【運動会】「午前中で終わり」「騎馬戦廃止」運動会の変化は学校に何をもたらしたか

サムネイル
1 : 2023/10/14(土) 07:26:07.61 ID:H1POfp1o9

組体操などのない安全なプログラムが組まれ、午前で終わる運動会。近年、小学校の運動会の形が変わりつつあります。運動会は誰の判断で開催し、プログラムはどのように決まるのか。今春まで小学校の校長を10年務めた田畑栄一さんにお聞きしました。

■運動会は「学習指導要領」で定義されているわけではない

── 運動会の開催や方向性は、学習指導要領で定められているのでしょうか?

田畑さん:運動会は学校の判断で開催しており、開催が義務づけられているわけではありません。コロナ禍では、学校長の判断で運動会を中止した学校は多いと思いますよ。

学習指導要領『特別活動』では「健康安全・体育的行事」とされていて、「運動会」はその一例として挙げられているだけ。そのため運動会ではなく、球技大会でもいいわけです。子どもたちの希望に沿って、狙いさえしっかりしていればレクリエーション的な行事に変えることも可能です。

── とはいえ、日本では徒競走や応援合戦のある運動会が主流ですよね。

田畑さん:運動会の起源は、海軍が体力をつけるために行っていた競闘遊戯だといわれています。そのため歴史的な行事として、現在も残り続けているのでしょう。また、周りの小学校との兼ね合いも大きいと思います。「あの学校はやっているのに、うちはやってない」という問題を避けるためです。

「慣習」「地域行事」として、盛大に行われている部分もあります。学校教育は地域の人に支えられていますから、子どもたちの活躍を見て、学校を理解してもらうために、運動会は重要な位置づけにあると思います。

■午前で終わり種目が減った運動会の大きな効果とは?

── 最近は、運動会が午前だけで終わったり、安全な競技しか行わなかったりと、運動会の形が変化しています。

田畑さん:運動会の形式の変更には、新型コロナウイルスの流行が影響しています。コロナ禍では、大きく2つの問題がありました。

※以下引用先にて

https://chanto.jp.net/articles/-/1004083
2023.10.14

2 : 2023/10/14(土) 07:27:26.32 ID:BuHLMq/N0
50m走もお手てつないでゴールって聞いたけどマジなん?
5 : 2023/10/14(土) 07:30:08.60 ID:k1w89VnS0
>>2

普通にやってる
賞品は出なくなった
6 : 2023/10/14(土) 07:30:27.46 ID:s2kCcLmA0
>>2
ちゃんと競走してるよ
3 : 2023/10/14(土) 07:29:02.50 ID:ztE/mwOs0
ブルマが消滅してしまった
4 : 2023/10/14(土) 07:29:57.10 ID:kIL7i3sZ0
昼休みに家族で弁当食べるのが一番の楽しみだろ
28 : 2023/10/14(土) 07:39:15.44 ID:EVMgv45b0
>>4
そのあとがダルくてなあ
親になった今としては昼飯食って眠くならない自信無いからありがたい
7 : 2023/10/14(土) 07:31:39.37 ID:Rmx4tamu0
スボーツ選手のレベルは上がりまくりだしどうでもいいよ
運動会なんてガチでやってた昭和生まれは100m9秒台ゼロ人
8 : 2023/10/14(土) 07:31:50.40 ID:mJdjMF470
田舎の小学校は児童の数が少ないから
昼までしか時間がもたないとかもある
9 : 2023/10/14(土) 07:32:25.85 ID:NYkxu0hC0
無難に無難に…つまんない世の中になったな
10 : 2023/10/14(土) 07:33:05.54 ID:Ub6NMt4c0
これ知り合いの母親はめっちゃ喜んでるな
弁当作って一日中ってものすごく負担だったみたい
11 : 2023/10/14(土) 07:33:40.99 ID:EwOv3XSd0
パン食い競走や借り物競争もないのかよ
18 : 2023/10/14(土) 07:36:08.16 ID:YlIIkQ2G0
>>11
>パン食い競走や借り物競争もないのかよ

そんなものあるワケ無いだろw
昭和50年代ですら存在してなかったぞ お前ら齢幾つなんだよ
60代が書き込んでるんじゃないのか

12 : 2023/10/14(土) 07:33:57.79 ID:JmDswh/X0
小学校の騎馬戦がハチマキとか無くて、上に乗ってるやつを引きずり下ろしたら勝ちっていうストロングスタイルだったんだが
あれって昔は結構あったのかな?
26 : 2023/10/14(土) 07:38:36.45 ID:TPJHSEPE0
>>12
地域によるみたいだな
俺んとこは騎馬上の奴を落とすスタイルだった
13 : 2023/10/14(土) 07:34:10.53 ID:SN8Hox1b0
練習が無くなったのはいい事だよ
自分の頃は何週間も前から組体操だのダンスだの練習させられてたけど
今から考えたら別に組体操とかいらんかった
17 : 2023/10/14(土) 07:36:00.61 ID:D6OZBlPn0
>>13
要る要らないならたしかにそうだがそういうときに友達とか少し気になってる女子とかと一緒になんができたとかって思い出は結構当時は大きかったけどな
 
まあ今はそんな時代ではないのか…
14 : 2023/10/14(土) 07:34:12.88 ID:zza4009Z0
校門出たすぐのとこに屋台が数店舗出てた記憶が。
時短トレンドでそういうのもなくなったのかな。
16 : 2023/10/14(土) 07:35:14.72 ID:FoAd0cfE0
帰宅して疲れて寝ちゃって、ちょっと昼寝して夕方5時頃に起きた時の「あれっもう朝?」みたいな感覚
19 : 2023/10/14(土) 07:36:31.27 ID:jFN3QYLH0
俺はいい歳したオッサンなんだがガキの頃運動会と言えば早朝場所取りしてゴザ敷いて昼は家族で弁当というかちょっとしたオードブル食べてた、ついでに言うと親達は皆ビール呑んでた
こんな緩かったの北海道だけかな?
20 : 2023/10/14(土) 07:36:46.63 ID:Ik9mszsn0
運動会のときだけ給食の牛乳がコーヒー牛乳だったような。
21 : 2023/10/14(土) 07:36:53.28 ID:TPJHSEPE0
昔は運動会を日曜日にやってたから子供が通学してるわけでもない近所のおっさんとかたくさん来てたよなあ
川中島と部団対抗リレーの盛り上がりが異常だった
30 : 2023/10/14(土) 07:40:55.77 ID:YlIIkQ2G0
>>21
>子供が通学してるわけでもない近所のおっさんとかたくさん来てた

今でも土曜日とかにやってる学校あるけど、校門前に
必ず警備員がいて不審者を入れなくしてるから
部外者のオッサンとかは入場できないよ(´・ω・‘)

22 : 2023/10/14(土) 07:37:44.02 ID:r1Eq8dmm0
もうメンドクセーから運動会自体やめたら?
あれをやったところで何も得るものないだろ
単に一部の大人の自己満足でしかない行事
23 : 2023/10/14(土) 07:37:45.81 ID:RX6LCglX0
この前ニュースで組体操してたら子供の足の裏がやけどしたってやってたわ
先生もやらせたいなら裸足でやらないとね
32 : 2023/10/14(土) 07:41:14.62 ID:pVd8n6iV0
>>23
普通に靴とズボンでいいじゃんと思ってしまう
手の平や膝の皮膚に尖った砂利が突き刺さって物凄く痛い
24 : 2023/10/14(土) 07:38:02.52 ID:2k6/vDfC0
中学のとき棒倒しあったけど普通に殴ったり蹴ったり骨折したりがあった
あんなに激しいのに小競り合いも喧嘩も無かったのは不思議だ
27 : 2023/10/14(土) 07:38:49.31 ID:D6OZBlPn0
>>24
棒倒しは
ち●こ揉まれた!って泣いてるやつがいた記憶がある
25 : 2023/10/14(土) 07:38:35.05 ID:WuuaU8Hk0
見に行く親としてもやってる子ども達も楽ちんになったと好評
29 : 2023/10/14(土) 07:40:13.58 ID:PonAbGLr0
自分の子だけ見れたらいいから一日中は無駄よな
31 : 2023/10/14(土) 07:41:08.88 ID:tRo6m39x0
子供の目の前で
酔っ払った保護者が行う
地区対抗綱引きというのがあったな。
30年前の東海地方。

コメント

タイトルとURLをコピーしました