【歴史】日本のルーツは諏訪にあり? 「原日本」を求めて諏訪大社の秘密に迫る

1 : 2020/05/24(日) 02:00:01.16 ID:0fvwI6XZ9

神長官守矢史料館の「御頭祭」をイメージした展示
レス1番の画像サムネイル
守矢家の敷地内にあるミジャグジ社
レス1番の画像サムネイル

※省略

◆狩猟の神・上社本宮の特異な構造

御柱祭を華とする諏訪信仰は、縄文時代の自然信仰に端を発する。このことは、前々回<第16回 八ヶ岳山麓、諸星大二郎『暗黒神話』の地で縄文と諏訪信仰に触れる>で、八ヶ岳山麓の縄文遺跡を訪ねて強く実感したところだ。果たして、諏訪大社上社本宮の御神体は、境内の背後に広がる守屋山(もりやさん)という「山」である。しかし、天下の諏訪大社の御神体にしては、このあたりからよく見える八ヶ岳や南アルプスと比べても非常に地味な山だ。その守屋山、本宮の裏山のもうひとつ裏にあるので、実は本宮からも参道からもよく見えない。まあしかし、僕が思うに、今の世で守屋山と呼ばれている標高1631mの山だけでなく、本宮とその約1.5km南東にある前宮を繋ぐ守屋山を含む裏山一帯を、御神体と考えて良いのではないだろうか。

※省略

それはそうと、縄文と言えば狩猟文化なわけだが、今も上社には狩猟の神の側面がある。仏教伝来・神仏習合の時代を経て、日本では長く肉食が忌避されてきたが、縄文狩猟文化の流れを汲む諏訪大社では、その間も神事としての狩猟が継続された。当時の一般庶民も全く肉食をしていなかったわけではなく、この諏訪地域のような山の民にとっては、鹿やイノシシ、ウサギ、キジといった野生動物の肉が貴重なタンパク源となってきた。そうした中、仏教的な「建前」と、縄文文化的な実生活をすり合わせる必要があったのだろう。諏訪大社では、「狩猟は獣を救う手段でもある」として、鹿肉を中心とした肉食を許す免罪符、「鹿食免」が頒布されてきた。現在でも手に入り、ベジタリアンではない地元民の僕も時々入手している。今回も、社務所に立ち寄って新しい鹿食免を求めた。

◆日本のルーツは諏訪にあり?

※省略

・守矢家は今から1500年以上前、大和朝廷の力がこの地に及ぶ前(即ち諏訪大社建立前)から、土着部族の長であった。その文化は、守屋山を神の山とする自然信仰に根ざしていた。

・諏訪大社は、『古事記』に伝わる日本神話の神、「タケミナカタ」が、ライバル神であるタケミカヅチとの戦いに敗れて出雲から諏訪の地に逃れ、祀られたのが起源とされる。

・その際、もともと諏訪の地を支配していた守矢家の支配はタケミナカタ(=大和系の中央勢力)に取って代わられたが、共存の道も図られた。即ち、守矢家は滅ぼされることなく、諏訪大社の祭祀の実権を握る神長官職に据えられた。この体制は、明治維新まで脈々と続いた。

・守矢家が守ってきた諏訪大社の祭祀の中心は、前宮で行う「御頭祭(おんとうさい)」であった。春先に、鹿・猪・ウサギ、魚などを供物にして行う祭祀で、主に狩猟の成功を祈って行われた(現在も名称を変えて形式的に受け継がれているが、五穀豊穣祈願に変化している)。

つまり、守矢家とは、縄文的な自然信仰・狩猟文化に根ざした神話時代よりもさらに前の"原日本" を象徴する一族である。諏訪信仰とは、それに取って代わった中央集権下の大和文化と縄文的文化が融合した、原始的な形を残す信仰の形と言えよう。神話時代より前という、とてつもなく古い話なので正直頭がクラクラするが、それだけに、僕は「日本のルーツは諏訪にあり」と高らかに宣言したい。

余談だが、第16回で縄文の巨石信仰にも触れたが、守屋山には今もハイキングコースになっている巨石群がある。僕はまだ行ったことがないが、遠い昔は一つの岩だったという俗説も成立しそうな風景らしい。僕はつい、「巨石に宇宙人がUFOで降り立って、縄文の人々に知恵を授けて・・・」なんていう妄想をしてしまう。なにしろ、守矢家の敷地内には、諏訪信仰以前のミジャグジ社の祠があり、守屋山の方向にはUFOを思わせる藤森照信設計の空中茶室を見ることができるのだ。そんな妄想を膨らさないわけにはいかない光景が、この"日本の中心地"にはあった。(続きはソース)

2020年05月20日(水)12時30分
https://www.newsweekjapan.jp/uchimura/2020/05/post-15.php

2 : 2020/05/24(日) 02:00:33.06 ID:xSKi34Sg0
韓国だろ
3 : 2020/05/24(日) 02:02:29.50 ID:E7AhgnoA0
韓国だろjk
カムサハムニダ。
4 : 2020/05/24(日) 02:02:50.57 ID:+tyto3kb0
京都以東と中四国九州は同じ民族なんだよ
朝鮮半島からの渡来人が住み着いた大阪周辺だけ異質
41 : 2020/05/24(日) 03:15:36.94 ID:fzgbxyvT0
>>4
これはマジな話で大阪辺りは他の地域では見ないような骨格のやつがいる
5 : 2020/05/24(日) 02:03:26.34 ID:a9Dky9V10
大社せんべいしか印象がない
6 : 2020/05/24(日) 02:04:03.26 ID:N1jddIAq0
ここの宮司の家系が天皇家より古いんだってね
12 : 2020/05/24(日) 02:13:17.32 ID:FTKG3WNo0
>>6
武田信玄に攻められてなかった?
14 : 2020/05/24(日) 02:17:10.90 ID:/bux2q9d0
>>12
それ、大祝だろ
宮司は守矢氏、大祝は諏訪氏
40 : 2020/05/24(日) 03:13:19.92 ID:DErZDBGb0
>>6
出雲大社の宮司が日本で一番古いと聞いたが?
7 : 2020/05/24(日) 02:04:52.47 ID:vI8KQfy00
コトシロヌシ カワイソス
8 : 2020/05/24(日) 02:05:43.15 ID:EEUCxDbB0
ミシャグジ神についてはもう掘り返されつくしただろう。
もう他民族による記録でも発掘されなきゃこれ以上無理。
10 : 2020/05/24(日) 02:08:58.73 ID:kvHdNjlO0
諏訪神社とか鹿島神宮とか日本史の何の名残なんだろうな?
まつろわぬ民を大和が討伐した際の前線基地か何かの名残じゃないかね?
11 : 2020/05/24(日) 02:11:02.90 ID:C24uIwx20
諏訪大社と稲荷神宮と八幡宮はイマイチどんな宗教か分からない
精霊信仰?神道?氏神信仰?
13 : 2020/05/24(日) 02:14:47.68 ID:5EnG2+hx0
家の家系は諏訪系らしい
が、何の伝承もナシ/(^o^)\
15 : 2020/05/24(日) 02:17:42.29 ID:Ta5NQGdL0
東方の元ネタか
17 : 2020/05/24(日) 02:18:32.87 ID:XKv4DwuR0
これはブラなやつですな
18 : 2020/05/24(日) 02:18:42.91 ID:4kqT/6LH0
妄言ニダ
20 : 2020/05/24(日) 02:20:24.33 ID:TvS7D7Q10
ちょうど今日諏訪に遊びに行ってきた
22 : 2020/05/24(日) 02:25:51.67 ID:5jR0C2yM0
神主家はすごい勢力だったけど内輪揉めで滅んだらしいな
23 : 2020/05/24(日) 02:27:30.41 ID:bscLkNpd0
>>1 これまたユダヤにつなげるんだろうね、
昨今ユダヤの動きが米中問題で米国をまた裏切りそうだからな
24 : 2020/05/24(日) 02:29:10.43 ID:2WQjU2OK0
鹿を大猟に生贄にするところだっけ?
28 : 2020/05/24(日) 02:38:13.26 ID:TCAGihUd0
>>24
カエルを串にさして生贄だろ?
43 : 2020/05/24(日) 03:16:47.57 ID:AfW71ZIO0
>>28
カエル2匹の串刺しは元旦におこなわれる「蛙狩神事」。
4月の「御頭祭」ではかつては鹿75頭の生首が奉納された。(今ははく製で代用)
25 : 2020/05/24(日) 02:33:10.35 ID:XGMGfgjM0
前宮の雰囲気が古代を感じさせるな
26 : 2020/05/24(日) 02:36:04.80 ID:MgFI237m0
尖り石遺跡が原点です。
27 : 2020/05/24(日) 02:38:00.52 ID:hz0RUj+P0
ウチも諏訪神党っすわ
29 : 2020/05/24(日) 02:42:44.84 ID:mmHrVGa90
このへんはガチだけどニュースではないな

神長官守矢史料館は余所者には何も教えないから
まず諏訪市博物館に行け

30 : 2020/05/24(日) 02:45:28.58 ID:06Lyyjg20
こういうの読むと日本のことを知らないなと思った
中国地方に住んでて縁もゆかりもないけど、なにか自分とは違う
「自分たち」の遠い過去を知りたい気持ちになる
31 : 2020/05/24(日) 02:48:28.66 ID:ag387aD40
>>1
たんけんはっけんボクの町でチョーさんが住んでる町が諏訪なんだよね。

第一回でチョーさんが国鉄の諏訪駅に降り立つシーンがあるんだけど、
そもそもなんで番組の舞台に諏訪が選ばれたんだろう?

32 : 2020/05/24(日) 02:49:12.80 ID:TMKPXcYD0
神社は韓国の儒教の神殿をパクったものだからな。文化泥棒のくせにわけのわからんこと言うなよwwwww
36 : 2020/05/24(日) 02:53:46.81 ID:+tyto3kb0
>>32
孔子と八百万神が同じとは初めて知ったわ
論語何度も読んでるが自然信仰なんて1言書いてないだろ
33 : 2020/05/24(日) 02:49:16.41 ID:DiEQ0Mf50
>>1
うちの近所に長野出身の守屋って一族がいるんだが、みんな彫りが深くて美形なんだよね。
あと何故か仏様か?という位良い人達。
俺らとはなんか違う。
34 : 2020/05/24(日) 02:50:21.72 ID:aCHTiHWe0
諏訪神事
37 : 2020/05/24(日) 02:54:16.93 ID:t9R8uNxx0
諏訪ってやつ同級生にいたけど
やはり諏訪大社と関係あるのかね?
38 : 2020/05/24(日) 02:57:12.67 ID:0pfmvfYp0
高円の三女が嫁に行った守谷さん
39 : 2020/05/24(日) 03:05:18.80 ID:u31fjixx0
大和の統一過程で統合された氏族だからといって、縄文系と一気に飛ぶのは
飛躍しすぎだろ。弥生始まってから大和統一まで1000年あるんだから、既に
同化は進んでいる。

つか、長野広すぎてわからんが、安曇さんたちとは遠いの?

44 : 2020/05/24(日) 03:19:10.44 ID:PnHQomCI0
白村江で負けて本当に良かった
45 : 2020/05/24(日) 03:22:41.70 ID:rZ7PfkGM0
古代イスラエルとの関係が濃厚な神社なんだよね、ここ。
46 : 2020/05/24(日) 03:24:12.26 ID:Kh0cn7bo0
なかなか面白そうな記事がある
後でいくつか読んでみる
47 : 2020/05/24(日) 03:24:55.37 ID:dduzG9NO0
熊楠という方がおられたのだけれども、明治維新で日本が本来の伝統を失って行く時に
猛抗議をされたのだけれども、ただの狂人として片づけられてね

熊楠の言われた事を理解できたのは、昭和天皇と諏訪神社の神主だけだったと言うからね

49 : 2020/05/24(日) 03:28:00.80 ID:dduzG9NO0
多くの人は、あの明治時代に何が起っているのか理解できなかったわけよ
イノベーションと言う一方で、我々の文明が大変な損失を受けるという負の面もあったわけね
何を犠牲にして、西洋の植民地支配から逃れるために、明治維新の革命があったのかと言うね

熊楠や、諏訪神社や、昭和天皇は考えさせてくれるね
昭和天皇はとても自然を愛された方だったからね

51 : 2020/05/24(日) 03:28:53.88 ID:08BmiA0p0
はあ
52 : 2020/05/24(日) 03:29:08.69 ID:R2ucbBsa0
御柱とかあんな過激なの神道じゃないもんな
53 : 2020/05/24(日) 03:31:41.93 ID:dduzG9NO0
もう既に都会育ちで自然の感覚を知らないのもいるだろうからね
あれは本当に一瞬の幼い頃だけ、自然と一体化することがなければ、もう永遠にわからない世界なんだものね
54 : 2020/05/24(日) 03:32:00.65 ID:5mGrKzZqO
諏訪大社の今年の占い大凶だったんだよなあ
55 : 2020/05/24(日) 03:35:52.34 ID:iFjmb/PL0
また守矢か
56 : 2020/05/24(日) 03:38:27.10 ID:cNzOL3l00
あんな糞寒くて夏暑いところ負け犬しか行かねえっつのアホらし
58 : 2020/05/24(日) 03:38:56.03 ID:dtdgsE4p0
>>56京都…
59 : 2020/05/24(日) 03:40:33.20 ID:cNzOL3l00
>>58
諏訪はレベルが違うわ黙っとれ雑魚
57 : 2020/05/24(日) 03:38:33.86 ID:dtdgsE4p0
君らはことほぎが好きだよな
俺は永遠が知りたい
60 : 2020/05/24(日) 03:42:39.51 ID:bMvpVk860
風祝
61 : 2020/05/24(日) 03:42:43.76 ID:t74FG0180
お諏訪様の御力を拝借してます。
62 : 2020/05/24(日) 03:43:12.95 ID:IUQniW310
諏訪の血筋って武田家(勝頼)の滅亡で途絶えたのでは
65 : 2020/05/24(日) 03:44:21.91 ID:jfOy6kDK0
今年の筒粥神事は2011の震災の時と同じ三分五厘だけど
「四厘に近い五厘」だったので2011年より悪いとかいう

まあコロナですよねーっていう
それとも、まだあるのか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました