JAZZって非常にしつこいよな。全盛時代から50年以上経っても「俺等が至高」みたいな態度で居座り続けてる。音楽界の老害だよ

サムネイル
1 : 2023/07/22(土) 09:42:00.11 ID:7TUAYeez0

カッサ・オーバーオールと共に「ジャズは死んだ」と連呼する、シオ・クローカー(Theo Croker)の楽曲「JAZZ IS DEAD」は大きなインパクトを与えた。

―前回のインタビューで、「日本やヨーロッパでは、ジャズという言葉に込められてる意味合いが違うし、アメリカとは違うリスペクトがある。軽んじられているのはアメリカだけ」って話をしてましたよね。

シオ:うん、アメリカでは全くリスペクトされてないからね(笑)。

―そうなんですか。

シオ:アメリカの文化的なものだと思う。そもそも一般的に、アメリカ人はとにかく音楽を重んじない。中でもジャズを重んじないんだよね。
これはたぶん、それを実際に創出した黒人を大事にしないことと関係している。
だから、今までもそうだったしこれからもそのままだと僕は思っている。「ジャズ」そのものや「ジャズを作ってきた人たち」を大事にしないどころが、
傍らに寄せてしまっているっていうのがアメリカの現状。そんな背景があるから「ジャズ」って言葉を使いたくないんだよ。

それに、軽視していない場合は「教育」にしてしまう。ウィントン・マルサリスはそうすることを選んだわけだ。
つまり、学校って場所で教えるものにしてしまうってこと。これには善し悪しがある。学校で教えるってことは「必ずしも必要ではない」ものになっちゃうよね(笑)。
しかも、学校を運営しているのは「その音楽を作った人たち(≒黒人)ではない」って現実もある。

―なるほど。

シオ:アメリカにおける音楽の聴かれ方というのは、「Hear」はするけど「Listen」はしないものなんだよね。聞きながら踊ったり掃除をしたり、ラジオをかければ同じ曲が延々とかかっているみたいな感じ。
それがアメリカなんだ。アメリカでは音楽を座ってじっくり聴くっていうことをしない。でも、ジャズはじっくり聴くべき部分もある音楽だと僕は思っている。

アメリカでは音楽をどんどん使い捨てるような感じ。あっという間に消えてなくなってしまうんだよ。本当は時間をかけてゆっくり楽しめるんだけど、そういうことをしない国民性なんだ。
せっかく自分たちの国にあるものを十分に楽しめない人たちなんだろうなって思うよ。ジャズはじっくり聴けばいくらでも楽しめるものなんだけど、
人気があるものに走ってはすぐに関心を失い、別の人気があるものに移る。その繰り返し。でも、これはアメリカにおける文化のありかたなんだと思う。

しかも、今のアメリカではとにかく「10秒〜15秒パッとつけてパッと楽しめればいい」って感じのものが求められている。食べ物だってそうだし、ファッションもそう。
とにかくファストなんだ。Spotifyだってパッと聞いて、10秒ぐらいでみんないいやってなっちゃうわけだしね。音楽はしかるべくして、そうなってしまったんだよ、アメリカではね。

次ページ > 「ジャズを学校で教わることに意味を見出せなかった」

https://rollingstonejapan.com/articles/detail/39759

18 : 2023/07/22(土) 09:43:37.49 ID:MXHgiMRW0
ジャズ評論とかいう太古の文藝
19 : 2023/07/22(土) 09:44:24.47 ID:nBZF/uPH0
だから人気がなくなった
21 : 2023/07/22(土) 09:45:49.53 ID:/33VisKG0
BGMとして非常に優秀
かかってるだけでおしゃれ
22 : 2023/07/22(土) 09:46:50.03 ID:Usy0tUVv0
JAZZは野蛮だよ
クラシックに限る
23 : 2023/07/22(土) 09:46:56.53 ID:BaO6NQs40
ミートたけしとかいう奴が異様に敵視してたけど
ジャズって喫茶店とかで掛かってるし割と好きなんだけどな
親の敵みたいにジャズ貶しててなんか怖かった
36 : 2023/07/22(土) 10:06:50.44 ID:QC+IX+5S0
>>23
何もわかってないじゃん
ミートたけしはジャズ奏者だよ
こういう表面だけさらってわかったふりしてるカスはインターネットやめろ
24 : 2023/07/22(土) 09:47:24.84 ID:y4b0JfsOr
アメリカじゃ、どんな音楽がリスペクトされてるんだ?
HIPHOPか?
ま●こビショビショか?
25 : 2023/07/22(土) 09:48:13.03 ID:nMx47xgwd
最高のBGMだよ
26 : 2023/07/22(土) 09:49:40.68 ID:c2tpuF8N0
jazzとか陰キャ音楽やろクラシックもねああいうの聞いてる奴等は陽キャからガチで馬鹿にされてる
27 : 2023/07/22(土) 09:50:16.12 ID:t6yKyj+L0
BLUE GIANTの映画よかったなあ
28 : 2023/07/22(土) 09:56:34.78 ID:9r5P4sR00
歌手みたいなもんだと思う、だから誰がやるが大事でその壁が大きい部分もあって保守的なのだろう
29 : 2023/07/22(土) 09:58:37.36 ID:R5DYuPf50
そんなに軽んじられとるん?
流行りも黒人のヒップホップだろ
なら黒人由来だからでなく過去の音楽と目されてると推定されんか?
30 : 2023/07/22(土) 10:00:15.36 ID:7gXlfS6B0
初対面の人と話してて、ほぼクラシックとジャズしか聴かないって言うと
「へぇ・・・そりゃ意識がお高いことで・・・」って腹の中で呟く奴が多そうなので隠してテキトーなこと言ってる
31 : 2023/07/22(土) 10:01:39.14 ID:vLwulVup0
なにが嫌ってJazzが好きってやつにろくな奴がいないところよ
34 : 2023/07/22(土) 10:04:14.87 ID:pfoa8hyc0
>>31
これ
32 : 2023/07/22(土) 10:02:35.60 ID:JefYvK+70
60年代~70年代ぐらいのアメリカのジャズミュージシャンの探究心は凄いよ
37 : 2023/07/22(土) 10:08:12.65 ID:7gXlfS6B0
>>32
1940年代後半~60年代の特に才能あるジャズマンのほとんどがヘロインのジャンキーだからなあ
モダンジャズの優れたアルバムって、特に才能に恵まれたジャズマンとヘロインの合作じゃないかと思う
どっちが欠けても世に出なかった
33 : 2023/07/22(土) 10:03:30.84 ID:yjMFCDpq0
でもコレ、ミートたけしか言っていることと通じるものはある
35 : 2023/07/22(土) 10:06:28.41 ID:CdHiogwyd
なぜか大人の世界感が一番ある音楽
年はとったけど似合う大人になれてない

コメント

タイトルとURLをコピーしました