【鉄道】特急「ひたち」全線再開の意味 震災前は「分割」計画も…東京と「つなぐ」象徴へ

1 : 2020/03/08(日) 15:26:56.41 ID:GuTzeK119

2020年3月14日のJRダイヤ改正で、JR東日本の常磐線に残っていた東日本大震災による不通区間が運転を再開する。運転再開に合わせて、同線を震災前に走っていた特急「ひたち」もまた、9年ぶりに全線で運転を再開する。

福島第一原発事故と津波で多大な被害をこうむった常磐線の看板列車は、震災前の計画を変更して全線を直通して復活することになった。鉄路がつながることの意味合いは大きい。

■いわきで列車を分割予定だった

常磐線の特急「ひたち」は1969年に運行を始め、1972年に仙台まで運行区間を拡大、長らく常磐線の看板特急として親しまれた。
震災前は「スーパーひたち」として、上野~いわき・原ノ町・仙台間を651系電車で運転、うち下り3本、上り4本が上野~仙台を直通していた。

ところが2010年12月時点のJR東日本の計画では、12年春以降にスーパーひたちの運転区間を分割し、上野~いわき間の列車といわき~仙台間の列車に分離される予定だった。
上野~いわき間は新型車両のE657系を投入するが、いわき~仙台間は「フレッシュひたち」用のE653系を転用する。
いわき~仙台間の列車は新しい愛称で運転される計画だったが、車両は「型落ち」のローカル特急となり、格下げの感覚は否めない。

11年3月11日の東日本大震災発生と福島第一原発事故で、常磐線は地震発生当日に全線で運休、徐々に運転再開していくも、
未だ富岡(福島県双葉郡富岡町)~浪江(双葉郡浪江町)間が不通のままで、「ひたち」もいわきまでの運転となっている。
2020年までの9年間で常磐線の特急車両はE657系に統一され、上野東京ラインの開業(2015年3月14日)で品川発着となった。
3月14日のダイヤ改正後は「ひたち」のうち上下3往復が品川・上野~仙台間で運転される。

「異例」の長距離特急復活

長距離を走る在来線の特急は、途中駅で系統を分割して運行距離の短距離化を進めるのが全国的な傾向である。
新潟~秋田間の特急「いなほ」は、もとは新潟~青森間で運行する列車もあったが、10年12月のダイヤ改正で青森~秋田間は「つがる」に分割された
大阪~名古屋~長野を直通運転していた「しなの9・16号」は16年3月の改正で大阪~名古屋間が廃止になった。

これら長距離の特急の運行区間が短縮されたため、今回運転を再開する品川~仙台間の「ひたち」の約379㎞が本州最長距離を走る昼行特急になった。
長い編成の列車を長距離走らせるよりも、短い編成の列車を短距離で運用した方が効率がいいという傾向の中で、東京から仙台まで10両編成で走る「ひたち」は異例の運用である。
震災前はいわきで系統を分割する計画だったのを常磐線全線の通し運転としたことも、震災から沿線の完全復旧の象徴も込められているだろう。

新ダイヤの概要発表前の19年7月に、JR東日本は東京~仙台の直通特急を常磐線復旧と共に運転すると発表し、E657系を2編成20両新造。
同社の意気込みがうかがえる。

もしそのまま分割されていたら

常磐線全線復旧の話題性は大きく、「ひたち」や普通列車で常磐線を乗り通したいという旅行者も少なくない。
いわき以北は仙台まで大きな都市はなく実質ローカル線のようでもあるが、相馬(福島県相馬市)~亘理(宮城県亘理町)間では
津波で甚大な被害を受けた複数の区間で海沿いの線路を山側に移設して高架化して津波災害に備えるなど、鉄道を維持する取り組みが続いていた。

もし従来の計画通り、特急もいわき~仙台間の運転となっていたら、この沿線と首都圏との心理的な距離はますます遠くなり、震災によって地域が切り捨てられたような印象をもたらしたかもしれない。
常磐線と「ひたち」の完全復旧は交通が便利になる以上に、被災地域を維持する努力を可視化し、東京など大都市に住む人にも復興を「他人事」ではなく、同じ国の課題として受け止める効果も期待されているのではないだろうか。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200308-00000001-jct-bus_all
3/8(日) 11:00配信

レス1番の画像サムネイル
レス1番の画像サムネイル

2 : 2020/03/08(日) 15:28:10.61 ID:6kqxQuwV0
何年もつか
3 : 2020/03/08(日) 15:28:15.26 ID:ipp0PxM20
うんこちんちん
4 : 2020/03/08(日) 15:28:46.73 ID:g8juwbrY0
常磐線経由の仙台行きがひたちで、東北本線経由の仙台行きはひばりだっけ?
5 : 2020/03/08(日) 15:28:58.12 ID:SjXGdAkf0
快速も大津港行きとか四ツ倉行きを復活させようず
6 : 2020/03/08(日) 15:30:46.63 ID:vVP/ubBM0
常磐線はもっとPRすべきだよな。
仙台出張で時間があるなら、帰りは新幹線よりこっちを使ってみたい気はする。
31 : 2020/03/08(日) 16:05:46.02 ID:ZtA2nVgW0
>>6
今年の相馬野馬追これ乗って見に行きたいな

・・原ノ町止まるんかな?

39 : 2020/03/08(日) 16:21:52.22 ID:ceQ8JYhg0
>>6
嫁の実家の古河から帰るのに新幹線で仙台までそこから超ひたちで上野まで利用
していた。時間はかかるものの乗継割引なので特急料金が安く付くのが良かった。
時間に余裕があればいいものだった。
50 : 2020/03/08(日) 16:50:43.34 ID:Pe7Gt/d10
>>39
なんか変だと思ったら古川の間違いか
宇都宮線古河かと思った
54 : 2020/03/08(日) 16:56:14.34 ID:ceQ8JYhg0
>>50
どっちか迷ったw
嫁とはとうに離婚したし我が県には古川があるのでかえって間違った。。
7 : 2020/03/08(日) 15:31:42.56 ID:UZN1r1cx0
E653系は新潟に転籍して、もう使えなくなったからな
分離しようがない
8 : 2020/03/08(日) 15:34:55.32 ID:0AyNRn5d0
たまにはときわも思い出してくれ
9 : 2020/03/08(日) 15:36:41.07 ID:vBAxn7Ux0
喫煙車もう無い?
22 : 2020/03/08(日) 15:48:26.26 ID:oN59njLf0
>>9
ねえよバーカ
10 : 2020/03/08(日) 15:36:48.88 ID:sX6bDmKh0
品川発仙台行き鈍行は~?
11 : 2020/03/08(日) 15:37:52.10 ID:PjP0M9wW0
仙台まで開通したら、牛タン食べに行く。って思ってたら
コロナで微妙な感じですけど………!
12 : 2020/03/08(日) 15:38:35.80 ID:NAd+5R3f0
5月連休で乗りたいが世の中がどうなってるか
13 : 2020/03/08(日) 15:41:12.99 ID:/VnZGTPa0
ひたちの高級感
14 : 2020/03/08(日) 15:41:58.81 ID:mMvqaV8W0
ゆうづる、十和田、もりおかも復活してくれ
15 : 2020/03/08(日) 15:42:31.84 ID:zVItxX1Q0
特急ったって単線じゃなあ。
16 : 2020/03/08(日) 15:44:23.03 ID:FYxCh0fX0
はつかり
17 : 2020/03/08(日) 15:45:01.33 ID:R3qnQj0i0
>>1
一日3往復しかないから、いずれ仙台~いわき間の本数増やす代わりに、当初計画通りに分割運転だろw

万が一に備えて車両は共通化するだろうけど。

18 : 2020/03/08(日) 15:45:14.18 ID:z+bQpQ/k0
東京から仙台行くなら新幹線でいいじゃん
19 : 2020/03/08(日) 15:47:00.18 ID:dfZJLqIj0
コロナトラブルで速攻止まりそう
20 : 2020/03/08(日) 15:47:21.31 ID:rmvtKZiV0
こどものころ乗ったことあるけど、
いまどき在来線で東京仙台間を行き来するもの好きはいるのだろうか?
23 : 2020/03/08(日) 15:48:57.26 ID:R3qnQj0i0
>>20
つ乗り鉄
29 : 2020/03/08(日) 16:04:05.20 ID:/hBJvuTQ0
>>20
18 きっぷと北海道東日本パスでならかなりいる
21 : 2020/03/08(日) 15:47:50.47 ID:/VnZGTPa0
観光地が少ないんだよねハワイアンセンターぐらいか?
いつのってもリーマンばっかりだし
24 : 2020/03/08(日) 15:49:05.74 ID:SjXGdAkf0
>>21
鵜の岬という稼働率日本一の国民宿舎がある
25 : 2020/03/08(日) 15:50:05.55 ID:qGSjTiGU0
>>1
> ところが2010年12月時点のJR東日本の計画では、12年春以降にスーパーひたちの運転区間を分割し、
> 上野~いわき間の列車といわき~仙台間の列車に分離される予定だった。

上野-仙台
じゃ新幹線ともろかぶっちゃうものね

26 : 2020/03/08(日) 15:54:21.82 ID:lohEO13q0
> もし従来の計画通り、特急もいわき~仙台間の運転となっていたら、この沿線と首都圏との心理的な距離はますます遠くなり、震災によって地域が切り捨てられたような印象をもたらしたかもしれない。
> 常磐線と「ひたち」の完全復旧は交通が便利になる以上に、被災地域を維持する努力を可視化し、東京など大都市に住む人にも復興を「他人事」ではなく、同じ国の課題として受け止める効果も期待されているのではないだろうか。

知らねえよ
好きで田舎住んでるんなら自分達でさっさと復興しろよ

28 : 2020/03/08(日) 16:00:13.81 ID:ATktReVe0
>E657系を2編成20両新造   
あれまっ、何度か試運転車両を見かけたけど、外装・塗料のぐあいから新車と感じなかった
30 : 2020/03/08(日) 16:04:28.06 ID:RAqw+yMe0
>>28
合わせて19編成もあるんだから、試運転しているのは新車とは限らない
32 : 2020/03/08(日) 16:08:06.74 ID:4vzE4qi50
昭和57年頃の上野駅は特急ラッシュで行先標見るだけで楽しかったな。
33 : 2020/03/08(日) 16:09:25.22 ID:DsgVsZ4N0
特急ころな
34 : 2020/03/08(日) 16:11:23.58 ID:jXOiLUGh0
トラフ対策
35 : 2020/03/08(日) 16:12:31.97 ID:h8B2x3fD0
651系グリーン車で新幹線より安いのにリラックスできるシートで仙台に行く選択肢があった
4時間かかったけどね
36 : 2020/03/08(日) 16:14:30.48 ID:0uVFBnBO0
俺生きてる間の復活無い思ってた
上野仙台乗ってみたいんや
37 : 2020/03/08(日) 16:17:20.65 ID:bF3G64TF0
復興の夢を乗せた特急。
東日本の粋な計らい。
いつかは系統分離されるかもしれんけど。
47 : 2020/03/08(日) 16:48:37.55 ID:Kjw6sgkf0
>>37
分離はいつでも出来るからな
とりあえず乗り継ぎ無しで東京や仙台まで行ける状態しても良いわ
38 : 2020/03/08(日) 16:21:47.48 ID:+8d45WJY0
大野駅周辺とか空間放射線量が高そうだけど
大丈夫なの?
40 : 2020/03/08(日) 16:25:29.46 ID:0EBVkUV40
ゆうづる復活は?
41 : 2020/03/08(日) 16:27:48.60 ID:4vzE4qi50
>>40
夜行の新幹線でも無いと無理だな
42 : 2020/03/08(日) 16:28:58.16 ID:dPsmdeQi0
いわきから先を快速扱いにしろよ
43 : 2020/03/08(日) 16:29:43.43 ID:4hAs/f7T0
政府はお詫びに常磐新幹線建設しろよ
全線350キロ設計で北海道新幹線は
常磐経由で4時間以内目指せ
53 : 2020/03/08(日) 16:54:48.27 ID:4vzE4qi50
>>43
いらねー
東北新幹線と競合して下手したら共倒れ
44 : 2020/03/08(日) 16:30:13.61 ID:OOlX/ent0
コロナさえなければ乗りに行ったのに
45 : 2020/03/08(日) 16:30:43.45 ID:4hAs/f7T0
長崎新幹線より数倍需要ある
46 : 2020/03/08(日) 16:42:31.27 ID:ZIr8sI/v0
再来週に仙台から地元の神奈川に帰るのにスーパーひたちに乗るよ。
48 : 2020/03/08(日) 16:48:53.57 ID:hMGhKY0k0
大野駅周辺は放射線より病院のほうが怖い
49 : 2020/03/08(日) 16:49:37.26 ID:wTrlDyj80
485系ボンネット復活
51 : 2020/03/08(日) 16:51:54.66 ID:FZBWqp6C0
特急いなほに謝れよ
52 : 2020/03/08(日) 16:54:31.35 ID:fbs7yLtc0
亀さん、我々も乗ってみようじゃないか。経費でな。
55 : 2020/03/08(日) 16:59:25.78 ID:zM2UdHVO0
コロナが拡散するだけ。
国境もそうだけど、国内長距離輸送も停止するのが拡散防止には重要。
まあ、フェリーと飛行機と長距離バスがとりあえず危険ってのが確定しただけだけど。
新幹線他の鉄道は、ダイプリ感染者を全国へばらまいたくらいしか害は出てないか。
56 : 2020/03/08(日) 17:02:30.62 ID:/E7YmZaI0
昔、ひたちで仙台に行って、1泊して新幹線で帰ってきた。
特急料金は乗り継ぎ割引だった。
57 : 2020/03/08(日) 17:14:14.84 ID:QHi8lUAQ0
福島原発の至近にあり、
放射線の線量が非常に高い地域を通ることを知らないような書き込みが多いな
コロナよりこっちの方が心配だわ
60 : 2020/03/08(日) 17:23:46.37 ID:P6rEU4vS0
>>57
まぁ代行バスと違って数分で駆け抜けるから問題ない
撮影禁止の代行バスが無くなるが運転手被曝しまくって何人も使い捨てになったんだろうな
お疲れさん
58 : 2020/03/08(日) 17:16:32.72 ID:DgKopnXN0
子供の頃は大宮を通らない、ひたちとゆうづるを毛嫌いしてたなあ
59 : 2020/03/08(日) 17:23:41.02 ID:o3AQQ1sH0
仙台から大洗へのアクセスが大幅に向上するな!
61 : 2020/03/08(日) 17:24:27.01 ID:XurcDmTL0
10両は絶対埋まらない仙台いわきは
まえ4両だったのに

コメント

タイトルとURLをコピーしました