
【武漢肺炎】CNN「日本でテレワークが進まないのはITに疎い65歳以上の高齢役員のせい」

- 1
万博フードコートの有料座席「1人50分550円」に賛否、「必死すぎる」「助かる」 予約不要の無料席は立ち食い形式1 : 2025/04/08(火) 13:53:31.35 ID:MskJGwpb9 万博のフードコート着席は「有料」らしい――。大阪・関西万博の開幕(4月13日)への機運が高まる中、会場に設置され...
- 2
広末の次は岡田准一が消えそうな画像、見つかる1 : 2025/04/08(火) 13:34:15.70 ID:Ld6Unvbf0 https://greta.5ch.net/poverty/ 2 : 2025/04/08(火) 13:34:3...
- 3
サムスン AIの日本語対応、難しかった1 : 2025/04/08(火) 12:18:36.53 ID:Lyn6Y/y8 サムスン電子が、Galaxy S25シリーズで搭載している「Galaxy AI」「Bixby」の日本語対応における...
- 4
【中国】米関税政策「最後まで付き合う」 トランプ氏に全面対決示唆1 : 2025/04/08(火) 13:21:58.64 ID:cOSzh7ys9 【北京時事】中国商務省は8日、トランプ米大統領が中国製品に対する相互関税の50%上乗せを警告したことを受け、「中...
- 5
昨90日関税停止デマ、SNSの偽ニュースを真顔で報道したメディアのせいだった。フェイクニュースにご注意下さい1 : 2025/04/08(火) 13:24:30.35 ID:mnb8PQK+0 米株式市場を揺さぶった「偽ニュース」、Xに流れた噂が報道で増幅 https://www.cnn.co.jp/bu...
- 6
能登復興への祈り、キャンドルジュンさんが幼稚園を訪問1 : 2025/04/08(火) 12:59:36.02 ID:wavX9j9Q0 【能登復興への祈り】「願い」「夢」をキャンドルで紡ぐ…キャンドルジュンさんが幼稚園を訪問(静岡・河津町) 静岡・...
- 7
広末涼子容疑者、酒は飲んでいなかった模様1 : 2025/04/08(火) 13:17:13.07 ID:Pxa2AMDL0 一方で、気になる情報もある。事故発生当時、現場に駆けつけた警察関係者は、明らかに奇妙な広末の様子を目にしていた...
- 8
【おはよう】道路わきに立ちすくむクマ 〈北海道中富良野町〉1 : 2025/04/08(火) 12:53:02.14 ID:TI/l/XWa9 4月7日午後11時ごろ、北海道中富良野町で車を運転していた男性がクマを目撃しました。 警察によりますと、クマは体...
- 9
「飲み屋」倒産が過去最多 コロナ支援策終了と同時に物価高と人手不足1 : 2025/04/08 11:52:44 ??? 東京商工リサーチによりますと、2024年度の飲み屋(酒場、居酒屋、バーなど)の倒産件数は、前年度から17.4%増えて276件となりました。 2...
- 10
7月の参議院選挙 石破自民党 親中国派と立憲民主党 どこに投票する?1 : 2025/04/08(火) 11:41:32.06 ID:+zFRwbYW0 一方、若い人ほど支持が高いのが国民民主党です。 60代以上では数%にとどまる一方、 50代以下では10%台となり...
- 11
トランプ米大統領「日本はアメリカに数百台の車を売っている」1 : 2025/04/08(火) 12:37:26.91 ID:uwZd23ENM トランプ大統領 「けさ、日本の総理大臣と話をした。とても良い会話だった。彼らは交渉にやってくる。 私はこう言った...
- 12
中居正広 25年前に黙殺された”中絶スキャンダル”が再燃 SNSに音声流出…紐解かれる「Aさんへの性暴力との”共通点”」1 : 2025/04/08(火) 12:28:11.76 ID:g1WDUm2Z9 (略) 心無い中居氏の女性の扱いが明るみになるなか、「かつての中絶騒動も真実味が増してくる」というのは、週刊誌...
- 13
広末涼子さん 取り調べ中に大声をあげてしまう1 : 2025/04/08(火) 12:30:50.74 ID:UbTRYXuSM 警察は、広末容疑者の認否を明らかにしていませんが、捜査関係者によりますと、取り調べ中も大きな声をあげたりするなど...
- 14
広末涼子さん「息子にセクロスとドラッグは直接教えた」「意外と違和感なく息子は私を受け入れてくれた」1 : 2025/04/08(火) 11:12:29.73 ID:dsQnBSxQ0 本物の広末涼子は3月28日、フジテレビ系「ザ・共通テン!」に出演。人気シェフ鳥羽周作氏とのダブル不倫騒動以来約2...
- 15
「広末涼子」 これのあだ名を考えてくれ…今後が心配なんだ…1 : 2025/04/08(火) 11:44:56.04 ID:ChaidEXT0 広末涼子 容疑者を傷害の現行犯で逮捕 身元が確認され“自称”外れる 芸能活動は当面自粛へ 事故を受け救急搬送...
- 16
広末涼子、原点回帰の”ヒロスエショート”で約11年ぶりにドコモCM出演へ1 : 2025/04/08(火) 12:19:22.86 https://news.mynavi.jp/article/20120216-a036/ 広末涼子、原点回帰の”ヒロスエショート”で約1...
- 1 : 2020/04/09(木) 14:22:01.84 ID:eSc9Oaee9
新型コロナウイルスの感染者数が増え続け、爆発的増加のリスクも日増しに高まっている日本。しかし、政府は緊急事態宣言の発令に慎重姿勢を崩さず、国民が外出を控える動きも鈍い。海外に比べて明らかに危機感が低いように見える日本の現状を伝える海外メディアは、日本社会の特殊性に焦点を当て始めている。
通勤電車は依然、混雑
米CNNは3日、「新型コロナのパンデミックの最中でも、日本人はシンゾウ・アベが強制しない限り、在宅勤務はしないだろう」と題した東京発の記事を配信した。
記事は「スーツ姿のサラリーマン(salary men)が混雑した通勤電車に乗り込む姿は、東京ではおなじみの光景だ」という文章で始まる。和製英語である「サラリーマン」を欧米のメディアがわざわざ使う時は、仕事優先の日本人のライフスタイルを揶揄(やゆ)する意図が、多かれ少なかれ、込められている場合が多い。
次いで記事は、「小池百合子東京都知事が、都民に対し可能ならテレワークをするようお願いし、ホンダやトヨタ、日産などの大企業は、社員に対しテレワークを要請したが、依然、多くの会社員は、満員の地下鉄に乗って通勤している」と、満員電車の写真付きで、日本の現状を伝えた。
(このCNNの記事とは別に、米グーグルは3日、スマートフォンの位置情報データを基に、新型コロナの感染拡大後の各国の人々の移動状況を分析した結果を公表した。それによると、日本国内の通勤に伴う移動は、普段に比べて9%の減少にとどまっている。東京都だけ見ると27%減っているが、それでもニューヨーク州の46%減、パリを含むフランスのイル・ド・フランス地域圏の63%減、ロンドンを中心とする英国のグレーター・ロンドンの62%などと比べ、なお人々の移動が活発なことがわかる。ちなみに、日本国内の他の主要地域では、大阪府が7%減、愛知県が5%減などとなっている。)
「過労死」を招く文化現状を伝えたCNNの記事は、次に、密閉・密集・密接のリスクを承知の上で日本人が毎日、出勤し続ける背景を、当事者や識者のコメントを交えながら、指摘し始める。
背景として真っ先に挙げたのが、「日本の悪名高いハードワーク文化」だ。今や海外でも有名な「過労死(karoshi)」という日本語を改めて取り上げ、その意味を解説。さらに、50代の男性会社員のSNS上でのつぶやきを、次のように紹介した。
「みんな、新型コロナのことは常に頭の中にあり、とても恐怖感を抱いています。しかし、平均的な日本人にとって、仕事はいつも最優先事項であり、何をするにも一番の言い訳になる。私たちは、仕事の奴隷なんです」
また、日本では依然、65歳以上の高齢者が会社の中で重要なポジションに就いているが、彼らの多くはIT機器を使いこなせず、それがテレワークの普及を妨げる一因になっていると指摘。さらに、日本独特のハンコ文化や、夜遅くまでオフィスにいることが評価される企業文化などを、新型コロナの感染が広がる中、サラリーマンが会社に行かざるを得ない理由として列挙している。
(略)
https://news.yahoo.co.jp/byline/inosehijiri/20200404-00171535/
- 2 : 2020/04/09(木) 14:22:29.82 ID:Aq4ACtML0
- 自宅が狭いから
- 4 : 2020/04/09(木) 14:22:45.32 ID:q+kM+Ejn0
- 元IT担当大臣怒りのコメント
↓ - 5 : 2020/04/09(木) 14:23:09.09 ID:SbyuZuyp0
- 日本にはFAXあるだろがい
- 7 : 2020/04/09(木) 14:23:22.57 ID:bTk3JE7Z0
- その通りだと思う。
自分達が馴染めない仕組みがナワバリ内に普及するのは不利だからね。 - 88 : 2020/04/09(木) 14:29:43.27 ID:DNqrNnPj0
- >>7
その通りだとしても、それのどこが悪い?としか言いようがない。
公の機関ならともかく、一民間企業それぞれに何を求めているのか・・・ - 120 : 2020/04/09(木) 14:31:29.23 ID:w3A/l17k0
- >>88
普通に企業内でも迷惑だよ - 8 : 2020/04/09(木) 14:23:36.91 ID:zX2folkh0
- USBって、何?
- 82 : 2020/04/09(木) 14:29:21.15 ID:me8lflpw0
- >>8
イッサが歌ってたろ - 106 : 2020/04/09(木) 14:30:33.49 ID:EcJDUHFG0
- >>8
そこにUSAって国があるじゃろ
USBってのもどこかの国じゃろ - 198 : 2020/04/09(木) 14:35:02.92 ID:/abnNYyq0
- >>8
USB! USB! USB ! (っ`・ω・´)っ - 346 : 2020/04/09(木) 14:41:11.93 ID:hFIEeEbM0
- >>198
ユナイテッドステイツブサイク - 342 : 2020/04/09(木) 14:40:54.89 ID:6Ynv9Ahz0
- >>8
うる
さい
ばか - 10 : 2020/04/09(木) 14:23:41.74 ID:9QxBreOb0
- コロナ患者が40万人を突破したアメリカに言われたくない。
- 11 : 2020/04/09(木) 14:23:44.51 ID:szMgxuFG0
- >>1
おい、いくらCNNだからってホントのこと言っちゃいけないwww - 179 : 2020/04/09(木) 14:34:25.53 ID:71rZ8ieB0
- >>11
これぞネトウヨ脳 - 12 : 2020/04/09(木) 14:23:49.27 ID:M52wwHp/0
- itに疎いというか、セキュリティに関する知識が昔のまんまだからでしょ?
- 13 : 2020/04/09(木) 14:24:07.13 ID:7xIfni7T0
- またそうやってシステム障害で機能麻痺フラグを立てるなよ
- 14 : 2020/04/09(木) 14:24:07.30 ID:ajUvyu+j0
- テレワーク化が進むと
不況になった時に
すぐに解雇されそう
- 15 : 2020/04/09(木) 14:24:13.83 ID:JzSjHh9P0
- 元IT大臣桜田「その通り」
- 16 : 2020/04/09(木) 14:24:19.29 ID:P+LcKmhd0
- 65歳以上の連中てほんと使えない奴多いよな
前の社長は勝手に自分でデータベースソフト
アレンジして独学で業務システム組んでたけど - 166 : 2020/04/09(木) 14:33:36.13 ID:oVgW2RWn0
- >>16
それもっと危険な奴だろ
辞めた後ブラックボックス化して誰も弄れない代物になる奴 - 17 : 2020/04/09(木) 14:24:23.95 ID:Gt3zz5Nz0
- CNNはアメリカの事だけ報じればよろしい。
- 18 : 2020/04/09(木) 14:24:26.38 ID:GteBUR6w0
- 紙を使うからだと思うよ
- 19 : 2020/04/09(木) 14:24:42.78 ID:v7jy5b6w0
- (´・ω・`)今でもFAXで資料くれって言うからな・・・
- 20 : 2020/04/09(木) 14:24:55.11 ID:Ahk0d9960
- >>1
もうCNNは黙ってろよ。
アホ記者しかいないバカマスコミなんだから。 - 21 : 2020/04/09(木) 14:25:03.30 ID:dKV1/EZX0
- これは本当にその通り、頭が固い人が多すぎる
分からないから使わない、いつまでたっても進まねーぞ - 22 : 2020/04/09(木) 14:25:04.82 ID:nRic9TQ00
- >>1
高齢者だけじゃなく、
スマホだけの若者もITに疎いぞ、日本はw - 84 : 2020/04/09(木) 14:29:31.67 ID:i3UWF7CP0
- >>22
これだな
大学生の動向見てるとわかる - 23 : 2020/04/09(木) 14:25:16.58 ID:rYaJ4Os/0
- ユダ金左派の野望のために
CNNを通じて世論操作しているだけだから。 - 24 : 2020/04/09(木) 14:25:17.83 ID:dH5eOOAT0
- そもそも我が国のサーバーとネットワークに
日本国民全員がテレワークするだけの
処理能力はああああないいいいいいい - 25 : 2020/04/09(木) 14:25:25.62 ID:FIttsF0I0
- それは間違いない
機械でやったほうが正確で早いことでも、手の方が偉いって本気で思ってるし - 26 : 2020/04/09(木) 14:25:45.06 ID:4suwRiyZ0
- まあそうやろね
しかしCNNは自国の心配したほうがええで - 27 : 2020/04/09(木) 14:25:46.31 ID:BNhhqUjP0
- アメリカってFAXとBCGを馬鹿にしてた国ですよね?w
- 52 : 2020/04/09(木) 14:27:48.19 ID:luYYDg/p0
- >>27
最近のCNNは朝日と組むからブーメランが増えたよな - 28 : 2020/04/09(木) 14:25:51.30 ID:k6jwHhC90
- ワープロできるだろ
- 29 : 2020/04/09(木) 14:26:01.57 ID:8zYOqdGT0
- 汚い書類やPCを自宅に持って来たくない
- 30 : 2020/04/09(木) 14:26:03.64 ID:yMHTk6Qi0
- 彼らは能力あるよパワハラ
- 31 : 2020/04/09(木) 14:26:13.77 ID:k63JIYiI0
- まぁ、出社しないと悪とか、仕事してるの確認できないとか、頭沸いてるのしか居ないから無理だろう
- 32 : 2020/04/09(木) 14:26:18.11 ID:OndizxZ90
- 小池自身テレワークに必要なスキルはないと思われ
- 33 : 2020/04/09(木) 14:26:19.90 ID:D++FBEOX0
- CNNって、中華のプロパガンダらしいやん。
- 34 : 2020/04/09(木) 14:26:20.31 ID:dtJ27kS70
- 捺印文化だからな
- 35 : 2020/04/09(木) 14:26:24.13 ID:h9Vx1vQr0
- テレワークで労働時間が増える奴
- 36 : 2020/04/09(木) 14:26:30.78 ID:48jdxDXl0
- 誰のせいとかでもないだろ
朝鮮人が記事書いてるのか - 37 : 2020/04/09(木) 14:26:32.62 ID:WwVjOv7h0
- まーそれもあるんだけど
ゆとりが使えないのよIT
40代だけだね優秀なのは - 38 : 2020/04/09(木) 14:26:34.00 ID:dH5eOOAT0
- たださえ世界中のおっさん達が
引き篭もって暇でエ口動画閲覧しまくって世界中のネットワークが重たくなっている現状で
テレワークにさける回線があるのかねええええええ - 40 : 2020/04/09(木) 14:26:40.75 ID:P+LcKmhd0
- まあ、でも日本は社外秘のやり取り多くしとかないと
アメリカのシステム使うと簡単に盗むからな湯田金系はテレワーク推進とか言いながら、データ
抜くから昔のまんまのが安全かもね - 41 : 2020/04/09(木) 14:26:44.47 ID:3ZDd3CYJ0
- そのとおりです
- 42 : 2020/04/09(木) 14:26:48.41 ID:d2QZRHit0
- しかし、CNNはどんだけ日本に興味津々なんだよ
- 56 : 2020/04/09(木) 14:27:58.63 ID:P+LcKmhd0
- >>42
自分らの国がズタボロだからネガティブキャンペーン
で八つ当たりしてるだけ>しかし、CNNはどんだけ日本に興味津々なんだよ
- 62 : 2020/04/09(木) 14:28:15.25 ID:4mtgPURX0
- >>42
売国安倍自民が自分で注目集めるようなことしてるんやで?検査数を極端に絞ったり、WHOが推奨しない布マスクを2枚配ったり
- 92 : 2020/04/09(木) 14:29:47.33 ID:SJCXXf6x0
- >>42
ウチよりお粗末な国もある
と報道することで留飲を下げる - 104 : 2020/04/09(木) 14:30:21.96 ID:29+BUGKD0
- >>92
で、それにいつものチョンモメンが喜んで食いつく - 121 : 2020/04/09(木) 14:31:30.93 ID:nA20p3LV0
- >>42
CNNにアジア部門があってアジア各国に駐在記者がいるんだから日本の記事が多く出るのは当然だろ… - 231 : 2020/04/09(木) 14:36:22.97 ID:Z/t/hYOP0
- >>42
駐在の記者が書いてるだけだろ… - 363 : 2020/04/09(木) 14:42:00.39 ID:XCZzKPbw0
- >>42
そりゃあ自国の現実から目を背けるためですよ - 44 : 2020/04/09(木) 14:27:08.70 ID:SXomVc350
- そうでもない、厄介なのはコストばかり気にするバブル世代と氷河期世代
- 45 : 2020/04/09(木) 14:27:11.47 ID:s4F1cXYR0
- まあ現地現物、現場第一主義、モノづくり魂、みたいな成功体験があるからね。最早宗教みたいなもんだ。
ホンダのワイガヤとか、会議室でダラダラ話してたら、自由闊達で良いみたいになるわけでw
工場の生産性が高いが、事務生産性が低い理由は、そんな製造業が国の経済を牽引した圧倒的な成功体験が抜けないから。
- 46 : 2020/04/09(木) 14:27:13.55 ID:cwPIse//0
- 50歳以上の幹部社員もね
- 47 : 2020/04/09(木) 14:27:20.58 ID:jgPddzrZ0
- 他国が気になるなんてまだNYは余裕があるんだなwww
自宅で数百人しんでるけどwww
- 48 : 2020/04/09(木) 14:27:22.66 ID:mZLjUiP+0
- どっちがいいかわからん、停電のときは役に立たなくなるし。
- 68 : 2020/04/09(木) 14:28:33.23 ID:Xq9WbaPv0
- >>48
停電の時は全部止まるから同じこと - 98 : 2020/04/09(木) 14:30:07.61 ID:98oJzRtC0
- >>68
日本全国が一斉に停電するわけではないからな - 49 : 2020/04/09(木) 14:27:25.03 ID:wkoYr7vO0
- てか日本が最先端なんて幻想やで
型落ちの設備でやりくりしてるのが日本の現実やろw
最新設備は海外や - 402 : 2020/04/09(木) 14:43:43.20 ID:2RrXfcnp0
- >>49
ほんそれ
日本なんて投資しない事が自慢かってくらい自国には投資せんからな - 50 : 2020/04/09(木) 14:27:27.47 ID:iBGQ4aeP0
- 頭使うのが嫌いなんだから
なんでも体力勝負したがる - 51 : 2020/04/09(木) 14:27:34.34 ID:QT+hWZbn0
- 未だファックスとか使ってる国日本と
前もBBCに馬鹿にされてましたやん - 53 : 2020/04/09(木) 14:27:48.63 ID:eQy6K5Cv0
- そうなんだ
ありそうで怖いねこれ - 54 : 2020/04/09(木) 14:27:49.72 ID:fcPnGSU00
- ペーパーレスっていったって社内の専用PCでないと使えないシステムだしね
- 57 : 2020/04/09(木) 14:28:00.84 ID:98oJzRtC0
- 馬鹿な事を言ってるな
今の新入社員の方がPCダメダメすぎるわ爺の方がエクセルとか使いこなしてるぞwww
- 58 : 2020/04/09(木) 14:28:01.11 ID:l0XrShUK0
- またそうやって世代間対立を煽るw
パソコン普及し始めた頃はそうだったけど、実は若いのもそう詳しくないよ
テレワークは効率が悪いんだよ - 59 : 2020/04/09(木) 14:28:01.84 ID:eMGACQ5L0
- CNNってネトウヨブログとかハム速とかリテラみたいなものだぞ
アメリカのテレビはFOXだけ見とけばいいよ - 60 : 2020/04/09(木) 14:28:02.52 ID:MOyTj6Ou0
- フロッピー麻生
- 61 : 2020/04/09(木) 14:28:10.15 ID:/w7AGF3m0
- >>1 ハンコ文化のせい
- 64 : 2020/04/09(木) 14:28:24.95 ID:/Nq61U7I0
- 年齢別に分布作って欲しい
ただ、どのレベルが“使える”に相当するのか分からんが - 65 : 2020/04/09(木) 14:28:26.50 ID:GteBUR6w0
- アメリカ人はデブすぎなんだよ
日本のことを言っている時か - 66 : 2020/04/09(木) 14:28:28.41 ID:7DFpqZ6e0
- ITはおいしくないんだよ。日本に金が落ちないから。故にオールドメディアが幅を効かせている。
- 67 : 2020/04/09(木) 14:28:28.75 ID:tB4g0Ku70
- 日本でテレワークが進まないのは経営者は労働者を信用してないし
最近の労働者も仕事そのものに誇りを持ってない人が多いからじゃないかと。
会社に集めないと仕事さぼると思ってる経営者と
監視の目がなければ適当にやっときゃいいや
給料変わらんしと思ってる労働者と。 - 93 : 2020/04/09(木) 14:29:49.09 ID:Aq4ACtML0
- >>67
コミュ力とか重視してたからまじめに仕事するのは馬鹿らしいよね - 69 : 2020/04/09(木) 14:28:34.90 ID:nCtdI4L50
- バブル世代でもデジタルやカタカナに疎いことが男らしくてカッコイイと思ってる奴が相当数いるぞ
それが大人の象徴としてのステータスみたいに思ってる感じ - 70 : 2020/04/09(木) 14:28:43.39 ID:d+kERo3w0
- 劣等民族日本人が恥ずかしいよ
- 369 : 2020/04/09(木) 14:42:20.11 ID:IoJTmVZN0
- >>70
日本人じゃないんだからいいだろ誇らしいだろ - 71 : 2020/04/09(木) 14:29:00.83 ID:WYPKlWaq0
- いや、実は社畜もITに疎い
日本の会社に勤められるのは経営者と似たタイプの人間 - 72 : 2020/04/09(木) 14:29:01.28 ID:uod4dfBV0
- 文系脳が活躍できる国だもん。
大学だって私大だと数学いらねーんだろ?文系脳のバカが出世できるバカ国家
- 73 : 2020/04/09(木) 14:29:01.70 ID:9FOuOiTU0
- そりゃ周りの目がないとすぐエ口サイト巡回始めちゃうからな
- 74 : 2020/04/09(木) 14:29:04.33 ID:EFsO5oaQ0
- 違うよw
何でも書類にハンコを押して承認する文化のせいだよ - 75 : 2020/04/09(木) 14:29:05.28 ID:qMtV7FVT0
- テレワークで何をしているのか気になる
仕事になってるの? - 76 : 2020/04/09(木) 14:29:09.74 ID:pPfa64ay0
- 40代後半ぐらいからポチポチ現れないか?
「これ以上新しい事覚えたく無い」って喚く大してモノを知らないヤツ。業務もシステムも変え続けなきゃ死ぬのに、「俺のためにみんな今のまま一緒に死んでくれ」って迷惑なヤツ。 - 77 : 2020/04/09(木) 14:29:13.36 ID:29+BUGKD0
- 間違いだな
50歳以上に訂正が必要
マジで老害
- 78 : 2020/04/09(木) 14:29:15.85 ID:sESb+Oc+0
- 総会のお知らせでみる役員名簿見る限り65歳以上の役員なんて
限られているんだが・・・
すくなくとも一部上場会社ではね。
全部上場企業では違うのかなぁ。 - 227 : 2020/04/09(木) 14:36:17.90 ID:b/4mzSdZ0
- >>78
業種が若い会社だからじゃないか?
一般的には60歳以上なんて当たり前にいるし
そもそも中小企業なんか70、80当たり前
そして日本の企業は中小が7割を超えてる - 80 : 2020/04/09(木) 14:29:18.90 ID:7DFpqZ6e0
- IT普及させても日本に金が落ちるようなら、政治家も働くよ。
- 81 : 2020/04/09(木) 14:29:19.44 ID:RlBIhktk0
- 個人情報保護法が邪魔だから
- 83 : 2020/04/09(木) 14:29:26.18 ID:5279dDzt0
- この指摘はあたってんだろう
自分が理解できないことは採用しない - 85 : 2020/04/09(木) 14:29:34.57 ID:9Pq/jnUP0
- またCNNが嘘ついてるなwww
- 86 : 2020/04/09(木) 14:29:38.29 ID:oBgaOwWZ0
- これもあるけど目先の利益しか考えずに今まで環境更新放置して、リモートできる環境ないから出社しろと言う屑社長が山ほどいる
- 87 : 2020/04/09(木) 14:29:40.81 ID:J5cvyLoQ0
- ろ う が い w
- 89 : 2020/04/09(木) 14:29:43.69 ID:+PinXhH+0
- 環境を整えるにも先立つものがないのよ
だからテレワーク助成金を出せば良い - 90 : 2020/04/09(木) 14:29:43.70 ID:ILnAh5C70
- 桜田「スマホは持ってるけど」
- 91 : 2020/04/09(木) 14:29:47.12 ID:ushnKjUB0
- >>1
正解 - 94 : 2020/04/09(木) 14:29:55.07 ID:aJg39Lkq0
- ピンポーン 当たってる。
- 95 : 2020/04/09(木) 14:29:58.89 ID:8wFuGkHQ0
- ハンコ文化のせい
- 96 : 2020/04/09(木) 14:30:01.81 ID:/YRsODtG0
- でも日本には四季があるから
- 97 : 2020/04/09(木) 14:30:02.37 ID:b0VwkQo20
- 社印という風習を廃止しない限りダメやね
- 99 : 2020/04/09(木) 14:30:09.14 ID:HLmW6YiV0
- だってIT担当大臣がハンコ推進派なんだからw
- 100 : 2020/04/09(木) 14:30:11.52 ID:DKwm7/6Q0
- 50歳以上に毎年ITテストしろよ
受かった者だけを雇用継続 - 101 : 2020/04/09(木) 14:30:13.27 ID:Jn6S1odO0
- 今更だよ今更
- 102 : 2020/04/09(木) 14:30:17.16 ID:4S6mdXrV0
- 海外の65歳以上の役員はそんなにITに詳しいの?
- 103 : 2020/04/09(木) 14:30:18.44 ID:IXRakh500
- テレクラと間違えている高齢役員、いるだろ。
- 105 : 2020/04/09(木) 14:30:27.72 ID:lNsf67KI0
- 惜しい
USBも知らない老人が偉そうにIT大臣出来る国
それが日本誇らしいニダ - 107 : 2020/04/09(木) 14:30:35.70 ID:mX3zAJPh0
- こんな事無いとは無いと否定は出来んが実際どうよ
- 108 : 2020/04/09(木) 14:30:40.53 ID:ZGHjkYpu0
- 高齢者とか関係ない
誰が見てもテレワークなんて
出来る職種は限られている
すべてを遠隔通信に任せるには
あと数世紀必要 - 164 : 2020/04/09(木) 14:33:33.99 ID:iNAbIRzQ0
- 日本は老害に国も社会も破壊される
武漢コロナはそんな老害を一掃してくれる救世主なのかも>>108
できる業種なのにやってない会社の原因がほぼ老害のせい
ってニュースだろ - 110 : 2020/04/09(木) 14:30:44.25 ID:7DFpqZ6e0
- 企業経営者は政治家を見て方針を決める。まずは政治家がその気にならなければ経営者も変わらない。
- 111 : 2020/04/09(木) 14:30:46.32 ID:us4l/PKe0
- その代わりに、FAXと阿吽の呼吸があるだろ!
- 112 : 2020/04/09(木) 14:30:51.20 ID:3Gg+Gvs+0
- 判子夜まで仕事してる評価 その通り
日本は韓国に完全に遅れてるそれだけだ
- 113 : 2020/04/09(木) 14:30:51.55 ID:6EbzRRgF0
- 接客業の最前線に立たせたれや
- 114 : 2020/04/09(木) 14:30:51.95 ID:NZg+1tOf0
- まあ老害虫、ゴミがとてつもなく多いって事だ
- 115 : 2020/04/09(木) 14:30:59.66 ID:octODgkF0
- 疎いのが年寄りだけだったら良かったのに若者もだからな
本来引っ張っていく世代だったのが氷漬けで死んじゃったし - 117 : 2020/04/09(木) 14:31:16.87 ID:fOCJsvYR0
- 2000年前後の富士通がホント糞だった
子会社や協力会社が
ドンだけ被害被ったことか - 167 : 2020/04/09(木) 14:33:37.20 ID:MXJPa/X00
- >>117
それは秋糞のせいやろwww - 118 : 2020/04/09(木) 14:31:19.70 ID:2Abo7qo90
- >>1
いやいや、俺みたいに普段から成果物無く社内で仕事してるフリだけしてる奴が多いからだよ。仕事は全部人任せで手柄だけは頂くから楽だよw
テレワークだと丸投げがバレちゃう
- 119 : 2020/04/09(木) 14:31:21.97 ID:x7sX0FaD0
- セキュリティーガバガバなところも多そうだし
それを狙ってる人らも多そうだけどなぁ - 122 : 2020/04/09(木) 14:31:32.79 ID:e/yC1S0B0
- はいその通りです
因みに若者も疎いです - 123 : 2020/04/09(木) 14:31:33.59 ID:tD0CwPgW0
- itに疎くない世代とかあんのかな
下はスマホ世代で更に酷くなってるし - 139 : 2020/04/09(木) 14:32:23.15 ID:pPfa64ay0
- >>123
老人とは別種の疎さだよなぁ。 - 171 : 2020/04/09(木) 14:34:03.13 ID:+pFIoTZh0
- >>139
「スマホのギガが足りない」 - 185 : 2020/04/09(木) 14:34:32.94 ID:e/yC1S0B0
- >>123
スマホで全部できるじゃん!つー大学生を見て絶望したわ。
理系じゃないけどさ、わかんねーかなー… - 385 : 2020/04/09(木) 14:43:01.19 ID:oVgW2RWn0
- >>185
ブルーカラー向け端末だとそれで済んでしまうしなハードウェアキーボードやマウスでないと入力できない量の入力なんかないし
- 124 : 2020/04/09(木) 14:31:34.38 ID:NGFgoTJF0
- 接待と縁故で回ってる国なので不可能
- 125 : 2020/04/09(木) 14:31:37.89 ID:5Rptknsx0
- 郵送されるものは会社に届く
- 126 : 2020/04/09(木) 14:31:40.18 ID:0rtZzn5a0
- 家にいたらゴミ扱いされるから
- 127 : 2020/04/09(木) 14:31:42.20 ID:6mdN1Uy80
- ハンコだよ、契約するにも会社のハンコがいる
- 149 : 2020/04/09(木) 14:32:54.80 ID:us4l/PKe0
- >>127
今じゃあ、ハンコもPC上にデータとして入ってるんだぞ
どうだ凄いだろう - 178 : 2020/04/09(木) 14:34:24.82 ID:pPfa64ay0
- >>149
エクセルのハンコツール笑えるよなw
社畜度設定とか作ったヤツセンスある。 - 128 : 2020/04/09(木) 14:31:42.97 ID:tjDSukkM0
- 武漢の街イルミネーションに勝るのは
ハウステンボスぐらいしかないよな後進国ジャパン
- 129 : 2020/04/09(木) 14:31:44.47 ID:HgZFQDdd0
- 日本のIT担当大臣が全てを物語る
- 130 : 2020/04/09(木) 14:31:47.20 ID:nYSTGmPX0
- 政治家見てみろ
老人の寄せ集めだから北海道の知事の判断の素早さな
- 131 : 2020/04/09(木) 14:31:52.66 ID:wP2D8SJT0
- バレてた
- 132 : 2020/04/09(木) 14:31:53.08 ID:nKOe5jyH0
- 80才以上の爺さん婆さん達は、FAXを自由自在に使いこなして居るからテレワーク何て知らんがな!!!。
- 134 : 2020/04/09(木) 14:31:57.62 ID:G1Xu04JL0
- 余裕あんね他国の心配なんて
- 136 : 2020/04/09(木) 14:32:11.07 ID:fsucmFQW0
- 議員「USBって何?」.
- 417 : 2020/04/09(木) 14:44:31.18 ID:0rtZzn5a0
- >>136
ユナイテッド ステイツ オブ B地区 - 137 : 2020/04/09(木) 14:32:12.52 ID:x7sX0FaD0
- コラムニストと記者の違いってなんだろな
- 138 : 2020/04/09(木) 14:32:13.24 ID:/2rH/tZ50
- テレワークって名前がだっさいよな
流行らないよこれは - 141 : 2020/04/09(木) 14:32:32.54 ID:xVoMVvoX0
- 日本の経営者層は年齢高い
- 142 : 2020/04/09(木) 14:32:34.36 ID:7gp4mNWN0
- (´・ω・`)対応できなところは消えるので、ほっとけばよい
- 143 : 2020/04/09(木) 14:32:35.19 ID:fYcDFH3D0
- うちのガッコも校長が60代の糞で
授業をオンライン化出来ない老いぼれはすっこんでろ
- 272 : 2020/04/09(木) 14:37:52.03 ID:2g52ouJz0
- >>143
おまえがやれば? - 144 : 2020/04/09(木) 14:32:49.14 ID:l0XrShUK0
- サイバー攻撃しかけてくる悪者がいるから普及しないんですw
- 145 : 2020/04/09(木) 14:32:53.54 ID:9z4L40+l0
- 高齢役員なんてどの国もおるわ
ジャップ特有の「周りの目がないとすぐサボる精神」のせいだよ - 146 : 2020/04/09(木) 14:32:53.85 ID:fXK8aciq0
- やっぱコロナって神風だろ
日本中で流行らせて少子高齢化何とかしないとさ、若者は免疫高めろ!! - 147 : 2020/04/09(木) 14:32:54.41 ID:5NVegANx0
- 例えば、東京都の産業別の就業者数とか調べれば簡単に見つかるデータで、
そこからテレワーク可能だと思われるな産業をさっぴけば笑える数字が見えてくる。
テレワークが進まないのは日本の産業構造のせいだよ - 148 : 2020/04/09(木) 14:32:54.59 ID:iI7pyyvS0
- まあこれだけ奇跡に護られた国で国民までがみな幸せだったら
精神が土人のままの国は理由をつけて日本を滅ぼしたくなっちまうもんな
隣の国みたいに - 150 : 2020/04/09(木) 14:32:56.08 ID:xmMi7wYI0
- ITに疎いというか対面じゃ無いと気持ちが伝わらないとか
精神論的な考えの老害が多いからだよ
そういう人に人生の幕を下ろしてもらうために神が遣わしたのかコロナよ - 151 : 2020/04/09(木) 14:32:57.82 ID:hgp3yONA0
- 原本に押印
これが基本だから - 159 : 2020/04/09(木) 14:33:22.22 ID:dLdcXtFj0
- >>151
何がおかしいんだ - 152 : 2020/04/09(木) 14:33:01.81 ID:dLdcXtFj0
- そうなの?
そんなに諸外国の65才以上の人たちはITに詳しいの?
すごいね - 217 : 2020/04/09(木) 14:36:00.24 ID:tY8zxPYH0
- >>152
元々タイプライター文化だし、ハンコないし。 - 235 : 2020/04/09(木) 14:36:33.44 ID:9z4L40+l0
- >>217
でもサインはあるでしょ
どっちみち人が現場にいないとダメじゃん - 242 : 2020/04/09(木) 14:36:42.54 ID:dLdcXtFj0
- >>217
は? - 153 : 2020/04/09(木) 14:33:12.20 ID:gpaGWiJs0
- ようやく叩いてくれたか
- 154 : 2020/04/09(木) 14:33:16.94 ID:IFZCsj7/0
- とにかく頭が固いって言うか、自分の頭で考えたことがないんじゃないかw
- 155 : 2020/04/09(木) 14:33:18.04 ID:udJaVYjo0
- >>1
CIOがいる企業は違うのだろうか - 156 : 2020/04/09(木) 14:33:18.68 ID:pMaHmXLY0
- >>1
今、日本の事をガタガタ言ってる場合かよ
お前の国の死者数めちゃくちゃやんけ - 157 : 2020/04/09(木) 14:33:20.26 ID:x7sX0FaD0
- 元々機密の持ち出し禁止ありきだけど
今ゆるゆるだよな - 158 : 2020/04/09(木) 14:33:21.33 ID:/2NbrE6v0
- 解雇もネットで
- 161 : 2020/04/09(木) 14:33:24.40 ID:k2OAo57z0
- キンペーってパソコン使えるの?
- 162 : 2020/04/09(木) 14:33:34.16 ID:llVW7gVx0
- そうだね
- 163 : 2020/04/09(木) 14:33:34.32 ID:P7HvIi810
- スマホ世代の二十代でヤバいのがたまにおるな
あとは「俺には必要ない!」って近づくことすら嫌がる老齢役員は確かにおる
老人に教えるのに困るのが「アカウント」の概念。これがどうしても理解できないやつがいる。うちの親も十年教え続けてるけど未だに個人商店の販売サイトに楽天のパスワード入れといて、
「買物ができない!」ってキレてるわ。説明しても「いいからこのパソコンのパスワード教えろ!」って言われる - 165 : 2020/04/09(木) 14:33:34.15 ID:EeOtLbPL0
- IT後進国だしな
海外と違って会社は実力主義でないし - 168 : 2020/04/09(木) 14:33:41.10 ID:nLzU4RRV0
- >>1
なにをー!
日本にはFAXとハンコがあるわい - 170 : 2020/04/09(木) 14:34:01.28 ID:uNFEfLat0
- >>1
何でチョンNNはコッチ見るん? - 172 : 2020/04/09(木) 14:34:10.05 ID:iHsd1Cba0
- かつての強い頃の日本の産業構造が
変革されるのを恐れた嫉妬した年寄りどものせい昭和の頃みたく自動車がトップのままでいたかった
だから育ちそうな新芽のITを徹底的に冷遇した - 173 : 2020/04/09(木) 14:34:10.55 ID:fXK8aciq0
- よく高齢者が言われるけど今の若者もパソコン使えないのが多いよな、スマホばっかだしキーボードもろくに使えない
- 174 : 2020/04/09(木) 14:34:12.63 ID:knzZNmbP0
- みんな旧陸軍出身者なんだよ。
敵の弾はよけて通るから当たらないと信じ込んでいた。
自民党なんかみんな牟田口中将だぞ。 - 175 : 2020/04/09(木) 14:34:13.85 ID:UDLwsScy0
- 満員電車に揺られて会社にきて、長時間紙とはんこにまみれて
あくせくやってるのが「仕事」と思ってる老害が多いんだよな結果より大変かどうかのほうが重要ってことになってる
そういう連中が死に絶えない限りどうにもならん - 176 : 2020/04/09(木) 14:34:15.22 ID:gpaGWiJs0
- 今のジジイってなんでも人任せなんだもん
- 177 : 2020/04/09(木) 14:34:17.34 ID:n/sibIXu0
- 漏洩だらけ はてどなたが喜ぶかな
- 180 : 2020/04/09(木) 14:34:27.06 ID:x7sX0FaD0
- メールとオフィスなりだけで事足りる人ってそもそもそんなに必要ないしなぁ
マネジメントは出来ないけどって人が余ってる感じする - 182 : 2020/04/09(木) 14:34:28.93 ID:wPLbJNF60
- いまその年代は出社せず下のものにテレワークさせて
自分はゴルフってやつ多し
今日も近くの練習場、高級車でほぼ満車
西村が休業するなっちゅうわけ - 215 : 2020/04/09(木) 14:35:53.98 ID:fXK8aciq0
- >>182
そういう世代は出社しても無駄な会議してるだけだからな
会議することが仕事で何も決めない - 183 : 2020/04/09(木) 14:34:29.96 ID:KVhJ/q840
- 老害は自分たちの生命が一番危険に晒されてるのがわかってるのに、今までのやり方を面倒だからというだけで変えたがらない。
もう生存本能すら失われた動物以下だろ - 186 : 2020/04/09(木) 14:34:33.82 ID:5GtOodHL0
- 若い人はスマホばっかりでキーボードが打てないから、テレワークなんてもってのほか
- 223 : 2020/04/09(木) 14:36:12.43 ID:MNx2CJBp0
- >>186
さすがに会社で仕事してりゃPCは使うだろ - 187 : 2020/04/09(木) 14:34:44.61 ID:RKR0bSfl0
- テレワークできる体制はあって非常事態宣言が出たのでやろうとしたら宣言出てない地方の支社との公平感を損なうと取りやめになった話を聞いた
これってITがどうとかって以前の話にならなさだな
大体邪魔するのは年寄りのほうが多いだろうけど - 188 : 2020/04/09(木) 14:34:44.92 ID:RyRNSmp20
- 「イット」ってしゃべった爺さんが五輪会長やってるよね
- 189 : 2020/04/09(木) 14:34:46.46 ID:+X5463eQ0
- >>1
それは、言えてる - 190 : 2020/04/09(木) 14:34:47.28 ID:UsGC3qJN0
- 自宅にPCが無い
- 191 : 2020/04/09(木) 14:34:47.95 ID:7SayHvHJ0
- ジジイが金もっててもしゃあない
若者に使え - 192 : 2020/04/09(木) 14:34:54.66 ID:lsAyH+uo0
- テレワークで出来る職種なんて限られてるわ
- 193 : 2020/04/09(木) 14:34:55.46 ID:13YjQCEe0
- 高齢者「ハンコ!ハンコ!」
アホばっかりだなw
- 220 : 2020/04/09(木) 14:36:05.08 ID:dLdcXtFj0
- >>193
いやなら
実力主義笑
の外資系に勤めるなり外国で働けよ
誰もおまえみたいなゴミを日本に縛り付けていないぜ? - 194 : 2020/04/09(木) 14:34:57.20 ID:l0XrShUK0
- IT化する方が効率が悪いんだよw
- 195 : 2020/04/09(木) 14:35:00.45 ID:zvw1z54Q0
- 大きな、お世話
黙ってろよ、内政干渉も甚だしい
犯罪者
- 196 : 2020/04/09(木) 14:35:01.71 ID:dLdcXtFj0
- てめえの国がめちゃくちゃで手もつけられない状態なのによその国のこととやかく行ってる暇あるのかよコイツら
- 197 : 2020/04/09(木) 14:35:02.50 ID:YToPfcWs0
- インターネットください
- 200 : 2020/04/09(木) 14:35:06.82 ID:/02JmsAW0
- 何この浅い分析
- 207 : 2020/04/09(木) 14:35:31.37 ID:x7sX0FaD0
- >>200
ジャーナリストはコラムニストになったのさw - 201 : 2020/04/09(木) 14:35:08.05 ID:1uoPgVxP0
- シンゾーアベは責任取らないので強制出来ません。
- 202 : 2020/04/09(木) 14:35:10.90 ID:ebYi4Zkd0
- アホかと、若者すら疎いわボケ
- 203 : 2020/04/09(木) 14:35:17.21 ID:9Hi9Ld8S0
- テレワークなんてできなくてもメールやチャットでもいいじゃん
- 204 : 2020/04/09(木) 14:35:18.35 ID:aJg39Lkq0
- どこの企業にいっても事務方にプログラム組める奴なんていない。 昔はいたもんだが、経営者の劣化だろうね。 実績トレース主義 つうか、リーマン経営者ばかり。
- 205 : 2020/04/09(木) 14:35:19.39 ID:FBwRSL1S0
- コロナで日本の政治家が異常に年寄りばかりだと知ったわ
他の国の政治家の偉い人達 コロナに感染してるけどみんな若いんだよねwww
まじで日本終わってる - 254 : 2020/04/09(木) 14:37:14.94 ID:Xq9WbaPv0
- >>205
米国大統領戦なんか後期高齢者同士で争ってるけどね - 277 : 2020/04/09(木) 14:38:14.74 ID:us4l/PKe0
- >>254
1分起きにツイートしてくる後期高齢者だろ? - 206 : 2020/04/09(木) 14:35:25.18 ID:atg6bZdt0
- 緊急事態時の個人情報の取り扱いについて
ちゃんと法整備するべきだな。 - 208 : 2020/04/09(木) 14:35:32.36 ID:lkS0XNiI0
- 日本にはそれだけ内職で済む簡単な仕事がないってこと。
- 212 : 2020/04/09(木) 14:35:34.43 ID:kLmesKj90
- IT担当大臣があのザマやったからな
それが物凄く強烈に印象に残ってるんやろう
- 213 : 2020/04/09(木) 14:35:39.75 ID:EFion9rX0
- アホか
競争原理に伴う業務は、テレワークとか甘っちょろいこと言ってられないんだよ
できるけど、やれないの
常に他社他人と競争してるんだから - 238 : 2020/04/09(木) 14:36:34.82 ID:pPfa64ay0
- >>213
誰か翻訳 - 214 : 2020/04/09(木) 14:35:40.26 ID:9KexpF0/0
- はいその通りです
- 216 : 2020/04/09(木) 14:35:59.67 ID:p+RSdoQ30
- アベ自民の65歳以上の議員連中も政策決定の足かせになっとるがな
- 218 : 2020/04/09(木) 14:36:00.38 ID:qh8c4nyV0
- NHKの今度の前田会長は、みずほフィナンシャルの元社長で
パソコンも持ってなくメディアもネットも素人
そんなのをトップに据え、それでいてNHKはネットから
受信料を取ろうとしている、このレベルが日本を象徴する現状 - 264 : 2020/04/09(木) 14:37:35.95 ID:fXK8aciq0
- >>218
素人って自覚して現場に任せてくれる人の方がいいけどな、いちいち口だしてくるほうが厄介 - 219 : 2020/04/09(木) 14:36:03.71 ID:twc1XRUA0
- 変化が怖いのよ
キャッシュレスも進まないし - 262 : 2020/04/09(木) 14:37:34.40 ID:Id9Lt3KX0
- >>219
天下りで規格乱立するからだろ。
役人が悪い。 - 221 : 2020/04/09(木) 14:36:06.23 ID:UZyVxA2T0
- 学生運動やらの世代は、政府の言うことを聞いたら負けなんだと思う。
- 222 : 2020/04/09(木) 14:36:12.29 ID:8NJU0pM70
- 小出しにするのは玉がもうないからだろ。
- 224 : 2020/04/09(木) 14:36:12.83 ID:LLn5SWwD0
- >>1
だとしてもCNNは人の国のことに口をはさんでる場合なのか? - 225 : 2020/04/09(木) 14:36:17.31 ID:bFxl7SRA0
- 30~50くらいまでしか使える人材いねーだろ
ジジィとガキなんか金食い虫もいいとこだぞ - 226 : 2020/04/09(木) 14:36:17.71 ID:MChFZpQz0
- >>1
欧米とは違い、ギリギリ持ちこたえてるから
導入を検討する必要がないんだよ - 228 : 2020/04/09(木) 14:36:18.43 ID:vsfAUSJp0
- なんたってイット革命だからな
- 229 : 2020/04/09(木) 14:36:20.11 ID:3Gg+Gvs+0
- 免許更新の受け取り判子はやめろばかばかしい
科学的警察の実態に呆れられてる - 230 : 2020/04/09(木) 14:36:22.48 ID:+dYAin590
- 会社がAdminの会社支給のパソコンなんて、危なくて自宅LANに接続できないよ。
- 232 : 2020/04/09(木) 14:36:25.23 ID:ZF1QkWeq0
- もはや、高齢者がコロナで一掃されたら、案外いい社会になるかもな
- 233 : 2020/04/09(木) 14:36:28.65 ID:/02JmsAW0
- むしろジジイどもは何でもテレワークで解決できると思って無茶言うが現状だろ
- 307 : 2020/04/09(木) 14:39:38.07 ID:dLdcXtFj0
- >>233
だよな
ここで老害たたきしているやつなんて
ろくに働いたこともないバカばかりなんだろな - 234 : 2020/04/09(木) 14:36:30.89 ID:P7HvIi810
- 営業とかも別に在宅でもイケるかな
新規なんて今は無理だし - 236 : 2020/04/09(木) 14:36:34.76 ID:/YRsODtG0
- 意識の問題だよ
仕事=成果なのに形が重要になってるから
会社に行かないと仕事した気にならないだけ - 237 : 2020/04/09(木) 14:36:34.77 ID:WbGnxRF80
- まぁ今回でそいつらは死ぬからいいよ
- 239 : 2020/04/09(木) 14:36:36.92 ID:J/YsY5Wc0
- バカ者 VS ジジババ
バカ者のターン
- 240 : 2020/04/09(木) 14:36:37.95 ID:+mKEB//l0
- >>1
それさぼれるから - 241 : 2020/04/09(木) 14:36:39.84 ID:Bi1opczk0
- 自分が過去に受けた酷い扱いを、自分の代で終わらす物か!
と言うのが日本人の了見。 - 243 : 2020/04/09(木) 14:36:49.47 ID:GzOguj7a0
- 自民のIT担当大臣も、ポンコツだしな~
- 244 : 2020/04/09(木) 14:36:52.42 ID:ZTS7Iuqb0
- つーか65歳以上に
ITを理解しろって言う方が酷だろ
俺でさえスマホを使いこなせてないのに - 246 : 2020/04/09(木) 14:36:54.50 ID:/n9Ie6ym0
- そんな環境になったことないし仕方ねえじゃん
何でもかんでも老人批判にもってくなよ - 248 : 2020/04/09(木) 14:36:56.70 ID:g2/X9wb70
- うちでも毎日とは言わないが週に2日程度の出勤で残りはテレワークならできるのにそもそもできないと思いこんでるIT弱者の役員連中
- 249 : 2020/04/09(木) 14:37:05.69 ID:UDLwsScy0
- セブンペイのアホ社長とか一応実績あったんだけど
一体どんな実績積んできたんだろうな
ほんとわけがわからんよ、この国 - 250 : 2020/04/09(木) 14:37:10.39 ID:Yle4BaGk0
- cnn,日本たたきの記事ってたいてい日本人が書いてるんだよな
- 274 : 2020/04/09(木) 14:38:05.94 ID:dLdcXtFj0
- >>250
なりすまし日本人のクソチョンコ、
な。 - 252 : 2020/04/09(木) 14:37:11.30 ID:vsfAUSJp0
- 今どきの若いのはスマホで出来ないんですか?とか言ってくるんじゃねえの
- 268 : 2020/04/09(木) 14:37:40.19 ID:9z4L40+l0
- >>252
で、中年老害がスマホで仕事ができるかとか言ってんだよなあ - 255 : 2020/04/09(木) 14:37:16.04 ID:OcSOg+aO0
- それは間違いないw
- 256 : 2020/04/09(木) 14:37:19.97 ID:vdQDXZjF0
- 今そんなこと文句言っててもしょうがない。
出社する人間即減らしたけりゃ企業の自発的テレワーク頼みは無理で、
結局休業補償とかするしかないってこった。 - 257 : 2020/04/09(木) 14:37:22.15 ID:x9Rn/e650
- その通り
時代に乗れない人が上で鎮座してるからね
フットワーク遅すぎて無理 - 258 : 2020/04/09(木) 14:37:25.60 ID:us4l/PKe0
- アメリカは早いよなあ
レッツドゥーイットボーイズ
イエッサー
だもんなあ - 259 : 2020/04/09(木) 14:37:27.54 ID:nYsuZTRQ0
- その通り
- 261 : 2020/04/09(木) 14:37:29.31 ID:U7FTmTaG0
- スマホも使えないのにネットワーク出来るわけがない
- 263 : 2020/04/09(木) 14:37:35.93 ID:sHX7kexq0
- 回線速度も遅いくせに料金が高いまま十数年間ちっとも改善しないしw
無料Wi-Fiスポットもまだまだ少ないことなかれ主義だから全然前に進まないという
- 265 : 2020/04/09(木) 14:37:36.62 ID:EcJDUHFG0
- 地方で社内SE時給870円で募集してたがあんなのやる人おるんかの
- 266 : 2020/04/09(木) 14:37:37.51 ID:qZYyoHWV0
- あ?
保健所からファックスばれたか? - 267 : 2020/04/09(木) 14:37:39.58 ID:7ULjqE5U0
- 自民党によると日本は「モノづくり」と「観光」と「農業」が基幹産業になるってことらしいけど
どれもテレワークに不適切なものばっかりだよなぁ - 269 : 2020/04/09(木) 14:37:43.52 ID:IMd5CU300
- アメリカのメディアって日本が気になって仕方ないみたいだね。
- 275 : 2020/04/09(木) 14:38:07.17 ID:2+O064lb0
- どうやっても悪く書くよ
ジャーナリストってそんなもん - 276 : 2020/04/09(木) 14:38:12.13 ID:d+kERo3w0
- ジジイは人生の大半をITが無い環境で生きてきたから自分を否定された気分になるんだろうな
まあ新しい環境に適応できない時点で終わってんだけどね - 278 : 2020/04/09(木) 14:38:18.55 ID:gEov9Lri0
- 冗談抜きで、1部上場企業の役員がメールを送れないレベルだぞ。
あの人は人脈が多いからとかって言うけど
所詮、企業にぶら下がってないと食えない能力しか持ってない人間だらけ。
世の中の流れなんて全く読めないからな。 - 279 : 2020/04/09(木) 14:38:23.01 ID:9cy+a0O50
- 実態は違うね。中間管理職がやってない。アホな点数稼ぎ
- 281 : 2020/04/09(木) 14:38:23.51 ID:SzYqXOAW0
- いえ、JK女王様の奴隷で御座います。
- 282 : 2020/04/09(木) 14:38:28.52 ID:j4ndtg+q0
- これは良くある
報告なんてメールで良いのに一々面と向かって話したがるし未だにエクセルを使わず電卓打ってるバカもいる - 283 : 2020/04/09(木) 14:38:30.64 ID:J9ydnGwQ0
- ブラインドタッチ出来ないおっさんは終わりだろ
- 284 : 2020/04/09(木) 14:38:33.28 ID:iB3JaX2Z0
- パワーポイントで作った資料も結局紙に印刷して配付だからな
ゆえにカラーやアニメーションは使用禁止、
ページ数は8の倍数(4ページ縮小×両面印刷を想定)に収めるのが鉄則何のための電子化なのかわからんね
- 285 : 2020/04/09(木) 14:38:33.99 ID:fV7lT8Aw0
- メールよりFAXやぞ舐めるな!
- 287 : 2020/04/09(木) 14:38:35.15 ID:kkKUuC8c0
- アメリカ感染者爆発CNNイライラ(笑)
日本叩きが生き甲斐
- 288 : 2020/04/09(木) 14:38:45.34 ID:s1pvx+Sx0
- そう
それに加えて国会議員がジジイ共 - 289 : 2020/04/09(木) 14:38:45.70 ID:Tm0vDovF0
- >>1
真面目なんだろ - 290 : 2020/04/09(木) 14:38:45.75 ID:vlvO47t30
- 実際は中小企業のITリテラシーの低さ。お金も人もないから専門の部署を作れない。
- 291 : 2020/04/09(木) 14:38:49.06 ID:JUrlVzSc0
- >>1
そしてそんな輩がふんぞり返ってる - 293 : 2020/04/09(木) 14:38:53.88 ID:1FPaV2h90
- 国全体がもう古いんだよ
テレワークなんてやれるほど進化してない - 294 : 2020/04/09(木) 14:38:55.40 ID:dL5XKqIy0
- >>1
ITやアプリ開発に勤めてる友人たちの職場はどんどんリモートワークに突入して
今は転職面接もリモートでやってるベンチャーとか小回りきくとこだと社内の詳しい人が
SlackでもZOOMでもコレ便利だよってやり方教えて社内に広めてくれるとこあるな - 315 : 2020/04/09(木) 14:39:50.66 ID:W1nAJ81X0
- >>294
Zoomかあ・・・
ちょっとなあ - 295 : 2020/04/09(木) 14:38:55.65 ID:GdGHzzXC0
- これを機に引退で
- 297 : 2020/04/09(木) 14:39:00.74 ID:nLZAvWJL0
- 65歳以上の日本企業の役員はITに疎いとか、客観的データは有るのかね?
- 356 : 2020/04/09(木) 14:41:42.06 ID:fWwhkCkQ0
- >>297
たしかに。
つか、老害だけじゃなく、理数音痴の文系がはびこってる日本の組織風土も問題ってことだと、俺は思う。
理数の素養がまるでダメでも、数学なしでも、大学生になれちゃう日本の高等教育制度問題なんだと思う。 - 416 : 2020/04/09(木) 14:44:24.94 ID:W1nAJ81X0
- >>356
逆もある
理数系の学生は言語能力が異様に低い子が多い
これでは職場で理論的に話すなど無理だろうし
先が思いやられる - 298 : 2020/04/09(木) 14:39:00.83 ID:ZXcJYIey0
- 日本人の感染者・死亡者が死亡者外人記者の期待ほど増加しないので
日本社会の悪態PRして憂さ晴らし。
5月6日まで外紙は日本コラム休載すれば良いだけなのに。 - 299 : 2020/04/09(木) 14:39:14.98 ID:QLB/dKEQ0
- Chaina
Network
News - 300 : 2020/04/09(木) 14:39:18.27 ID:8Qgk9Kcr0
- お~これは直球
ほんこれあと50代のネット弱者のおっさん管理職達も、ネットの情報をとにかく敵視してる
自分ではどの情報が正しいか選別出来ないから - 301 : 2020/04/09(木) 14:39:24.69 ID:d95x1rTE0
- 若者が悪いって言ったり
年寄りが悪いって言ったり
なにが言いたいねん - 302 : 2020/04/09(木) 14:39:25.94 ID:bQE33V1e0
- 死傷者数が伸びない日本がそんなに妬ましいのかよw
- 303 : 2020/04/09(木) 14:39:27.49 ID:7sBKd72B0
- 日本の管理職が無能なせい
管理職には仕事を進めるスキルがなく、部下に仕事を丸投げし、進捗を管理する事が仕事だと勘違いしてるから、目の前に部下が並んで仕事してないと、管理ができない
諸外国の管理職なら、部下よりも仕事のスキルが遥かに高く、個々の部下に仕事の進め方を指示して管理するから、テレワークで短時間の報告を受けるだけでも、仕事を推進できる
- 304 : 2020/04/09(木) 14:39:28.92 ID:IKV+9HHC0
- セキュリティと言うバカげたことを問題にするからね
- 306 : 2020/04/09(木) 14:39:36.84 ID:p2GIXUg70
- マジでこれ
トップがアクティブ老害だからマスクしてるのさえ
嫌味言ってくる
会議は毎週今でもやる
テレワークしたいなら解雇
コツコツ就活してる - 308 : 2020/04/09(木) 14:39:38.27 ID:OfpYPWeC0
- ITだと上下関係が維持できないからな
日本社会が一番大切にしてるのは身分 - 309 : 2020/04/09(木) 14:39:39.36 ID:A2Y/Q1C50
- しかし日本はまともだな
南朝鮮もアメリカも野党は一生懸命政権与党叩きに没頭してる
日本の野党は空気読んでアベ叩きを控えてるもんな
アベ一派がどうしようもないことは事実だが、現政権の対応の遅さや杜撰さは平均的日本人の精神構造そのものだからなあ - 310 : 2020/04/09(木) 14:39:43.95 ID:q1rsxd9r0
- 今やスマホのある場所が自分の居る場所なんだから
スマホさえ自宅に置いておけば、会社に行って仕事してもテレワークみたいなもんだ - 311 : 2020/04/09(木) 14:39:46.18 ID:x9Rn/e650
- スマホでできないとは言わんが
PCでマルチディスプレイ環境でやったほうが捗るだろあんな小せえ画面で仕事とかしたくねえ
あ、タブレットもな - 312 : 2020/04/09(木) 14:39:48.87 ID:mzDlVuFZ0
- ツテとコネの馴れ合いの文化だから成果、実力社会の一歩になるかも。
でも今まで世界第3位の経済大国にいたのも事実
- 412 : 2020/04/09(木) 14:44:06.76 ID:bIaZdxoL0
- >>312
嘘だろ
どこ評価で? オリンピックやWHOに金渡したように同じ事してるだけだろ
コロナの対応でどこの国よりも貧乏な対応なのは間違いないよwww - 313 : 2020/04/09(木) 14:39:49.21 ID:uGyXIa+k0
- いまだにFAX使ってるしな
- 314 : 2020/04/09(木) 14:39:50.21 ID:xl8+Hz+R0
- 日本人の部屋はウサギ小屋と揶揄してたヤンキー野郎どもが
テレワーク出来るかどうかくらい分かるだろ
ゴミ屋敷でオフィスの方が仕事に最適な場合もある分かったかCNN取材やり直せ!
- 316 : 2020/04/09(木) 14:39:51.49 ID:0MUFjRAu0
- アナログ仕事だから一応FAXあるけどここ10年はほぼ使ってないや
- 318 : 2020/04/09(木) 14:39:58.70 ID:5xuEEiwb0
- そうそう
「在宅だと仕事しないやつがいるから出社しろ」という高齢管理職は、自分が家でやることないからみんなを巻き込む - 319 : 2020/04/09(木) 14:40:04.92 ID:OrGhlVBA0
- うちの会社もIT音痴のすくつやで!
- 320 : 2020/04/09(木) 14:40:05.29 ID:FJO2FX/r0
- 一理ある
パソコン仕事をねたんでる節がある - 322 : 2020/04/09(木) 14:40:14.04 ID:u6T1+iV/0
- コロナればいいのに
- 323 : 2020/04/09(木) 14:40:14.87 ID:gxA3uO5p0
- ほっとけカス チャイナマネーの資本がかなり流入しているCNNさんですね
フーバーをあの世から召喚して日米のアカ狩り大掃除をしてもらいたいわwマジで
- 324 : 2020/04/09(木) 14:40:18.95 ID:vK8DHGWs0
- USBって知ってますか?
- 350 : 2020/04/09(木) 14:41:18.27 ID:p+RSdoQ30
- >>324
フロッピーデスクにデーター入れておきますた(´・ω・`) - 394 : 2020/04/09(木) 14:43:25.85 ID:hFIEeEbM0
- >>350
さすがにテレックスとは言わないか - 426 : 2020/04/09(木) 14:45:00.81 ID:p+RSdoQ30
- >>394
すみません。アデダスのスニーカーですか?(´・ω・`) - 325 : 2020/04/09(木) 14:40:22.04 ID:YaLiCKqj0
- 一つ言えるのはテレワークなんて単純な仕事内容しかできないからな
イギリス、パリ、ニューヨークって今現在、日本より生産性が落ちてる都市ばかりじゃん - 326 : 2020/04/09(木) 14:40:22.69 ID:9HzmuwDl0
- 正直テレワークでこなせる仕事なんて安い給料なんだろなと思う
- 327 : 2020/04/09(木) 14:40:24.01 ID:0pe3SiPl0
- それもあるげと一番は紙and判子文化と過激なまでの情報漏洩対策だと思う
- 328 : 2020/04/09(木) 14:40:27.18 ID:VMD0J4aT0
- 伝書鳩魂があるから
- 329 : 2020/04/09(木) 14:40:27.52 ID:ED3dhXAt0
- そもそも家で仕事が捗るわけ無いだろ
- 330 : 2020/04/09(木) 14:40:27.76 ID:4M4M8Epi0
- 日本で進まないのは年齢のせいじゃない
昼間家に居られると煙たがられる家庭環境が一番 - 331 : 2020/04/09(木) 14:40:28.96 ID:VLlRTRPM0
- 肉体労働はテレワークなんてできるわけない
バカなのかなーこの記者は - 332 : 2020/04/09(木) 14:40:30.99 ID:6AnN3bJC0
- 65歳以上のやつは別にITに疎いだけじゃないぞ
- 334 : 2020/04/09(木) 14:40:33.73 ID:KFONQJfO0
- アメちゃんで働いてた時、みんな家に持ち帰ってBYODで仕事させられてて酷かったわ
残業代なんて出ないしな - 335 : 2020/04/09(木) 14:40:34.84 ID:OXqnhQR90
- ITに疎いというより
家で仕事 = 楽してる。サボってる
の概念が抜けない - 336 : 2020/04/09(木) 14:40:37.79 ID:Vij87iUC0
- 住民票の写し買うのに郵便小為替がいる国だから
- 337 : 2020/04/09(木) 14:40:39.62 ID:YToPfcWs0
- てか日本にITに強い世代なんておりゅの?
例えばどの世代が強くて具体的に何が出来るのよ - 338 : 2020/04/09(木) 14:40:41.46 ID:teqqKrym0
- テレワークって言葉自体、昭和の用語みたいな気がする
- 339 : 2020/04/09(木) 14:40:51.17 ID:a5LGYOPF0
- 老害はコロナで一掃されねばならんのかもしれない
- 340 : 2020/04/09(木) 14:40:52.59 ID:t68fstkL0
- マジでこれ。
老害と言われて仕方ない。 - 341 : 2020/04/09(木) 14:40:52.55 ID:poBD3Fyk0
- 日本のIT化ってメールとエクセルとパワポ使ってるだけだからな
- 343 : 2020/04/09(木) 14:40:56.43 ID:FvwcTNyi0
- コロナになれば一石二鳥
- 345 : 2020/04/09(木) 14:40:59.00 ID:2cDSPhOA0
- これ医療現場でも起こってるよ
看護師も医療知識が世代ごとで全く違うわけ50代以上は傷や褥瘡にサランラップで保護する「ラップ療法」をいまだにやってるからね。
そのせいで若い子は新しい医療知識や医療器具を活かせない。 - 396 : 2020/04/09(木) 14:43:29.41 ID:Xq9WbaPv0
- >>345
免許を更新制にして、講習などで定期的に知識アップデートしていいくしかないね - 347 : 2020/04/09(木) 14:41:14.01 ID:JRgSgof80
- そんなもん国民のほんの一部だろ
非生産職だらけだったら国が亡びるわ - 348 : 2020/04/09(木) 14:41:14.38 ID:FKiBCHa80
- 日本は既に後退国ですわ
既得権益にすがりつき国民の利益を奪い先見性のない政策政治ばっかりしてるアホのせいで - 349 : 2020/04/09(木) 14:41:17.00 ID:IKV+9HHC0
- 印鑑文化だしw
- 351 : 2020/04/09(木) 14:41:22.52 ID:ns48vM6T0
- わかるwwwwww
- 352 : 2020/04/09(木) 14:41:26.95 ID:UtZMeu4r0
- 力落ちたと言っても相変わらず製造業が日本はメインなんだからテレワークなんてできないだろ
出来てせいぜい設計まで、試作以降は設備ないと無理 - 354 : 2020/04/09(木) 14:41:29.57 ID:xl8+Hz+R0
- 家に監視カメラ付けろと言う役員が現れそう
- 355 : 2020/04/09(木) 14:41:30.07 ID:tYBWhL5m0
- >>1
派遣や非正規が多いせいだよ - 357 : 2020/04/09(木) 14:41:43.00 ID:yIurKgZB0
- 社員全員同時に回線使うと激遅になるから無理だよ
- 358 : 2020/04/09(木) 14:41:43.85 ID:WBM1GKFf0
- てか通信インフラだってただじゃねえんだからむやみに素人が一般回線使っても安定しないだけだぞ
別に導入だけがいいわけじゃねえからな - 359 : 2020/04/09(木) 14:41:45.05 ID:EFion9rX0
- 同じ部下でも、毎日顔を合わせるA君と、テレワークで週1回しか会わないB君、結果が同じならA君が出世するんだよ
と言うか、政治家が率先してテレワークすりゃいいのに
選挙活動なんて、全てテレワークでできるでしょ - 360 : 2020/04/09(木) 14:41:50.98 ID:5Rptknsx0
- 家族がいると仕事部屋も無いのに無理だろ
子供がいる家庭では学校は休みで
奥さんも苦痛だわ大きな子供の面倒まで増える - 361 : 2020/04/09(木) 14:41:53.39 ID:ujPLCvcS0
- だって、大臣がウスブについて分からないんですもの
ウスブですよウスブえ、USBですか、なんですかそれは
- 364 : 2020/04/09(木) 14:42:04.17 ID:NaFm67Y60
- 古来は中国から受け継がれ何百年とうまく機能していた年功序列制度がまさか電子機器の登場で一気に評価が変わるとはな
パソコンやネットなどが全く理解できない国会議員が半分以上いる国って日本だけだろ - 365 : 2020/04/09(木) 14:42:05.09 ID:OcSOg+aO0
- 取り引き先でも若い人が多い企業はテレワークになるの早かったけど
古い企業はギリギリまで出社してた - 366 : 2020/04/09(木) 14:42:06.36 ID:Qr7Y5+gw0
- 正解 日本は年功序列意識が高すぎて老害ほど権力を持つからね
- 367 : 2020/04/09(木) 14:42:08.12 ID:j2juX6aX0
- 日本には、いまだにスマホも使えない高齢バカが山のように居る。
- 368 : 2020/04/09(木) 14:42:15.40 ID:6F+RsaNV0
- 製造業はテレワークにできない仕事があるからな
- 372 : 2020/04/09(木) 14:42:28.01 ID:Ib0xeBGm0
- うちはIT系企業だけど勤怠にハンコを押すためだけに在宅ワークが却下された
- 386 : 2020/04/09(木) 14:43:06.86 ID:WBM1GKFf0
- >>372
案件委託メインなら仕方なくね - 373 : 2020/04/09(木) 14:42:28.04 ID:swAcKQCm0
- どっちにしろ日本企業の無能さの表れ
日本企業の合理性の無さに救われてる無能労働者も多いだろう - 374 : 2020/04/09(木) 14:42:29.45 ID:7fyd/Egl0
- 公立学校もね。
オンライン授業なんて今の日本では夢のまた夢。
一応学校メールはあるものの、学校メールと全く同じ内容の紙のプリントを配る。
欠席の連絡は、一応電話でも受け付けているものの、基本的にはいまだに「近所のお友達に連絡帳を託して先生に渡してもらう」方式。
個人情報に厳しいこの時代に、まだ電話連絡網。 - 375 : 2020/04/09(木) 14:42:33.04 ID:9uSCI4Xw0
- >>1
テレワークにしたくても
中国からPCのマザーが全然来なくて品不足
新規のPC足らないんだよ - 376 : 2020/04/09(木) 14:42:33.57 ID:HaT0V/FC0
- そのジジイ達がスマホの土台を作ったw
- 377 : 2020/04/09(木) 14:42:39.40 ID:9HzmuwDl0
- テレワークなんて格好よく言ってるけど要するに内職だろ?
- 378 : 2020/04/09(木) 14:42:40.44 ID:ZEvt9DvVO
- 若い子もスマホしか触れない
氷河期とゆとりリーマンショック世代は割と触れる - 379 : 2020/04/09(木) 14:42:41.77 ID:CbL2Ua6Z0
- そんな理由ならまだ救いがある
- 380 : 2020/04/09(木) 14:42:42.02 ID:qwKTRliM0
- あんま関係ないけどね
- 381 : 2020/04/09(木) 14:42:43.23 ID:qJHKoijO0
- アメリカも大して変わらないのでは
ニューヨークの地下鉄は相変わらず混んでるし
自国の惨状から目を逸らすことで現実逃避しても何も解決しないかと - 382 : 2020/04/09(木) 14:42:50.63 ID:n28JLxjM0
- 日本の現状はいいよ、アメリカ国内の心配してくれよニューヨーク医療崩壊してるよねマジでもどうすんのさ?
- 387 : 2020/04/09(木) 14:43:09.89 ID:DLNThyKO0
- 強い奴が生き残る
それだけだ - 388 : 2020/04/09(木) 14:43:11.97 ID:NK+KrCh10
- 会社のデスクトップ持って帰れないし
会社でしか出来ない仕事が多過ぎる - 389 : 2020/04/09(木) 14:43:12.77 ID:YaLiCKqj0
- なぜ中国が経済力で上がったのかって現場があるからだよ、テレワークって、そんな単純な仕事してるから不況に成るんだよ
- 390 : 2020/04/09(木) 14:43:14.32 ID:DqIE416g0
- ワシも老害レベルの年代だからよく分かるが、同年代の連中は全く出来ないってのがほとんど
ワシはちょっと環境が違うところだったので、メインフレームから今のタブレット等まで全部を渡り歩いて
維持管理修理SEまで全部やってるわ - 391 : 2020/04/09(木) 14:43:18.89 ID:LlCfXrGx0
- テレワークなんて流行るわけがない
自宅に監視カメラ置くのは無理だろ
仕事を自宅でできるわけがない
日本は出社して出勤簿に押印する文化があるしな - 392 : 2020/04/09(木) 14:43:19.81 ID:HUAn3agQ0
- あと家にWi-Fiがない若い奴も追加で
- 395 : 2020/04/09(木) 14:43:27.25 ID:qtrtpE0/0
- ホワイトカラーのくせに時給だからさ
いやまてそれホワイトカラーじゃねえわ - 398 : 2020/04/09(木) 14:43:34.29 ID:lODuZy0/0
- ド正論火の玉ストレートわろた
- 399 : 2020/04/09(木) 14:43:35.00 ID:0mqqpJqE0
- 日本でIT使うと情報漏えいやばい
- 400 : 2020/04/09(木) 14:43:41.59 ID:h1f3OTdh0
- チェックシート大好きな50代以降じゃねぇかな?
- 401 : 2020/04/09(木) 14:43:41.86 ID:us4l/PKe0
- だいたい、カバン持ちが偉くなるからな
偉いヤツに会って、カバンをお持ちする
これはテレワークじゃ出来ない芸当だな - 403 : 2020/04/09(木) 14:43:43.49 ID:cA2iOp+Y0
- ハンコが必要だからさ!
- 405 : 2020/04/09(木) 14:43:45.91 ID:LP4hM4Ay0
- お前らが熱狂的に支持する安倍さんが65歳、麻生閣下が79歳www
少しは考えろよチンパンジーどもw - 428 : 2020/04/09(木) 14:45:12.33 ID:auB/Jl470
- >>405
安倍は就任時は若い部類だったが気がつけばもうそんな歳なのか - 406 : 2020/04/09(木) 14:43:49.03 ID:dXWtEmze0
- 大正解
- 407 : 2020/04/09(木) 14:43:54.40 ID:VOCmWhxc0
- 今となってはアメリカの方がコロナ渦は酷いだろ
とにかく、アメリカ人ってどんな状況でも日本に関しては上から目線でいたがるのな - 408 : 2020/04/09(木) 14:43:56.99 ID:TrEDg+GA0
- 労働生産性が先進国最下位の国にテレワークなんてないに決まってんだろ
- 409 : 2020/04/09(木) 14:43:59.41 ID:0GskuUdk0
- 仕事の成果を正確に評価出来ないから従業員の時間を拘束することでのみ安心を得られる。
- 411 : 2020/04/09(木) 14:44:04.44 ID:auB/Jl470
- 最近は年寄りでも孫とかとビデオ通話でやり取りしてるんだぜ
テレワークが進まない理由は賃貸収入やテナント収入にぶら下がってる
連中がいっぱいいるからだオフィスいらなくねってなったらそいつらの存在価値が減る
- 413 : 2020/04/09(木) 14:44:11.02 ID:Um3s2bM20
- 日本人は大学入学後はほとんど勉強しないからな
勉強しなきゃそりゃ時代の進化についていけない化石みたいな脳みそになる - 415 : 2020/04/09(木) 14:44:19.19 ID:PQNaM0JQ0
- >>1
いまだに給料すら現金手渡しのウチの社長に言っても無駄。社員100人ぐらいいる - 418 : 2020/04/09(木) 14:44:32.95 ID:AN+cOpY70
- うちの役員メールも秘書に書かせてるwww
- 419 : 2020/04/09(木) 14:44:33.45 ID:Xu6abiv+0
- フランスのしりあいでもないしりあいが言うのには
アメリカのテレビのほとんどがロシアから逃げて来たメンツのなれの果て
テレビ見てるのは気狂いしかいないなんせ、ロシアのヤローがらみなんで日本のおかしなとこばっか見てる
- 420 : 2020/04/09(木) 14:44:48.18 ID:otsYVi640
- 違うな
高齢者に限った話じゃない
そもそも情報リテラシーがない - 421 : 2020/04/09(木) 14:44:48.97 ID:i3n3Mlfc0
- 新興IT企業にジジイいないもんな。
カラフルで綺麗な事務所の中でカジュアルな私服を着てバランスボールを椅子にしたり
ハンモックに寝転んでPC作業とか、老害にはけしからん発想だし。
人生もう先が見えてしまっていているが、
数十年前に建設されたあちこちガタがきている雑然とした社屋で、生産性の低いお仕事ごっこしてても給金ぶんどれるから、
変化を望まないし反発しちゃうんだですよあの手の連中は。 - 422 : 2020/04/09(木) 14:44:49.48 ID:1Yxu+LfO0
- テレワークできるのなんてIT系だけだろ
わい、研究職だから自宅なんて絶対無理
今日も満員電車で出社ですわ(´・ω・`) - 423 : 2020/04/09(木) 14:44:57.04 ID:euUR8J3/0
- ただLINEとかで悦に入ってるのは売国
- 424 : 2020/04/09(木) 14:44:57.37 ID:wyZyqHwA0
- ITにうといのもあるが、監視なんかできもしないくせに監視したがるからだろ
- 425 : 2020/04/09(木) 14:44:59.68 ID:5axB+RH20
- 行政が全然使えないんだからな
- 427 : 2020/04/09(木) 14:45:03.01 ID:JSzLyDkk0
- 「わからないから教えてくれない?」
これが言えないんだよあの人たち - 429 : 2020/04/09(木) 14:45:13.35 ID:vPL/CxIL0
- USBが大臣をやってるような国でどうしろと……。
コメント