【宇宙】ブラックホールに吸い込まれても生還した珍しい星を発見 [スナフキン★]

1 : 2020/04/29(水) 14:55:20.97 ID:Bwl0EvCl9

ブラックホールと言えば、なんでも吸い込み押しつぶす恐ろしい天体というイメージですが、そんな危険な場所で潰されずにかろうじて生き続ける珍しい星が発見されました。

この星はブラックホールに非常に接近した楕円軌道に捕らえられていて、たった9時間で周回しているといいます。

最接近しているとき、星は事象の地平線半径の15倍以内にあり、これほどブラックホールに近い状態で軌道を巡る星はほとんど報告がありません。

一体、この星はどうやってブラックホールに飲み込まれずに回り続けていられるのでしょうか?

レス1番の画像サムネイル

小さな超巨大ブラックホール

今回観測されているのは、地球から2億5000万光年離れた銀河GSN 069の中心核となっている超巨大ブラックホールですが、この種のものとしては非常に小さく太陽質量の40万倍しかありません。

ちなみに、天の川銀河の中心核になっている超巨大ブラックホール「いて座A*(いてざエー・スター)」は、太陽質量の400万倍と推定されています。

レス1番の画像サムネイル

観測されているのは白色矮星と呼ばれる種類の星で、これは太陽程度の質量の恒星が死んで核だけが残された姿です。

この星はもともと、恒星の晩年の姿である赤色巨星で、宇宙をさまよっていたと考えられます。それが、ブラックホールの重力の捕らえられ、非常に接近したとき外層の水素を全て奪われて、強制的に白色矮星まで進化させられたのです。

その後、この白色矮星は、ブラックホールに飲み込まれはしなかったものの、その重力圏からは逃れられず、9時間周期の楕円軌道を巡ることになったのです。

レス1番の画像サムネイル

この白色矮星はもっともブラックホールに接近したとき、物質を吸い取られ降着円盤内で擦れ合ってX線フレアを放ちます。

今回の研究では、そのX線を捉えることで、この特殊な星を発見しました。

研究者のキング氏は、この接近時に重力波も発生しているはずであり、いずれそれも観測できるだろうと予想しています。

キング氏はこのX線フレアの大きさと、星の作る軌道から、この白色矮星の質量を太陽の約0.21倍だと推定しています。また、水素を剥ぎ取られた核だけが残っている状態のため、その構成素材はヘリウムを豊富に含んでいると推測しています。

2億5000万後年も離れた小さな星の軌道や質量、組成が推測できるというのは驚くべきことです。

この星の軌道は、相対性理論に基づいて考えると、2日に1度ほどの割合で軌道の軸がブレる歳差運動を行っていると予測されています。これは長く観測を続けていけば確認できるだろうと考えられています。

今回このような発見ができたのは、GSN 069のブラックホールの質量が小さかったことが大きな要因です。

天の川銀河の中心のように、大きな質量だった場合、星が砕かれずに周回するにはより大きな軌道を回る必要があり、それを観測で検出することはかなり困難になります。

どちらにしろそのような巨大なブラックホールでは、今回のように近すぎると星は破壊されてしまいます。

これは非常に珍しい発見なのです。

彼がここから抜け出すことはまず不可能で、もはやブラックホールの養分にされてしまっているようですが、それでも白色矮星として生き続けることになるようです。

少しずつ質量が奪われているため、いずれこの星は白色矮星ではなく、木星のような巨大ガス惑星になる可能性もあります。しかし、それには1兆年近い時間が必要だろうと計算されています。

これは宇宙が惑星を生む方法としては、あまりに迂遠で複雑なプロセスです。

なんにせよ非常に珍しいケースの発見で、これはブラックホールが巨大に成長していく過程を理解するために役立つと考えられています。

この研究は、英国のレスター大学のアンドリュー・キング氏より発表され、論文は「王立天文学会月報(Monthly Notices of the Royal Astronomical Society (MNRAS))」に2月7日付けで掲載されています。

https://youtu.be/IcC41lXGd68

https://nazology.net/archives/58220

2 : 2020/04/29(水) 14:56:42.31 ID:kaaP5nh90
ホンマかいな.
3 : 2020/04/29(水) 14:57:32.27 ID:4XJYRi+V0
そんなアホな
4 : 2020/04/29(水) 14:58:06.90 ID:HT2A0vAY0
インターステラーおもしろい
5 : 2020/04/29(水) 14:58:17.85 ID:GgfnqPKg0
俺のチン子かよwww
6 : 2020/04/29(水) 14:58:30.31 ID:kBhwm7I00
美味しくなかったのかなぁ
7 : 2020/04/29(水) 14:58:51.84 ID:cCKsArmD0
中性子星を噛むことで脱したのだ
8 : 2020/04/29(水) 14:58:56.52 ID:z0g5+UiS0
どっちにしろ大惨事やんけ
9 : 2020/04/29(水) 14:59:01.66 ID:hO4m4ZT00
>>1
ペンタゴンが近くに居たの?
(´・ω・)
10 : 2020/04/29(水) 14:59:06.29 ID:L+fz9+kB0
月もこうやって出来たんじゃね
11 : 2020/04/29(水) 14:59:54.66 ID:KTLhsFUu0
神?んなもんただの物理法則や
12 : 2020/04/29(水) 15:00:07.15 ID:igiigAQF0
2番目のやつ、 一瞬火の鳥に見えた
13 : 2020/04/29(水) 15:00:14.30 ID:9PRXokb00
結局助からない件
14 : 2020/04/29(水) 15:01:31.95 ID:+XeebRFo0
アヘに吸い取られるぬぽんみたい
15 : 2020/04/29(水) 15:02:03.21 ID:SkzBHqz+0
キン肉星だろ
16 : 2020/04/29(水) 15:02:14.04 ID:sbZI5rU+0
この間右手を瞬間ブラックホールに入れたら
指2本いってもたわ
17 : 2020/04/29(水) 15:02:57.80 ID:2AO8qmGb0
一方国家予算は国民、企業の懐に吸い込まれていきます
36 : 2020/04/29(水) 15:12:46.76 ID:cBvPWORV0
>>17
その国家予算はどっから集めたんだよw 勝手なことぬかすな
18 : 2020/04/29(水) 15:04:56.98 ID:1KO43U0n0
だいたいブラックホールの何が解ると言うんだい?遠くから見てるだけの地球人のくせに知ったかぶりすんなよ
19 : 2020/04/29(水) 15:05:00.67 ID:NFivzlDb0
ディズニー映画の黒歴史
昔はNHKで観れた
20 : 2020/04/29(水) 15:05:13.88 ID:cYj9lH8G0
>>1
よく分からんからドラゴンボールで例えて
21 : 2020/04/29(水) 15:06:02.54 ID:EMFoP3AO0
まあそういう事もあるって話だな
22 : 2020/04/29(水) 15:06:13.88 ID:ETJ0qI+c0
>>1
小さな超巨大なって
23 : 2020/04/29(水) 15:06:34.43 ID:gZwOfp4l0
9時間で周回て
ブンブン振り回されとるやん
24 : 2020/04/29(水) 15:06:38.36 ID:/EV4Pfmt0
>>1
1兆年かかるとか、その前に人類の種の寿命迎えとるな
25 : 2020/04/29(水) 15:07:15.92 ID:8Z18ISe00
何かが色々と間違ってるんだろう
相対性理論は置いといて、ブラックホールの概念はゼロから見直すとかやらない辺りが現代科学の限界を感じるわ
アインシュタインに異論唱えたらフルボッコみたいなのは、地球が球体だと言ってフルボッコにされたのと似てると思うわ
26 : 2020/04/29(水) 15:07:31.28 ID:B76Yzq+l0
天文学もとうとう考古学並になってきたな、
先言ったもん勝ちの世界
34 : 2020/04/29(水) 15:11:43.76 ID:fMGGMNcL0
>>26
むしろ考古学の方がファンタジー要素は少ない
27 : 2020/04/29(水) 15:07:40.04 ID:hJjusThN0
生還じゃなくて要らないからポイされただけ
28 : 2020/04/29(水) 15:08:48.37 ID:ZjZjTVD90
理系の人間なのに2億5,000万光年なんてそんな望遠鏡でも見えもしない遠くの事象を観測できることが理解できない。
29 : 2020/04/29(水) 15:08:54.30 ID:OVehZ8MK0
こないだ友人のホーキングが、ブラックホールに入っても生き残る方法について話してたな、そう言えば。
30 : 2020/04/29(水) 15:08:59.93 ID:wTQ3OqYD0
ゴルフで例えると、1度カップに入ったけど、そっから出てきたようなもんか
31 : 2020/04/29(水) 15:09:44.66 ID:IA4tpry60
おさびし穴よー
32 : 2020/04/29(水) 15:09:58.31 ID:3ubcTZG90
あの大陸とあの半島のことだろ、ブラックホールって
言い換えるとハニートラップ
な?ブラックホールだろ?

いっぱい吸い込まれている馬鹿な日本人がいっぱいだ

33 : 2020/04/29(水) 15:10:27.46 ID:5e7DCDhj0
たった9時間で周回とか光速より早そう
35 : 2020/04/29(水) 15:12:32.06 ID:/iIGN8St0
やっぱり矮星だと思ったわ

密度が高くて一枚岩というか金属球みたいになっていて
バラバラにならないから回れるんじゃね
それと他のガスが周りにもう無くて減速しなかったという
二つの条件満たしているとみた

37 : 2020/04/29(水) 15:13:00.33 ID:PuOyYCCY0
ブラックホールは何も吸い込んでないんだよなあ
重力で寄せてはいるけど
電磁気力の方が圧倒的に強い
38 : 2020/04/29(水) 15:13:04.16 ID:VmB+YXmQ0
単に落ち続けているだけだった
39 : 2020/04/29(水) 15:13:25.57 ID:5d/tYGne0
彼がここから抜け出すことはまず不可能です。
もはやブラック企業の養分にされてしまっているようですが、
それでも社畜として生き続けることになるようです。
40 : 2020/04/29(水) 15:13:35.25 ID:X/EI+L/u0
宇宙の話は誰も確認しようがない言ったもの勝ちだからな
41 : 2020/04/29(水) 15:15:23.93 ID:LDPfBgFo0
ブラックホールが何なのかも知らないくせに何が発見だよ
42 : 2020/04/29(水) 15:15:25.95 ID:CoverZm40
事象の地平、ってかっこいいよな
一度は言ってみたい台詞
43 : 2020/04/29(水) 15:16:56.65 ID:kFq6EkDZ0
ピンクホール
44 : 2020/04/29(水) 15:19:35.67 ID:OKGr6caX0
吸い込まれたなら観測できないと思うのですが
重力の影響を受けて回ってるというなら、太陽系もそうだし
45 : 2020/04/29(水) 15:19:41.68 ID:2KVVqgGs0
いろいろ発見されてるが真実に近づいてる感がまるでない。
46 : 2020/04/29(水) 15:19:45.35 ID:lMK4GyY30
吸い込まれてはいない。ブラックホールが小さいから潮汐力による破壊を免れてるだけ。
47 : 2020/04/29(水) 15:24:04.89 ID:nhp9X5hw0
肛門のように出入り自由
48 : 2020/04/29(水) 15:24:21.81 ID:7+MnDr/h0
ちょっと近寄ってみたい気はするよな
おおお吸い込まれる
あっぶねー
さすがブラックホールすごい吸引力だみたいな
49 : 2020/04/29(水) 15:25:22.68 ID:uzSsAxO80
思われます思われますって
50 : 2020/04/29(水) 15:26:02.23 ID:pJdU8rt70
例えば肛門にスイカを入れるようなもんだ。
51 : 2020/04/29(水) 15:26:26.80 ID:cii/9CC50
酢ナプキン
52 : 2020/04/29(水) 15:26:41.92 ID:zTlPTgDa0
スゥイングバイに成功したんだね
53 : 2020/04/29(水) 15:27:16.54 ID:ArZh/xcE0
リアル・インターステラー
54 : 2020/04/29(水) 15:28:03.03 ID:bFpdqnk90
壊れていないけど相当大きな潮汐力を受けている
この星はブラックホールから活力を得ている
いまでもピンピンですわ(・∀・)
55 : 2020/04/29(水) 15:30:10.29 ID:6zuMXfWJ0
おならで生還

コメント

タイトルとURLをコピーしました