!
- 10 : 2020/07/19(日) 13:43:50.04 ID:LrcNoQUL0
- え?海底のマンガン塊て謎なん?
- 18 : 2020/07/19(日) 13:45:51.54 ID:d0iUwXFw0
- >>10
当たり前なん? - 11 : 2020/07/19(日) 13:44:21.66 ID:TQly3xsN0
- フクシマ原発で
繁殖させればよぐね
- 12 : 2020/07/19(日) 13:44:48.12 ID:T0ctP4Fk0
- だから小松左京の「日本アパッチ族」だってばよ
- 13 : 2020/07/19(日) 13:44:52.94 ID:u/nEH3xC0
- 月光蝶である!
- 15 : 2020/07/19(日) 13:45:38.66 ID:Yrm3HgCd0
- 誰がこんなの信じるんですかね
核分裂させてエネルギーを取り出しているとでも言うのか - 17 : 2020/07/19(日) 13:45:49.84 ID:3LPMm3qN0
- 最近になって細菌が何かとんでもないことをやらかしている事実が判明
- 19 : 2020/07/19(日) 13:45:54.52 ID:kVMcym+h0
- 金属って消化できるの?
- 38 : 2020/07/19(日) 13:51:27.04 ID:wTMFZrff0
- >>19
お前は鉄もナトリウムもカルシウムもマグネシウムもカリウムも消化しないで生きてんのか? - 20 : 2020/07/19(日) 13:46:13.16 ID:R9KdRmuO0
- アパッチ族の時代キタコレ
- 21 : 2020/07/19(日) 13:46:16.31 ID:sQ4PzWYu0
- この研究が上手く行けば、都市鉱山からマンガンなどを摘出技術に応用できるな。
もっとも、科学的に分離した方が効率は良さそうだけど、やり方に因ってはマンガンの
新素材もできるかもな。 - 22 : 2020/07/19(日) 13:46:33.12 ID:tQrLW0Tj0
- SFホラー
- 23 : 2020/07/19(日) 13:46:41.14 ID:s7s9bsQg0
- 軍事用に使われそう
- 24 : 2020/07/19(日) 13:46:43.19 ID:vWqjlZ7b0
- 生命とは他の生命を食らわなければ死んでしまう
しかし金属という生命を持たないものを食って生きながらえられるとすれば
生命は新たな段階へ進んだと言えるのではなかろうか - 29 : 2020/07/19(日) 13:49:13.53 ID:Qpu4f9eH0
- >>24
でも野菜だけ食べて生きている人いくらでもいるやん… - 50 : 2020/07/19(日) 13:55:08.93 ID:HO9lHFr+0
- >>29
それも生命なんだぜ - 51 : 2020/07/19(日) 13:55:54.11 ID:ZmQ84RL10
- >>29
え? - 25 : 2020/07/19(日) 13:47:12.60 ID:uP3P4ceY0
- 苔や茸もセシウムやら放射能食べてパワー蓄積してるけどな
- 26 : 2020/07/19(日) 13:47:34.54 ID:7AjZrBtN0
- スタートレックの話にありそう
- 27 : 2020/07/19(日) 13:48:33.77 ID:CFqOgolM0
- 炭酸マンガンを酸化マンガンにする過程でのエネルギー差を摂取してるわけか
なんか熱水噴出口にいそうな細菌だな - 30 : 2020/07/19(日) 13:49:15.99 ID:RobUz7MF0
- 金を喰う細菌欲しい
- 48 : 2020/07/19(日) 13:55:03.14 ID:uoLwvEyO0
- >>30 この金食い虫が
- 56 : 2020/07/19(日) 13:58:50.64 ID:5TdJ4JYX0
- >>48
鉄だよ、馬鹿じゃないの? - 31 : 2020/07/19(日) 13:49:28.78 ID:LOTKBzVl0
- 炭酸同化作用みたいなもの?
- 32 : 2020/07/19(日) 13:49:38.90 ID:hicDhya70
- グズラか!
- 33 : 2020/07/19(日) 13:49:41.35 ID:xE+RdpTl0
- 鉄騎とか堕天作戦とか、この手の生物を発端とするSFは結構ある
- 35 : 2020/07/19(日) 13:50:55.33 ID:ZhYjtp5j0
- >>1
すげえ
これ二酸化炭素を炭素固定してるっことじゃん
培養しまくれば二酸化炭素を固着してマンガン生成できるぞ
窒素固定法なみの大発見じゃん - 36 : 2020/07/19(日) 13:51:03.24 ID:rPFmyBIv0
- マ●コを舐めると咽頭ガンになる(実話)
- 37 : 2020/07/19(日) 13:51:24.53 ID:IuP1gEz/0
- 俺の財布から硬貨が消えるのはこいつのせいだったのか。
彼女がとってるんだと思ってたよ。
- 39 : 2020/07/19(日) 13:51:56.18 ID:NIoNe1PP0
- ガッチャン!
- 41 : 2020/07/19(日) 13:52:40.51 ID:ig3PS9IR0
- 金属ならダメじゃん
ゴミ食えや - 42 : 2020/07/19(日) 13:53:16.32 ID:JqAn22Ft0
- >>1
つ錆 - 43 : 2020/07/19(日) 13:53:26.43 ID:p8+++ho+0
- 抗核バクテリアで福一のメルトスルーを食い止めろ!
なんつって、食鉄細菌なら既に見つかってたよね。 - 44 : 2020/07/19(日) 13:53:35.24 ID:uoLwvEyO0
- 何かのマンガであったよなぁ。
で、文明崩壊するやつ。 - 45 : 2020/07/19(日) 13:53:43.35 ID:EiuuANJM0
- コロナを食べてなら良かった
- 46 : 2020/07/19(日) 13:54:46.89 ID:qnMHLQOi0
- プルトニウムも食ってくれんかな
集めるだけでも良いんだが - 53 : 2020/07/19(日) 13:57:40.00 ID:nxs4IGdC0
- >>46
食っても濃縮されて排泄されたら、もっと危ないだろ - 47 : 2020/07/19(日) 13:54:58.97 ID:Fz801hQ00
- なんで今までこれが見つからなかったんだよ
- 52 : 2020/07/19(日) 13:56:57.04 ID:4hTB/SLi0
- >>47
なんとなーくは解っていたんだろうな - 49 : 2020/07/19(日) 13:55:06.00 ID:UaspdL6J0
- MnCO3のマンガン2+イオンがMnO2のマンガン4+イオンに酸化されるであってる?
- 54 : 2020/07/19(日) 13:57:57.71 ID:zR7E1rih0
- 何十年も前から山に廃棄された車のボンネットを食うムカデが報告されてる
あれも金属を食ってるぜ - 57 : 2020/07/19(日) 13:59:09.88 ID:fh9MpnCV0
- おしい。調教して、プラゴミを食べるようになれば
もっと箔がつくのにね。 - 58 : 2020/07/19(日) 14:00:24.31 ID:LpWie4b00
- マイクロプラスチックを食って増える微生物が爆発的に増えれば
またレジ袋が無料になる - 59 : 2020/07/19(日) 14:00:30.58 ID:ZoIWIat80
- プラスチック食べる奴居らんのか。
- 60 : 2020/07/19(日) 14:01:01.00 ID:peTr9csu0
- 生物の概念が変わる
無機物を変換してエネルギーにするのは
植物だけではなかった - 61 : 2020/07/19(日) 14:02:28.80 ID:t5lbITTu0
- >>1
迷惑な奴だな - 63 : 2020/07/19(日) 14:03:43.16 ID:fX76fIy+0
- 金星を食べて、に見えた
地球外生命発見なのになんでこんなまったりしてんだ?って - 64 : 2020/07/19(日) 14:04:32.70 ID:FkzeHeQ20
- クレージーゴンか
- 65 : 2020/07/19(日) 14:04:51.91 ID:dxzAER9D0
- 先に発見されてしまったか。先ずはおめでとうと言わせて貰おう。自宅研究室では限界があってな(-_-;)y-~
コメント