
【生物】地球で最も深い海底、マリアナ海溝で微生物の群集を発見か 木星の衛星エウロパの海の中にも生物がいる可能性示唆

- 1
安田成美、結婚31年 木梨憲武と「アルパカとマチュピチュとインカコーラ」旅番組初共演で2S1 : 2025/04/25(金) 06:18:47.59 ID:OC7xNok59 安田成美、結婚31年 木梨憲武と「アルパカとマチュピチュとインカコーラ」旅番組初共演で2S [2025年4月24...
- 2
ダウンタウンが芸能活動再開へ、今夏ネット配信サービス開始1 : 2025/04/25(金) 07:53:11.55 ID:B0JmtRNK9 ダウンタウンが芸能活動再開へ、今夏ネット配信サービス開始 吉本興業が今年夏にも、同社所属のお笑いコンビ・ダウンタ...
- 3
「恵里伽様に怒られたい」という声にTBS山本恵里伽アナ「怒ってやるよ」1 : 2025/04/25(金) 06:26:14.54 ID:OC7xNok59 2025年4月24日 9時43分 ナリナリドットコム 「恵里伽様に怒られたい」という声にTBS山本恵里伽アナ「怒...
- 4
年金改革法案「提出遅れ」自民党内で何が起きている? 目玉の「低年金対策」は削除…1 : 2025/04/25(金) 06:39:51.81 ID:bMQZymSe9 自民党の坂本哲志国対委員長は24日、立憲民主党の笠浩史国対委員長と国会内で会談し、年金制度改革法案の国会提出の遅...
- 5
永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?1 : 2025/04/25(金) 07:13:48.53 ID:v+61GteC9 ※4/24(木) 9:26 日刊ゲンダイDIGITAL 永野芽郁(25)が「週刊文春」に「二股不倫」を報じられ...
- 6
【ナイナイANN】パーマ完成の岡村隆史「魔法にかかったようです」“攻めのパーマ”に大満足 芝大輔も太鼓判【密着レポート7】1 : 2025/04/25(金) 05:44:27.26 ID:OC7xNok59 2025-04-25 03:06 ORICON NEWS 【ナイナイANN】パーマ完成の岡村隆史「魔法にかかった...
- 7
最近石破首相をテレビで見ると、この人も男だから裏でチンシュをやってるんだろうなって思うようになった1 : 2025/04/25(金) 05:44:00.14 ID:IYfCkSK/0 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250424/k1001478906100...
- 8
【ジャップ悲報】東京モメン「東京にはがある!地方では食えなくて悔しいだろw」→名古屋にすら大量にありました1 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/25(金) 06:59:34.18 ID:uXyERr+b0 https://greta.5ch.net/ 114 番組の途中ですが名無しの提供でお...
- 9
トランプ「ハーバードは極左の混乱地帯!怒りと憎しみを教えてる!民主主義の敵であり、アメリカにとってとんでもなく危険だ!」1 : 2025/04/24(木) 22:39:36.82 ID:LTSlF8Oy0 https://truthsocial.com/@realDonaldTrump/posts/114393194...
- 10
田中圭永野不倫疑惑、なんか沈静化。スポンサー「まぁいいじゃんそういうの」1 : 2025/04/25(金) 06:05:39.08 ID:hA0BnwNB0 CM普通にやってるな 2 : 2025/04/25(金) 06:06:54.10 ID:F/wSR3F50 文春...
- 11
【悲報】加藤純一、離婚・・・・・【悲報】加藤純一、離婚・・・・・ なんJクエスト
- 12
【裁判】クリスマスイブに宅配ピザが届かず訴訟を起こした男性。「適切な注文管理をしていなかった」と主張…裁判所の判断とは1 : 2025/04/24 13:06:55 ??? 「最後の機会かもしれないな」。2022年12月、京都市の男性は間近に迫ったクリスマスイブに思いを巡らせていた。当日は離婚した元妻や娘2人と夕食...
- 13
ヒカル永野芽郁と田中圭の不倫報道「男女で泊まった時点でアウトでしょ」ヒカル永野芽郁と田中圭の不倫報道「男女で泊まった時点でアウトでしょ」 2ちゃんねるニュース超速まとめ+
- 14
【痴呆遅報】トランプ「中国と毎日協議している」中国「嘘です」トランプ「今朝も協議した」1 : 2025/04/25(金) 05:08:37.39 ID:qqfo3Nqd0 https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1877020 2 : 2025/04...
- 15
イスラエル、13年間投獄してたパレスチナ人を解放→ガザの自宅に帰ったところを空爆して殺害1 : 2025/04/25(金) 00:58:55.10 ID:TpVIoExq0 イスラエル軍、ガザ地区全域で攻撃、少なくとも26人死亡 – 当局 – BBCニュース https://www.b...
- 1 : 2020/05/18(月) 08:42:48.34 ID:xUtO92+x9
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200517-00010001-nknatiogeo-sctch
■奇妙な岩は微生物マットか、地球外生命のヒント
有毒ガスが充満する水中洞窟から海底の1億年前の岩石の中まで、地球上のあらゆる過酷な場所で「極限環境微生物」が見つかっている。
そして今回、2012年に行われたマリアナ海溝の海底探査「DEEPSEA CHALLENGE(ディープシー・チャレンジ)」の結果から、地球で最も深い海の底にも、
多様な微生物の群集らしきものがあることが明らかになった。マリアナ海溝の泥の中からは、これまでにも微生物や、エビに似た端脚類(たんきゃくるい)などが見つかっていた。
しかし、これらの生物がマリンスノー(海中を沈降する有機物の塊)を栄養源としているのに対して、今回見つかった微生物は、
海底の岩石が水と反応してできる化学物質を栄養源としているようだ。
論文は2月12日付けで学術誌「Deep-Sea Research I」に発表された。海底の岩に張りつくこの緑色のマットは、他の生物には依存していない。
そのため、木星の衛星エウロパや土星の衛星エンケラドスなどの海底にいる生命について考える手がかりにもなるかもしれない。
「地球から何十億kmも離れたところに生命が存在するとしたらどのように生きているのかを、深海の生物は少しだけ見せてくれるのです」
と、論文の共著者でナショナル ジオグラフィックのエクスプローラーである映画監督のジェームズ・キャメロン氏はメールでの取材に答えた。
「それだけでなく、地球に生命が誕生した40億年前の姿も見せてくれているのかもしれません」この微生物は、これまでに発見された中で最も深いところにある化学合成生物群集である可能性が高く、水深1万m以上の海底で
地質学的な過程で発生した栄養分をエサにしているようだ。
今回の論文の筆頭著者で、ナショナル ジオグラフィックのエクスプローラーであるNASAの宇宙生物学者ケビン・ハンド氏は、
「地球の海の最も深く、最も暗く、最も高圧の領域で、化学合成によって生きていると考えられる微生物生態系が見つかったことは、
エウロパの海の中にも生物がいる可能性があることを示しています」と話す。しかし、今回の発見は、海底の画像および水や堆積物のサンプルに基づくものであり、繊維状物質のサンプルを直接採取して裏付けをとる必要があると、
ハンド氏や他の専門家は注意を促す。
「彼らは実際にマットそのものを採取したわけではありません」と米ペンシルベニア州立大学の微生物学者ジェン・マカラディ氏も指摘する。
なお、氏は今回の研究には参加していない。
それでも、このふさふさしたマットは生きている可能性が高いという。
「深くて暗い場所で、よく似たものをたくさん見てきました。なかでもカリブ海の水中洞窟で見た微生物群集にそっくりです」※続きはソースで
- 2 : 2020/05/18(月) 08:43:27.75 ID:ariFKMZ00
- エウロパに行って調べてこいよ
- 5 : 2020/05/18(月) 08:45:19.63 ID:fxkjTOVG0
- ジェームズ・キャメロン「よしもう一回行くか」
- 6 : 2020/05/18(月) 08:47:16.60 ID:sw/zP0Uv0
- 火星にも
うじゃうじゃ
いそ - 7 : 2020/05/18(月) 08:47:51.61 ID:FEZK23Zq0
- 熱水噴出孔生物群とか鯨骨生物群とか、すごく好き
- 45 : 2020/05/18(月) 10:19:28.06 ID:/CMQClcr0
- >>7
グロいというか気持ち悪いけどついつい見てしまう。 - 9 : 2020/05/18(月) 08:52:07.37 ID:RN07/uFf0
- ごまカンパチがいたってこと?
なら徐々に上に上がってごまブリになるんかな? - 22 : 2020/05/18(月) 09:02:04.28 ID:V97NGiFB0
- >>9
ハマチと勘違いしてないか? - 10 : 2020/05/18(月) 08:52:29.29 ID:mx3xVM8S0
- 近づくな
- 11 : 2020/05/18(月) 08:52:50.77 ID:mqUsev+S0
- 上昇志向とか無いのかこいつら
- 12 : 2020/05/18(月) 08:53:13.53 ID:lbZ0Aqh/0
- 俺らの前世か来世の姿だろうね(´・ω・`)
でも煩わしい人間関係も無いし、朝からゲームばかりでも怒られないからそれもいいかなと
- 13 : 2020/05/18(月) 08:54:47.67 ID:SGPW0lZn0
- 太陽が膨張してきたら火星の次は木星じゃなくてエウロパに行くんだな
- 14 : 2020/05/18(月) 08:55:06.45 ID:cANq6mg60
- 知ってた
- 15 : 2020/05/18(月) 08:56:30.99 ID:uOymlmrt0
- 宇宙は生命で満ちあふれてるのかもな。
- 16 : 2020/05/18(月) 08:56:46.11 ID:ttZ0YcQE0
- 多分表面は凍ってる
- 17 : 2020/05/18(月) 08:57:21.19 ID:xrEMzuV60
- 昔から毎年こんな事言ってるけどなんかそっから進展ないんか?
- 42 : 2020/05/18(月) 10:01:32.73 ID:WAUyck+s0
- >>17
今でも小学生は海底2万マイルだし
5万マイルは絶版じゃね - 18 : 2020/05/18(月) 08:58:01.53 ID:veaDWVF+0
- 世界一深い海に一番近い国 日本
- 19 : 2020/05/18(月) 08:58:07.21 ID:ZTxfeVni0
- Life is on everywhere.
Life can prevail. - 20 : 2020/05/18(月) 08:58:56.39 ID:zXWhYACC0
- 星を継ぐものスレ
- 21 : 2020/05/18(月) 09:00:03.43 ID:nSEeIlmR0
- 何年か前にも1万メートルにカメラ沈めてやってたじゃん。
- 23 : 2020/05/18(月) 09:05:51.12 ID:b30fgYZ+0
- テキオー灯はよ
- 51 : 2020/05/18(月) 12:20:34.89 ID:NBgkgBiL0
- 海溝の底に住んでいる異星人は別カウントですか?
>>23
海底鬼岩城か。
最近のであんなに上手く纏まった冒険漫画って無いよな。 - 24 : 2020/05/18(月) 09:07:39.51 ID:ULGWnMva0
- プラゴミを食べてくれるのが居ないもんかねぇ
- 25 : 2020/05/18(月) 09:09:02.21 ID:zkWQbhRU0
- 始まったか…
- 26 : 2020/05/18(月) 09:10:51.93 ID:ZTxfeVni0
- Viruses are on everywhere.
Viruses can prevail. - 27 : 2020/05/18(月) 09:11:31.87 ID:eEN0ZdzW0
- いつかはどこかで、みつかるさ。そのうち珍しいからってんで、地球に持って帰ってくる、
そしてそのうち必ず、……池の水を全部抜く騒ぎになる。 - 28 : 2020/05/18(月) 09:13:52.08 ID:knVu/iH40
- イサキは? イサキは取れたの?
- 29 : 2020/05/18(月) 09:20:06.49 ID:mQGcsvMS0
- エウロパからカルビン持ち帰ってこい
- 30 : 2020/05/18(月) 09:20:50.21 ID:DIXllFyu0
- いるわけねーだろ
アタマの悪いガキかよ - 31 : 2020/05/18(月) 09:22:18.32 ID:77gd6reg0
- 私たちも大気の底に住んでる生き物なんですよね
- 32 : 2020/05/18(月) 09:23:31.29 ID:c1hy5rx10
- 木星の衛星に生き物が居ようが居まいが関係ねぇだろう。人が行ける場所でも無いし
行けたとして話も通じなければ性交も不可能だろう。チンパンジーや犬や猫以下の関わりしか出来ない相手にどんな興味があるんだ
食べるのか? - 34 : 2020/05/18(月) 09:27:24.72 ID:3EDxEAaG0
- >>32
宇宙開発も相対性理論も全部無意味だとか言いそうだなおまえ(藁) - 37 : 2020/05/18(月) 09:42:31.49 ID:wr3oP1tR0
- >>34
俺も興味ないな。 - 43 : 2020/05/18(月) 10:03:56.18 ID:WAUyck+s0
- >>32
地球はいずれにしても消滅するからそろそろ太陽系外への移住の練習 - 33 : 2020/05/18(月) 09:26:23.42 ID:lq9AtqOG0
- そりゃ、3,7kmの地底にも
地下水脈はあり、
そこに微生物はいるらしいからな - 36 : 2020/05/18(月) 09:35:42.63 ID:qt4eaEKZ0
- コノドント群体
- 38 : 2020/05/18(月) 09:49:44.98 ID:NQVcC6wL0
- 地球の場合はもともと生物が繁殖していて、それが生存競争などによって
偏狭の隅に追いやられて過酷な環境でも生き残れていたって話であって
最初から過酷な環境だとそもそも生物は発生しないのと
隕石などに生物の種が含まれていてエウロバにたどり着いたとしても
過酷な環境で生き残るには数が少なすぎて話にならないだろう - 39 : 2020/05/18(月) 09:55:21.12 ID:vvVFBSaJ0
- エウロパの海に微生物を打ち込めばいいんじゃね。
1億年後ぐらいに知能を持つ生命体まで進化するかもしれん。 - 40 : 2020/05/18(月) 09:58:45.83 ID:5PoxuKFl0
- >>39
同じように地球外生命体がいたら地球にいろんなウイルスをばら撒いてどのようなことが起きるか実験もしてほしいね - 41 : 2020/05/18(月) 10:01:05.04 ID:ttZ0YcQE0
- 興味を持つのも持たないのも自由
俺は面白いと思うが、この目でしかと見えないんだからつまらんという気持ちもよくわかる - 44 : 2020/05/18(月) 10:06:03.39 ID:BAgmTrcY0
- タイタンに突入降下した衛星が上空から撮った画像に海岸線の堤防や道路や街並みが
はっきり写っていたからエウロパとかよりもタイタンをもっと調べるべきなのでは - 47 : 2020/05/18(月) 10:53:54.72 ID:O2ECEVFv0
- Yrr
- 48 : 2020/05/18(月) 10:55:56.40 ID:/znwivgn0
- 太陽系の惑星に可能性あるんならこれだけの
星の中には必ず生物がいて当然。はい。解散。 - 49 : 2020/05/18(月) 10:57:22.80 ID:9t1Kzc8z0
- まるでいるはずない!とでも思い込んでた前提の記事だな
- 50 : 2020/05/18(月) 12:18:40.49 ID:Uw4kVr2X0
- 好奇心で文明は進むもんだし、興味ある人が解明してしくといい。
自分も興味はあるが、どんなに知識を集めても死んだら無になるだけだと気付いてから熱意が消えた。
人という生物の1匹にすぎない自分が今更種族のために貢献できることはないし、子どもにも託せない。
しかし、こういった報告にはわくわくするね。 - 52 : 2020/05/18(月) 12:22:49.40 ID:mm3pNQtM0
- そんな微生物一匹作れないのが人間
- 53 : 2020/05/18(月) 12:25:47.91 ID:cFHnb5yu0
- マリアナ海溝にもヨコエビがいたのはずっと前からわかってるだと思うが
- 54 : 2020/05/18(月) 12:27:48.83 ID:MuaVhDlU0
- 一万メートルの海底とかだと水圧がものすごいわけで、そのせいで水温は高いんかな?
- 55 : 2020/05/18(月) 13:22:09.07 ID:PAmRf3KG0
- >>54
特に熱源が無ければ水の比重が一番重くなる4℃位。
コメント