【AI】生成AI「継続的に利用」大学生の5割…「授業や研究」「論文・リポート作成の参考」多く

サムネイル
1 : 2025/03/03(月) 12:11:18.14 ID:SdNtVwBR9

大学生の5割が「チャットGPT」などの生成AI(人工知能)を継続的に利用していることが、全国大学生活協同組合連合会(東京)による1万人規模の学生生活実態調査でわかった。前年の調査では3割に満たず、急速な普及が明らかになった。

調査は昨年10~11月、全国の国公私立31大学に通う学部生を対象に行われ、計1万1590人が回答した。

チャットGPTなどの生成AIの利用経験の質問では、「継続的に利用」は50%に上り、前回調査より22ポイント増えた。「利用した経験はあるが、今はしていない」は18%だった。利用経験はないが、「今後使ってみたい」は19%、「今後も利用しない」は12%だった。

利用目的を複数回答で尋ねたところ、「授業や研究」が32%で最多。続いて、「論文・リポートの作成の参考」が30%、「翻訳・外国語作文」と「遊び・興味」が19%、「メールなどの文章作成」が12%だった。

生成AIを利用した感想を自由記述で求めたところ、「情報をまとめて教えてくれて便利」など肯定的な意見があった一方で、「出所が不明な情報も多く、参考程度にすべきだ」「課題を一からやらせるのは研究倫理に反する」といった指摘もあった。

2025/03/03 10:56 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/science/20250303-OYT1T50047/

2 : 2025/03/03(月) 12:11:32.03 ID:HXBtYuZb0
AIよりYoutubeで大宮公園のピース君見てた方が楽しいからな
3 : 2025/03/03(月) 12:15:49.56 ID:HDD6rlah0
AIの登場で、文系の上級スキルである文章の構成とか、不要になったよな。
4 : 2025/03/03(月) 12:15:54.35 ID:gexB3qaj0
誰でもできるなら大学いらないじゃん
6 : 2025/03/03(月) 12:16:32.37 ID:hjOO/B3+0
ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、
AIの発達によって地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる?
13 : 2025/03/03(月) 12:19:21.38 ID:HDD6rlah0
>>6
無駄を省いて効率化が出来るから、会社は儲かるようになるんじゃね。
従業員はクビになる奴が出るが。
18 : 2025/03/03(月) 12:21:13.24 ID:hjOO/B3+0
>>13
仕事減る?
31 : 2025/03/03(月) 12:32:02.25 ID:HDD6rlah0
>>18
サッシ屋の仕事の増減は景気の問題などがあるから、AIによる効率化で増えるか減るかはわからん。
サッシ屋は一定の需要はあるが、成長力のある業種じゃないし。
22 : 2025/03/03(月) 12:25:09.84 ID:d2+TuLWL0
>>6
現業系は伸びる
7 : 2025/03/03(月) 12:17:42.92 ID:L3Lmk67C0
コピペの次はAIか
8 : 2025/03/03(月) 12:17:44.05 ID:E5C34brE0
バカでもそれなりに
9 : 2025/03/03(月) 12:18:09.84 ID:0ZVIsjVX0
俺も使ってるよ(シコシコ)
10 : 2025/03/03(月) 12:18:11.28 ID:BeESw/EP0
就職して個人所有デバイスでAI使って仕事して・・・
12 : 2025/03/03(月) 12:19:08.97 ID:RoF9VMxd0
生成AIで人が要らなくなっても
解雇規制で人件費を削減できない日本企業は
世界との競争にますます遅れを取るだろうね
14 : 2025/03/03(月) 12:20:07.78 ID:s++0ZEVx0
考える要素が減るからな
楽だしバカになれる
15 : 2025/03/03(月) 12:20:45.25 ID:rl6ONnSr0
長い講義を要約してくれるらしいしな
16 : 2025/03/03(月) 12:20:52.37 ID:l2/wNjZj0
コピペと無断転載がAIのつまらない文と謎絵に変わっただけやな
17 : 2025/03/03(月) 12:20:59.23 ID:5fUenOJZ0
>>1
これ、すげえ便利だよな
頭使わなくて済むようになったよw
20 : 2025/03/03(月) 12:23:17.60 ID:1pA+dsvz0
それの何が悪いのか?
使えるツールは使うべきだろ。
21 : 2025/03/03(月) 12:23:42.00 ID:n8q5MVUo0
本当に便利だわこれ、
役所の訳の分からんpdfを渡せば入力項目を正確に教えてくれるんだから。
つか、何で数字を計算しながら書き込む為の書類がpdfだの、計算式もないexcelになってんだ。
頭おかしいわ。
23 : 2025/03/03(月) 12:25:32.08 ID:ttgPgRLz0
税理士いらなくなる
25 : 2025/03/03(月) 12:28:42.53 ID:Nt3wqm040
馬鹿が増えていく
27 : 2025/03/03(月) 12:29:48.61 ID:+Fkr9Lrr0
最近はAIに俺好みのラノベ書いてもらって楽しんでる
28 : 2025/03/03(月) 12:31:16.48 ID:g9OOsXBx0
>>1
そりゃそうだろ。。
電卓やエクセルはワードを使うなと言ってるのと同じこと
生成AIはもう今年中でも使って当たり前のツールになるだろう
29 : 2025/03/03(月) 12:31:32.05 ID:UP38w7nN0
自分も設計課題で100文字程度の文章を作ってもらった
30 : 2025/03/03(月) 12:31:44.43 ID:f6SGGQf50
研究倫理の部署のやつは人の金で寄生してて倫理が無いんだよな
32 : 2025/03/03(月) 12:33:58.26 ID:g9OOsXBx0
もはや仕事や授業のはAIに尋ねる時代だぜ
人間に聞いたら「一度言ったことは覚えろ」「同じこと言わすな」
とか言らんこと言ってくるからな
AIは全く怒らんし、しかもわかりやすい
35 : 2025/03/03(月) 12:38:52.36 ID:n8q5MVUo0
>>32
まあ、ChatGPTやらはたまにとぼけた事を言うから、
使うにも多少コツが必要ではある。
38 : 2025/03/03(月) 12:40:59.92 ID:FDAbOn6k0
>>32
半分くらいハルシネーションだぞ
33 : 2025/03/03(月) 12:35:24.46 ID:i4S2K4Ks0
ゆとり世代の次はAI世代が入社して来るのか・・・
34 : 2025/03/03(月) 12:35:32.92 ID:y7UkN/u10
使ってみたいけど有料なんだろ?
36 : 2025/03/03(月) 12:39:48.04 ID:0K90NuAW0
既存の文章を校正させるのには便利だが、真面目に大嘘こくから万能ツールというわけでもない
37 : 2025/03/03(月) 12:39:57.25 ID:BpLMNn2o0
自分で考えることが少なくなって、容易に思考誘導もされるようになるな
AIに頼るのは世界的な流れとして仕方ないが常に疑問だけは持ち続けるべき

コメント

タイトルとURLをコピーしました