踏み間違い事故防止のSTOPペダル 生産追い付かないほど注文殺到

1 : 2020/03/11(水) 08:46:52.02 ID:C3/6osNH0


自動車整備などを手掛ける糸満市の上原自動車(上原勇樹社長)がこのほど、ブレーキとアクセルの踏み間違いによる事故防止装置「STOPペダル」の販売を開始した。
知人が踏み間違い事故を起こしたことをきっかけに「整備だけでは防げない」と感じたという上原社長。
同ペダルに出合い「これなら悲惨な事故を減らせる」と取り扱いを決めた。

ペダルを開発したのは埼玉県の南平次さん。従業員数十人規模の会社を50年以上経営してきた。
70歳を迎え、会社から手を引こうと考えていた時期に、踏み間違いによる事故を目にした。
STOPペダルを製造・販売するために70歳で新たに会社を設立した。

同ペダルは純正のアクセルペダルと交換して使用でき、ブレーキペダルと連動している。
通常の運転時に必要なアクセルの可動域を超え、急激に踏み込むとブレーキが作動。緩やかに停車する仕組みだ。

価格は工賃込みで税抜き15万9千円。注文が殺到し製造が追い付かない状況だという。

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/545044
レス1番の画像サムネイル

2 : 2020/03/11(水) 08:47:32.59 ID:zAD/C2E+0
これで85まで運転できるな
3 : 2020/03/11(水) 08:48:37.71 ID:flykAlsA0
なんでこういうの純正で作れないの?
6 : 2020/03/11(水) 08:50:12.03 ID:CLwMA4Qn0
>>3
最近の車ついてるやろ
16 : 2020/03/11(水) 09:02:58.34 ID:RZtcYvB60
>>3
道具でバカは補えない。
次の大事故起こるだけ。
バカに運転させなければいい。
4 : 2020/03/11(水) 08:48:38.79 ID:BwByxQvP0
トンネルが崩落する時に逃げられないな
5 : 2020/03/11(水) 08:49:10.97 ID:z+tll0ju0
ダイナミック入店減る?
7 : 2020/03/11(水) 08:50:42.63 ID:14WxftFC0
飯塚みたいな意図的にやってるのは防げない
8 : 2020/03/11(水) 08:52:57.82 ID:9dPKCgwh0
若い女の子に踏まれてると思うと興奮する
9 : 2020/03/11(水) 08:56:05.92 ID:LNVQNN070
電子制御で何とかなる様な気もするがこれもそうなん?
22 : 2020/03/11(水) 09:14:02.07 ID:qTLJUlCi0
>>9
バックスで売ってるペダルのみ張り番は電子制御
アクセルワイヤーのない車にはつかない
これは記事ヨ読むと機械式でどんな車にもつきそう
10 : 2020/03/11(水) 08:56:40.20 ID:lTOBXat00
ナルセざまあw
12 : 2020/03/11(水) 08:58:56.08 ID:LUV/cNvBO
>>10
成瀬ペダルに恨みでもあるのか?
11 : 2020/03/11(水) 08:57:24.76 ID:pzOza0IY0
あれだろ

踏み込むとブレーキ
足首を曲げるとアクセル

ナンキ工業株買おうと思ったが非上場なんだよな(´・ω・`)

13 : 2020/03/11(水) 09:00:27.09 ID:cNzVNnsa0
>>1
急な登り坂でブレーキ
14 : 2020/03/11(水) 09:00:52.88 ID:zmzQmuvF0
アクセルベタ踏みできなくなるってこと?
15 : 2020/03/11(水) 09:02:32.24 ID:Kcb1e7dH0
え?シニアカーの話かよww
17 : 2020/03/11(水) 09:09:00.67 ID:+H/VxeU60
成瀬ペダルがなぜ流行らないかというと使いづらいから
足を開く、もしくは足首を捻るというのは年寄には無理
18 : 2020/03/11(水) 09:09:36.75 ID:mWoBgAwB0
そもそも踏み間違えるような位置に並べて設置するなよ
19 : 2020/03/11(水) 09:10:35.28 ID:Ot2HVOTR0
やってみればいい
20 : 2020/03/11(水) 09:11:28.75 ID:dJjAHxCP0
歳とると足が動きにくくなるからな
むしろアクセルボタンはハンドルについてて指で押す仕様の方がいいんじゃないかと思うわ
足は完全にブレーキ専用で
21 : 2020/03/11(水) 09:12:43.27 ID:yLJllUek0
各社標準装備にするべき
23 : 2020/03/11(水) 09:15:22.50 ID:kEtGvc/a0
高齢者は助手席に同乗者を乗せることを義務化して助手席にもブレーキを設置すれば良い
24 : 2020/03/11(水) 09:15:34.73 ID:IdJSOGcE0
60越えた父親が車買い換えるって言うから
プリウス勧めちゃった。安全装備付いてるし。
36 : 2020/03/11(水) 09:32:54.42 ID:L8nQ23+K0
>>24
ミサイル完成だな
25 : 2020/03/11(水) 09:15:47.71 ID:yLJllUek0
馬的に言うと、騎手が脚を突っ張って、手綱を腕を退いたらと止まらなければならない

ハンドルを引っ張ったらブレーキも欲しい

26 : 2020/03/11(水) 09:17:41.82 ID:EON5U7D00
令和の平次
大川橋蔵以外はつまらない
27 : 2020/03/11(水) 09:20:01.26 ID:pd2VkbkT0
キックダウンしたら、ブレーキがかかって止まるのか。
28 : 2020/03/11(水) 09:21:55.56 ID:TEMTr3Vh0
完成車メーカーが正式採用していない理由を考えてみるべき
メーカーが絶対とは言わないが、こんな零細商品がいかににも革命的な発明であるとは考えにくい
40 : 2020/03/11(水) 10:02:56.14 ID:UlXFBx650
>>28
エアバッグ「…」
43 : 2020/03/11(水) 10:18:38.41 ID:TEMTr3Vh0
>>40
あれはNASAとかの裏付けがちゃんとあるから
29 : 2020/03/11(水) 09:22:23.02 ID:cOVDXDD/0
アクセルベタ踏みもできないなんて
30 : 2020/03/11(水) 09:23:51.59 ID:fHz26DuN0
踏み間違えるくらい脳が退化してる人に運転させたら駄目なのよ
31 : 2020/03/11(水) 09:28:51.43 ID:cNzVNnsa0
70歳以上がハンドル握ると自動的にブレーキがかかる装置を開発してくれ。
34 : 2020/03/11(水) 09:31:38.91 ID:1y+pNMyD0
>>31
もうエンジンかからなくして欲しい
33 : 2020/03/11(水) 09:30:28.54 ID:YuGAaMxt0
最初からつけとけ
35 : 2020/03/11(水) 09:31:46.05 ID:0oGuqVzU0
メーカーが採用しろよ
37 : 2020/03/11(水) 09:35:13.87 ID:XdfjkBc30
簡単な説明文だけでは仕組みが良くわからんモノがそんなに売れるかね?
38 : 2020/03/11(水) 09:46:11.44 ID:qgcm3OVp0
後付けでもセンサーのやつつけれるんじゃないの?
39 : 2020/03/11(水) 09:56:54.19 ID:9eHxCsoT0
ボケ老人に乗らせるな
41 : 2020/03/11(水) 10:09:51.99 ID:+VZXHXcK0
ブレーキからアクセルに足を移動するときって踵を浮かすもんなの?
45 : 2020/03/11(水) 10:30:50.85 ID:xcGV3bzL0
>>41
浮かせって自動車学校で習っただろ
47 : 2020/03/11(水) 10:41:47.91 ID:+VZXHXcK0
>>45
そうだったっけ?
フルブレーキするときしか踵浮かんわ
51 : 2020/03/11(水) 11:23:49.62 ID:s6xot0ie0
>>47
浮かす浮かさないは世代差あるらしい
おっさん世代は浮かすように教わってるはず
44 : 2020/03/11(水) 10:25:08.30 ID:hMJFYPsc0
やたら飛ばしてる老人デビューのガイ爺はどうなるんだろ
オンオフスイッチみたいな運転してるじゃん
46 : 2020/03/11(水) 10:32:31.14 ID:6Th3bGZ20
高速道路で加速しないトラブルとかありそう
48 : 2020/03/11(水) 10:56:53.46 ID:Xl5e0xHx0
いや、これ緩やかにブレーキだから走り出すんだろ?
走行中に加速が必要な時も、加減が出来なかったら原減速するって事だろ?
高速道路とか上り坂とかで減速って危険じゃね?

そもそも加減が出来るぐらいなら事故は起こらないし

49 : 2020/03/11(水) 10:58:01.75 ID:7MYMqkby0
これを買うような人は間違えないよな
50 : 2020/03/11(水) 11:03:15.02 ID:wp3jKq+R0
キックダウンするとブレーキがかかるってこと?

コメント

タイトルとURLをコピーしました