【テレワーク】在宅勤務なのにハンコを押すために出社・・・

1 : 2020/04/11(土) 08:33:04.46 ID:8fldr8Qe9

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200411/k10012381401000.html

急ピッチで在宅勤務を進める企業にとって、ネックとなっているのが印鑑です。
契約書に印鑑を押すため、今も出社を迫られる会社もあります。

感染拡大を受け、東京 品川区のIT企業「アステリア」は、代表電話の対応を外部委託したり、
社内決裁をすべて電子化したりして、70人の従業員のほぼ全員を在宅勤務に切り替えました。

取引先に対してもこの2か月間、電子契約への切り替えを依頼し、8割の企業を説得できましたが、
まだ2割の企業では契約書に印鑑が必要なため、在宅勤務のなか4人の社員が定期的に出社し、
書類を作成して印鑑を押す業務を続けています。

社長も印鑑を押すため週に1度、出社せざるをえないのが実情で、10日も、社長と経理担当の社員が、
ほかの社員がおらず照明が消された薄暗い社内で、契約書に社長印を押していました。

この会社の電子契約は、社内のコンピューターに記録を残したうえで電子印鑑を押した文書を暗号化して
相手に送る仕組みで、今月中に、取引先への説得を終え、完全な在宅勤務に移行したいとしています。

平野洋一郎社長は「電子契約が簡単にできることを伝え、全社でテレワークができるようにしたい」と話していました。

電子契約の普及は国内4割

印鑑や手書きの署名に代えてインターネット経由で書面をやり取りする電子契約は、普及が進んでいるものの、
一部でも導入している企業は国内で4割にとどまっています。

インターネットを通じた取り引きでは、印鑑を押したり名前をサインしたりしなくても、相手と会わずに
安心して契約できるよう、送り手と受け手が暗号を使って書面をやり取りする電子契約が用いられています。

こうした電子契約の運用に関わる日本情報経済社会推進協会によりますと、日本国内の企業で、
電子契約を一部でも導入している企業は、ことし1月時点で43.3%にとどまっているということです。

また、首都圏のIT企業などおよそ30社でつくる「TDMテレワーク実行委員会」によりますと、テレワークを推進している
会員企業であっても、9割の会社で印鑑を押すための出社を余儀なくされているということです。

3 : 2020/04/11(土) 08:34:07.97 ID:MrVcJLyn0
インターネッツってどうも信用ならないからなぁ
5 : 2020/04/11(土) 08:34:19.65 ID:1Lh7ztFK0
ハンコ押すだけで金貰えるなら、喜んでやるわ(´・ω・`)
28 : 2020/04/11(土) 08:39:49.94 ID:89CnnQ4b0
>>5
ハンコ押印に伴う責任というものがあってな
50 : 2020/04/11(土) 08:43:50.96 ID:Wu3R4Afv0
>>5
無職w あっ今は丁度良いねww
6 : 2020/04/11(土) 08:34:41.79 ID:BbQccsTg0
バイク便使えよ
7 : 2020/04/11(土) 08:34:55.75 ID:9nvq+eQg0
日本は一々遅れてる
8 : 2020/04/11(土) 08:36:13.68 ID:PgYwb1AP0
ラズパイで遠隔押印機つくればいいのに
アイデアが足りないな

さっさとアスキーとかインプレスあたりで、とりあげなさい

9 : 2020/04/11(土) 08:36:23.56 ID:UZHtkjD30
5Gインターネッツで世界が変わるんでそ
14 : 2020/04/11(土) 08:37:38.93 ID:MrVcJLyn0
>>9
5Gは人体に悪影響らしいよ。
免疫落ちるらしい。
17 : 2020/04/11(土) 08:38:14.97 ID:865h/odl0
>>14
5Gから出る電磁波が体によくないって事?
10 : 2020/04/11(土) 08:36:51.57 ID:Ueh6HWIB0
館ひろし「」
11 : 2020/04/11(土) 08:37:10.15 ID:QN7CAksB0
ハンコがダメならマ●コを押せばいいじゃない
12 : 2020/04/11(土) 08:37:11.07 ID:wiMcdEIp0
印鑑を捺すだけだけの仕事です・・・(゚A゚;)
13 : 2020/04/11(土) 08:37:13.25 ID:yFBjNuKx0
今のIT担当大臣がハンコ大好きだからな
日本に生まれて恥ずかしい どうしてこんな情けない国に
39 : 2020/04/11(土) 08:42:11.40 ID:T4Uj7X+c0
>>13
滅ぼす側に回ろうぜ
15 : 2020/04/11(土) 08:37:55.52 ID:MRZ7zlUb0
必要は発明の母
ほんとに必要ならもう変わってる

実は、日本人は電子メディアを信用してない

紙が優秀だったため、手書き、ハンコ、二次元、と、紙ベースの文化が発達しまくってて、そこから逃れられない

16 : 2020/04/11(土) 08:38:04.76 ID:v7l0sqZO0
ハンコとかいう日本特有のゴミみたいな産廃文化
18 : 2020/04/11(土) 08:38:15.69 ID:9U4twy5/0
印鑑を綺麗に捺せた時の快感は何にも代え難いよね
19 : 2020/04/11(土) 08:38:16.10 ID:6Esp6X4g0
ハンコ業界を守り続けた自民党に文句言えよ
20 : 2020/04/11(土) 08:38:37.76 ID:b5ASoMN00
CNNだかが日本がおくれてるIT化ってはんこのこと言ってたの?
25 : 2020/04/11(土) 08:39:20.39 ID:ISarkpvP0
>>20
テレワークできるのが全体の5%しかいないことにびっくり
21 : 2020/04/11(土) 08:38:43.70 ID:0l4mvWIb0
これは、会社が悪いわけではなく、日本のシステムが悪い。
最初、んなアホなw と思ったが確かにハンコよく捺していたわ。
総務庶務関係の仕事もしていたから、社印捺すことよくあった。
役員もよく社長印借りていた。
見積書作るときにもいるし、海外向けだと社長のサインなんかがいる。
22 : 2020/04/11(土) 08:38:55.83 ID:8LlzWddR0
ジャップ「ハンコ文化を守ろう!」

テレワーク出来ません!
23 : 2020/04/11(土) 08:39:01.53 ID:wiMcdEIp0
台湾の政府に負けてる日本の政府(笑)

IT担当大臣がパソコン使えるか微妙ってなんだよ(´・ω・`)

34 : 2020/04/11(土) 08:41:10.21 ID:Z62RkoTP0
>>23
台湾は内閣は専門家で固めている
日本はおともだちと素人で固めている
38 : 2020/04/11(土) 08:42:01.85 ID:wiMcdEIp0
>>34
悲しいなぁ
24 : 2020/04/11(土) 08:39:19.33 ID:MRZ7zlUb0
ハンコない文化でもサインはしなけりゃいかん
26 : 2020/04/11(土) 08:39:42.78 ID:Z62RkoTP0
判子文化w
27 : 2020/04/11(土) 08:39:47.34 ID:bTC00XjD0
ハンコのおかげで運動不足解消
29 : 2020/04/11(土) 08:40:24.32 ID:/QP1yDcj0
まず役所が完全電子化しろよ
30 : 2020/04/11(土) 08:40:43.17 ID:Tx3JtQ6I0
うち化石みたいな会社だから
見積書に先方のハンコが押してないと発注の決済してくれないし
原紙で出さないといけない
31 : 2020/04/11(土) 08:40:44.68 ID:fjrgaBwb0
馬鹿すぎ日本
32 : 2020/04/11(土) 08:40:45.18 ID:cX6QPKtY0
公共のシステム構築なんか、ハンコリレーだぞ
馬鹿馬鹿しい
33 : 2020/04/11(土) 08:40:59.29 ID:3dWmj0e50
ネットで確定申告しようとしたらIDとパスワードを貰うのに本人確認が必要と税務署
に行かされた。やっと、ネットで確定申告したら納税金をネットから銀行振り込みが
出来ない。また、税務署に行って直接現金を散々待たされて支払う事になったよ。

税務署の納税者対応が悪くて武漢ウイルスがうつりそうな環境で長時間待たされたよ。

35 : 2020/04/11(土) 08:41:11.62 ID:B5mSbAYf0
また老害か!!
37 : 2020/04/11(土) 08:41:58.70 ID:cUOnJU8m0
ジャップですなあ
40 : 2020/04/11(土) 08:42:13.72 ID:5bbPSQot0
経営者がしっかりテレワークの指示をしない企業は感染爆発したら業務が崩壊する
42 : 2020/04/11(土) 08:42:31.46 ID:D0Sfl3yj0
未開土人国に期待するなウンバボ
43 : 2020/04/11(土) 08:42:38.69 ID:tVp+8Wfc0
判子を押すための出社なら時差通勤できるだろ
44 : 2020/04/11(土) 08:42:49.71 ID:Dh6/YyZ20
バカみたい
45 : 2020/04/11(土) 08:42:58.66 ID:eqb2c2th0
シャチハタにどんな効力あるんだと思うわ
46 : 2020/04/11(土) 08:43:05.03 ID:bTC00XjD0
取引先の人もテレワークなのに見積書で走り回ってた笑
47 : 2020/04/11(土) 08:43:11.89 ID:xbM3Hf3n0
CNNは嫌いだが例の説は正しいな
49 : 2020/04/11(土) 08:43:23.09 ID:t7GSSEu/0
×シャチハタ
〇シヤチハタ
51 : 2020/04/11(土) 08:43:55.49 ID:+aknV9Ls0
これだけ厳格にしても騙されたりいろいろとあるんだろ。
52 : 2020/04/11(土) 08:44:03.63 ID:3ObYuTwQ0
ガラパゴス日本列島
53 : 2020/04/11(土) 08:44:07.26 ID:ATzvreSi0
しょーもないな
54 : 2020/04/11(土) 08:44:19.62 ID:DSO6wNAL0
電話応対荷受けの為に派遣事務員は通常勤務だよ
まぁ死ぬのは派遣ってことよ
55 : 2020/04/11(土) 08:44:31.23 ID:OQ3D9hPq0
斜めにするんだよね
56 : 2020/04/11(土) 08:44:43.06 ID:XeF74rTc0
電子決済になってるよ@うちの銀行

コメント

タイトルとURLをコピーしました