【新型肺炎】NVIDIAの研究者が「数分で作れる人工呼吸器」開発!コストはなんと約400ドル※通常2万ドル

1 : 2020/05/02(土) 21:34:06.54 ID:2KY0P5u79

FDAに緊急使用許可を申請中

GPU製品やAI製品を開発するNVIDIAのチーフサイエンティストBill Dally氏が、約400ドル(約4万3000円)の低コストで簡単に組み立てられる人工呼吸器の設計資料をオープンソース化して公開しました。Dally氏はこの人工呼吸器を数週間で設計しましたが「人工呼吸器が不足するほどの人が重症化しないことを願っている」と述べています。

しかしDally氏によれば新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に感染した患者のうち0.3~3.6%が人工呼吸器を必要とするほど深刻な急性の呼吸窮迫症候群、つまり重度の呼吸不全を引き起こします。Dally氏は「もしそうなったときのことを考えて、(いつでも作ることができるように)こうしたものを準備しておきたいと考えた」と述べました。

この人工呼吸器は既存の部品を使って設計されているため、必要なものさえ揃えばプラスチック製のプロテクターケースに組み付ける格好でわずか数分で組み上げられるとのこと。そのままでも400ドルほどの部品で構成されているものの、量産すればそのコストはさらに低下し、オープンソース化されている3Dプリントパーツを使えば100ドル以下になる可能性もあるとDally氏は述べました。

NVIDIAは、既存の人工呼吸器は通常2万ドル以上の費用がかかるとしており、それが100ドルで使えるようになるのならこんな素晴らしい話はありません。

※引用ここまで。全文は下記よりお願いいたします。
https://japanese.engadget.com/jp-2020-05-02-nvidia-4.html?1

2 : 2020/05/02(土) 21:35:05.21 ID:rlcQIGWi0
ビデオカードも安くしろや
65 : 2020/05/02(土) 21:59:44.72 ID:i6z6/zeR0
>>2
それなw
3 : 2020/05/02(土) 21:36:26.73 ID:qQws1KzZ0
謎の会社やな
4 : 2020/05/02(土) 21:36:35.93 ID:+JKAzXed0
すげぇ
そのうち家庭用ができてそう
133 : 2020/05/02(土) 22:55:13.39 ID:++xmalFP0
>>4
むしろDIYで作って備えてねってことじゃないかな。
5 : 2020/05/02(土) 21:36:43.58 ID:5dhiTHB70
SLIは対応してるの?
8 : 2020/05/02(土) 21:38:31.94 ID:ofHnx8960
>>5
Quad化で4倍の量送ろう
肺活量ageageだ
6 : 2020/05/02(土) 21:36:51.65 ID:gNFqfii70
一家に一台
人工呼吸器
87 : 2020/05/02(土) 22:09:51.19 ID:7DHIuAdk0
>>6
あっても付けれねーよ
9 : 2020/05/02(土) 21:38:36.65 ID:djR6JZU90
ドライバーのダウンロードが面倒くさい
10 : 2020/05/02(土) 21:38:53.87 ID:wx5HuwmW0
まずドライヤーにホースをつけます
11 : 2020/05/02(土) 21:39:27.38 ID:dZeCvzfS0
ターボとスーパーチャージャーも必要だな
12 : 2020/05/02(土) 21:39:42.23 ID:Rq3dKKoc0
よっしゃこれで株価爆上げやで
13 : 2020/05/02(土) 21:39:43.84 ID:P5XhqgVk0
命がかかるものだから、信頼性が重要
値段が高いのには理由があるのだろう
設計不良や強度不足、耐久試験不足で壊れましたでは済まない
41 : 2020/05/02(土) 21:50:08.21 ID:VsnF+KBy0
>>13
IT屋は頻繁にそこ勘違いするんだよね。馬鹿なことに。

専用ハードは可用性最重視で、IT屋は実現できりゃそれでいいと思ってる。テスラのあいつがいい事例。

48 : 2020/05/02(土) 21:54:23.31 ID:91NIgEk30
>>41
バグってもアプデすりゃいい、アプデでデグってもまたアプデすりゃいいだからな
間違いが当然な文化
54 : 2020/05/02(土) 21:56:24.74 ID:xdx7CrQw0
>>48
医療機器はその度に人が死ぬけどな
58 : 2020/05/02(土) 21:57:40.04 ID:91NIgEk30
>>54
だから安けりゃいいってもんじゃないだろって声が挙がってるんだろな
67 : 2020/05/02(土) 21:59:55.11 ID:ARN9SklX0
>>41
馬鹿はお前
パソコンだってメインフレームに比べたら信頼性0のおもちゃと言われていたが
安さと手軽さで圧倒的に普及すれば重要システムでもパソコンが主流になる
理想論よりコスパが勝つのは工学の常識
101 : 2020/05/02(土) 22:18:53.50 ID:iM3vtSqK0
>>67
人間の命はバックアップできないが
115 : 2020/05/02(土) 22:34:57.80 ID:Y7wx1JMP0
>>67
バグの代償は命で支払うがよろしいだろうか?
49 : 2020/05/02(土) 21:54:30.22 ID:ENYSOKGH0
>>13
緊急時だし間にあわせの小道具として
自宅やホテルに置いとけばいいんじゃないの?
66 : 2020/05/02(土) 21:59:45.70 ID:xdx7CrQw0
>>49
人工呼吸器は下手しなくても死ぬぞ
ついでに肺にもダメージ入る
122 : 2020/05/02(土) 22:41:56.63 ID:n5cQ++e90
>>66
圧が高すぎると肺が破裂するしな
117 : 2020/05/02(土) 22:36:49.11 ID:5sB+UMxG0
>>13
排気のウイルス処理も何もしてない
ただの送風機やでコレw
131 : 2020/05/02(土) 22:52:31.42 ID:9ufKhA3f0
>>13
そもそも、人工呼吸器が必要になっている時点で、無いよりマシなのかもしれない
14 : 2020/05/02(土) 21:39:49.66 ID:N2Ektxj20
アメリカがドヤ顔で大量生産しはじめた自称人工呼吸器は日本では酸素吸入器(スポーツ用品レベル)だったから世界は広い
45 : 2020/05/02(土) 21:51:17.29 ID:ryOJ3pXA0
>>14
そりゃ死ぬわな

アメリカでは宅建レベルでも弁護士扱いされるし世界は広いわ

15 : 2020/05/02(土) 21:39:57.31 ID:ibwDSKQr0
>>1
arduinoで作ったのか?
16 : 2020/05/02(土) 21:39:59.16 ID:cqYEgVsl0
ついでに電脳もこさえてくれんかね
17 : 2020/05/02(土) 21:40:00.93 ID:kRDz2sTL0
さすがトップグラボメーカー
18 : 2020/05/02(土) 21:40:32.87 ID:eIglYDlj0
エヌヴィディア
19 : 2020/05/02(土) 21:40:43.76 ID:3zQob2Vr0
そもそも寿命を迎えた老人に無理やり人工呼吸器をつける必要があるのか
34 : 2020/05/02(土) 21:46:12.93 ID:jp2XP0I70
>>19
NVIDIA「そうだそうだ、延命反対。だからお前ら新しいグラボ定期的に買え」
20 : 2020/05/02(土) 21:41:12.01 ID:pSjNejxE0
検査通らしてくれなくて使えないんでしょ
利権利権
21 : 2020/05/02(土) 21:41:47.73 ID:fFkYCjFC0
地下で闇呼吸器が流通する
22 : 2020/05/02(土) 21:41:56.55 ID:9LqPPaBf0
NVIDIAの技術はガチ
23 : 2020/05/02(土) 21:42:00.65 ID:yzW1jLJC0
本当に賢い人は賢いという話
24 : 2020/05/02(土) 21:42:13.15 ID:jp2XP0I70
そんなのよりも発熱量少なくて安いグラボを
25 : 2020/05/02(土) 21:43:17.57 ID:8xLuDnUQ0
気流モニターとか圧センサーとか壊れたりしないだろうな
というか人工呼吸器ってどこまでの機能のあるやつを言ってるんだ?
酸素濃度を設定できるのは当然として自発呼吸に同調して圧補助をかけたり決まった一回換気量と呼吸回数で換気なんかもできるんだよな
39 : 2020/05/02(土) 21:49:24.87 ID:xdx7CrQw0
>>25
流量と圧力調整のみみたいだからセンサーの類いはついてないんじゃ
実際に使うならほぼ付きっきりだね
97 : 2020/05/02(土) 22:16:32.35 ID:5MbceJOE0
>>25
酸素濃度はサプライ側、圧力はレギュレータだね。圧力センサーで自発呼吸(吸い始め)を検知して、流量計使って決まった量のエアを送る感じかな。
26 : 2020/05/02(土) 21:43:25.91 ID:91NIgEk30
秋月で売ってるような半完成キット感がまた素晴らしい
27 : 2020/05/02(土) 21:43:55.14 ID:Bo6th4Or0
医療機器って実は利権まみれでぼったくり価格なんじゃ?
ってみんな気付き出したとか
33 : 2020/05/02(土) 21:45:59.02 ID:/unH2+DW0
>>27
何時間耐とかの信頼性だろうね。
例えば…手作りマスクが流行っているが、

手作りパラシュートでお前は降下する勇気があるか?
上手く行けば当然コストは物凄く安いだろうが。

46 : 2020/05/02(土) 21:51:47.54 ID:Bo6th4Or0
>>33
まぁ飛行機燃えてて正規のパラシュートなかったら
手作りでも飛び降りるさ
で、生きてたら安物でもなんとかなるなって
パラシュートが値崩れ起こす
132 : 2020/05/02(土) 22:54:52.84 ID:9ufKhA3f0
>>33
そもそも、いつか壊れるのであれば、廉価版を冗長化した方が良いのかもしれない

パラシュートは常に予備も用意しているのかもしれない

38 : 2020/05/02(土) 21:49:22.96 ID:ea7/MJNq0
>>27
ミス1つで死に至る医療機器がどれだけの精度を求められるか分かってて言ってんのか?
40 : 2020/05/02(土) 21:49:37.88 ID:jp2XP0I70
>>27
リネーム商法でぼったくるNVIDIAさんへの皮肉はそこまでた
123 : 2020/05/02(土) 22:42:33.66 ID:LSK83fDX0
>>27
病院のテレビは何とかして欲しい、あのぼったくり価格はなんなんだろう
137 : 2020/05/02(土) 23:00:56.42 ID:9ufKhA3f0
>>123
受信料が高いのかもしれない
28 : 2020/05/02(土) 21:44:20.41 ID:ww/tlgqz0
謎の半導体メーカー
29 : 2020/05/02(土) 21:44:21.51 ID:SHoUC19D0
GeForce2の頃はGPUコンピューティングなんて想像もしてなかった
30 : 2020/05/02(土) 21:45:22.71 ID:QEX2NGhL0
台湾のエアロゾルボックスも院内感染防止に活用すべき

つかWHOがこれ広報してくれてたら、
もう少し院内感染少なかったかも知れないのにな

31 : 2020/05/02(土) 21:45:23.02 ID:NVrRvxOc0
空気清浄機
32 : 2020/05/02(土) 21:45:50.29 ID:RdntIPdr0
フィルターが重要なんだけどな…
ちゃんとしたのを適切に付けないと、コロナミストだだ漏れ
交換の手順も考えないとね
35 : 2020/05/02(土) 21:46:51.93 ID:RXx4jYjp0
マスク二枚返すからこれ送ってこいや
36 : 2020/05/02(土) 21:48:38.38 ID:0ENaAWuq0
これだけ安けりゃコロナ患者につかって使い捨てできるから
医療がはかどるな
37 : 2020/05/02(土) 21:48:58.49 ID:CSvDIjIy0
グラボも安くしてくれよ
42 : 2020/05/02(土) 21:50:48.11 ID:G28iWxoO0
お前らアホとは比較にならんほどの天才だぞ
NVIDIAのコンサルタントする前から超有名人
IEEEのフェローにも選出されている
43 : 2020/05/02(土) 21:50:54.23 ID:t4v3aCpB0
任天堂が救ったところか
44 : 2020/05/02(土) 21:50:55.97 ID:ufDr1LRo0
人工呼吸器っていっても色んなレベルのものがあるんやなあ
47 : 2020/05/02(土) 21:54:09.64 ID:i1/W9T9P0
GeForceが必須やな
50 : 2020/05/02(土) 21:54:40.33 ID:bAWxoA6R0
動かすのにPCは必要ですか?
51 : 2020/05/02(土) 21:55:00.99 ID:8v9jqLG+0
>>1
お前んとこのグラボはすぐ壊れるんだよ
52 : 2020/05/02(土) 21:55:14.62 ID:0TLzxrkS0
伝説巨神ラデオン
53 : 2020/05/02(土) 21:56:04.45 ID:91NIgEk30
>>52
正に全滅の美学
55 : 2020/05/02(土) 21:56:26.79 ID:BPWVuCqA0
2080より安い
56 : 2020/05/02(土) 21:56:27.99 ID:o0fLMMji0
水冷?
57 : 2020/05/02(土) 21:57:18.83 ID:Gn/z1Vy50
CPAPの話じゃないの?
59 : 2020/05/02(土) 21:57:40.25 ID:OR2a3iyA0
爆熱
   
60 : 2020/05/02(土) 21:58:08.10 ID:LucnFecy0
テスラがドヤ顔で準備して「それ違う」って言われた奴だわ。
61 : 2020/05/02(土) 21:58:11.70 ID:dxhzGME60
機能安全の機の字も知らなさそう
78 : 2020/05/02(土) 22:05:36.83 ID:OakoRgUH0
>>61
動画見てきたけど、バイタルのモニターもなくて、ただただ無理矢理に肺を動かすだけの装置。こんなもん怖くて誰も使えない
93 : 2020/05/02(土) 22:14:31.82 ID:7zbZ2nh40
>>78
動画に映り込む手が酸欠っぽい色してるが?
チアノーゼか?
62 : 2020/05/02(土) 21:59:01.37 ID:3dGtSSY10
買ったほうが安い
63 : 2020/05/02(土) 21:59:01.38 ID:Z0obWPNo0

鼻に口付けての人口呼吸器かと
64 : 2020/05/02(土) 21:59:25.31 ID:sgTbZFD70
GPU
ICU
68 : 2020/05/02(土) 22:00:28.26 ID:9U0M4WnJ0
でもウィルス感染症には使えませんってオチかな?
69 : 2020/05/02(土) 22:01:00.71 ID:E01beg0A0
>>1
頭良いんやろなー。と思うと同時にソースがEngadgetなのがちと面白い。
70 : 2020/05/02(土) 22:01:23.65 ID:3dGtSSY10
酸素ボンベどうやって手にいれるんだよ
手作りの意味がわからん
71 : 2020/05/02(土) 22:01:31.80 ID:m0dRmvRG0
ドライバのアップデートに失敗しそう
72 : 2020/05/02(土) 22:02:06.37 ID:cmpJEJes0
>>1
これただ空気を送るだけで酸素供給器ではないんだな
肺にダメージ負ってると通常の酸素濃度で送り込んでも酸素を取り込める量が少ないからほとんど無意味なんじゃないか?
82 : 2020/05/02(土) 22:07:16.56 ID:OakoRgUH0
>>72
この人肺炎のハの字も知らなさそう。間質性肺炎の意味も
ただ空気送り込めば生き返ると思ってるwwwww
116 : 2020/05/02(土) 22:36:21.52 ID:yXVBeyzN0
>>82
そのレスの仕方どうなん?
疑問を投げてるんだから答えてやれよ
批判してるならそのレスでいいけどさ
73 : 2020/05/02(土) 22:02:38.28 ID:1gPusSVm0
凄いな謎の会社
74 : 2020/05/02(土) 22:02:44.12 ID:47Sw3gK30
ずっと「んゔぃでぃあ」って呼んでたわ
75 : 2020/05/02(土) 22:03:03.09 ID:xw2jev+c0
RTX3000シリーズ最上位も400ドルにしろや
76 : 2020/05/02(土) 22:03:09.47 ID:3dGtSSY10
これポンプついてないから ボンベ別売だろ
77 : 2020/05/02(土) 22:05:32.91 ID:eloRiCkb0
AMDもがんばれ!
79 : 2020/05/02(土) 22:06:26.78 ID:2zQoGNWu0
ンヴィヂア?
80 : 2020/05/02(土) 22:06:34.12 ID:ROMN8KaB0
さすが俺に握らせ続けてるだけはあるな
83 : 2020/05/02(土) 22:08:48.12 ID:H7U1nl+m0
ポリゴン製の人工呼吸器か?
84 : 2020/05/02(土) 22:09:25.55 ID:AP86UBOf0
同級生の首掻っ切ったあの子の服に書いてあったやつね
85 : 2020/05/02(土) 22:09:28.69 ID:7Ay+FtAj0
夏休みの工作でも作れるの?
86 : 2020/05/02(土) 22:09:48.28 ID:K0kvHtsm0
今の状況だと、多少安価であるよりも医療技術者の手間が掛からない、そういう製品が必要な気がするけど
88 : 2020/05/02(土) 22:10:06.30 ID:0ENaAWuq0
ほっときゃあっという間に死ぬんだから
ないよりマシということも言える
89 : 2020/05/02(土) 22:11:38.53 ID:Svx9xwVp0
Geforceのドライバー入れると
インストール中ですら完成されたゲーミング性能とかグラフィックの再創造とか
微妙に恥ずかしいキャッチフレーズを出して商品の宣伝してくる
90 : 2020/05/02(土) 22:11:42.01 ID:Bfaao5g+0
ダイソン「・・・」
91 : 2020/05/02(土) 22:13:26.09 ID:00i+3NdR0
その部品が転売屋に買い占められて高騰するんだろ
92 : 2020/05/02(土) 22:14:31.05 ID:xIzgTAqX0
ドラマの中でマクガイバーが作りそうな装置だな
94 : 2020/05/02(土) 22:15:44.43 ID:WiE+w8Y00
嘘に決まってんだろ
ガチなら人工呼吸器メーカーの人バカみたいじゃん
95 : 2020/05/02(土) 22:15:56.94 ID:N81bx9420
Radeon版が出るまで待つわ
96 : 2020/05/02(土) 22:16:11.90 ID:+y1QSp/a0
CPAPとかいう落ちじゃないだろうな!
98 : 2020/05/02(土) 22:16:57.69 ID:S83Wa3Mp0
何だこの玩具
99 : 2020/05/02(土) 22:17:03.89 ID:jz7KmHcI0
あの冷却ファンモーターと高速情報処理処理技術の転用で作れるのか
100 : 2020/05/02(土) 22:17:14.99 ID:IoSSQdt60
1万円代で買えるGTX1050tiで十分満足
102 : 2020/05/02(土) 22:19:42.19 ID:5ZRCQmNJ0
完全に医療崩壊した国向けだぞ
103 : 2020/05/02(土) 22:19:43.17 ID:bQAl3La10
自分で使えよ
104 : 2020/05/02(土) 22:19:56.74 ID:Pg0Yk/nE0
気管に突っ込んで送気と排気を自動制御するのかな
機器不足で病院の床に放置されて死ぬよりはダメ元でも
105 : 2020/05/02(土) 22:20:46.48 ID:jqQheywt0
3Dプリンターとどっちがマシ?
106 : 2020/05/02(土) 22:21:17.31 ID:Xf5czWmm0
たくさん作っても使える技術のある医療従事者が足りないというオチ
107 : 2020/05/02(土) 22:25:03.76 ID:f9G1hPRX0
アタマのいい技術屋はほんますごいな
108 : 2020/05/02(土) 22:25:41.11 ID:bVKvcMxP0
次はパルスオキシメーターをよろしく
センサー部分さえなんとかなれば、人工呼吸器より安くできそう
109 : 2020/05/02(土) 22:26:41.79 ID:6de2RpDK0
ドライバーがバグバグ
たまにフリーズして再起動が必要
その間、呼吸も止まる
110 : 2020/05/02(土) 22:31:01.95 ID:wxrY2rjs0
日本のメーカーは増産するとか言ってたけど、納入したのかな。
111 : 2020/05/02(土) 22:33:23.73 ID:nGJ0/f7D0
果たして安全に取り付けできるのか?
112 : 2020/05/02(土) 22:33:32.88 ID:/McAEwdq0
ただし爆熱
113 : 2020/05/02(土) 22:34:48.60 ID:yXVBeyzN0
工賃ゼロじゃねーかw
どんな見積もりしてんだよw
114 : 2020/05/02(土) 22:34:48.86 ID:937iisGF0
原理自体は単純だからね
超シンプルなのならそんなもんじゃないかな
118 : 2020/05/02(土) 22:36:53.35 ID:zIiaqguV0
隣の患者と手を繋いでSLI化すると人工呼吸器の性能がアップする
119 : 2020/05/02(土) 22:38:55.84 ID:0+UMBA6/0
日本では危なすぎて使えないな…
アフリカとかでないと無理な仕様。
120 : 2020/05/02(土) 22:39:07.88 ID:lRWbiC890
ベンチスコアいくつ?
121 : 2020/05/02(土) 22:39:37.35 ID:RWLvHF4p0
単なるブロワー?
未認証の医療機器って、訴訟覚悟でも使えんだろう…
(もしかしてD.I.Y.?)
124 : 2020/05/02(土) 22:44:06.43 ID:4G8ZXsAb0
医療機器メーカーがいかにぼったくりの
生ぬるいビジネスをやってきたかを物語っている
奴らに任せていたら何も進歩しないからね
125 : 2020/05/02(土) 22:47:46.22 ID:jYcOa1Qw0
貧困国には朗報だな。

韓国ももしかしたら利用するかも。
貧困とかでなく、新しい有用なアイデアは貪欲に吸収しようとする国だから。

126 : 2020/05/02(土) 22:47:52.96 ID:40txklyU0
エンビィディア(昔ヌビィディア)は台湾人が会長の会社だろ
最近はビデオカードよりも自動運転用の画像処理チップで有名
127 : 2020/05/02(土) 22:50:03.09 ID:30z6c7kM0
動画処理は最先端のハイテク技術
128 : 2020/05/02(土) 22:50:48.46 ID:40txklyU0
なんでアメリカのITメーカーの技術者はこんなに優秀なんだ?
それに比べ日本の阿呆馬鹿の厚労省は
129 : 2020/05/02(土) 22:51:22.18 ID:g87CpaPH0
実際作って使ってみたわけでもなく、設計してこの金額でもできるかもーって・・・
医療機器で怖くて使えません
135 : 2020/05/02(土) 22:58:46.12 ID:E9xOwRVy0
>>129
ソース見ろ、実機作って認証中だぞ

世界的チップメーカーのエンジニアにしてみれば
この程度のコストダウンはチョチョイのチョイだろうな

130 : 2020/05/02(土) 22:52:21.10 ID:S83Wa3Mp0
褒め称えてるやつはちゃんと動画見た?
134 : 2020/05/02(土) 22:58:35.58 ID:ZgqfRLrr0
400ドルと言えば つまり1ドル札400枚になるわけです
136 : 2020/05/02(土) 23:00:32.06 ID:maYFrFg00
医療関係にトヨタやソニーが本気で来ようとしてて、中小ガクブルらしいな
138 : 2020/05/02(土) 23:03:37.13 ID:BREhuHOW0
吉田製作所作れ
あいつ3Dプリンタ持ってるし
139 : 2020/05/02(土) 23:04:27.18 ID:40txklyU0
>緊急の使用許可が得られるよう米食品医薬品局(FDA)に申請中とのこと。

米国FDAの申請許可が得られれば医療現場で使用出来る
開発者は米名門スタンフォード大学の教授だそうだから信憑性がある

なにも出来ない阿呆馬鹿厚労省の役人より100倍マシ

コメント

タイトルとURLをコピーしました