奨学金に苦しむくらいなら高卒で公務員になればいいじゃん

サムネイル
1 : 2023/08/02(水) 11:08:38.066 ID:DdZrmEvw0
中国や韓国と違って日本は高卒でもホワイトカラーになる道が開けてる。
どうせ大学行っても公務員になろうとするやつが多い、そしてライバルが手ごわく失敗する
キャリア官僚以外は高卒も大卒も公務員は生涯賃金同じなんだから高卒で公務員になればよかった
外務省も高卒を68名採用している
2 : 2023/08/02(水) 11:09:47.238 ID:ql7eUBOQ0
大卒なのに普通の高卒と変わらない仕事してるやつが多すぎな
3 : 2023/08/02(水) 11:10:24.145 ID:UmjOM6iCd
そんなん社会人になってからの価値観じゃん
4 : 2023/08/02(水) 11:10:40.994 ID:hZ/Up9Htp
その通りです
大学へ遊びにいく感覚が悪
29 : 2023/08/02(水) 11:28:10.978 ID:DdZrmEvw0
>>4
言っても今の大学生それほど遊んでないしかといって勉強に熱心なわけでもない何のためにいってるんやってなる
5 : 2023/08/02(水) 11:10:53.641 ID:gCjeKSkEa
非正規とかフリーターでも返せる程度の額に苦しむのがよく分からない
6 : 2023/08/02(水) 11:11:02.328 ID:DdZrmEvw0
社会人になってからの価値観まで想像できないのは馬鹿
7 : 2023/08/02(水) 11:12:21.052 ID:d04PMMaEp
とりあえず大学で人生の夏休み4年間経験するために金を使うってのもそれはそれでいいと思う
効率を追い求めるだけが人生じゃないし
俺は親の金でそれをやった側で結局学歴関係ない自営業だわ
8 : 2023/08/02(水) 11:12:34.117 ID:DdZrmEvw0
高卒でもパリッとスーツ着て都庁職員や経産省職員の肩書があればその辺の中小企業の大卒よりモテるし社会的評価も高い
9 : 2023/08/02(水) 11:13:06.860 ID:LJWlH0aBM
どうせ転職で賃金アップしてくのにな
10 : 2023/08/02(水) 11:14:32.551 ID:9xzO2QLPp
正解は地元の役所に勤めて
結婚相手は小さい頃から互いの両親も顔見知りになるくらいの近い関係の奴を選ぶ
13 : 2023/08/02(水) 11:16:30.363 ID:DdZrmEvw0
>>10
息が詰まりそう
16 : 2023/08/02(水) 11:17:24.168 ID:DdZrmEvw0
>>10
でも一番幸せだと思う
11 : 2023/08/02(水) 11:14:48.104 ID:IKZqe+wW0
バカ「奨学金が苦しい!!」

月数万がそんなに苦しいか?バイトでも余裕やろ

12 : 2023/08/02(水) 11:16:21.124 ID:UmjOM6iCd
道があるだけでリスクの説明ないの?
20 : 2023/08/02(水) 11:20:45.048 ID:DdZrmEvw0
>>12
犯罪でも侵さない限りっくびにならないからリスクはなし
22 : 2023/08/02(水) 11:21:53.279 ID:DdZrmEvw0
>>12
あるとしたら高卒後2年までしかチャンスがないから高3時も含めてチャンスは3回しかない
大卒なら30歳未満まで受けられるから8回もチャンスがある
14 : 2023/08/02(水) 11:16:53.162 ID:NiSGbDr/0
まあ進学校だと大学行くのが普通だからな
18 : 2023/08/02(水) 11:18:38.047 ID:DdZrmEvw0
>>14
>>15
進学校でも公立だと毎年一定数は公務員に就職するやついるけどな
高卒公務員に落ちたから仕方なく大学に行くっていうやつも見たことある
15 : 2023/08/02(水) 11:17:17.030 ID:IkSAfbLA0
あいつらバカだから借金してFラン行ってるんだぞ
17 : 2023/08/02(水) 11:17:41.725 ID:NiSGbDr/0
それ離婚したら地獄だろ
19 : 2023/08/02(水) 11:19:18.035 ID:3hEIuh8i0
苦しんでる奴らに限って猶予制度の存在を知らないという
21 : 2023/08/02(水) 11:21:02.672 ID:ENtFS5Uf0
奨学金を使ってまで入るべき大学なんて宮廷や早慶くらいだろ
それ以下は使うだけ無駄
23 : 2023/08/02(水) 11:22:22.142 ID:3w5Ls3DFd
奨学金借りてまで私立の理系行くやつはマジでアホだと思う
国立行けよと
24 : 2023/08/02(水) 11:22:29.505 ID:JNvAPfECd
奨学金借りて大学行って公務員になればいいだけじゃん
27 : 2023/08/02(水) 11:27:14.088 ID:DdZrmEvw0
>>24
試験科目増えるししんどい
入るの難しくなるわりにやる仕事は同じで4年先に入庁した同い年の高卒先輩のほうが仕事に慣れてる
32 : 2023/08/02(水) 11:31:07.101 ID:JNvAPfECd
>>27
職務内容が同じわけがないだろうが
33 : 2023/08/02(水) 11:38:18.070 ID:DdZrmEvw0
>>32
キャリア以外は同じや
34 : 2023/08/02(水) 11:39:58.136 ID:JNvAPfECd
>>33
ろくな根拠もないくせにいいかげんな思い込みでもの言うな馬鹿
25 : 2023/08/02(水) 11:22:32.157 ID:NiSGbDr/0
でもコミュ障は高卒公務員の面接も受からんだろうし
大卒の肩書だけでも取りに行ったほうが良いかもしれん
26 : 2023/08/02(水) 11:24:40.827 ID:DdZrmEvw0
>>25
そうだな、高卒で公務員目指す子はバイト禁止の高校が多いから部活動での役職経験や生徒会活動経験はないと話すことがないかも
帰宅部チー牛は小さな田舎の役場にコネ採用で入るしかない
28 : 2023/08/02(水) 11:27:31.467 ID:GP6wdaiW0
利率が物凄い有情だから親に学費出してもらった上で奨学金で事業やってみるのが正しい使い方だと思う
俺はそんなことできんかったが
30 : 2023/08/02(水) 11:29:45.886 ID:NiSGbDr/0
でも高卒で公務員になれるコミュ強なら大学行けばもっと条件いいとこで働けるだろ
31 : 2023/08/02(水) 11:31:03.378 ID:4rLuiiWV0
ガチ高卒だけど公務員や電気自動車鉄道正社員は高卒就職の最高層かつ華だぞ
進学事情は知らないけど難易度すごいと思う
35 : 2023/08/02(水) 11:44:12.904 ID:zDItw4efM
高卒で公務員なんて国家3種とか地方初級だろ
大卒は国家1種や2種、地方上級だぜ
36 : 2023/08/02(水) 11:47:55.566 ID:JNvAPfECd
まともにレスするのも馬鹿らしいが、採用区分も俸給表も昇進昇格も全て違うのに職務内容が同じわけないだろ
その足りない脳みそで少しは考えてから言え脳足りん
37 : 2023/08/02(水) 11:58:20.031 ID:DdZrmEvw0
2種とⅢ種は同じノンキャリア、そんなこともわからんのか、承久と初級は同じ仕事だけど承久のほうが優遇される自治体が多いが都庁や特別区は公平な昇進試験だから上級が優遇ではない。
昇進は大卒が4年分早いだけ、高卒5年目の高卒=大卒1年目と同じ
ちょっと調べれば出てくるわ
「学歴や出身の学部によって担当業務が異なることは原則としてありません。」

コメント

タイトルとURLをコピーしました