【研究】魚の卵は鳥に食べられても生きたまま糞から出てくると判明 魚は糞によって別の湖に移動していた

1 : 2020/06/25(木) 20:40:38.04 ID:iBIah2y/9

植物の実が鳥に食べられて、種を遠くに運ぶことはよく知られています。

しかし新たにハンガリーで行われた研究では、魚の卵もまた、鳥に食べられることで別の湖に運ばれることが示唆されました。

鳥に大量の卵を食べさせる実験を行った結果、魚の卵は鳥の消化機能を生き延び、糞として排出された後に孵化することが確認されたのです。

食べられた魚の卵が特殊だったのか、鳥の消化機能が「ガバガバ」だったのか……いったいどうしてこんなことが起きたのでしょうか?

■ 完全に外部から孤立した湖に住んでいる魚たちの謎

標高の高い位置にある、完全に孤立したカルデラ湖やクレーター湖に魚はどうやってやってきたのだろうか?
レス1番の画像サムネイル

淡水湖の生態系を調べている研究者にとって、孤立した湖に存在する魚の存在は長い間、謎でした。

特に標高の高い場所にあり、他の湖と川で繋がっていないカルデラ湖のような湖は、外部から魚が侵入する余地はありません。

しかしどんなに孤立した湖にも、近くの淡水系と遺伝的に近い魚が住み着いています。

これまでは、そのような「不思議な拡散」は鳥が咥えていた魚を落としたり、足や羽に付着した卵が水鳥によって空輸されるなど、イレギュラーの結果であると考えられていました。

ですがハンガリー、ドナウ研究所に勤めるAdamLovas-Kiss氏は既存の説に納得できませんでした。

これらの説はいわゆる俗説であり、どれ一つとして科学的に証明されたものではなかったからです。

そこでAdamLovas-Kiss氏は、植物の種の拡散を模倣した、独自の仮説を構築しました。

すなわち、魚の卵も植物の種のように、鳥に食べられることで他の湖に拡散している…とするユニークな説です。

しかし問題は、どうやってそれを証明するかでした。

■ 鳥に魚卵を食べさせる

仮説を証明するには鳥に魚卵を食べさせ糞を探せばいい
レス1番の画像サムネイル

仮説の証明にあたり、AdamLovas-Kiss氏は最もシンプルな方法を試みました。

魚の卵を500個集め、8羽のカモに食べさせたのです。

食べさせた卵は侵略的外来種として知られている2種類のコイ科の魚(ギベリオブナとヨーロッパ鯉)であり、全て人工受精後に食べさせました。

そしてカモが糞をするのを待ちました。

幸い、予想より早く食後一時間ほどで糞が排出されはじめます。

AdamLovas-Kiss氏はさっそく糞から卵を探す作業を開始しました。

結果、6匹のカモから18個の形状的に無傷な卵の採取に成功し、そのうち12個は十分生存に足る状態にあることがわかります。

また興味深いことに、オス鳥はメスより多く無傷な卵を通したことがわかりました(メスの5倍)。

AdamLovas-Kiss氏は集めた12個の卵を孵化チャンバーに移し、成長を促しました。

すると、12個の卵のうち2個から稚魚がうまれてきました。

2匹のうち1匹はギベリオブナで、もう1匹はヨーロッパ鯉の稚魚であり、生存率を計算したところ0.2%であることがわかりました。

この数値は決して高くはありませんが、長い時間を考えれば、孤立した湖に卵を運ぶには十分な数値です。

また一部のコイは単為生殖を行うことが知られており、1匹のメスの稚魚から多くの子孫をうみだすことが可能とされています。

■ 食べられることで繁殖する能力は卵の耐久力が進化した結果

メダカの卵。メダカやコイは分厚い卵膜をもっており、干ばつや天敵の消化液から卵を守ってくれる
レス1番の画像サムネイル

今回の研究により、食べられることで繁殖する能力が、脊椎動物でも確認されました。

鳥の体(消化器官)は魚の卵を湖から他の湖に運ぶ箱舟としても機能していたのです。

ですがこの拡散の貢献度は鳥だけにあるものではありません。

近年の研究により、メダカなどの卵は、休眠状態(仮死状態)に入ることで干ばつの間にも無酸素・高塩・乾燥に耐えて土に埋まったまま生き延びることが知られており、以前考えられていたより遥かに高い耐久性を持つことが明らかになりました。

続きはソースで
https://nazology.net/archives/63129

2 : 2020/06/25(木) 20:41:10.70 ID:o7s+wu6H0
負けて勝つ
3 : 2020/06/25(木) 20:42:33.31 ID:f0u9vsBy0
>>1
鳥にはそういうプログラムされているからな
人間は異星移住民が来てから機能がおかしくなった
4 : 2020/06/25(木) 20:42:47.49 ID:eoOTUAi/0
もしかしたら、冷蔵庫の明太子も・・・
15 : 2020/06/25(木) 20:46:36.92 ID:8Ndr5zpH0
>>4
そのめんたいこは氷川きよしがアナニーに使った物だ
5 : 2020/06/25(木) 20:43:29.94 ID:Y/22vKMh0
やめるのだ、そこはうんちを出し入れする穴なのだ!
23 : 2020/06/25(木) 20:49:44.85 ID:8Ndr5zpH0
>>5
入れとるやないか!
43 : 2020/06/25(木) 20:55:35.24 ID:6ZqdXvKS0
>>5
出しはともかく
入れとはどういうことだ!?
6 : 2020/06/25(木) 20:43:37.37 ID:CWQ9PMYB0
すげぇ進化してきたんだな
7 : 2020/06/25(木) 20:43:43.53 ID:+BGHwMHe0
種子みたいなことが卵にも起きてるのか
こういう相互作用してる生物すごい
8 : 2020/06/25(木) 20:43:57.66 ID:w95MZnZS0
しゅごい
9 : 2020/06/25(木) 20:44:02.10 ID:ZQ3ja2Vg0
とびっこを育てたらメダカになったでござる
10 : 2020/06/25(木) 20:44:17.53 ID:FN1vDD9Q0
鳥も下痢するのか
11 : 2020/06/25(木) 20:45:43.27 ID:2NfKakLQ0
天皇が移動させた魚いるよな。
12 : 2020/06/25(木) 20:46:02.32 ID:eo9TBa3vO
モリアオガエルのオタマジャクシが泡泡から水面に落ちて泳ぎ出すのいいよね。
13 : 2020/06/25(木) 20:46:29.91 ID:jeiUz2Ec0
糞尿まみれで寄生虫だらけのキムチを朝鮮人が食べるせいで世界中に寄生虫がばらまかれるのと同じ構図だね。
14 : 2020/06/25(木) 20:46:33.13 ID:Y1Mu8x/R0
1時間でうんこになるって速いな
速いしだれも試さなかったんだな
16 : 2020/06/25(木) 20:47:04.23 ID:UcAJfl7X0
>>1
んー、適度に温かいし、栄養と水分があるからな。
17 : 2020/06/25(木) 20:47:05.22 ID:e/6+ObL40
やめてーーーー夜中に口から魚が出てくる夢にうなされる
18 : 2020/06/25(木) 20:48:04.35 ID:ZkPdJ4rE0
バスもバサーが放流したわけじゃない可能性が…?
19 : 2020/06/25(木) 20:48:10.45 ID:fexFNsv50
それを人間様が食べると
20 : 2020/06/25(木) 20:48:15.81 ID:lglzQRNc0
クソとは言ってないけど釣りキチ三平でも鳥が卵運んでるとか考察してたな
矢口高雄すごすぎだろ
30 : 2020/06/25(木) 20:52:03.49 ID:Fmxw4M1n0
>>20
水鳥の足に付いて移動したみたいな事言ってたね
21 : 2020/06/25(木) 20:48:25.75 ID:1khcmheZ0
骨を切らせて肉を断つ!
22 : 2020/06/25(木) 20:48:57.18 ID:fjBkEzql0
え~?なんかすごい
24 : 2020/06/25(木) 20:49:56.17 ID:Th4TuAka0
自然すげえな
そら地球上に生物が溢れるわけだ
25 : 2020/06/25(木) 20:50:04.79 ID:PFdFhU3N0
鳥としてもそれまで餌になる魚がいなかったところで魚が繁殖してくれたらウマーなわけで
よくできているな。
26 : 2020/06/25(木) 20:50:10.29 ID:lDlFmdR60
鳥だって餌の魚が増えるのは大歓迎だからな
27 : 2020/06/25(木) 20:50:20.30 ID:bwsq3RP90
まじかよ!糞箱売ってくる
28 : 2020/06/25(木) 20:50:32.96 ID:aSDwJ3MA0
結局植物や動物の多くは、食べられることで播種するようになってるわけで
食べられるのも自然の摂理の一部なんだよな。
植物や動物を食べるのはよくないとか言ってるベジタリアンやフルータリアンこそが
自然の摂理に反している。
29 : 2020/06/25(木) 20:51:56.90 ID:6WkGOusH0
こうやって宇宙空間を越えてきたのか納得
31 : 2020/06/25(木) 20:52:41.71 ID:tz0/xAKn0
ということは、俺のうんこにも何かの卵が含まれているかも知れんな
野グソしたほうが自然に貢献できるはずだ
35 : 2020/06/25(木) 20:53:00.73 ID:Y1Mu8x/R0
>>31
ぎょう虫でしょ
32 : 2020/06/25(木) 20:52:52.84 ID:HUcPA5Ff0
産め!神の子を!!
33 : 2020/06/25(木) 20:52:54.44 ID:Tjp+tjx80
それ昔からの定説じゃね?
水たまりに魚がいて、水場として鳥が来てフンするから、それに卵がいてとかさ
34 : 2020/06/25(木) 20:52:58.94 ID:4X69FuQR0
コウノトリが糞を調べたら赤ちゃんが出たのか
36 : 2020/06/25(木) 20:53:36.79 ID:uD9MSpC20
なんだってえ!?
37 : 2020/06/25(木) 20:53:42.94 ID:6cN/z9v60
ハンガリーの語源はフンガリアこれ豆な
38 : 2020/06/25(木) 20:54:21.05 ID:Bx8cnZtv0
鳥は消化悪いだろ?
39 : 2020/06/25(木) 20:54:34.99 ID:WNtR5phy0
>>1
なんの意味があんの?
リスクしかない
40 : 2020/06/25(木) 20:54:55.05 ID:yi/Dk89M0
ウナギは隣の沼まで移動とか聞いたことあるけど
他の魚も種みたいにできるのかな
45 : 2020/06/25(木) 20:56:26.34 ID:Y1Mu8x/R0
>>40
うなぎは肌から直接酸素取り込めるからある程度陸にいれる
41 : 2020/06/25(木) 20:55:17.41 ID:K3M66/TR0
外来種でイインカイナ
42 : 2020/06/25(木) 20:55:22.01 ID:Us6MAlfF0
世の中のすべてのものは最後にウ●コになる

自然の摂理を覆す発表じゃあないか

44 : 2020/06/25(木) 20:55:57.94 ID:bpzECckQ0
トウモロコシみたいなもん
46 : 2020/06/25(木) 20:57:01.51 ID:f+DkecDz0
>>1
消化不良ってレベルじゃねーぞ!
47 : 2020/06/25(木) 20:57:05.41 ID:uly0pLXl0
知ってた

つーか人里離れた山奥の小さい池や水溜まり程度のところにブラックバスの稚魚がいるのは
水鳥が運んでるの解ってるのに
ココロナイニンゲンガー
リリースシターってぎゃーぎゃー言ってるやつ多くて辟易するんよ

48 : 2020/06/25(木) 20:57:05.43 ID:yi/Dk89M0
問題は自然界で鳥が魚の卵を食べるかだな
49 : 2020/06/25(木) 20:57:29.80 ID:RpChgxrV0
植えてない木が庭に生えてくるのやめてくれよ
50 : 2020/06/25(木) 20:57:55.25 ID:HlC3ju3X0
スイカの種を食べたらヘソから芽が出てくるのと
おなじメカニズムなんだな
51 : 2020/06/25(木) 20:59:26.40 ID:rzlYarWx0
翼あるものが生命をあまねく世界に散りばめているのだな
鳥を崇めよう
52 : 2020/06/25(木) 20:59:51.58 ID:v6pRJZsq0
すげー。
53 : 2020/06/25(木) 21:00:53.33 ID:Hhk8J5Tm0
この世で一番うまいのは明太子だよな
54 : 2020/06/25(木) 21:00:58.85 ID:y4Lhp+ws0
大量に食べさせたってところは突っ込み待ちですか?
55 : 2020/06/25(木) 21:02:03.30 ID:5f7PgaRQ0
鳥の体温で魚の卵は死滅するから生存は無理やで
水中と鳥の体内
温度差が激しい過酷な環境で魚の卵も短時間で腐るわ
>1は嘘を真に受けるな
59 : 2020/06/25(木) 21:03:50.01 ID:uly0pLXl0
>>55
ウ●コとは限らない
大量に食って飛んでゲロって広まる
56 : 2020/06/25(木) 21:02:20.34 ID:XyvBYzVd0
鳥が魚を食べるのはよく見る光景だけど、卵なんてたべるの?
しかも受精した状態のものとか。
57 : 2020/06/25(木) 21:02:27.20 ID:bHyTpYPO0
じゃ俺も魚卵を生で飲んで
他所でうんちすればいいの?
60 : 2020/06/25(木) 21:03:52.50 ID:eGvMy4q00
>>57
イクラ食うなよ
58 : 2020/06/25(木) 21:02:38.53 ID:cnuBN96p0
鳥って丸のみだからなw
何が楽しくて生きてんだろうw
61 : 2020/06/25(木) 21:03:54.95 ID:SDDDHjFt0
>>1
つまり味付けし加工し完全に殺して食べる人間の罪の重さよ…
62 : 2020/06/25(木) 21:04:52.11 ID:6uUeTSvy0
すげええええ
63 : 2020/06/25(木) 21:04:56.68 ID:oc0YVNWI0
納得出来る話だな。絶滅危惧種が何故か辺鄙な山奥の池で見つかった例の謎がとける
64 : 2020/06/25(木) 21:04:57.07 ID:nFZOTQB/0
かなりのギャンブルだな
水の中に落ちなかったらendだぞこれ
65 : 2020/06/25(木) 21:05:00.87 ID:h8tCYNPl0
さかなくんさんと上皇様がお喜びしそうな話だな
いいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました