【独自】中学校へのスマホ持ち込み認める方針…文科省、災害時・防犯を考慮

1 : 2020/06/21(日) 05:12:50.26 ID:C+Gq4nuA9


6/21(日) 5:02配信
読売新聞オンライン

(写真:読売新聞)

 文部科学省は、原則禁止としている中学生のスマートフォンや携帯電話の学校への持ち込みを近く認める方針を固めた。緊急時の対応や防犯面で有効だとして、これまでの対応を改めることにした。校内での使用には制限を設ける構えだ。

 文科省は24日、持ち込みルールの見直しを議論してきた省内の有識者会議に、限定的に認める内容のまとめ案を示す。会議で容認条件などを精査した上で、全国の教育委員会に周知する。

レス1番の画像サムネイル
レス1番の画像サムネイル

https://news.yahoo.co.jp/articles/5df30dacc4fe5d76428aba48acf97e171b5ce0fe

2 : 2020/06/21(日) 05:13:49.94 ID:kLj/814+0
〈\;`Д´ 〉
3 : 2020/06/21(日) 05:16:37.42 ID:kUHmXHuy0
>>1
今まで禁止だったのかよ
呑気な連中だな
4 : 2020/06/21(日) 05:19:19.76 ID:FuzDITgz0
防犯目的なら小学生除外すんのはおかしくね
5 : 2020/06/21(日) 05:19:21.62 ID:7tuB9/UG0
ゲーム三昧、盗撮三昧
18 : 2020/06/21(日) 05:39:36.76 ID:rCg5GyJd0
>>5
それですめがいいけど、恐喝や盗難もあいつぐだろうな。
持っていかないほうがいいぞ。
もっていくなら、中古でボロかって、Wifiのみ利用の使い捨て。
6 : 2020/06/21(日) 05:22:03.88 ID:xHKOdpx00
やっと持ち込めるようになるのか
迎えに来てほしい時とか公衆電話で10円無駄にしてたから良かった
8 : 2020/06/21(日) 05:23:41.83 ID:kUHmXHuy0
>>6
持ち込ませないなら通話料は学校が負担して当然。
小学校でも職員室の電話を解放しないなら
財産権の侵害だからな
11 : 2020/06/21(日) 05:28:24.70 ID:EDgXmagRO
>>8
財産権とかアホだろwww
41 : 2020/06/21(日) 05:51:23.97 ID:49+dg4xu0
>>6
それよりも遥かに高い機種代と使用料の事には気付かない低脳バカは死んどけ
50 : 2020/06/21(日) 05:55:28.09 ID:fnwrx+Kj0
>>41
いつの時代に生きてんの?
スマホが高価な物だとでも思ってんの?
54 : 2020/06/21(日) 05:59:10.52 ID:49+dg4xu0
>>50
お前みたいに拾ったスマホ使ったとしても月々の使用料の方が高いけど計算できるか?
7 : 2020/06/21(日) 05:22:50.04 ID:1BXOnhNR0
当然でしょ。
携帯電話は既にライフライン。
9 : 2020/06/21(日) 05:25:57.70 ID:KEQgOTu+O
中学生にスマホのような高価な機械は要らない
12 : 2020/06/21(日) 05:30:44.10 ID:BOKXLDnr0
これで賢い子供とアホな子の学力差が広がるね
虐めの原因にもなりそうだし、現場の先生は大変ですな
13 : 2020/06/21(日) 05:32:20.71 ID:AfJLEGh80
学生の盗撮動画が溢れるよ
14 : 2020/06/21(日) 05:32:33.68 ID:NSLDCarJ0
小学生は防犯不要なのかー
15 : 2020/06/21(日) 05:33:23.09 ID:Tu5skwBU0
スマホという最強の暇潰しアイテムを学校に持ち込めるなんて今の子は恵まれてんなあ。
俺らの頃はオモチャ的な文房具(ロケット鉛筆とか)すら持ち込み禁止だったのに
16 : 2020/06/21(日) 05:35:45.57 ID:Er6SPhGJ0
スマホがない時代は災害時や防犯はどうにもならず多数の犠牲者が出ていたのだろうか
17 : 2020/06/21(日) 05:36:09.67 ID:6FkUAutA0
我々の時代はジャンプすら持ち込めなかったのに
19 : 2020/06/21(日) 05:39:59.50 ID:W+09lIBz0
学校の中で使ったら即OUTだろ
20 : 2020/06/21(日) 05:40:23.85 ID:LFhjVNNf0
公立の学校側は拒否できないね
21 : 2020/06/21(日) 05:40:34.16 ID:rCg5GyJd0
基本的に学校へ大事な物は持っていかないほうがいいぞ。
これは人生の先輩からのアドバイスだ。
22 : 2020/06/21(日) 05:40:59.36 ID:wIB/cwgr0
XVIDEO見放題
23 : 2020/06/21(日) 05:41:03.57 ID:7cYGlGVC0
下級日本人にはスマホさえ与えておけば勝手に中毒になってくれるからな
どんどんバカになるだろう
24 : 2020/06/21(日) 05:41:59.55 ID:KnMGVvWh0
iPhoneの子は大丈夫か
絶対狙われるぞ
25 : 2020/06/21(日) 05:42:00.86 ID:rCg5GyJd0
防犯どころか、犯罪が増えるのは確実。
まあ、俺には関係ないからどうでもいいけど。
26 : 2020/06/21(日) 05:42:48.40 ID:kUHmXHuy0
スマホは遠隔で使用不能に出来るんだし
カネ持ってくよりはいいだろう
27 : 2020/06/21(日) 05:43:22.06 ID:JA6u8mzM0
子どもにスマホは良くないよ
ショートメールが使えればガラケーで十分だろ
28 : 2020/06/21(日) 05:43:39.78 ID:3gjypFwE0
国家主導で崩壊させるわけだ
29 : 2020/06/21(日) 05:44:00.52 ID:2g6I/X2E0
昼間は通話しか出来ないようにロックかけて持たせるわ
30 : 2020/06/21(日) 05:44:53.22 ID:F3o+N9Xz0
休み時間トイレでやってて没収されたとかきくわ
大して持ってく意味ないと思う
31 : 2020/06/21(日) 05:45:28.47 ID:u1MpWl9Z0
>>1
まぁ国力は上がるわな。しかしいじめが心配だ。
32 : 2020/06/21(日) 05:45:46.77 ID:GwEq8Tba0
今は体育の時間に財布やら貴重品は貴重品袋に入れてるのか?
33 : 2020/06/21(日) 05:46:39.43 ID:TD7jkCh60
スマホをもてる人間ともてないやつの差はどうする?
34 : 2020/06/21(日) 05:47:13.15 ID:vvbTU3MF0
登下校時に連絡用として使うとかGPS代わりに使うみたいな感じでしょ
別に学校内で好き勝手に使っていいよってわけではないだろうから、これは別に良いと思うけどね
35 : 2020/06/21(日) 05:48:31.31 ID:rPkBZv+R0
災害防犯を考慮したら学校へ行っちゃ駄目だろ?
36 : 2020/06/21(日) 05:48:56.06 ID:49+dg4xu0
>>1
無脳非常識有識者(笑)
37 : 2020/06/21(日) 05:49:29.85 ID:GFcWO+E20
好きな子のスマホ舐めるんだろうな
38 : 2020/06/21(日) 05:49:35.84 ID:bFNahbKM0
外国じゃ持ち込みなんて当たり前だけど
39 : 2020/06/21(日) 05:49:44.36 ID:jdDrWen90
エッチな男子よ画像はよ
40 : 2020/06/21(日) 05:49:55.16 ID:uB/eFB7I0
名札つけて段ボールにでもいれて帰りまで預かれば
43 : 2020/06/21(日) 05:52:37.11 ID:HbrJp2uY0
登下校中のあるきスマホで何人か死ぬと見た
アホの剪定にはちょうどいいか
46 : 2020/06/21(日) 05:53:50.47 ID:boIL6twC0
フィルタリングソフトをつけさせるのが狙い。^^
47 : 2020/06/21(日) 05:54:20.37 ID:DpLl6sMQ0
先に先に生徒がスマホから調べられたら教師なんか要らなくなるからなwww
google大先生には勝てないよwww
48 : 2020/06/21(日) 05:54:25.86 ID:dNth9BFf0
使い方を教えられる親とそうじゃない親の子の差がえらく拡がることでしょう
51 : 2020/06/21(日) 05:55:46.03 ID:49+dg4xu0
有識者って携帯キャリアから来てるのかよ?中坊にスマホ持たせてもラインとゲームしかしないだろ?
持たせたとしても通話専用電話で充分と普通は思うけどね?
52 : 2020/06/21(日) 05:57:22.12 ID:+y/mD8EO0
僕らの学生の時だってポケベル持って行ってたもんねー!
53 : 2020/06/21(日) 05:58:31.69 ID:egaDCJUg0
学校にいる間は先生に預けるというルールはあったほうがいい。
遊ばせないというよりも、盗難とか絶対起こるっしょ。
55 : 2020/06/21(日) 05:59:41.87 ID:Fv2IDXEF0
災害や防犯考えると、
キッズガラケーで十分なんだけどね。

スマホはいらない

56 : 2020/06/21(日) 05:59:43.16 ID:34iiBVP10
授業もスマホでやれば学校なんていらなくなるぞ
59 : 2020/06/21(日) 06:00:54.65 ID:DpLl6sMQ0
>>56
少なくとも現場(教室)に行く必要はほとんど無くなるな
61 : 2020/06/21(日) 06:03:32.38 ID:/K/UmMv10
>>56
今はそういう議論をすべきなのに持ち込み可否とか周回遅れもいいとこ過ぎてガックリくるよな
全員持ってるのが当たり前で名目上は禁止でも鞄には入ってるのに今頃何いってんだって感じ…
57 : 2020/06/21(日) 06:00:23.18 ID:EZ+6fB8V0
#女子更衣室で物色中に全員が戻ってきたのでいまロッカーの中で隠れているのだが
58 : 2020/06/21(日) 06:00:25.71 ID:nWBgg7GX0
家庭が困窮してて持ってない子も多いだろうけど、どう対応するんだろうな。

それと、本省が通達出しても、民主的独立がどうたら抜かして、教委は言う事聞かないだろ、クソが

60 : 2020/06/21(日) 06:02:30.08 ID:DpLl6sMQ0
教師は時代遅れ
62 : 2020/06/21(日) 06:03:59.94 ID:edAbcJ7Z0
キッズ専用ガラケー作れよ
その方が儲かるだろ
子供も守られるしWin-Winなのにどうしてスマホなんだよ
63 : 2020/06/21(日) 06:04:30.20 ID:q0nftR+l0
禁止なのか
小学生高学年ぐらいから持ってると思ってたぞ

コメント

タイトルとURLをコピーしました