1=無限じゃないの?

1 : 2020/06/05(金) 22:54:15.139 ID:I4svBY11M
1は半分に割ると0.5だよね
その半分は0.25、これを無限に繰り返しても0にはならない。
つまり1が持っている力は無限になるから1は無限では?
2 : 2020/06/05(金) 22:55:38.907 ID:pBjh8VIx0
それは一が無限なわけではないんじゃ?
7 : 2020/06/05(金) 22:57:19.507 ID:I4svBY11M
>>2
1から2の区間が1じゃん。
でも1を区切っていくと0にすることが不可能だから無限
じゃん?つまり数字という概念に当てはめると
1から2へ移ることは無理なんじゃないの?
15 : 2020/06/05(金) 22:58:59.743 ID:pBjh8VIx0
>>7
1と1.1は全くの別もんだろ
1から2への移行までが1とかありえん
3 : 2020/06/05(金) 22:56:04.720 ID:1aFos5qr0
それじゃあ0以外の実数全部そうじゃん
10 : 2020/06/05(金) 22:58:05.723 ID:I4svBY11M
>>3
そうだよ?
つまり数学は破綻してるくない?って事が言いたいの
13 : 2020/06/05(金) 22:58:50.555 ID:1aFos5qr0
>>10
何が破綻してるのかわからんのだが
18 : 2020/06/05(金) 22:59:50.665 ID:I4svBY11M
>>13
1が無限なら数学の理論が崩れる
21 : 2020/06/05(金) 23:02:54.172 ID:1aFos5qr0
>>18
は?1は1だろ
4 : 2020/06/05(金) 22:56:11.070 ID:4Ov7LS8R0
0.99999999999999・・・
58 : 2020/06/05(金) 23:14:39.021 ID:VD8bpTem0
>>4
これナオキチ以外はきちんと1と認識するよ
5 : 2020/06/05(金) 22:56:33.944 ID:LR9jCX0kM
-したら0じゃん
ばか?
6 : 2020/06/05(金) 22:57:10.839 ID:9IjJbo4g0
3は2の1.5倍です←そっか
2は1の2倍です←そっか
1は0に無限かけてもなお足りません←そっかぁ…
11 : 2020/06/05(金) 22:58:08.817 ID:1aFos5qr0
>>6
0×∞は不定形だからそもそも成り立たないぞ
27 : 2020/06/05(金) 23:04:47.503 ID:9IjJbo4g0
>>11
lim(x→∞)f(x)=∞、lim(x→∞)g(x)=0のとき
lim(x→∞)fgは速度の違いで不定形なのも納得できるけど
lim(x→∞)0×f(x)はどう考えても0じゃねって思う
34 : 2020/06/05(金) 23:07:30.748 ID:1aFos5qr0
>>27
ああ
関数を発散させると正しいけど発散させないと∞につかないからな
0×∞ってやってたから上の形になると思ったよ
45 : 2020/06/05(金) 23:11:13.402 ID:BRGzgfkga
>>11
デルタ関数…
59 : 2020/06/05(金) 23:14:55.280 ID:1aFos5qr0
>>45
あれはなんか特殊じゃん……
あんまり詳しく覚えてないけど
70 : 2020/06/05(金) 23:18:11.468 ID:3DzpAbgJa
>>45
あれは超関数であって関数じゃない
8 : 2020/06/05(金) 22:57:52.799 ID:QI8ijrW50
(´・ω・`)1は1だろ
勝手に割るなよ
そしたら10でもいいやん
14 : 2020/06/05(金) 22:58:52.117 ID:I4svBY11M
>>8
いや、1の中に存在する数が無限になるじゃん。
少数点以下の最低値があるなら別だけど
19 : 2020/06/05(金) 23:01:08.404 ID:QI8ijrW50
>>14
(´・ω・`)3.14だって無限やん
9 : 2020/06/05(金) 22:57:56.038 ID:A7KcHKEl0
1/3=0.333333333……
1/3×3=0.333333333……×3
1=0.99999999……
1-1=0.99999999……-1
0=0.000000000……1
0=1
33 : 2020/06/05(金) 23:07:07.642 ID:49ZnEF6W0
>>9 5行目が違う
12 : 2020/06/05(金) 22:58:28.044 ID:ao/cvPLBa
可算無限と非可算無限だけあれば十分で、有限って要らないことない?
数学初心者だから教えてほしい
16 : 2020/06/05(金) 22:59:18.871 ID:DdmTbjTb0
釣りにしてもヘタクソすぎ
17 : 2020/06/05(金) 22:59:24.192 ID:CaTAqe9Nd
こんなこと言ってるけど>>1は1+1は2と答えます
20 : 2020/06/05(金) 23:01:58.196 ID:I4svBY11M
だから1が割り切り不可能なら1から2に到達不可能になるでしょ?
22 : 2020/06/05(金) 23:03:07.429 ID:I4svBY11M
そういえばジョジョ6部であったな、
目的に近づくほど半分になって永遠に到達できないみたいなの

あれも俺の考えに近いかも

23 : 2020/06/05(金) 23:03:46.063 ID:I4svBY11M
こういうことが言いたいの
24 : 2020/06/05(金) 23:04:43.194 ID:I4svBY11M
つまり数学って小数点限界値が無いと成り立たなくない?
上は上限無くてもいいけど下は下限がないと意味不明
36 : 2020/06/05(金) 23:08:29.913 ID:0jn7z0VV0
>>24
小数点限界値を作ると逆に成り立たなくなってしまう

限界値をα(正の実数)とおくと、αは実数であるから四則演算が可能
α÷2はαより小さくなるため、限界値αより小さい数が作れるので矛盾

25 : 2020/06/05(金) 23:04:44.801 ID:1aFos5qr0
整数の間には無限に実数が含まれるってことをいいたいのはわかるがなぜ理論の破綻につながるのかわからん
26 : 2020/06/05(金) 23:04:45.508 ID:drcFCWM00
アキレスと亀かよ🐢🐇
28 : 2020/06/05(金) 23:04:58.265 ID:Z8cp/fTD0
スレを伸ばしたいの間違いでしょ
29 : 2020/06/05(金) 23:05:03.392 ID:fg2nqQyy0
定義を知らんのに極限とか無限とか語るなよ
30 : 2020/06/05(金) 23:05:43.993 ID:3DzpAbgJa
実数の通常の順序は整列順序ではないからね
31 : 2020/06/05(金) 23:05:54.759 ID:0jn7z0VV0
総和記号の上端(区間の個数)が無限個にできるってだけやな

∞ ←ここを無限にできるだけで
(1/2)^n = 1 ←1が無限と等しくなるわけではない
n=1

32 : 2020/06/05(金) 23:06:21.979 ID:tNj+SUF+0
線分の中に点が無限にあるだけじゃないの?
37 : 2020/06/05(金) 23:08:36.504 ID:I4svBY11M
>>32
でも無限を超えたらそれは有限になるよね…?
41 : 2020/06/05(金) 23:09:41.905 ID:1aFos5qr0
>>37
なにをいってるの?
48 : 2020/06/05(金) 23:11:42.119 ID:I4svBY11M
>>41
無限は限界が存在しないから無限じゃないの?
限界を超えた時点でそれは数えられるから有限になるんじゃいの?
63 : 2020/06/05(金) 23:15:59.936 ID:1aFos5qr0
>>48
限界を越えたら数えられないから有限から無限大に発散するだろ
66 : 2020/06/05(金) 23:16:52.081 ID:I4svBY11M
>>63
そうじゃないの?
76 : 2020/06/05(金) 23:19:19.186 ID:1aFos5qr0
>>66
無限大から有限になるって言ってるのが意味わからん
35 : 2020/06/05(金) 23:08:08.034 ID:49ZnEF6W0
無限に細かくできるのと間が無限にあるのは違うから
40 : 2020/06/05(金) 23:09:10.305 ID:I4svBY11M
>>35
なんでなの?
44 : 2020/06/05(金) 23:11:00.901 ID:49ZnEF6W0
>>40有限のものも無限に細かくできるだろ
57 : 2020/06/05(金) 23:14:25.313 ID:1XXWwDNe0
>>40
水100リットルを全宇宙にいる無限とも思える数の生命体に均等に分けた場合、どんなに生命体の数が多くても水の合計は100リットルしかない
逆に100人に無限に水を与える事が出来た場合、水の合計は無限大になる

この2つの水の量が同じに思えるか?

62 : 2020/06/05(金) 23:15:55.789 ID:I4svBY11M
>>57
そういう現実の話じゃないからさ
38 : 2020/06/05(金) 23:08:56.154 ID:1aFos5qr0
整数と実数の区別をつけろ
43 : 2020/06/05(金) 23:10:28.279 ID:I4svBY11M
>>38
単純な疑問です。数学の知識はないです
>>39
そうなのかな。でも概念にしては
しっかりしてるし、物事に応用できるよね
うーん
39 : 2020/06/05(金) 23:09:04.728 ID:TAIzZC/ba
あくまで概念だから
人間が勝手に分割して考え勝手に悩む基地外なだけ
46 : 2020/06/05(金) 23:11:13.670 ID:TAIzZC/ba
そもそも数は脳内にしかない
空想上の目盛りにすぎん
51 : 2020/06/05(金) 23:12:25.894 ID:2Tm6ACiP0
0~1の間に実数が無限個あるってことを、なぜ1という量が無限であると言い換えようと思ったのか
54 : 2020/06/05(金) 23:13:44.275 ID:I4svBY11M
>>51
有限数の中に無限があると
無限になっちゃうじゃん、メモリにすると
到達不可能になる
65 : 2020/06/05(金) 23:16:50.286 ID:2Tm6ACiP0
>>54
それは個数の話であって、1という量を分割した値ではないから
比較対象が変わってる
1は1じゃん分かった?
69 : 2020/06/05(金) 23:18:01.291 ID:I4svBY11M
>>65
1は1なのはわかるけど納得はできない
75 : 2020/06/05(金) 23:18:57.603 ID:2Tm6ACiP0
>>69
どこが納得できないの?
自分で比較対象をすり替えてるの気づいてないの?
56 : 2020/06/05(金) 23:13:57.132 ID:ao/cvPLBa
>>51
無限小数から見ると1は無限に見えるって話だと思う
52 : 2020/06/05(金) 23:13:21.898 ID:TAIzZC/ba
無も有もあくまで考え方だ
考えは実在ではない
53 : 2020/06/05(金) 23:13:30.448 ID:a2RbTEoL0
ゼノンのパラドクスは「実際は無限に分割はできない」で論破できるんだっけ?
でも概念上の数字の話になると確かによく分からんな
55 : 2020/06/05(金) 23:13:55.615 ID:iNBtPhawa
自分を賢いと思ってるのって馬鹿の特徴だよね
論破してみろだの言い出すの見え見えだから余計寒い
60 : 2020/06/05(金) 23:14:57.964 ID:I4svBY11M
実際定規見るといつも思うんだ、
1㎝と2㎝の間には無限にメモリがあるのになぜ1㎝と2㎝までたやすく線が引けてしまうのか
61 : 2020/06/05(金) 23:15:29.522 ID:qPoKc7H30
発達障害っぽい考え方
64 : 2020/06/05(金) 23:16:13.473 ID:I4svBY11M
>>61
そうなの?
67 : 2020/06/05(金) 23:16:52.782 ID:jP/OKWji0
バーカ
68 : 2020/06/05(金) 23:16:53.667 ID:TAIzZC/ba
例えば次元という考え方だが
次元は無い

現実世界には点も線も面も立体も時間もない
あくまで見方だ

71 : 2020/06/05(金) 23:18:14.550 ID:2cNapt/+0
>>68
まぁそれは別次元の話だな
78 : 2020/06/05(金) 23:19:38.215 ID:oXCyRC/40
>>68
般若心経みたいなこと言ってんなよ
72 : 2020/06/05(金) 23:18:15.078 ID:GhI1MF5rM
ちなみに量子物理学の世界だと大きさの最小単位があるんだなあ
2×10の-35乗 m以上細かくできない
79 : 2020/06/05(金) 23:20:08.646 ID:I4svBY11M
>>72
ただ最小単位があるとまた疑問ができるよね、
なんで最小なのか、最小を半分に出来ないのかとか
>>73
中学卒業とともに数学の授業やめたのできつい
73 : 2020/06/05(金) 23:18:22.265 ID:qPoKc7H30
実数の完備性の証明までやってそれでもスレタイみたいな疑問を持つんだったらそういう方向で論文書いてみれば
77 : 2020/06/05(金) 23:19:27.842 ID:ekoRW4krd
無限に分割できるってのと
区間が無限ってのは別の話では
80 : 2020/06/05(金) 23:21:16.868 ID:fd2RyN/L0
1が最大値だった時無限
82 : 2020/06/05(金) 23:22:36.397 ID:UJXwMkmza
アホすぎて草
1が無限なんじゃなくて1を無限に分けられるだけやろ
86 : 2020/06/05(金) 23:23:08.940 ID:AuB2VY5Y0
>>82
これ
84 : 2020/06/05(金) 23:22:56.552 ID:AuB2VY5Y0
>>1
頭悪そう
マイナスしろよ
87 : 2020/06/05(金) 23:23:23.995 ID:49ZnEF6W0
1を無限に分割するのは無限小の概念だろ
無限小が無限にあっても無限大になるとはいえない
88 : 2020/06/05(金) 23:23:30.401 ID:TAIzZC/ba
つまり結論は脳内妄想上のルールに囚われるなという話だ
89 : 2020/06/05(金) 23:24:18.594 ID:fg2nqQyy0
お前の中には何兆個ってたくさんの数の細胞があるだろ まあ無限個の細胞があるみたいなもんだ
でもお前は無限人いるわけじゃないだろ
そういう見当違いな比べ方をしてるんだぞ
90 : 2020/06/05(金) 23:24:41.006 ID:GhI1MF5rM
中学でも無理数とか習うし理解できる範疇だと思うのだが・・・
91 : 2020/06/05(金) 23:24:54.350 ID:2Tm6ACiP0
1/n×nで、n→∞にしたら無限だと言いたいらしい
93 : 2020/06/05(金) 23:24:58.411 ID:qbfVy0c40
1の理論でいくと裂けるチーズも無限・・・?

コメント

タイトルとURLをコピーしました